昼になっても、陽ざしはあっても
風はきんっと冷たく、空腹の身にしみる。
遅くなった恵比寿でのお昼は、
今度はお蕎麦を食べようと思っていた、
中休みなしが嬉しい「初代」さん 。
恵比寿 「手打ち 酒彩蕎麦 初代」
今年は暖かくていいなあ、と思っていたら一転、
きんっと冷たい木枯らしが吹き、一気に冬到来。
甲州街道の銀杏は一気に色づき、
澄んだ空気の中黄金に輝き見事な景色
調布での所用を済ませ、
お昼は「星月」さんのお蕎麦を食べよう 。
国領 「手打そば 星月」
上野での遅くなったお昼は、
すっかりご無沙汰、久しぶりの「上野藪」。
上野の雑多な路地中で、老舗の風格を漂わす、
創業130年余り、4代目が後を引き継ぐ江戸の老舗 。
上野 創業明治25年 「上野 藪そば総本店」
このところすっかり寒くなったし、
日々の疲れも溜まってきたし、
スーパー銭湯にゆっくり浸かろうと向かった百草園。
その前のお昼は、多摩丘陵にほっこり佇む、
すっかり久しぶり、5年ぶりの「むら岡」さん 。
百草園 「手打蕎麦 むら岡」
今年も残すところあとひと月余り。
今年一年のご褒美に、老舗のコース第3段。
「室町砂場」、「本むら庵」に続いて、今宵は「かんだやぶ」。
神田の路地裏の暗闇の中、悠々と現れる、
江戸の風情を感じさせる優雅な佇まい 。
神田 「かんだやぶそば」
日に日に夜が早くなり、17時になればもう真っ暗。
武蔵浦和駅前の通りを歩けば程なく、
通りに面して明かりが灯る、風情のいい佇まい。
数年前に店内を改装したそうで、
ずっと気になっていた、久しぶりの「ゆたか」さん 。
武蔵浦和 「八海そば 手打ちそば ゆたか」
出前もする街の蕎麦屋から一念発起、
改装と共に幾つかの店で修行をし、
去年、手打ち蕎麦に変え、新規オープン 。
浦和と越谷を結ぶ県道沿いに、
さりげなく佇む、地元の人気店 。
浦和 「石臼挽き 自家製紛手打ち そば処 なかや」
朝から青空広がるぽかぽか陽気に誘われて…、
コロナですっかりご無沙汰、
春以来久しぶりの、石神井公園の「雷鳥」さん 。
名物変わり蕎麦も、もう13段。
この時期に頂く「抹茶切り」に期待ワクワク 。
石神井公園 「手打ち蕎麦 雷鳥」
ぽかぽかとした気持ちのいい秋の陽ざしの中、
色づいてきた深大寺で紅葉狩り 。
250年ぶりとの「鬼大師」の開帳に、
七五三の家族連れで賑わう境内、
ああ、日常が戻ってきたんだなあ…。
歩き回ってお腹もすいた、
どの蕎麦屋にも長い行列ができる中、
向かったのは、門を出て通りを隔てた一軒。
何年か前に手打ちに変えたと知り、
ずっと気になっていた「きよし」さん 。
深大寺 「石臼挽き 手打ちそば きよし」
このところ気になる映画が目白押し、
先週は「老後の資金がありません」、
今日は、「そしてバトンは渡された」を鑑賞。
映画の余韻は蕎麦屋で。
コロナですっかり久しぶりの「本むら庵」 。
荻窪 「御免蕎麦司 本むら庵」
長く続いた自粛もようやっと落ち着き、
待ちに待っていた、ほぼ2年ぶりの里帰り 。
母へのお土産などを買い、向かいがてらのお昼は、
田畑に囲まれた農道にほっこり佇む、
久しぶりの「恵比寿」さん 。
茨城 玉造町 「手打そば 恵比寿」
隙間なく店々が連なる、賑やかなサンモール街。
そこから細い路地を入ればすぐ目に留まる、
雰囲気のいい老舗の佇まい 。
田無店は馴染みだけれど、中野北口店は久しぶり。
今日はここで、久しぶりのお友達と待ち合わせ。
中野 「中野さらしな総本店」北口店
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)