京都のお友達が、お仕事で来京して来たので…、
今夜は、仲良し蕎麦お友達も誘って、久しぶりのお店にご案内~
井荻の駅から程近く。
殺風景な車の行き交う環八通りに、ほっこり暖かな柔らかな灯り。
暗闇の中に浮かぶ、白木の壁に包まれたほのぼのとした佇まいは、
まるでおとぎ話の中に出てくる、温もり溢れた山小屋のよう。
手の温もり感じる木彫りの看板を見つめ、すっと下ろされた白い暖簾を潜り…
中の扉の前に置かれた、「本日の蕎麦」にそっと目を通す。
井荻 「蕎麦 みわ」
又、「あの」蕎麦に、そしてご主人に奥様に会いたい…
と、ここのところずっと思い募らせていたところ、
仲良しご夫婦にお友達が、是非行きましょう~ と乗って下さり、
朝方の花活け仕事を、気もそぞろで終わらせ、
どきどきしながら電車に乗り込み、待ち合わせた市川へ 。
じゅん菜池緑地のバス停から、木々に囲まれた長閑な小路を歩いて行くと…
ふっと目の前に、本当にさりげなく下ろされた懐かしい暖簾が、
さらさらと、小春日和の暖かな風に揺れている。
大好きなお店、 市川 「SOBA ISLA いさと」
吉祥寺での所要を済ませ、久しぶりに「ほさか」さんにちょっと寄り道。
井の頭口すぐ目の前という便利さに、ここも中休みなしがうれしいお店。
看板の後ろの細いビルの階段を下りていくと、すぐ目の前に、
どこか懐かしいような風情感じる、民芸調のほのぼのとしたお店。
吉祥寺 「五色そば ほさか」
今日は、お友達とのびのびになっていた新年会を兼ねて…
ゆっくりランチをしようと、春のようなぽか陽気の中、武蔵小金井へ
駅からちょっと歩いた全くの住宅街の中程の、アパートの地下。
秘密めいた小さな灯りの灯る、知らなければお店があるなんて分からない、
隠れ家めいた素敵なお店。
小さなにじり扉に、センス良く置かれた寄せ植えがお出迎え。
武蔵小金井 「手打蕎麦 七彩」
新宿での所用を済ませ、いいお酒が入ったとの情報を聞き、
それは早速頂いてみなくちゃと、新年のご挨拶も兼ねて吉祥寺へと 。
夕方にはまだちょっと早い時間でも、「年中無休、中休みなし」のこのお店。
ゆったりと暖簾が下ろされ、飄々とした町の蕎麦屋然として佇んでいる。
お店の前に置かれている「本日の蕎麦」をチェックして…
吉祥寺 「手打ちそば 中清」
そろそろ入口の狸に会いに…、いや(^^;、ご主人のお蕎麦が食べたいなあ
と、思ってちょっと呟いていたら、あれこれとお友達も来る事となり…
昼時の喧騒外した昼下がり、長閑な日差しが差すお店へと… 。
喜多見 「石臼挽き自家製粉 手打十割そば 志美津や」
昨夜遅く、雪に変わったなあ、などと思っていたのだが…
朝起きて、窓の外を見てびっくり。ひらひらと雪が舞う銀世界
どうりで夜半に寒かったはずだ…と、思いながら、
こんな日のお昼は、絶対「カレー南蛮」 と決め家を出る。
お昼を取らずにばたばたと予定を済ませて、昼もどっぷりと過ぎた時分。
去年からずっと食べたいと思っていた、大将のカレーを頂きに
鷺宮駅からびっしりとお店が並ぶ商店街を歩いていると程なく、
開店して1年半、すっかり街に馴染んだ小さな間口のお店に行きあたる。
鷺宮 「手打蕎麦 太鼓屋」
ガラス張りの打ち場が通りに面して作られ、その横にすっと下ろされた暖簾。
気さくで、のどかな風情漂うお店は、どこか懐かしい気持ちにさせられる…
午後から先生宅に向かう前に…、
随分ご無沙汰してしまっていたので、今日のお昼はこちらで
田無駅北口のごちゃごちゃとお店の並ぶ路地沿いに、
小さいながらも清楚に、品よく佇むお蕎麦屋さん。
田無 「手打そば 砂場」
ちょっと前に、「粗挽き」の検索で見つけて気になっていたお店。
なんと、こちらも「蕎麦アカデミー」出身のお店だという事で、
早速、池袋での朝からの仕事を済ませた後に、訪れてみる事に
東武東上線、下板橋の線路を横切る、のどかな大通りを歩いて行くと…、
程なく、小さなほのぼのとしたお店に行きあたる。
下板橋 「手打そば うさぎ庵」
かわいい名前だなぁと、近づくと、お店の前には、手書きされたお品書き。
何てリーズナブル♪と、じっくりと眺めながら、扉を開く。
粗挽きのお蕎麦がお好きだというのに、まだ訪れていないだなんて…
これは、是非ともお連れしたいと、今日は巨匠お二人を、こちらにご案内~
という事で、仲良しお友達も合流して、又また訪れる…
代田橋 「手打蕎麦 まるやま」
先日ランチに訪れた折、蕎麦アカデミーの井上さんから、
是非行ってみて、と紹介された、拝島でオープンされたお蕎麦屋さん。
興味を持っていたところ、タイミングもよくひめはるぜみさんが行かれ、
ブログを拝見させてもらったら、行ってみたくてたまらない。
彼も休日出勤で出かけてしまった今日、早速訪れてみる事に
拝島駅南口から、雪がちらつく中、歩く事数分程。
小学校近くの交差点を左に曲がると、目の前に「手打そば」の旗が見え…
そこだけまるで違う場所にいるような、真っ白な壁の素敵な建物が建っている。
拝島 「手打ちそばの店 soba みのり」
こ、これは、なんて素敵な建物~…
と、入口へと近づくと、まるで一つの風景になりそうな打ち場が横にあり、
ここも真っ白な壁の廊下が見える、ガラスの扉のモダンな入口。
今日は、一日に西新宿。…という予定が分かっていただけに、
ZENさんが書いていたブログがうれしく、早速♪、と伺ってみる事に 。
新宿西口の大ガードから伸びる小滝橋通りからちょっと入った路地沿い。
いくつかの飲食店が点在する通りの中に、どこか高級な空気が流れてる。
と、見ている間にも、一人の男性が颯爽と扉を開き入るのを見ながら、
私も、続いてお店へと小走り。
西新宿 「板前心 菊うら」
扉の横に置かれているお品書きに目を落とすと…
あるある 、お目当てのZENさんが書かれていたお蕎麦の付く「丼セット」。
安心して、扉を開き店内へ…。
2月になって、やっと再開した「築地そばアカデミー」のランチタイム。
今日は、前々から蕎麦お友と約束して、こちらのランチを頂きに
地下鉄築地駅から上がって程近くの、路地沿い。
シンプルなビルの入口に、ちょっと目を引く看板が立てかけられている。
築地 「築地そばアカデミー」 旨い蕎麦:ランチタイム
湯島の「古式蕎麦」に行ってから、気になってきていた「延寿庵」。
吉祥寺に行く前に寄ってみようと、久~~~しぶりに訪れてみると…
あり ? 、暖簾が中に仕舞われ、ぴっしりと扉が閉まってる。
定休日は日曜日のはずなんだけどなあ…と思いつつも仕方がない。
では、これも久しぶりの「味のそば兵衛」のランチを♪
と向かってみると…、ありっ、お店がなくなっている~
(単なる定休日だったのでした…(^^;))
急に三鷹の蕎麦事情が、ひゅう~っと胸に寂しく感じながら、
では…と、比較的新しい、「宗柳」さんでお昼を頂こう。
三鷹駅北口、バス通りから一本横の、最近賑わいの見せる通り沿いに、
さりげなく暖簾を下ろした、烏山「宗柳」の息子さんがなさっているお店。
三鷹 「手打そば 宗柳」
新宿での所用が、思ったより早く終わったので…
まだ、間に合う♪と、また、あのお蕎麦が食べたくて向かった代田橋。
お馴染… 代田橋 「手打蕎麦 まるやま」
なんでも、新メニューがあるとの事で、気になっていたところ…
彼が休日出勤で出かけてしまったが、窓の外はいいお天気。
ちょっとポタリングでもしに行こうかな…と、外に出てみると、すごい風っ
とても自転車に乗れそうもないし、しかも又風が冷たい~。
そうだ、こんな日こそ、気になっていた吟さんの新メニューを頂こう 。
煽られながら辿り着くと、お店の暖簾もバタンバタンと勢いよく泳いでる。
小平 「手打そば 吟」
朝方の仕事を済ませ、外に出たら…、さむ~いっ
昼時近くになっても、ところどころに残る雪上をなでてくる風が冷たい。
何か暖かいものが食べたいな、とふと頭によぎった「辻そば」の茄子汁。
そういえば、まだ「ときそば」になってから行っていなかったと、ふと新橋まで。
新橋の街中を抜けた路地の中に、外見はそのまま同じだが、
「ときそば」の看板が、新たに掛けられ、静かに佇んでいる。
新橋 「新橋 ときそば」
移動先の高田馬場で、クイックランチ。
気になっていながら、行けずにいたお店に、思いきって行ってみようと、
高田馬場から早稲田通りを上って行くと…
坂を登り切った頃辺りに、通りに面して建つ、小奇麗なお店に行きあたる。
高田馬場 「つけ蕎麦 安土」
お店の前に置かれた写真入りの品書きをじっくりと眺め…、
暖簾をぐぐり、石臼が横で回る扉を開き店内へ。
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)