今度訪れる時には、ぜひお料理を、
…と思いつつ、早5年。
ずっと心に残っていた「むら田」さんにて、
今日は、ちょっと早めの仲良し仲間の忘年会~。
ぴゅうぴゅうと冷たい風吹くお天気に、
鮮やかな暖簾がひらひら靡き…、
入り口にそっと飾られているのは、
魯山人コレクションの、風流な徳利と猪口 。
中神 「手打ち蕎麦 日本料理 むら田」
又行きたいと思っていたお店に、
お誘いされたら、それはもちろん二つ返事。
今宵も楽しみな、再び、の「雷鳥」さん 。
群青色の壁に包まれた階段を下り、
明るく広々とした気持ちのいいフロアへ…。
石神井公園 「手打ち蕎麦 雷鳥」
先月伺った、所沢の新星、「弥兵衛」さん、
まだまだ食べてみたいものがいっぱい。
…と言う事で、近くのお友達とランチ女子会~ 。
ああ、もう年の瀬、
扉の前には、年越しそばのお知らせが 。
所沢 「手打そば 弥兵衛」
陸の孤島と言われる境まで、高速(?)が伸びたとかで、
「どんな風に繋がったのか、走ってみたい」んだそう。
ふーん…。
「で、昼は久しぶりに『蕎楽』行こうか」
えっ?…となったら話は別っ 。
がぜん乗り気で車に乗り込み、秋のドライブ~。
・・・が、降り場所を間違えたようで、
なんだかえらく時間がかかり…
それでも無事到着した、久しぶりの「蕎楽」さん 。
茨城境町 「完全石臼自家製粉 蕎楽」
昨日の雪は、まるで夢だったかのように、
雲ひとつなく晴れ渡り、
両脇の銀杏輝く、黄金の甲州街道 。
信号を渡る足もとどまる程の、
見事な景観の中…、
「今年の黒姫が届いたよ~」
の知らせに誘われて…、
庭の片隅には、まだ所々残雪残る、
そろそろ恋しくていた、いっこうさん 。
扉に手をかけながら…、
今日の産地をまずチェック☆。
西八王子 自家製石臼碾き 「蕎酔庵 いっこう」
この夏、湯島の大通りにそっと、
シックで粋な風情の、大人の「蕎麦割烹」がオープン 。
西麻布の日本料理店で和食の基礎を、
神保町「松翁」で蕎麦を学んだ…、
割烹料理に天ぷら、そして、手打ち冷麦と手打ち蕎麦。
開店してそろそろ4か月。
やっとうかがえる機会が…。
湯島 「妻恋坂 けい吾」
先月末めでたい2周年を迎えた、「路庵」。
開店以来すっかりご無沙汰。
お二人の元気な様子を見たくって…。
お昼の営業ギリギリに、駆け込み向かったお店は、
落ち着いた様子で、すっかり街に馴染み
店前には、組合せもいろいろ楽しい、「お昼のセット」 。
下北沢 「玄蕎麦 路庵」
どんより天気に寒く、「ほかげ」さんのかけそば食べてみたいなと…、
久しぶりに向かった荏原町 。
駅すぐの商店街の先にふと佇む、
どこか京町屋風の、ちょっと目を惹く佇まい。
入り口の扉に手をかけたら、
おっ、今日のお蕎麦は「石川県産」 。
荏原町 「手打ち蕎麦、地酒 ほかげ」
朝方の雨もやみ、お天気ぽかぽかのお昼時。
久しぶりに、「やの志ん」さんのランチを…と向かったら、
ひゃあっ、12時半前にして、既に「蕎麦売り切れ」 。
でも、大丈夫、阿佐ヶ谷には他にも素敵なお店が 。
パールセンター街からちょっと入った路地に、
粋な風情でそっと佇む「柿ざわ」さん。
天ぷらに小鉢のつく、お昼の「日替わり膳」も魅力的 。
阿佐ヶ谷 「そば 柿ざわ」
開店すぐに訪れた「雷鳥」さんも、オープンしてそろそろ4か月。
すっかり落ち着いた頃かなあ、と…、
ご近所仲間と、改めて夜の訪問~。
すっかり日の落ちた、通りに置かれた看板には、
前回はなかった「変わり切り」もあり 、
開店時間丁度、明りがぱっと灯され、
群青色の壁に包まれた階段を下り店内へ…。
石神井公園 「手打ち蕎麦 雷鳥」
静岡牧之原のオリーブ収穫の手伝いをしてきたそうで、
今だけ限定、オリーブオイル蕎麦やってます。
との知らせに…、
無農薬「無濾過オリーブオイル」も、興味しんしん。
それは是非、食べてみたい。
無くなる前に行かなくちゃ 。
落合 「green glass」 -グリーン グラス -
なんだか秋を押しのけて冬が来たような、
ぴゅうぴゅう吹く風は刺すように冷たく…、
こういう日は熱々のお蕎麦。
そうだっ、名残の松茸、食べに行こうっ 。
久米川 「手繰りや 玄治」
扉に手をかけようとしたら…、
んっ?なになに、「海鮮祭り」 ?、
思い出深い経堂に、新たにお蕎麦やさんが開店したと、
教えて頂いてから、も~う、うずうず 。
落ち着いた頃合いに、と思っていたけれど、
どうしても気になって、ちょっと様子だけでも、と…、
歩いているだけでも懐かしい、経堂すずらん通り。
すっかり立派になった「甘ぼう」に、
「キムラヤ」パン屋さんに、「福本屋」さん 。
…と、ほのぼのとした通りに、
白木に明かりが漏れる、ふと目を惹く一角が。
ここが…!
しかも、これはお店の裏側。
その横の細い路地を入っていくと、
ひっそりとした暗がりに、温かな明かりに灯された、
雰囲気たっぷりのお店の入り口が 。
経堂 酒と肴と手打ちそば 「蕎堂 壮」
紅葉狩りを兼ねて、山梨への温泉旅が、
事情で行けなくなって、がっかりしょぼ~ん…
見かねて彼が、思いついたように、
「せっかくの平日休みだし、つくばの京風親子丼食べに行こっか」
つくばで「京風親子丼」?
…と言う事は、うれしいっ、「椿野」さん 。
平日の高速道路はすいすいと車を走らせ・・
つくばの全くの住宅街の中、
草木生い茂る、素敵なスウェーデンハウスに到着~。
つくば市 石臼挽き自家製粉 「そば処 椿野」
まさに秋晴れ、雲ひとつなく澄んだ青空に、
深大寺の散策がてら、「湧水」さんの十割リベンジと向かったら…、
うわ~、七五三も重なってか、すご~い行列。
当然、車を停めることなどできず、
「じゃあ、国領の蕎麦屋に行こうか」
彼の言葉で、急遽行き先変更~。
駅前から続く大通りに面して、ふっと佇む、
小さな間口に膳味漂う、風情ある佇まい 。
国領 「手打そば 星月」
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)