2005年09月29日 (木) 23:57 | 編集
築地市場の目の前。
大通りから一本挟んだ通り沿いに、さりげなく、とりたて飾り立てもなく、「これぞ蕎麦屋」然として佇む、「築地 布恒更科」。


昼時・・・通りがかると
ここも、いよいよ・・・
ついつい、前のサラリーマンのおじ様方と一緒に戸をくぐってしまう。
出始めよりは・・・とも、思いつつも、やっぱりこの文字には心躍らせるものがある。ああ・・・楽しい季節だなぁ
大通りから一本挟んだ通り沿いに、さりげなく、とりたて飾り立てもなく、「これぞ蕎麦屋」然として佇む、「築地 布恒更科」。


昼時・・・通りがかると


ついつい、前のサラリーマンのおじ様方と一緒に戸をくぐってしまう。
出始めよりは・・・とも、思いつつも、やっぱりこの文字には心躍らせるものがある。ああ・・・楽しい季節だなぁ

2005年09月28日 (水) 23:37 | 編集
文京区根津。
下町とはいえ、どこか文学的な情緒を感じさせる街。
いたるところに、昔の文人の面影を感じる。。
根津の駅を上り、不忍通りを歩くこと数分。丁度、「根津神社入り口」の交差点に町に溶け込んだような、風情のいい小底な店が信号向こうに見えた。

「よし房 凛」
んー、なんかとっても好きな感じ。上品でいながら蕎麦屋風情を漂わせているというか。。
下町とはいえ、どこか文学的な情緒を感じさせる街。
いたるところに、昔の文人の面影を感じる。。
根津の駅を上り、不忍通りを歩くこと数分。丁度、「根津神社入り口」の交差点に町に溶け込んだような、風情のいい小底な店が信号向こうに見えた。

「よし房 凛」
んー、なんかとっても好きな感じ。上品でいながら蕎麦屋風情を漂わせているというか。。
2005年09月27日 (火) 14:21 | 編集

浅草橋。
ビーズを始め、服飾関係の問屋が並んでいていつ来てもほんとに楽しい街。
ぶらぶら歩いていると「新そば入荷」の旗。
でも・・・蕎麦屋はどこに??

あるのは、緑の屋根のかわいらしいお店。パスタとかオムライスでも出てきそう。
「茶の間美登里」
うんうん

「円龍のそば行脚」に出てる記事を読んでとっても気になっていたお店。
2005年09月26日 (月) 19:46 | 編集
夕方早く。
今日は早めに終わり・・・月曜日だからまっすぐ帰ろう、と思いつつ駅まで歩くと見慣れた「さらしなの里」に貼ってある張り紙。。

なんと!
「新そば」
・・・
北海道産石狩沼田産。。

これは、食べてみたい~・・・・
イケない季節になったなぁ。。
などと、うれしい微笑みと、心がちょっと躍ったりして
とっさに暖簾をくぐる。
築地 「さらしなの里」
今日は早めに終わり・・・月曜日だからまっすぐ帰ろう、と思いつつ駅まで歩くと見慣れた「さらしなの里」に貼ってある張り紙。。

なんと!
「新そば」

北海道産石狩沼田産。。

これは、食べてみたい~・・・・
イケない季節になったなぁ。。
などと、うれしい微笑みと、心がちょっと躍ったりして
とっさに暖簾をくぐる。
築地 「さらしなの里」
2005年09月23日 (金) 18:33 | 編集
花活けの仕事を終わして、田無近くに用事があったので、休日の彼と駅で待ち合わせ。
お昼を食べて向かおう・・・ということで、「田無だったら・・・進士」と決めていたので二人で向かう。

駅ほど近く。
こないだの冬に訪れた時と、ほぼ変わらずのお店にちょっとほっと。

石臼挽き 手打蕎麦
進 士
看板が新しくなったかな・・・?
お昼を食べて向かおう・・・ということで、「田無だったら・・・進士」と決めていたので二人で向かう。

駅ほど近く。
こないだの冬に訪れた時と、ほぼ変わらずのお店にちょっとほっと。

石臼挽き 手打蕎麦
進 士
看板が新しくなったかな・・・?
2005年09月22日 (木) 18:20 | 編集
歯医者が長引き、時間も無いのもあり・・・

なんとっ、「そば好」デビュー♪
人形町交差点に、何やら薀蓄のある看板。
「化学調味料を一切使用しないつゆと生麺茹で立て」
ほぉほぉ~・・・いいんじゃないっ??
どりゃ
、入ってみるぞぃっ。。

なんとっ、「そば好」デビュー♪
人形町交差点に、何やら薀蓄のある看板。
「化学調味料を一切使用しないつゆと生麺茹で立て」
ほぉほぉ~・・・いいんじゃないっ??
どりゃ

2005年09月21日 (水) 19:37 | 編集
ちょっと久しぶりに武蔵境の日。
今日は、ちょっと前から、再訪したくうずうずしてたお店に寄って行く。
府中からバスで「泉町交差点」下車して程近く。
料理でも高い評価のある「潮」を、今日は素通りしてほんの数メートル。

なんだか味のあるお店が見えてきた。。
そうそう、ここ。
「山泉」

かれこれ・・・
一年ぶりの再訪。
初めて訪れた時に、とても感動した蕎麦の思い出。
なんだか、久しぶりに会う恋人みたいな気分だ。。
今日は、ちょっと前から、再訪したくうずうずしてたお店に寄って行く。
府中からバスで「泉町交差点」下車して程近く。
料理でも高い評価のある「潮」を、今日は素通りしてほんの数メートル。

なんだか味のあるお店が見えてきた。。
そうそう、ここ。
「山泉」

かれこれ・・・
一年ぶりの再訪。
初めて訪れた時に、とても感動した蕎麦の思い出。
なんだか、久しぶりに会う恋人みたいな気分だ。。
2005年09月20日 (火) 18:14 | 編集
連休明け~・・・なのだが、東京は八重洲北口の新しいビルでの出張仕事。
じゃ、これは・・・、まだ行ってなかった八重洲は南口にある店で・・と、楽しみに午前中を過ごす。
昼遅く、向かうとなかなか遠い?
有楽町との丁度間くらいの富士屋ホテルの横の細い、しんっとした通りを入ると、やっと・・・見えてくる。

ほぉ・・・これだ
なんとも、蕎麦屋らしくない佇まい。。
ちょっとオシャレな和食屋、というような雰囲気。
黒い、明かりとりのある柱に、目立たぬくらいの看板・・
もりそば「三日月」
じゃ、これは・・・、まだ行ってなかった八重洲は南口にある店で・・と、楽しみに午前中を過ごす。
昼遅く、向かうとなかなか遠い?
有楽町との丁度間くらいの富士屋ホテルの横の細い、しんっとした通りを入ると、やっと・・・見えてくる。

ほぉ・・・これだ

なんとも、蕎麦屋らしくない佇まい。。
ちょっとオシャレな和食屋、というような雰囲気。
黒い、明かりとりのある柱に、目立たぬくらいの看板・・
もりそば「三日月」
2005年09月19日 (月) 22:52 | 編集
9月17日

昼神温泉に泊まり、ここの湯を非常に満喫。とゅろんっとした湯は、肌が信じられないくらいつるつるになって、すごくいい。料理も、下呂の時とは比べ物にならないくらいおいしくて、満足な温泉に。。
今日は飯田-伊那を抜けて帰る予定・・・。じゃ、伊那の、変わった食べ方をさせてくれるお店にでも~などと、考えていると、なにやら彼がしきりに地図を見ている。
(まさか・・・ソースかつ丼なんて言い出すのでは・・・
)と不安に思っていると、
「せっかくだから、今日、伊那じゃなくて木曽福島に抜けて塩尻から帰ろうか・・」と言い出す。
まあ、いいけどこの辺りだとお店のリストがない。。
ま、でもすっかり満喫したから、いいか・・・と、満足の昼神を後に。
寄り道をしながら走り、木曽福島の街中で金賞を受賞したという、「中乘さん」という酒蔵に行き当たり、お酒も購入。
時はお昼時。ここで、地元で人気の「くるまや」という蕎麦屋を紹介されに向かって見る・・と、
す、すごい大行列!
諦め、先に車を進めると、標識に「開田高原20キロ」と。
恐る、恐る行けるかどうか尋ねると・・・、行ってみようっか、となり、開田の手前にある、密かに興味を持っていたお店に、予期せず向かう!う、うれしぃっ。。
見晴らしのいい、361号線、木曽福島の山並みを車窓から眺めつつ10キロも走らせる。

と!
突然、真っ赤な看板が目線の高いところに見えてきた。
これこれ、これだ。。
幻の蕎麦 おおやまぼくちそば
「時香忘」


昼神温泉に泊まり、ここの湯を非常に満喫。とゅろんっとした湯は、肌が信じられないくらいつるつるになって、すごくいい。料理も、下呂の時とは比べ物にならないくらいおいしくて、満足な温泉に。。
今日は飯田-伊那を抜けて帰る予定・・・。じゃ、伊那の、変わった食べ方をさせてくれるお店にでも~などと、考えていると、なにやら彼がしきりに地図を見ている。
(まさか・・・ソースかつ丼なんて言い出すのでは・・・

「せっかくだから、今日、伊那じゃなくて木曽福島に抜けて塩尻から帰ろうか・・」と言い出す。
まあ、いいけどこの辺りだとお店のリストがない。。
ま、でもすっかり満喫したから、いいか・・・と、満足の昼神を後に。
寄り道をしながら走り、木曽福島の街中で金賞を受賞したという、「中乘さん」という酒蔵に行き当たり、お酒も購入。
時はお昼時。ここで、地元で人気の「くるまや」という蕎麦屋を紹介されに向かって見る・・と、

諦め、先に車を進めると、標識に「開田高原20キロ」と。
恐る、恐る行けるかどうか尋ねると・・・、行ってみようっか、となり、開田の手前にある、密かに興味を持っていたお店に、予期せず向かう!う、うれしぃっ。。

見晴らしのいい、361号線、木曽福島の山並みを車窓から眺めつつ10キロも走らせる。

と!
突然、真っ赤な看板が目線の高いところに見えてきた。
これこれ、これだ。。
幻の蕎麦 おおやまぼくちそば
「時香忘」
2005年09月18日 (日) 22:40 | 編集
9月16日
下呂温泉に泊まって温泉
を満喫~。
2日目のお昼は、温泉よりむしろ楽しみにしてた
、念願のお店。
「合掌村」なんぞをぶらりと見たりして午前中をすごし、向かう。
温泉街からちょっと外れた市役所の近くに佇む、品のいい店構え。どこか、料亭のような雰囲気も漂う。

手挽き 手打ち蕎麦 「仲 佐」

下呂温泉に泊まって温泉

2日目のお昼は、温泉よりむしろ楽しみにしてた

「合掌村」なんぞをぶらりと見たりして午前中をすごし、向かう。
温泉街からちょっと外れた市役所の近くに佇む、品のいい店構え。どこか、料亭のような雰囲気も漂う。

手挽き 手打ち蕎麦 「仲 佐」
2005年09月18日 (日) 08:43 | 編集
恒例の遅い夏休み。なんとか、旅行に行けることに。当初の予定とはちょっと短くなったけど、それでもやっぱりうれしい。
温泉好きの彼のリクエストで、まだ行った事がない「下呂温泉」に入ってみたいとのこと。下呂温泉には行った事はあるけど、「下呂」に行きたかった私は即OKし、今年は南信州の温泉をちょろっと回るドライブ旅行
。
9月15日
下呂を目指す途中駒ヶ根ICでお昼を取る目的で下車。これも、かねがね行ってみたかったお店が目的。
「養命酒工場」なんかめぐったりして、時間を合わせて向かう。
ICから駒ヶ根高原を目指すように走らせ、ちょっとそれた山道を走らせると、程なく・・・
目印の「赤いロッジ」の屋根が見えてくる。これだ・・・
。
板で囲まれた門には、さりげなく看板があり、いかにも山の中の一軒家にちょっとした意図のようなものも感じさせる。

入り口よこにどっしりと鎮座している
「蕎麦 丸富」
の芸術を感じさせるような、鉄製の看板。
くりぬいた文字の間に風が通り過ぎるのが見えるよう。

ああ・・・、長いこと来てみたかったお店。
やっとだ。。。
と思いつつ門をくぐると、かわいらしいアプローチ。
鮮やかな赤い屋根が、かわいらしく、
小路の草花とのバランスが微笑ましい。
そして、目の前に。

店の横には、マキがつまれ、どこか、昔の・・・、いや田舎の小学校のような感じ。
蕎麦とお酒 野のもの料理 「丸富」
温泉好きの彼のリクエストで、まだ行った事がない「下呂温泉」に入ってみたいとのこと。下呂温泉には行った事はあるけど、「下呂」に行きたかった私は即OKし、今年は南信州の温泉をちょろっと回るドライブ旅行

9月15日

下呂を目指す途中駒ヶ根ICでお昼を取る目的で下車。これも、かねがね行ってみたかったお店が目的。
「養命酒工場」なんかめぐったりして、時間を合わせて向かう。
ICから駒ヶ根高原を目指すように走らせ、ちょっとそれた山道を走らせると、程なく・・・
目印の「赤いロッジ」の屋根が見えてくる。これだ・・・

板で囲まれた門には、さりげなく看板があり、いかにも山の中の一軒家にちょっとした意図のようなものも感じさせる。

入り口よこにどっしりと鎮座している
「蕎麦 丸富」
の芸術を感じさせるような、鉄製の看板。
くりぬいた文字の間に風が通り過ぎるのが見えるよう。

ああ・・・、長いこと来てみたかったお店。
やっとだ。。。
と思いつつ門をくぐると、かわいらしいアプローチ。
鮮やかな赤い屋根が、かわいらしく、
小路の草花とのバランスが微笑ましい。
そして、目の前に。

店の横には、マキがつまれ、どこか、昔の・・・、いや田舎の小学校のような感じ。
蕎麦とお酒 野のもの料理 「丸富」
2005年09月14日 (水) 22:20 | 編集
明日から、ちょっと旅行・・・・
(遅い夏休み)
「行ってもいいわよ」と言ってくれたので。
ああ。
よかった~・・・
はじめの予定より短いけど、行けるだけでもうれしい。。
はぁ~・・・(。-_-。 )
(遅い夏休み)
「行ってもいいわよ」と言ってくれたので。
ああ。
よかった~・・・
はじめの予定より短いけど、行けるだけでもうれしい。。
はぁ~・・・(。-_-。 )
2005年09月13日 (火) 21:02 | 編集
調布からバスに乗る前に、甲州街道近くにあるお店に行こう~♪、と思って尋ねると「臨時休業」
。
はて・・・どうしようか、と思いつつ、
駅に戻る途中通りがかり、一時期はかなり通ったなぁ、などと思いつつ。

「調布で出雲蕎麦の食べられる」・・・
出雲そば「やくも」
しばらく来てなかったなぁ。。
今日は、ここで久しぶりに食べて行こう

調布駅北口、歩いて程近く。
レンタカーの横の道を入ると、雰囲気のよい店構えがほどなく見える。
久しぶり・・

はて・・・どうしようか、と思いつつ、
駅に戻る途中通りがかり、一時期はかなり通ったなぁ、などと思いつつ。

「調布で出雲蕎麦の食べられる」・・・
出雲そば「やくも」
しばらく来てなかったなぁ。。
今日は、ここで久しぶりに食べて行こう


調布駅北口、歩いて程近く。
レンタカーの横の道を入ると、雰囲気のよい店構えがほどなく見える。
久しぶり・・
2005年09月12日 (月) 21:58 | 編集
無事、手術も成功・・
。
病院近くでお昼でも・・と思い、最近「手打ちそば」の看板を掲げるようになり、気になっていたとこでさくっと済まそうと。

先月までは、「手打ちそば」なんて看板はなかった・・・。
変わったのかな?
町のどこにでもありそうな、お蕎麦屋さん。
「そば処 末広」

そうは言っても、まだまだ、なんとなく疑いが晴れず・・・
?
でも、ちゃんとこんな看板まで出てるし。。
ま、入ってみるか。。
入り口横には、ちゃんと打ち場もあるぞ・・

病院近くでお昼でも・・と思い、最近「手打ちそば」の看板を掲げるようになり、気になっていたとこでさくっと済まそうと。

先月までは、「手打ちそば」なんて看板はなかった・・・。
変わったのかな?
町のどこにでもありそうな、お蕎麦屋さん。
「そば処 末広」

そうは言っても、まだまだ、なんとなく疑いが晴れず・・・

でも、ちゃんとこんな看板まで出てるし。。
ま、入ってみるか。。
入り口横には、ちゃんと打ち場もあるぞ・・

2005年09月11日 (日) 23:36 | 編集
身内の入院などで、ちょっとバタバタしてた中で、今日はちょっと時間が。選挙に行って、どうしてもどうしても蕎麦が食べたい~・・・ということで、彼に頼んで分倍が原の「よし木」まで走らせる。
ちょっと久しぶり。
ここのお蕎麦にも、
ご主人にも、
最近又、恋しくなっていたところ。
分倍が原駅ほど近く。
旧甲州街道から、御狩場通り沿いに、相変わらず蕎麦屋とはあまり見えない佇まい。

それでも・・・
入り口横には
石臼が置かれた打ち場見える♪。
石臼挽き手打ち そば処
「よし木」

ここのお蕎麦にも、
ご主人にも、
最近又、恋しくなっていたところ。
分倍が原駅ほど近く。
旧甲州街道から、御狩場通り沿いに、相変わらず蕎麦屋とはあまり見えない佇まい。

それでも・・・
入り口横には
石臼が置かれた打ち場見える♪。
石臼挽き手打ち そば処
「よし木」
2005年09月08日 (木) 22:11 | 編集
「田無に"ほしの"あり」・・・
と言われていたお店のご主人が亡くなり、その後を奥さんが継いで再開した・・・
(「多摩のそばうどん77」より)
という、経緯を読んでからずっとずっと、行ってみたいと思っていたお店。
今は、予約のみだけの営業で、なかなか伺えなかったが、今日!やっとやっと念願がかなうことに。
何日も前から、ウキウキする気持ちは隠せない。。
田無・・というよりは、ひばりヶ丘。団地の前の、マンションの半地下に、あまりにもさりげなく、お店がある。


さりげなさすぎるくらいの、店構え。
でも・・・、この看板は長い時間を語っているかのようにも・・・。
ああ・・・やっと、だ。。
と言われていたお店のご主人が亡くなり、その後を奥さんが継いで再開した・・・
(「多摩のそばうどん77」より)
という、経緯を読んでからずっとずっと、行ってみたいと思っていたお店。
今は、予約のみだけの営業で、なかなか伺えなかったが、今日!やっとやっと念願がかなうことに。
何日も前から、ウキウキする気持ちは隠せない。。
田無・・というよりは、ひばりヶ丘。団地の前の、マンションの半地下に、あまりにもさりげなく、お店がある。


さりげなさすぎるくらいの、店構え。
でも・・・、この看板は長い時間を語っているかのようにも・・・。
ああ・・・やっと、だ。。

2005年09月07日 (水) 21:37 | 編集
さて、今日は武蔵境。
ちょっと寄り道をして、国立経由で向かうことに。
お目当ては・・・、ずっと行ってみたいと思いつつまだ、足を運んでいなかったお店
。
国立の駅に立つと、複数の選択肢がありうれしく悩む。。
あらき蕎麦のお店しかり、新しい究極の粗挽きのお店もあり。。
でも、今日はまだ訪れていないお店。旭通?を歩くこと数分・・・・

かわいらしいお店が通り沿いに見えてくる。
これだ・・・

まるで喫茶店のような、
かわいらしい作り。
カントリー調の感じは女性1人でもすっと入っていける感じ。
手打ち蕎麦 「かな井」
ちょっと寄り道をして、国立経由で向かうことに。
お目当ては・・・、ずっと行ってみたいと思いつつまだ、足を運んでいなかったお店

国立の駅に立つと、複数の選択肢がありうれしく悩む。。
あらき蕎麦のお店しかり、新しい究極の粗挽きのお店もあり。。
でも、今日はまだ訪れていないお店。旭通?を歩くこと数分・・・・

かわいらしいお店が通り沿いに見えてくる。
これだ・・・


まるで喫茶店のような、
かわいらしい作り。
カントリー調の感じは女性1人でもすっと入っていける感じ。
手打ち蕎麦 「かな井」
2005年09月06日 (火) 23:35 | 編集
長野の飯山市で、伝統的な手打そばとして知られている富倉蕎麦を出す、蕎麦居酒屋。ちょっと興味があって、前々から行って見たいと思っていたお店。。

飯田橋から大久保通りを登ってほどなく右に折れると、暗い路地にほの明るく看板が見える。
酒蕎庵 奥信濃 「まろうど」
横の階段を登った二階にあるお店。

飯田橋から大久保通りを登ってほどなく右に折れると、暗い路地にほの明るく看板が見える。
酒蕎庵 奥信濃 「まろうど」
横の階段を登った二階にあるお店。
2005年09月05日 (月) 20:58 | 編集
大江戸線中井駅から、西武新宿線中井駅へ向かう途中にある。
去年から何度か足を運んでは臨時休業で、そのあとしばらくお休みになってしまい、淋しく思っていた店。
それが・・先月あたりから再開したとの話を聞き、ずっと伺いたくてうずうずしていたところ。
今日はちょっと回り道を。。
小雨降る中、電話で確認したとはいえ、ドキドキしながら向かう。
あっ
やってる・・。

白い暖簾が微風にそよぎ、この町に溶け込んだ風情。
前まで来たことはあっても、扉を押すのは初めて・・・。
ちょっと緊張も。
去年から何度か足を運んでは臨時休業で、そのあとしばらくお休みになってしまい、淋しく思っていた店。
それが・・先月あたりから再開したとの話を聞き、ずっと伺いたくてうずうずしていたところ。
今日はちょっと回り道を。。
小雨降る中、電話で確認したとはいえ、ドキドキしながら向かう。
あっ


白い暖簾が微風にそよぎ、この町に溶け込んだ風情。
前まで来たことはあっても、扉を押すのは初めて・・・。
ちょっと緊張も。
2005年09月02日 (金) 23:12 | 編集
楽しみにしていた(遅い)夏の旅行が中止に。。
あんまりがっかりしてしまい、意気消沈・・・。
何か・・・気分をぱっとさせたい。。そう♪・・今日は金曜日だ。
葛飾柴又。帝釈天をくぐり、一礼して横にそれる。

「矢切の渡し」への矢印どおりに歩くと程なく・・。
行って見たい・・・と、かれこれ2年越しに思ってきたお店の看板。
月曜から水曜までは玄蕎麦を丸抜きにし、木曜に粉を挽く為、金・土・日の3日だけの営業という、ちょっと敷居の高いお店。。
看板のある路地を入ると・・・

住宅街の中に、さりげなく佇むちょっとオリエンタルな建物。
ベージュの壁にさらさらとなびく暖簾が何とも言えず、地中海にある一角の風景を思い出される。。
「日曜日が好きだから・・・」と名づけたという・・・
-そば切り 日曜庵-
あんまりがっかりしてしまい、意気消沈・・・。
何か・・・気分をぱっとさせたい。。そう♪・・今日は金曜日だ。
葛飾柴又。帝釈天をくぐり、一礼して横にそれる。

「矢切の渡し」への矢印どおりに歩くと程なく・・。
行って見たい・・・と、かれこれ2年越しに思ってきたお店の看板。
月曜から水曜までは玄蕎麦を丸抜きにし、木曜に粉を挽く為、金・土・日の3日だけの営業という、ちょっと敷居の高いお店。。
看板のある路地を入ると・・・

住宅街の中に、さりげなく佇むちょっとオリエンタルな建物。
ベージュの壁にさらさらとなびく暖簾が何とも言えず、地中海にある一角の風景を思い出される。。
「日曜日が好きだから・・・」と名づけたという・・・
-そば切り 日曜庵-
2005年09月01日 (木) 16:00 | 編集
| ホーム |
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)