築地での午後2時。
この時間でお昼となると、「さらしなの里」さんだけど…
ふと思い出し向かった、場外YKビルの地下。
老舗「上野藪そば」から暖簾わけした、手打蕎麦店。
伺うのは、なぜかこれが初めて 。
昼前に仕事が引ける築地ならでは、
お店の前には、「昼酒」の文字が大きく書かれ、
壁には、ずらりと並んだ地酒の短冊 。
築地 「手打そば 天ぷら 築地藪そば」
良く晴れた休日の朝、久しぶりに「王様製菓」に行こうよ、と彼。
丁度、お醤油やお味噌を買いたいと思ってたし、
ちょっぴり足を延ばして野田へドライブ 。
野田でお気に入りの、老舗「坂倉」味噌醤油店。
お味噌に醤油、漬物、甘酒を買い求め…
丁度昼時、ここでお昼にしようと、
以前から気になっていた、板倉さんからすぐ先の、
古い町並みに溶け込んだ、昔ながらのお蕎麦屋さん 。
野田 石臼碾き自家製粉 「手づくりそば こな金」
年末は貸し切りなどでご挨拶もできず、すっかりご無沙汰。
まるで冬がリターンしたような、冷たい風の中…、
久しぶりに目の前にした、「吟」さんの粋な暖簾。
ここに来たら…、なんと言っても「蕎麦屋酒」
小平 「手打そば 吟」
平日休みを取って、お医者様との家族面談。
その前にお昼をとろうと…
久しぶりに向かった、「星月」さん。
通りの激しい国領駅前の大通り沿いに、
小さな間口ながら、星と月をなぞった暖簾のかかる、
鄙びた感じの趣のある佇まい 。
国領 「手打そば 星月」
試食だけのお蕎麦で、お腹がグーグー。
こういう時にうれしい、14時開店の銀座「淋」。
「ぐんまちゃん家」での蕎麦打ち見学の後は、
ここで、ゆっくりと昼下りのお蕎麦を・・・ 。
銀座 「銀座うどん 手打そば 淋」
…というわけで、日が開け、いよいよ当日 。
東銀座、歌舞伎座前の群馬のアンテナショップ、
「ぐんまちゃん家」の2階にて、
蕎麦打ちイベント、
前橋「浅川」さんと中之条「吾妻路」さんの蕎麦打ち共演、
「そして俺たちは蕎麦を打つ」
年が明けたと思っていたら、もうすぐ3月。
13時をとうに回り、ちょっと遅くなったお昼に、
去年食べ損ねた、「信玄鶏のごま汁そば」、
まだやってるかなあと… 、
五反田 「手打ちそば 倉一」
扉には、これも気になる「カレーそば」、
…と、良かった~、まだあったぁ
お目当ての「信玄鶏としめじのごま汁せいろ」。
久しぶりに所用で訪れた錦糸町。
ここに来たら、真っ先に行きたいお店が一つ。
北口の大通りから、入った路地を歩けば程なく。
ふと目を惹く、白い塗り壁に、
茶室の躙り口を思わせる、禅味溢れる佇まい 。
錦糸町 「蕎麦前 小まつ」
満を持して開店した「かねこ」さんも、そろそろ半年、
どうしてるかなー、あのカレー、又食べたいなー、と…、
水天宮駅からテクテク。
殺風景な浜町の路地の中に、目を惹く風情のいい佇まい 。
お店も暖簾も、この風景の中の一角に、
もうすっかり、しっとりと馴染んでる… 。
日本橋浜町 「浜町 かねこ」
去年の桜の時期以来、すっかりご無沙汰、
「てる久」さんも今年は3年目に突入。
風は冷たいけれど、どこか春の気配が広がる中、
坂下の一角に、雰囲気のいいシックな佇まい 。
これいいな、平日限定のランチのセットも始めたよう 。
国分寺 「蕎麦 てる久」
銀座で昼時逃した、午後2時。
ランチは17時までの、こんな時にと思っていた、
気になったお店で、ちょっと遅いお昼ご飯。
銀座4丁目の交差点の近くに、昨年秋オープンした、
長野のアンテナショップ、「銀座NAGANO」
その横のエレベーターで3階に上がると、
扉が開いた目の前に、
立派な暖簾が下がる、信州手打そばの店 。
銀座 「銀座 真田」
虎ノ門の連立するオフィスビルの谷間に、
「よくぞ残っていてくれた…」と思わずにはおれない、
純日本風の風格ある店構え。
京の都から訪れた御仁に、
これぞ江戸の粋、を見て頂こうと… (なーんて)
虎ノ門 「大坂屋虎ノ門 砂場」
日に日に朝が早くなり、徐々に日も伸び始め、
寒さの中に、春の気配を感じ始めた今日この頃。
暖かくなる前に、一度は「ほうとう」食べよう、と…
朝採り野菜を買いがてら、あきる野へ。
ファーマーズセンターすぐ横の、地元に人気の老舗蕎麦屋。
今日も駐車場には車がいっぱい
秋川 「手打そば 花がき」
都立大駅に、お蕎麦屋さんができたと聞いて、
調べたら、ご主人は赤坂のミシュラン店にいたそう。
どんなお店かな、と気になっていて…、
東横線で移動途中、早速、お昼に途中下車。
駅前のメインストリートを歩くこと数分。
通りに面してすっと建つ、お洒落なカフェ風佇まい 。
都立大駅 「蕎麦 こまくさ」
久しぶりの所沢で、ようやくお昼、…と思ったらそろそろ2時。
駅の「狭山そば」、を考えたけれど、やや寂しい。
隣駅まで足を延ばして、久しぶりのお店へと 。
今や、荻窪「本むら庵」の唯一の暖簾わけ。
駐車場も看板も、独特の全く同じ書体、
家紋は違うが、店構えはまさに「本むら庵」そのもの 。
所沢市宮本町 「御免蕎麦司 本むら庵」
何年も前から、通る度に気になっていた、
「手打」と書かれた国領駅近くの街蕎麦屋。
「思い切って入ってみよっか」と…、
彼の言葉で、横の駐車場に車を停め、
扉に手をかけながら、ちらりと見た看板には、
ふむふむ、ちゃんと書いてある、「手打」の文字 。
国領 「手打 さか本そば」
朝から妙~に頭を廻る、「浅利のとまとくり~むつけ蕎麦」。
どうしても食べたくて…、お昼は三鷹で途中下車 。
駅南口すぐの、ビルの地下。
この寒さに閉じられた扉には、「暖房中」の貼り紙。
入る前から、あったか~な気分になるよう 。
三鷹 「手打ちそば 太古福」
移動途中、立ち寄った阿佐ヶ谷でのお昼は、
久しぶりに、「柿ざわ」さん。
パールセンター商店街から入った小路に、
白木の格子扉が、冬の陽射しに品よく輝き…
入り口に置かれた品書きは、お得なお昼の「日替わり膳」 。
阿佐ヶ谷 「そば 柿ざわ」
お昼にはちょっと遅く、夕方にはまだちょっと早い、
そんな時は…、吉祥寺だったらここ、
中休みなく、のんびりと寛げる、
吉祥寺店は今年初の「神田まつや」
入り口の品書きサンプルの上には、
「本日きしめん終了しました」
「まつや」のきしめんも、又食べたいなあ 。
吉祥寺 「神田まつや 吉祥寺店」
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)