2005年05月31日 (火) 19:09 | 編集
お目当ての蕎麦屋がなんとっ
、定休日だったので、どうしようか・・と考えて、そういえば、ずいぶん久しく行ってなかったなぁ、と、吉祥寺ではもはや老舗の「ほさか」に行ってみることに。
井の頭線の出口を降りてすぐ。
駅徒歩30秒というすばらしい場所。
これだったら、雨にもぬれずに入れる。。
そうそう、ここの名物は
「五色そば」

看板の横の細い階段を下りると、
民芸調のちょっと古めいたお店が。
おお、日本酒の瓶が並んでる。。
この手書きの、大きな木の看板がいい感じだ。。


井の頭線の出口を降りてすぐ。
駅徒歩30秒というすばらしい場所。
これだったら、雨にもぬれずに入れる。。
そうそう、ここの名物は
「五色そば」

看板の横の細い階段を下りると、
民芸調のちょっと古めいたお店が。
おお、日本酒の瓶が並んでる。。
この手書きの、大きな木の看板がいい感じだ。。
2005年05月29日 (日) 00:19 | 編集
サンシャイン劇場での映画の招待券をもらったので、見に行くことに。久しぶりに東口の奥まで足を伸ばすのであれば・・・と、池袋においては老舗と言える?「一茶庵」系のお店でお昼を・・と。
高架下をくぐった路地に、古い佇まいのいかにも「蕎麦屋」という感じのお店。

「手打そば うどん 一栄」
外見を作ったりとかそんなのは全くない。
いわゆる蕎麦屋そのまま・・
この看板もまんま、蕎麦屋。。
高架下をくぐった路地に、古い佇まいのいかにも「蕎麦屋」という感じのお店。

「手打そば うどん 一栄」
外見を作ったりとかそんなのは全くない。
いわゆる蕎麦屋そのまま・・
この看板もまんま、蕎麦屋。。
2005年05月27日 (金) 18:02 | 編集
都営新宿線で、大島まで来たのは初めて。去年できたばかりだというお蕎麦屋さん、「銀杏」に行く。ふとしたことでツーカーのCMにここが出てるのを知って以来、なんかすごく気になってたところ。
西大島の駅を上がって、新大橋通りのわき道を入ったところ。細い路地には、蕎麦屋がありそうな雰囲気はなくちょっと不安に。。

お、こ、これだ、これ。
CMの入り口
でも、神社の横で、気をつけなければ通りすぎてしまいそう。
看板も小さく、無機質なコンクリートの入り口。
うむうむ、期待と不安でドキドキ。
西大島の駅を上がって、新大橋通りのわき道を入ったところ。細い路地には、蕎麦屋がありそうな雰囲気はなくちょっと不安に。。

お、こ、これだ、これ。
CMの入り口

でも、神社の横で、気をつけなければ通りすぎてしまいそう。
看板も小さく、無機質なコンクリートの入り口。
うむうむ、期待と不安でドキドキ。
2005年05月26日 (木) 17:34 | 編集
お目当ての蕎麦やが中休みに入ってしまい、新橋のど真ん中で途方にくれてしまうはめに。。
駅まで戻ろうか、どうしようか・・・と、とぼとぼ歩いているとなんだか風流な店構えの蕎麦屋が目の前に。
うーん、ここはどうなのかなぁ。。でも、とりあえずお蕎麦が食べたい気持ちが治まらないので、思い切って入ってみる。

創業安政年間
「能登路」
駅まで戻ろうか、どうしようか・・・と、とぼとぼ歩いているとなんだか風流な店構えの蕎麦屋が目の前に。
うーん、ここはどうなのかなぁ。。でも、とりあえずお蕎麦が食べたい気持ちが治まらないので、思い切って入ってみる。

創業安政年間
「能登路」
2005年05月25日 (水) 23:22 | 編集
なんでも、今やちまたで有名な人気立ち飲み蕎麦「京橋 恵み屋」。
行きたいと思っていたが、いよいよデヴュー♪
今回は虎ノ門支店に、ちょっとしたきっかけで寄る。
虎ノ門交差点すぐ近くの路地をちょっと入ったとこに、
おおっ
、明かりがぼんやり。。
人々が、ゆらゆらと憩っているよ♪

行きたいと思っていたが、いよいよデヴュー♪
今回は虎ノ門支店に、ちょっとしたきっかけで寄る。
虎ノ門交差点すぐ近くの路地をちょっと入ったとこに、
おおっ

人々が、ゆらゆらと憩っているよ♪

2005年05月24日 (火) 19:00 | 編集
今日は、ちょっと長引いて昼食難民になりそう。。たいていのお店は中休みに入ってしまうから悲しい。
でも、とりあえずおいしい蕎麦が食べたいなぁ、という時、中休みのないお店っていうのはありがたい。。

「そばきり 山形田」に。
京橋交差点すぐ近く。
半二階にお店が。
看板に大きく「十割そば」「外一そば」と出てる。
おしっ
入ってみようっ。
でも、とりあえずおいしい蕎麦が食べたいなぁ、という時、中休みのないお店っていうのはありがたい。。

「そばきり 山形田」に。
京橋交差点すぐ近く。
半二階にお店が。
看板に大きく「十割そば」「外一そば」と出てる。
おしっ

2005年05月23日 (月) 22:34 | 編集
代田橋で下車するのはなんと初めて。沿線を利用してるのに、ここ代田橋にはこれまで特に用事もなかったし。。
改札を抜けると、なんともレトロなかわいらしい路地が続いていてびっくり。こんな新宿に近い場所にありながら、こういう場所が残っているのがなんだかうれしい。
さて、今日めざすのはなんでも「おいしい」と聞いたとこ。甲州街道を渡ってすぐ右手にあって、迷いようがない。

創業昭和二十八年
自家製粉石臼挽き
「手打蕎麦 長寿庵」
改札を抜けると、なんともレトロなかわいらしい路地が続いていてびっくり。こんな新宿に近い場所にありながら、こういう場所が残っているのがなんだかうれしい。
さて、今日めざすのはなんでも「おいしい」と聞いたとこ。甲州街道を渡ってすぐ右手にあって、迷いようがない。

創業昭和二十八年
自家製粉石臼挽き
「手打蕎麦 長寿庵」
2005年05月21日 (土) 23:01 | 編集
昨夜は、ここずっと楽しみにしてた十条にある「野島」に訪れることが♪。十条で降りたのも初めて。わくわくしながら目白どおりを環七方面に歩くこと10分ほど。わき道のわき道に、これも又、隠れるように明かりがほんのりと見えてきた。

純粋蕎 野島
看板の感じや、のれんの感じがなんともいえない雰囲気。

純粋蕎 野島
看板の感じや、のれんの感じがなんともいえない雰囲気。
2005年05月20日 (金) 16:55 | 編集
幡ヶ谷の駅を出ると商店街が続く。ここも又、昔からある顔を残した町でうれしい。旧玉川上水道歩道なんてのがあって、ベンチでお弁当を食べてる人や本を開いてる人がいる風景もなんともいえないなぁ。
と商店街を歩くとすぐ右手に、街と同化してるような普通の街の蕎麦屋が。

気取りも何もなく、ほんとに普通の蕎麦屋さん。
平成10年に夫婦で開いたというお店。
と商店街を歩くとすぐ右手に、街と同化してるような普通の街の蕎麦屋が。

気取りも何もなく、ほんとに普通の蕎麦屋さん。
平成10年に夫婦で開いたというお店。
2005年05月18日 (水) 18:29 | 編集
月島まで歩いてしまった。ここ、月島の街ってどうしてこう、なつかしいような気持ちになってくるんだろう。おばあちゃんが、イスを出して道端でひなたぽっご。お肉屋さん。八百屋さん。おだんご屋さん。レトロなパン屋さん。
さてさて、それはそうと、目指すはなんでもおいしいお蕎麦やさんがあるという「蕎羅」。
でも・・・交番のおじさんい聞いても分からない様子。住所を頼りに路地をくぐっていくと・・・・
あ、あれだっ。
あの旗。。
さてさて、それはそうと、目指すはなんでもおいしいお蕎麦やさんがあるという「蕎羅」。
でも・・・交番のおじさんい聞いても分からない様子。住所を頼りに路地をくぐっていくと・・・・

あ、あれだっ。
あの旗。。
2005年05月17日 (火) 22:29 | 編集
今日はお昼も遅くなっちゃったし・・・、そういえば年明け早々に生粉を食べて以来行ってなかったので、駅ほど近くの「さらしなの里」で食べて行くことにしよう。。

駅出て道沿い。
きばった感じもなくたたずむ蕎麦屋然のお店。
でも、こっちに引っ越してからの方がぜんぜん入りやすくなったなぁ。

駅出て道沿い。
きばった感じもなくたたずむ蕎麦屋然のお店。
でも、こっちに引っ越してからの方がぜんぜん入りやすくなったなぁ。
2005年05月16日 (月) 23:48 | 編集
まだ、行ったことがなかったので、今日は途中下車して新宿御苑前にある、「大木戸 矢部」で食べてみよう。ここも、「竹やぶ」の本を読んでから、一度来てみたかったところ。
どうも、「花園町店」というのもあって、駅にふたつあるらしい。
1人だし、・・・大木戸店の方に行ってみよう・・・と、ぼちぼち歩くこと数分。

道の景に隠れるように、お店が見えてきた。。
なんだか、とても品がよく、高級チック・・・
どうも、「花園町店」というのもあって、駅にふたつあるらしい。
1人だし、・・・大木戸店の方に行ってみよう・・・と、ぼちぼち歩くこと数分。

道の景に隠れるように、お店が見えてきた。。
なんだか、とても品がよく、高級チック・・・
2005年05月14日 (土) 23:37 | 編集
京橋郵便局の裏手にひっそりとあるお蕎麦やさん。
今まで入ったこともなかったけど、今日は、築地市場の「半額市」の大賑わいを横目に、入ってみる。
ひっそりとした通りに、又ひっそりと入り口がある。
見逃してしまいそうな感じで。。


今まで入ったこともなかったけど、今日は、築地市場の「半額市」の大賑わいを横目に、入ってみる。
ひっそりとした通りに、又ひっそりと入り口がある。
見逃してしまいそうな感じで。。


2005年05月13日 (金) 23:42 | 編集
2005年05月12日 (木) 23:02 | 編集
2005年05月10日 (火) 23:40 | 編集
2005年05月10日 (火) 15:51 | 編集
今日は又、かの「眠庵」で山形蕎麦を打つという。。
ではっ、と花活けの仕事を終えたあと、神田へ。。
前回打ったときの、いろいろな情報を見ると、満足な感じでそう決めてから、なんだかそわそわしてしまう。
ではっ、と花活けの仕事を終えたあと、神田へ。。
前回打ったときの、いろいろな情報を見ると、満足な感じでそう決めてから、なんだかそわそわしてしまう。

2005年05月09日 (月) 22:49 | 編集
新橋の赤レンガどおりをちょっと横道にそれたところにあるお店。
ビジネス街ど真ん中だけど、なんだか清涼な風が吹き抜けるようなすっきりとした店構え。
なんだか、いい感じの蕎麦屋さんって、新橋ではこういう作りになるのかな。。
昼下がり、気ままにのれんをくぐる。

ビジネス街ど真ん中だけど、なんだか清涼な風が吹き抜けるようなすっきりとした店構え。
なんだか、いい感じの蕎麦屋さんって、新橋ではこういう作りになるのかな。。
昼下がり、気ままにのれんをくぐる。
2005年05月06日 (金) 18:13 | 編集
寒い日。でも、ちょっとおいしい蕎麦が食べたくて谷保駅に下りたつ。この先の矢川にもお気に入り♪の蕎麦屋があるけど、ちょっと気になっていたところがあるので・・・・。
駅おりてまっすぐ。なんとなく、南武線沿線の街ってどこかしら似てるような。。二つ目の信号を右にまがるとすぐ。

あったあった
手打そば きょうや
看板もいい感じ♪
駅おりてまっすぐ。なんとなく、南武線沿線の街ってどこかしら似てるような。。二つ目の信号を右にまがるとすぐ。

あったあった

手打そば きょうや
看板もいい感じ♪
2005年05月05日 (木) 22:38 | 編集
子供の日。浅草にちょいと下町散歩に。
お昼をどうしようか・・・ということで、こないだ「うち来る!?」で出ていた「十和田」に行って見ようか・・・、ということに。
そういえば、私もなんとなく。。ここにはまだ来てないし、入ってみようか。。。

すし屋横丁の真ん中くらい。
存在感の大きいお店。
外からでも、活気のあふれた感じが。。
お昼をどうしようか・・・ということで、こないだ「うち来る!?」で出ていた「十和田」に行って見ようか・・・、ということに。
そういえば、私もなんとなく。。ここにはまだ来てないし、入ってみようか。。。

すし屋横丁の真ん中くらい。
存在感の大きいお店。
外からでも、活気のあふれた感じが。。
2005年05月03日 (火) 23:33 | 編集
なんとなく、朝から気分がしずんでいたら、珍しく伸が
「おそばを食べに行こうか?」と。。
珍しい。。
わたしを、喜ばす手段の一つは蕎麦屋につれてくってことなのかなぁ。
ってことで、とりあえずお昼も過ぎようという頃合なので、比較的近くに・・・、
で久々なこともあって、「よし木」に連れて行ってもらう。。
「おそばを食べに行こうか?」と。。
珍しい。。
わたしを、喜ばす手段の一つは蕎麦屋につれてくってことなのかなぁ。

ってことで、とりあえずお昼も過ぎようという頃合なので、比較的近くに・・・、
で久々なこともあって、「よし木」に連れて行ってもらう。。
2005年05月02日 (月) 23:54 | 編集
2005年05月01日 (日) 10:57 | 編集
蕎麦の次にほとんど毎日食べてる豆腐。お気に入りの豆腐たち
烏山南口を粕谷に向かっていったところにある、昔ながらーの豆腐屋さん。
ここのお豆腐がみんなおいしい。
世田谷区内、調布市内のスーパーでも時々おいてあります。
特にお気に入りはこれ。
「一番しぼり」

何もつけずに食べれるほど、豆のうまみがぎっしり。
甘みも感じます。1P 273円
「小城とうふ」木綿

木綿のいいとこを残し、それでいて舌触りやわらかな一品。
これも、ほんとにおいしい♪
1P 220円
藤巻豆腐店
南烏山5-16-20 03-3300-2331
烏山南口を粕谷に向かっていったところにある、昔ながらーの豆腐屋さん。
ここのお豆腐がみんなおいしい。
世田谷区内、調布市内のスーパーでも時々おいてあります。
特にお気に入りはこれ。
「一番しぼり」

何もつけずに食べれるほど、豆のうまみがぎっしり。
甘みも感じます。1P 273円
「小城とうふ」木綿

木綿のいいとこを残し、それでいて舌触りやわらかな一品。
これも、ほんとにおいしい♪
1P 220円
藤巻豆腐店
南烏山5-16-20 03-3300-2331
2005年05月01日 (日) 10:27 | 編集
蕎麦の次にほとんど毎日食べてる豆腐。お気に入りの豆腐たち
「三代目 五右衛門」

「やわらかもめん」
「なめら濃いきぬ」
「ふんわりおぼろ」
どれもとっても濃くておいしいです。
特にお気に入りは「やわらかもめん」。木綿のいいとこは残し、ふんわりと仕上がり。塩で食べるとすごくGood。
「三代目 五右衛門」

「やわらかもめん」
「なめら濃いきぬ」
「ふんわりおぼろ」
どれもとっても濃くておいしいです。
特にお気に入りは「やわらかもめん」。木綿のいいとこは残し、ふんわりと仕上がり。塩で食べるとすごくGood。
| ホーム |
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)