葬儀も済みほっとしたのもつかの間、
どっと押し寄せた諸々の手続きに、役所等々に向かい…、
移動途中、お昼は通りがかった「湧水」さん、
さすが平日、駐車場に空きがありピットイン〜 。
深大寺 「手打そば 湧水」
2月も終わろうというのに北風びゅうびゅうの、
まだまだ春遠しの真冬の寒さ。
こんな時は温泉〜 、
心身共々ゆっくり温まろうと、
久しぶりに志木の日帰り温泉へ 。
お昼は彼のリクエストで、
田畑の中に行列ができる、地元の人気店「柿屋」さん 。
新座 「そば処 柿屋」
戸隠から久しぶりに会う友人来訪〜。
嬉しい再会は、これも久しぶりの「季より」さん
駅からタクシーに乗り込めば程なく、
静かな住宅地にふっと現れる、
「竹やぶ」ゆずりの手作り感溢れるアンビアンス。
入り口に咲きほころぶ梅の香りに、
手入れの行き届いた庭を眺め敷石を伝う、
来る度に心躍るアプローチ 。
牛久 「手挽き石臼と旬のお料理 季より」
手続きや打ち合わせなどで朝から追われ、
移動途中のお昼は、久しぶりの「見狩野」さん。
祝日のお昼時、店先には風よけカーテンがかり、
店内も外にも、ずらりと待つ人がいる、
相変わらずの人気店 。
三鷹 「蕎麦・懐石 御狩野」
食事をとらなくなったと連絡を受けたのは今月初め。
何度か面会に行くも、すうすうと眠っていたお姑さんが、
先日、眠るように安らかに旅立ち…。
悲しみも一瞬、諸々の手続きに追われ、
今日もセレモニーとの打ち合わせに、
向かう途中のお昼は「蕎家佳」さん。
京王多摩センター 「手打蕎麦 蕎家 佳」
「年内いっぱいは」と、去年言っていた「休屋」さん。
年が明けどうしてるかなと、HPを開いたら…、
おおっ、まだ営業してるっ 。
後を継ぐ人がまだ決まらないそうで、
残念だけど嬉しい、まだあの蕎麦が頂けるっと、
久しぶりのぽかぽか陽気の土曜日。
高速道路もスイスイと、相模湖ICを降り、
青空の下、陽に映え悠々と佇むお店へと 。
相模湖 「そばき里 休屋」
先月、国分寺に新しい蕎麦屋が登場〜。
すっかり整備された北口のロータリーから、
昔からの商店街を歩いていけば程なく、
小さな間口の和カフェ風佇まい 。
国立でおにぎりとお惣菜の店をしていた奥様と、
手打ち蕎麦屋をやってきたご主人が、
一緒にやろうと、国分寺で開かれたそう 。
国分寺 「お結び 手打ちそば 小春日和」
武蔵野地区では雪国に化した昨日の大雪が嘘のように、
ぽかぽかとしたまるで春の陽気。
幾つかの所用を済ませたお昼どき、
「カツ丼が食べたい」と彼のリクエストで、
向かったのは地元の人気店、
創業43年、3代目が今を引き継ぐ「萬蔵庵」 。
府中 「そば處 萬蔵庵」
淺草、田原町の駅を出てすぐの路地に、
ふっと暖簾が靡く、瀟洒な店構え。
夏にちょっとした火事にあい心配していた、
「ひら山」さんも、早くも一周年。
是非、お祝いの言葉を伝えたくて… 。
田原町 「淺草 ひら山」
月日は早い、前に伺ったのは10年以上も前の事。
昼を逃し2時を回った昼下がり。
お昼はとふと思い出し降り立った中目黒駅。
駅すぐ横に建つ「中目黒GTビル」に、
中休みなしで営む、
ビルの中というのを忘れる、趣きのある佇まい 。
「手打ちそば 芙蓉庵」
立春過ぎてもキンっと冷え寒さは募るけど、
せっかくのいいお天気。
青梅に朝採れ野菜を買いがてらちょっとドライブ 。
いくつかの野菜に果物などゲットして、
すっかり気に入った、あの「わさび丼」を食べようと、
お昼は、程近くの「和楽」さん 。
青梅 「石臼挽き 自家製粉 和楽」
コロナで営業日の変更などで何度か振られ、
すっかりご無沙汰してた「ほかげ」さん。
近くで所用の今日、ぴゅうぴゅうと吹く北風の中、
今度こそはと、不安ながらも向かってみたら、
良かった〜、今日は「営業中」の札が 。
荏原町 「手打ち蕎麦、地酒 ほかげ」
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)