2007年08月31日 (金) 23:33 | 編集
花活けの仕事を終わらせ、「男の隠れ家」を見て以来、是非とも行ってみたい・・・と思っていたお店へと足を運ぶ。
地下鉄を乗り継いで向かった「綾瀬駅」。西口の改札を出て、商店街とは反対の小道を番地を頼りに向かうと、ささやかな商店街があり、その先には遊歩道のような、所々にベンチの置かれた和やかな小道が続く。この通りに目星をつけて歩いていくと、二人ずれのお客さんがひとつのお店と入っていくのが目に留まる。
あ、あそこでは・・・。
急る気持ちを抑えながら向かってみると、木の壁にさりげなく下ろされた緑の暖簾。小さな間取りのかわいらしいお店が目の前に。

綾瀬 「手打そば 重吉」
懲りすぎず、それでいて和の柔らかい雰囲気に、期待も高まるよう~。
地下鉄を乗り継いで向かった「綾瀬駅」。西口の改札を出て、商店街とは反対の小道を番地を頼りに向かうと、ささやかな商店街があり、その先には遊歩道のような、所々にベンチの置かれた和やかな小道が続く。この通りに目星をつけて歩いていくと、二人ずれのお客さんがひとつのお店と入っていくのが目に留まる。
あ、あそこでは・・・。
急る気持ちを抑えながら向かってみると、木の壁にさりげなく下ろされた緑の暖簾。小さな間取りのかわいらしいお店が目の前に。

綾瀬 「手打そば 重吉」
懲りすぎず、それでいて和の柔らかい雰囲気に、期待も高まるよう~。
2007年08月30日 (木) 21:49 | 編集
昨日の雨がまだ細降る今朝は、なんだか肌寒い。
暖かい蕎麦が食べたいな~…と、なんだかずっと朝から頭を離れない。
永福町に向かいながら、前回頂いた「かけそば」が美味しかった思い出がふとよぎり、「浜田山」で途中下車。降っているんだか、やんでいるのか分からないような、変な天気の中、「安藤」さんへ…。

変わらぬ、コンクリ壁の殺風景とも言えそうな佇まい。それに掛かった民芸調の暖簾と、その後ろの木の扉がそれに暖かさをほっとかもし出している、不思議なバランス。
浜田山 「安藤」
暖かい蕎麦が食べたいな~…と、なんだかずっと朝から頭を離れない。
永福町に向かいながら、前回頂いた「かけそば」が美味しかった思い出がふとよぎり、「浜田山」で途中下車。降っているんだか、やんでいるのか分からないような、変な天気の中、「安藤」さんへ…。

変わらぬ、コンクリ壁の殺風景とも言えそうな佇まい。それに掛かった民芸調の暖簾と、その後ろの木の扉がそれに暖かさをほっとかもし出している、不思議なバランス。
浜田山 「安藤」
2007年08月29日 (水) 23:53 | 編集
東急沿線での所用が終わったのが昼すこし過ぎ。今日は、昨日までの蒸し暑さも一段落してちょっと涼しく、ほっとする。せっかくなので、ちょっと遠いまだ訪れた事のなかったお店へ行ってみよう~♪と、学芸大学で途中下車。
改札を出て、線路の下にずっと続くごちゃごちゃとした商店街を、都立大学に向かって歩く。延々と歩いていくと、景色も次第に閑静な住宅街に入り、突き抜けた目黒通りに、大きなダイエーが聳え立つ。確か…、この近くのはず。と、住所を頼って、ダイエーの横の細道へと向かうと、ふっと静かな通り沿いに、しっとりと落ち着いた店構えが目に入る。ここだ…

碑文谷 「手打そば 吉法師」
黒壁に、シックなえんじの暖簾が下ろされた、風格ある佇まい。
改札を出て、線路の下にずっと続くごちゃごちゃとした商店街を、都立大学に向かって歩く。延々と歩いていくと、景色も次第に閑静な住宅街に入り、突き抜けた目黒通りに、大きなダイエーが聳え立つ。確か…、この近くのはず。と、住所を頼って、ダイエーの横の細道へと向かうと、ふっと静かな通り沿いに、しっとりと落ち着いた店構えが目に入る。ここだ…


碑文谷 「手打そば 吉法師」
黒壁に、シックなえんじの暖簾が下ろされた、風格ある佇まい。
2007年08月28日 (火) 16:03 | 編集
昨夜は、高校の先輩方々に誘っていただき、秋葉原にて故郷の高校OBのミニオフ会。
帰りにちょっとだけ寄り道を。
ちょっと飲み足りない気分もあって、高砂を一杯頂いて…
裏メニュー?隠れメニュー?特別メニュー?季節限定メニュー?
なんとっ、初めての「眠庵」の冷かけそば。

すっきりと澄んだ、どこまでも鰹の風味の濃いしっかりとした出汁。それがまろやかなやさしさをも含み、飲んだ後の体にすぅ~っと染み入り溶け込んで行く。
きんっと冷やされた汁に、清流の流れのように横たわる蕎麦は、しっかりとした腰加減。鮮魚のようなぴしっとした感触が、汁と共に口の中でまどろみ得も言われぬ心地よさ。
はあ・・・、
なんとも極上な呑み後の蕎麦。
ご馳走さまでした~。
これで、安心して眠りにつけそう・・・
帰りにちょっとだけ寄り道を。
ちょっと飲み足りない気分もあって、高砂を一杯頂いて…
裏メニュー?隠れメニュー?特別メニュー?季節限定メニュー?
なんとっ、初めての「眠庵」の冷かけそば。

すっきりと澄んだ、どこまでも鰹の風味の濃いしっかりとした出汁。それがまろやかなやさしさをも含み、飲んだ後の体にすぅ~っと染み入り溶け込んで行く。
きんっと冷やされた汁に、清流の流れのように横たわる蕎麦は、しっかりとした腰加減。鮮魚のようなぴしっとした感触が、汁と共に口の中でまどろみ得も言われぬ心地よさ。
はあ・・・、
なんとも極上な呑み後の蕎麦。
ご馳走さまでした~。
これで、安心して眠りにつけそう・・・

2007年08月28日 (火) 11:57 | 編集
今夜は、ひょんな事から急遽決まった、眠庵でのちょっとした宴会。最近はようやく夕方になると、暑さも落ち着いてくるようになった、夏の終わりにふさわしく…。

よくよく見ると、ふむ~。やっぱりディープな店構え。
細い隙間路に掛かった朱色の暖簾の横に、小さな木札に書かれた「眠庵」。
いつからか、いつも横たえている黒猫が寝そべっているのを横目に…。
神田 「眠庵」

よくよく見ると、ふむ~。やっぱりディープな店構え。
細い隙間路に掛かった朱色の暖簾の横に、小さな木札に書かれた「眠庵」。
いつからか、いつも横たえている黒猫が寝そべっているのを横目に…。
神田 「眠庵」
2007年08月27日 (月) 23:52 | 編集
ちょっと気になる話を耳にし、気になって仕方ない。
丁度、今日は朝からオフィスワークだったので、夜まで待てず、お昼にと「本むら庵」へといそいそと向かう。
改めて・・・、外観もじっくり目に焼き付けておこうっと。

9月早々に、閉店になる!??。本当にっ??
丁度、今日は朝からオフィスワークだったので、夜まで待てず、お昼にと「本むら庵」へといそいそと向かう。
改めて・・・、外観もじっくり目に焼き付けておこうっと。

9月早々に、閉店になる!??。本当にっ??
2007年08月26日 (日) 08:33 | 編集
新青梅街道を通る度に見かける、気になる「手打ちそばうどん」の看板。立川からの帰り道、今日も暑いからか・・・、珍しく彼がそこに行ってみようかと言い出したので、およっ
、と 二つ返事で向かうことに。
街道沿いの看板の支持に従って、細い横道の住宅街へ車を進める。この中のどこに・・・?と思う住宅街の中を進むと、突き当たりに再び、道案内の小さな看板が見え、ぐるりと回りこむようにさらに進む。と、家々の中に、のどかな旗がひらめいている。
店の横にある2台分の駐車場は埋まっていたが、別の駐車場が書かれていたのでそこに車を駐めて、改めてお店へと・・・。

瑞穂町 「手打ちそばうどん 花蕎好(そばよし)」
のんびりとした住宅街の中に、これものんびりと佇む店構え。郊外で時々見かける定食屋さんのような感じでも・・・。

街道沿いの看板の支持に従って、細い横道の住宅街へ車を進める。この中のどこに・・・?と思う住宅街の中を進むと、突き当たりに再び、道案内の小さな看板が見え、ぐるりと回りこむようにさらに進む。と、家々の中に、のどかな旗がひらめいている。
店の横にある2台分の駐車場は埋まっていたが、別の駐車場が書かれていたのでそこに車を駐めて、改めてお店へと・・・。

瑞穂町 「手打ちそばうどん 花蕎好(そばよし)」
のんびりとした住宅街の中に、これものんびりと佇む店構え。郊外で時々見かける定食屋さんのような感じでも・・・。
2007年08月23日 (木) 20:23 | 編集
移動する時間がちょっとないので、今日は久しぶりに目黒の「川せみ」でお昼をと、急な坂道を降りながら向かう。

・・・と、年配のハイキンググループ(?)の方々が、皆さん足を止めて橋からカメラを構えてる?
何々っ
どうしたの?と、私も橋から眺めると、
なんて心和む景色なんだろうか・・・。
東京にもこういう場所があるんだなぁ。
目黒川の涼しげな景色に、ほおっとした気持ちで、お店へと
。

目黒 「手打ちそば 川せみ」
季節ごとに変わる、今の「夏せみ」はどんな蕎麦かしらん~・・・

・・・と、年配のハイキンググループ(?)の方々が、皆さん足を止めて橋からカメラを構えてる?
何々っ

どうしたの?と、私も橋から眺めると、
なんて心和む景色なんだろうか・・・。
東京にもこういう場所があるんだなぁ。
目黒川の涼しげな景色に、ほおっとした気持ちで、お店へと


目黒 「手打ちそば 川せみ」
季節ごとに変わる、今の「夏せみ」はどんな蕎麦かしらん~・・・
2007年08月22日 (水) 23:05 | 編集
毎日書くのも嫌になってしまうけど・・・、今日の暑さときたら~
こうなると、オフィスワークが恋しくなってしまったりも。
移動でちょっと歩くだけでも汗が吹き出て、ヘロヘロ状態。昼時でも、これといって何も食べたいとも思えない・・・。
そ、そうだっっ。
こ、これは・・・、ぜひぜひぜひぜひ、「冷かけ蕎麦」を食べたいっっ
そう思ったらもう、それしか頭になく、遠回りして新江古田まで。

熱を帯びた風に吹き荒れる暖簾さえもが、暑さを倍増させるよう~。
新江古田 「じゆうさん」
ここの、夏限定の「冷かけ蕎麦」を是非にも食べたくて・・・。

こうなると、オフィスワークが恋しくなってしまったりも。
移動でちょっと歩くだけでも汗が吹き出て、ヘロヘロ状態。昼時でも、これといって何も食べたいとも思えない・・・。
そ、そうだっっ。
こ、これは・・・、ぜひぜひぜひぜひ、「冷かけ蕎麦」を食べたいっっ

そう思ったらもう、それしか頭になく、遠回りして新江古田まで。

熱を帯びた風に吹き荒れる暖簾さえもが、暑さを倍増させるよう~。
新江古田 「じゆうさん」
ここの、夏限定の「冷かけ蕎麦」を是非にも食べたくて・・・。
2007年08月21日 (火) 21:12 | 編集
汗だくになりながら花活けの仕事を終わらせ、行こう、行こうと思っていたお店へ、今日こそ行ってみよう!と、勢いに任せて一路砂町へ。
池袋から地下鉄の乗り継ぎを考えるのが億劫で、とりあえず亀戸に向かい、そこからバスに乗り込む。
北砂4丁目のバス亭で降り、全くの住宅街へと入っていくと、ふっと曲がった先に、普通の住宅の入り口にまだ新しそうな木の看板が目に入る。

あまりにもさり気なく、住宅街の中の一軒屋。
手掘りの看板が、暖かみを感じさせ、入り口に掛けられた暖簾が風流な面持ち。

北砂 手打ち蕎麦「夢想庵」
なんて素敵な名前なんだろう・・・。
夢想う、これだけでも入ってみたくなってしまう
。
池袋から地下鉄の乗り継ぎを考えるのが億劫で、とりあえず亀戸に向かい、そこからバスに乗り込む。
北砂4丁目のバス亭で降り、全くの住宅街へと入っていくと、ふっと曲がった先に、普通の住宅の入り口にまだ新しそうな木の看板が目に入る。

あまりにもさり気なく、住宅街の中の一軒屋。
手掘りの看板が、暖かみを感じさせ、入り口に掛けられた暖簾が風流な面持ち。

北砂 手打ち蕎麦「夢想庵」
なんて素敵な名前なんだろう・・・。
夢想う、これだけでも入ってみたくなってしまう

2007年08月20日 (月) 20:05 | 編集
立川での所用を済ませ、移動途中にふと思いつき、久々に「山泉」に訪れよう!と急遽途中下車。先日、「潮」に伺った時から、ここの蕎麦のことが頭に残っていて…。
まだ、食べたことのない「田舎」を是非とも食べてみたい、そう思いながら炎天下の中お店を目指す。

マンションのそそり立つ広い通り沿い。そこに、静かにほのぼのと佇むお店。入り口の扉には、「石臼手挽き」の紙がしっかりと貼られている。
西国分寺 十割手打ちそば 「山 さんせん 泉」
まだ、食べたことのない「田舎」を是非とも食べてみたい、そう思いながら炎天下の中お店を目指す。

マンションのそそり立つ広い通り沿い。そこに、静かにほのぼのと佇むお店。入り口の扉には、「石臼手挽き」の紙がしっかりと貼られている。
西国分寺 十割手打ちそば 「山 さんせん 泉」
2007年08月17日 (金) 21:14 | 編集
立川での午前中の所用を済ませ、大急ぎで駅へと向かう。目指すは、石神井公園へ。いつもだったら、この立川でお昼を・・・と、散策するのだけれど、今日は是非とも食べてみたいお蕎麦を目指して、いそいそと移動。
・・・に、に、しても、今日もなんてなんって暑いの~っ

考えてみたら久しぶりの石神井公園。和やかに行きかう商店街を抜け、懐かしいお店を目の前に・・・
石神井公園 「菊谷」
・・・に、に、しても、今日もなんてなんって暑いの~っ


考えてみたら久しぶりの石神井公園。和やかに行きかう商店街を抜け、懐かしいお店を目の前に・・・
石神井公園 「菊谷」
2007年08月15日 (水) 23:13 | 編集
な、なんてなんてなんて・・・暑いんだろうか・・・
目黒線沿線でのちょっとした所要があったので、兼ねてから興味のあったお店へ行ってみようと、降り立った武蔵小杉。
ひ、日差しが強い、強すぎるっっ
法政通りも、いつもは賑やかな商店街なんだろうけど、お盆時期だからか、この猛暑でか、人通りがめっきり少ない・・・。日差しを遮るものもない道を、くらくらしそうになりながら進んで行くと、よ、よかった~、危惧していたけど「営業中」の札がかけられた、お店が目に入る。

武蔵小杉 「めん処 蕪庵」
商店街の通り沿いに、町の蕎麦屋風情で佇むお店。ご主人がアルジェリア人とのことで、ちょっと興味のあったお店。さてさて・・・

目黒線沿線でのちょっとした所要があったので、兼ねてから興味のあったお店へ行ってみようと、降り立った武蔵小杉。
ひ、日差しが強い、強すぎるっっ

法政通りも、いつもは賑やかな商店街なんだろうけど、お盆時期だからか、この猛暑でか、人通りがめっきり少ない・・・。日差しを遮るものもない道を、くらくらしそうになりながら進んで行くと、よ、よかった~、危惧していたけど「営業中」の札がかけられた、お店が目に入る。

武蔵小杉 「めん処 蕪庵」
商店街の通り沿いに、町の蕎麦屋風情で佇むお店。ご主人がアルジェリア人とのことで、ちょっと興味のあったお店。さてさて・・・
2007年08月14日 (火) 20:33 | 編集
昨夜は、兼ねてから是非食べてみたいと思っていた「ふじ多」さんの夜のコース料理を頂こうと、大好きな方々と集まることに。

コースは要予約とのことでお電話すると、お盆時期はちょっと素材を揃え難いとのこと。普通のメニューでよければ…と、開けて下さることに。
それでも、夜の「ふじ多」さんは、初めて。わくわくして向かう~
幡ヶ谷 「ふじ多」

コースは要予約とのことでお電話すると、お盆時期はちょっと素材を揃え難いとのこと。普通のメニューでよければ…と、開けて下さることに。
それでも、夜の「ふじ多」さんは、初めて。わくわくして向かう~

幡ヶ谷 「ふじ多」
2007年08月11日 (土) 21:58 | 編集
ここ何日も続く猛暑。朝から既に熱を帯びた風が吹くのに、ぐんなり。
少しでも涼を感じられるところへ・・・と、前回通りがかったお蕎麦屋さんに寄りながら、奥多摩の方へ行ってみようか、と向かってみることに。
そろそろ東京から移動しているようで、道もいつもよりは空いている♪。新青梅街道を進み、青梅市へ入り、「青梅新町」の交差点を左折すると、道沿いにまだ新しそうな趣きのあるお店が目にとまる。

前回、はこのお店の前を通り、大きな緑の暖簾が気になっていたところ・・・。
石臼 自家製粉 「そば処 和楽」
少しでも涼を感じられるところへ・・・と、前回通りがかったお蕎麦屋さんに寄りながら、奥多摩の方へ行ってみようか、と向かってみることに。
そろそろ東京から移動しているようで、道もいつもよりは空いている♪。新青梅街道を進み、青梅市へ入り、「青梅新町」の交差点を左折すると、道沿いにまだ新しそうな趣きのあるお店が目にとまる。

前回、はこのお店の前を通り、大きな緑の暖簾が気になっていたところ・・・。
石臼 自家製粉 「そば処 和楽」
2007年08月10日 (金) 20:13 | 編集
なな、なんって暑さ・・。朝起きた時点からのこの猛暑に、すっかりバテそう~・・・
食欲もあまりないこの頃。こういう日には、「みわ」さんの、あの「冷かけ」が懐かしく思い出される。そろそろ出ているはず・・・。
と、新宿方面に出る前に、ちょっと寄り道。

相変わらず、東京を忘れるような山小屋のような佇まいがほっとさせられる。壁に這った朝顔の葉が、なんだか涼を感じさせてくれるよう。
井荻 「蕎麦 みわ」

食欲もあまりないこの頃。こういう日には、「みわ」さんの、あの「冷かけ」が懐かしく思い出される。そろそろ出ているはず・・・。
と、新宿方面に出る前に、ちょっと寄り道。

相変わらず、東京を忘れるような山小屋のような佇まいがほっとさせられる。壁に這った朝顔の葉が、なんだか涼を感じさせてくれるよう。
井荻 「蕎麦 みわ」
2007年08月08日 (水) 21:09 | 編集
新宿の高島屋で頼まれごとがあって出向いたので・・・、この猛暑、外に出るのもおっくうで、ここのレストラン街にある「小松庵」に久しぶりに訪れてみることに。
エスカレーターで登っていくと、各フロアに「Sale」の文字が目に付いて、なかなかすんなりと上がれな~いっ
なんとか辿り着いた頃は、2時もすぎようとする昼下がり。

改装後には初めてだけど、外見はあまり変わってないかも・・・?。
新宿高島屋12階 「小松庵」
エスカレーターで登っていくと、各フロアに「Sale」の文字が目に付いて、なかなかすんなりと上がれな~いっ

なんとか辿り着いた頃は、2時もすぎようとする昼下がり。

改装後には初めてだけど、外見はあまり変わってないかも・・・?。
新宿高島屋12階 「小松庵」
2007年08月08日 (水) 11:11 | 編集
昨夜は、すっかり恒例(?)になった、「淺野」さんで山形板そばの宴。
今回は、トビダケや、限定のトマトジュース、山葡萄が入っていると聞いて、又してもみちのく山形を満喫できそう~と、わくわく。
すっかり馴染んだ玄関で靴を脱いで上がると、暖かい女将さんの「いらっしゃ~い」の声。
入った先のテーブルの上を見てびっくり

こ、この・・・、まるで肉まんのような物は一体なんぞや。
清澄白河 「権現板そば 淺野」
今回は、トビダケや、限定のトマトジュース、山葡萄が入っていると聞いて、又してもみちのく山形を満喫できそう~と、わくわく。

すっかり馴染んだ玄関で靴を脱いで上がると、暖かい女将さんの「いらっしゃ~い」の声。
入った先のテーブルの上を見てびっくり


こ、この・・・、まるで肉まんのような物は一体なんぞや。
清澄白河 「権現板そば 淺野」
2007年08月06日 (月) 20:21 | 編集
武蔵境での用事を終わらせ・・・、さてさて。
と、週末聞いた永六助のラジオの投稿で、
「西荻窪は、自動車よりも自転車、自転車よりも歩行者がいばってる街です」
というのを思い出したら、何だかとっても西荻窪に行ってみたくなってしまってる
西荻窪・・となったら、そりゃあ、と、久しぶりに駅ほどなくのお店へまずは。

ん・・?、壁に掛かる看板が修理中?
西荻窪 言わずもがなの名店 「手打蕎麦 鞍馬」
と、週末聞いた永六助のラジオの投稿で、
「西荻窪は、自動車よりも自転車、自転車よりも歩行者がいばってる街です」
というのを思い出したら、何だかとっても西荻窪に行ってみたくなってしまってる

西荻窪・・となったら、そりゃあ、と、久しぶりに駅ほどなくのお店へまずは。

ん・・?、壁に掛かる看板が修理中?
西荻窪 言わずもがなの名店 「手打蕎麦 鞍馬」
2007年08月04日 (土) 23:24 | 編集
ここ数日、お腹の調子が良くなく、食欲もわかず、ちょっとダウン。
・・・と言うのに、「こんな暑い日には、家にいても」と彼が言い出し、久しぶりに「坂倉」に買い物がてらドライブに行こう、と。ま、どうせ(助手席で)寝てるわけだし、車は涼しいし・・・と、出かける事に。
野田の町に入ると、道路の両脇に竹を立てかけての飾りつけ。なんでも七夕祭りとのことで、賑わいを見せた町並みを見ているのは楽しい。「坂倉」で買い物を済ませ、以前来た時に、通りがかって気になっていたお店でお昼を、と。

野田から茨城に向かう道沿いに、ふっと現れる看板。
そうそう、これこれ。
この看板を見て、気になっていたんだった。
その帰りに買った「ぐるっと千葉」という雑誌に偶然出ていて、「金土日」しか営業していないと知り、ますます行きたくなっていたお店。
通りから、看板の案内に従って路地を入ると、広い駐車場があり、その横手に旗が閃いた、一軒の住宅がお店らしい。

きれいに刈り込まれた垣根に囲まれたお店は、本当に普通の住宅。植栽などもきちんと手入れされ、玄関周りに置かれている鉢植えなどもセンスよく高貴な空気も感じられる一軒の住宅。
野田市 「そば処 いっこく」
・・・と言うのに、「こんな暑い日には、家にいても」と彼が言い出し、久しぶりに「坂倉」に買い物がてらドライブに行こう、と。ま、どうせ(助手席で)寝てるわけだし、車は涼しいし・・・と、出かける事に。
野田の町に入ると、道路の両脇に竹を立てかけての飾りつけ。なんでも七夕祭りとのことで、賑わいを見せた町並みを見ているのは楽しい。「坂倉」で買い物を済ませ、以前来た時に、通りがかって気になっていたお店でお昼を、と。

野田から茨城に向かう道沿いに、ふっと現れる看板。
そうそう、これこれ。
この看板を見て、気になっていたんだった。
その帰りに買った「ぐるっと千葉」という雑誌に偶然出ていて、「金土日」しか営業していないと知り、ますます行きたくなっていたお店。
通りから、看板の案内に従って路地を入ると、広い駐車場があり、その横手に旗が閃いた、一軒の住宅がお店らしい。

きれいに刈り込まれた垣根に囲まれたお店は、本当に普通の住宅。植栽などもきちんと手入れされ、玄関周りに置かれている鉢植えなどもセンスよく高貴な空気も感じられる一軒の住宅。
野田市 「そば処 いっこく」
2007年08月01日 (水) 13:45 | 編集
昨夜は、ちょっと遅くなちゃったけど、お誕生日の祝いをしよう♪と、再び「中清」さんで。

まだまだ食べつくしていないメニューもあるから、楽しみ。そして、ご主人、女将さんに会うのも、又ひとつの目的で…。
吉祥寺 「中清」

まだまだ食べつくしていないメニューもあるから、楽しみ。そして、ご主人、女将さんに会うのも、又ひとつの目的で…。
吉祥寺 「中清」
| ホーム |
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)