2008年10月31日 (金) 21:28 | 編集
ご出身が北海道、というのもきっとあるのだろう、幌加内の蕎麦に拘り、一本で打ち続けているご主人。
町のあちこちで「新そば」の文字を見かけるようになってから、きっとこちらも・・・と、うずうずしていたところ。
「今だったら新旧の蕎麦の食べ比べが出来るよ」
と聞き、早速立川での所用の後に立ち寄ってみる事に
。

矢川 「十割手打ちそば 素朴庵」
出てる、出てる♪。「新そば(田舎)打ち始めました」の文字
。
町のあちこちで「新そば」の文字を見かけるようになってから、きっとこちらも・・・と、うずうずしていたところ。
「今だったら新旧の蕎麦の食べ比べが出来るよ」
と聞き、早速立川での所用の後に立ち寄ってみる事に


矢川 「十割手打ちそば 素朴庵」
出てる、出てる♪。「新そば(田舎)打ち始めました」の文字

2008年10月30日 (木) 20:16 | 編集
以前、せせらぎ公園近辺を案内してもらってポタリングをした折、通りかかって教えてもらった素敵なお店。
今日は、近くまで来たので、ふと思い出し寄ってみることに
。

市営地下鉄仲町台駅出るとすぐ。
せせらぎ公園へ続く、レンガ敷きに街路樹が並ぶ、お洒落な通り沿いに、蕎麦屋とは思えない、素敵なカフェのようなお店にすぐ目が留まる。


ここだ、ここ、とお店へと近づくと、「本日のそば膳」が書かれていたり、新そばの産地が書かれている。
横には、「日本蕎麦とチリソース・パクチーのコレボレーション」なぞという、不思議な(?)文字まで。

など思いながら、お店への入り口へ向かうと・・・
「いらっしゃいませ」と、素敵なマダムのお出迎え
都筑区仲町台 「蕎麦茶房 楽 -RAKU- 」
今日は、近くまで来たので、ふと思い出し寄ってみることに


市営地下鉄仲町台駅出るとすぐ。
せせらぎ公園へ続く、レンガ敷きに街路樹が並ぶ、お洒落な通り沿いに、蕎麦屋とは思えない、素敵なカフェのようなお店にすぐ目が留まる。


ここだ、ここ、とお店へと近づくと、「本日のそば膳」が書かれていたり、新そばの産地が書かれている。
横には、「日本蕎麦とチリソース・パクチーのコレボレーション」なぞという、不思議な(?)文字まで。

など思いながら、お店への入り口へ向かうと・・・
「いらっしゃいませ」と、素敵なマダムのお出迎え

都筑区仲町台 「蕎麦茶房 楽 -RAKU- 」
2008年10月29日 (水) 21:57 | 編集
季節ごとに訪れたい、そして女将さんに会いに行きたいお店、「ほしの」。
秋の暖かい小春日和の中、今日はお友達二人と共に再び伺うことに

ひばりヶ丘団地入り口のマンションの半地下。
ひっそりと佇みながら、入った途端感じるあったか~い空気いっぱいのお店。
田無 「手打ちそば ほしの」
秋の暖かい小春日和の中、今日はお友達二人と共に再び伺うことに


ひばりヶ丘団地入り口のマンションの半地下。
ひっそりと佇みながら、入った途端感じるあったか~い空気いっぱいのお店。
田無 「手打ちそば ほしの」
2008年10月28日 (火) 23:57 | 編集

有給休暇消化のため、彼が休みを取ったとのこと。
平日なら道も空いているだろうし、久しぶりに山梨の温泉に行こう、と言い出す。
「笛吹に行きたいお店があるんでしょ」
との言葉に、咄嗟にした二つ返事で、急遽山梨へ~

まずは、お目当てのお店でお昼を取ろうと、中央高速道、一宮御坂ICで降り、

カーナビの支持に従い進めていくと、次第に山道へと入っていく。
のどかな風情を楽しみながらさらにさらに行くと、やがて細い道端にお店への道案内の看板が見えてくる。
矢印にしたがって入った路地は、車がすれ違えないような細い細い山道。
こんな中にあるなんて・・・と、どきどきしながら乗っていると、

ここだっ♪
突然、山の斜面に立てられた、何とも素敵なお店に、突然出くわす。

赤い大きな傘が立てられ、すっと降ろされた麻の暖簾。
モダンでありながら、和の空気が漂うセンスのいい佇まい。
山梨県笛吹市 「手打ち蕎麦処 右楽」
2008年10月26日 (日) 21:21 | 編集
昨日は、朝から晩まで、来週から開催する、立川昭和記念公園での作品作成で、もうへとへと・・
ぼんやりとしている私に、
「ドライブがてらに、Fukushimayaで、美味しいお刺身と卵でも買いに行こうか」
との彼の言葉で羽村へと向かいながら・・・
久しぶりに、途中の「そば花」でお昼を食べに寄ってみることに。

新青梅街道沿い、交差点の角に大きな目立つ看板を携え佇む、
まるでロッジハウスのような佇まい。
武蔵村山 「手打ちそば・うどん そば花」

ぼんやりとしている私に、
「ドライブがてらに、Fukushimayaで、美味しいお刺身と卵でも買いに行こうか」
との彼の言葉で羽村へと向かいながら・・・
久しぶりに、途中の「そば花」でお昼を食べに寄ってみることに。

新青梅街道沿い、交差点の角に大きな目立つ看板を携え佇む、
まるでロッジハウスのような佇まい。
武蔵村山 「手打ちそば・うどん そば花」
2008年10月25日 (土) 23:50 | 編集

秋も次第に深まってきた今日この頃。
又、「浅野」さんで、山形の秋の味覚を頂きたく・・・、
昨夜は、再び8人揃って、
「山形の秋を満喫する夕餉」

おっ、立てられた旗に、
山形も、もう新蕎麦なんだ~

清澄白河の住宅街の中にある、全く普通の一軒家。

清澄白河 みちのく山形 権現板そば 「手打そば 浅野」
2008年10月24日 (金) 14:11 | 編集
所用で向かった新宿西口高層ビル街。
あっちこっちとビルを雨の中たらい回され、へとへとになった後にようやくお昼。
すでに移動する気力もなく、久しぶりに新宿「吉遊」でお昼を頂に。

新宿 「彩蕎庵 吉遊」
丁度昼時。混んでいるかな~…
あっちこっちとビルを雨の中たらい回され、へとへとになった後にようやくお昼。
すでに移動する気力もなく、久しぶりに新宿「吉遊」でお昼を頂に。

新宿 「彩蕎庵 吉遊」
丁度昼時。混んでいるかな~…
2008年10月23日 (木) 21:11 | 編集
朝からの花活けなどなどの仕事がすっかり終わったのは、昼も当に過ぎた、もうすぐ2時という時分。
空腹のお腹をかかえ、もう牡蠣が出ているとの、「杉本」さんへと向かったら・・・。
なぜかお店の前に置かれた札は、「準備中」。
えっ?と、暖簾の後ろを覗くと、女将さんがすぐに気づき、出てきておっしゃるには・・・、
今日はもうお蕎麦がなくなってしまったとのこと
が~ん
一瞬、クラクラしそうになりながらも、ないものは、仕方ない・・・
ならば」、と、随分ご無沙汰していた祐天寺のもうひとつのお店に向かうことに。

祐天寺 「手打 卯月」
よかった・・・。「営業中」だ
空腹のお腹をかかえ、もう牡蠣が出ているとの、「杉本」さんへと向かったら・・・。
なぜかお店の前に置かれた札は、「準備中」。
えっ?と、暖簾の後ろを覗くと、女将さんがすぐに気づき、出てきておっしゃるには・・・、
今日はもうお蕎麦がなくなってしまったとのこと
が~ん

一瞬、クラクラしそうになりながらも、ないものは、仕方ない・・・

ならば」、と、随分ご無沙汰していた祐天寺のもうひとつのお店に向かうことに。

祐天寺 「手打 卯月」
よかった・・・。「営業中」だ

2008年10月22日 (水) 22:22 | 編集
今日は吉祥寺在住の古くからの友人と、一緒にランチ。
久しぶりに「砂場」さんに伺おうと二人で向かったら、生憎「定休日」…
。
ということで、年中ほぼ無休(有難いなぁ…)の「中清」さんに伺うことに

吉祥寺 「手打そば 中清」
久しぶりに「砂場」さんに伺おうと二人で向かったら、生憎「定休日」…

ということで、年中ほぼ無休(有難いなぁ…)の「中清」さんに伺うことに


吉祥寺 「手打そば 中清」
2008年10月21日 (火) 21:56 | 編集
所用でいる吉祥寺でのクイックランチ。
何だか妙に今日はカレー蕎麦が食べたい気分~。
カレー蕎麦となったら「まつや」さんだが、「まつや」のカレーは何度か頂いているしと、駅近くの「ほさか」さんのカレーを食べてみることに
。

吉祥寺井の頭口出てすぐ目の前、の、ビルの地下。
五色蕎麦が有名な、懐かしい民芸調の老舗のお店。
吉祥寺 「手打そば処 ほさか」
何だか妙に今日はカレー蕎麦が食べたい気分~。
カレー蕎麦となったら「まつや」さんだが、「まつや」のカレーは何度か頂いているしと、駅近くの「ほさか」さんのカレーを食べてみることに


吉祥寺井の頭口出てすぐ目の前、の、ビルの地下。
五色蕎麦が有名な、懐かしい民芸調の老舗のお店。
吉祥寺 「手打そば処 ほさか」
2008年10月20日 (月) 23:50 | 編集
京都から仕事で来たお友達から、「平日昼間しか行けないお店に行きたい」とのリクエストを受け、真っ先に頭に浮かんだ「黒森庵」
一緒に伺いましょう~と駅で待ち合わせ
。
お天気もいい今日、自転車に跨り、ポタリングを兼ねて向かってみることに。

吉祥寺でちょっとした買い物を済ませ、井の頭公園から神田川沿いへ。
右手には小さな小川、左は木々が植え込まれた川沿いの道は、すこぶる気持ちがいい。
気持ちよ~くポタリングしながら、永福町に到着~。

駅で友人と落ち合い、お店へと。
憧れだったお店の前の自転車置き場(?)。
ご主人の自転車の横に私も停める事ができて、何だか感激・・・
商店街からちょっと脇に入った、閑静な住宅街の中。

柔らかな日差しを受け、すっと降ろされた暖簾が今日も静かに靡いている。
永福町 「黒森庵」
一緒に伺いましょう~と駅で待ち合わせ

お天気もいい今日、自転車に跨り、ポタリングを兼ねて向かってみることに。

吉祥寺でちょっとした買い物を済ませ、井の頭公園から神田川沿いへ。
右手には小さな小川、左は木々が植え込まれた川沿いの道は、すこぶる気持ちがいい。
気持ちよ~くポタリングしながら、永福町に到着~。

駅で友人と落ち合い、お店へと。
憧れだったお店の前の自転車置き場(?)。
ご主人の自転車の横に私も停める事ができて、何だか感激・・・

商店街からちょっと脇に入った、閑静な住宅街の中。

柔らかな日差しを受け、すっと降ろされた暖簾が今日も静かに靡いている。
永福町 「黒森庵」
2008年10月18日 (土) 23:51 | 編集
先日ゆっくりできなかったこともあり、心残りでいたところ・・・。
あれこれと話がまとまり、昨夜は6人揃って、再び「ふじ多」さんへ。

すっかり日の暮れるのも早くなった薄暗闇の中、暖簾を通してもれ出た、柔らかな灯りに誘われるかのように・・・
秋の日の宵の宴。
幡ヶ谷 「手打そば ふじ多」
あれこれと話がまとまり、昨夜は6人揃って、再び「ふじ多」さんへ。

すっかり日の暮れるのも早くなった薄暗闇の中、暖簾を通してもれ出た、柔らかな灯りに誘われるかのように・・・

秋の日の宵の宴。
幡ヶ谷 「手打そば ふじ多」
2008年10月17日 (金) 23:55 | 編集
所用を済ませた、学芸大学。
久しぶりに「いしおか」さんのお蕎麦を頂こう~♪と向かおうとして、ふとご主人の修行先のお店を思い出す。
お天気もいい事だし、今日は一度行ってみたいと思っていたご修行なさったお店へ行ってみよう。
特別な打ち方との特許を持っているとの師匠のお蕎麦。
住所を頼りに学芸大から目黒通りへ出、さらに歩いていくと・・・、細いバス通りの入り口に「手打ち」の看板が目に留まる。

こ、ここは・・・
時折、バスの中から見かけていた蕎麦屋さんではっ!
屋号が書かれていなくて、ずっと気になっていたお店。
ここが、そうだったんだ・・・
と、近づくお店は、年季を感じるどっしりと、そして静かに構えた貫禄ある佇まい。

目黒区中町 「手打蕎麦 武蔵野」
久しぶりに「いしおか」さんのお蕎麦を頂こう~♪と向かおうとして、ふとご主人の修行先のお店を思い出す。
お天気もいい事だし、今日は一度行ってみたいと思っていたご修行なさったお店へ行ってみよう。
特別な打ち方との特許を持っているとの師匠のお蕎麦。
住所を頼りに学芸大から目黒通りへ出、さらに歩いていくと・・・、細いバス通りの入り口に「手打ち」の看板が目に留まる。

こ、ここは・・・
時折、バスの中から見かけていた蕎麦屋さんではっ!
屋号が書かれていなくて、ずっと気になっていたお店。
ここが、そうだったんだ・・・

と、近づくお店は、年季を感じるどっしりと、そして静かに構えた貫禄ある佇まい。

目黒区中町 「手打蕎麦 武蔵野」
2008年10月15日 (水) 21:28 | 編集
2008年10月14日 (火) 23:39 | 編集
午前中の仕事を終わらせ、ひと段落。次の予定は夕方・・・。
時間はたっぷりある。となったら♪、一路「名古屋」へ向かおう
・・・と、日暮里から京成線に乗り換え、高砂で下車。
ふるふるさんのブログを見て以来、ずっと興味を持っていたお店へと。
北口を出て向かったお店は、雑然とした線路沿いに紛れ込み、ほこっと佇んでいる。

年季の入ったような看板が掛けられ、雨の中、この緋色の暖簾がひときわ目を引く。
京成高砂 「そば処 名古屋」
時間はたっぷりある。となったら♪、一路「名古屋」へ向かおう

・・・と、日暮里から京成線に乗り換え、高砂で下車。
ふるふるさんのブログを見て以来、ずっと興味を持っていたお店へと。
北口を出て向かったお店は、雑然とした線路沿いに紛れ込み、ほこっと佇んでいる。

年季の入ったような看板が掛けられ、雨の中、この緋色の暖簾がひときわ目を引く。
京成高砂 「そば処 名古屋」
2008年10月13日 (月) 23:37 | 編集
ちょっとまだ(10月10日のイメージがあって)慣れないけど、「体育の日」の今日。
ということで、スポーツ用品を見に行こう♪と、「ラフェット多摩」へ
。
あれこれ見ながら買い物を済ますと、とっくにお昼も過ぎた時間。
車を走らせていると、
「あの、川崎街道の店、行ってみる?」と、彼の提案。
そういえば、あるのは知るつつも、何となくまだ入った事がなかったお店。
お昼の時間も過ぎていることだし、行ってみようということに。

川崎街道の通りに面して、駐車場がたっぷりと取られた、瓦屋根の立派な佇まい。
稲城 「手打ちそば うどん 篠宮」
ということで、スポーツ用品を見に行こう♪と、「ラフェット多摩」へ

あれこれ見ながら買い物を済ますと、とっくにお昼も過ぎた時間。
車を走らせていると、
「あの、川崎街道の店、行ってみる?」と、彼の提案。
そういえば、あるのは知るつつも、何となくまだ入った事がなかったお店。
お昼の時間も過ぎていることだし、行ってみようということに。

川崎街道の通りに面して、駐車場がたっぷりと取られた、瓦屋根の立派な佇まい。
稲城 「手打ちそば うどん 篠宮」
2008年10月12日 (日) 23:38 | 編集
休日出勤で彼は出かけてしまったが、天気はぽかぽかしていい陽気。
ちょっと吉祥寺までお散歩に~と、出向いたついでに、久しぶりにご主人のお顔が見たくなり、電車に乗り込み、幡ヶ谷へ。

が、ちょっと吉祥寺で時間を取ってしまって遅くなったか・・・?
の、暖簾が仕舞われている~っ
幡ヶ谷 「手打そば ふじ多」
ちょっと吉祥寺までお散歩に~と、出向いたついでに、久しぶりにご主人のお顔が見たくなり、電車に乗り込み、幡ヶ谷へ。

が、ちょっと吉祥寺で時間を取ってしまって遅くなったか・・・?
の、暖簾が仕舞われている~っ

幡ヶ谷 「手打そば ふじ多」
2008年10月10日 (金) 21:25 | 編集
朝方の花活けの仕事を済ませ、所用で仙川へ。
思ったより時間がかかってしまい、すっかりお昼も過ぎてお腹もぺこぺこ。
でも、ここまで来たなら・・・、やっぱり寄りたい。と、電車に乗り込み代田橋まで。

駅から甲州街道を渡り、通りを歩いていくと…、よかった
まだ暖簾が下がってる。
お馴染み…
代田橋 「手打蕎麦 まるやま」
思ったより時間がかかってしまい、すっかりお昼も過ぎてお腹もぺこぺこ。
でも、ここまで来たなら・・・、やっぱり寄りたい。と、電車に乗り込み代田橋まで。

駅から甲州街道を渡り、通りを歩いていくと…、よかった

お馴染み…
代田橋 「手打蕎麦 まるやま」
2008年10月09日 (木) 21:21 | 編集
清瀬の病院に入院している御方のお顔が見たくて、お天気もいいのでポタも兼ねてお見舞いに。
(所沢街道ってこわ~い、トラックびゅんびゅんっ
)
お顔を拝見したら、なんだかとっても懐かしくて、しばしのお話。
思っていたよりもお元気そうなお姿に、ほっとし・・・病院を後に
。
安心したら、途端にお腹ペコペコだったのを思い出す。
せっかく来ている清瀬。
機会があったら是非訪れてみたいと思っていた駅前のお店へ伺ってみることに。

清瀬駅北口。
西友の前に広がる駅ロータリーからすっと伸びた通り沿い。
いろいろな商店に並んで佇むお店にすぐ行き当たる。
清瀬 「手打そば 蔵吉家」
ちょっと見、蕎麦屋というよりは、居酒屋さん?のような店構え。
いやいや、壁にはしっかりとした文字で書かれた、「一番乗り 新蕎麦」の張り紙が
(所沢街道ってこわ~い、トラックびゅんびゅんっ

お顔を拝見したら、なんだかとっても懐かしくて、しばしのお話。
思っていたよりもお元気そうなお姿に、ほっとし・・・病院を後に

安心したら、途端にお腹ペコペコだったのを思い出す。
せっかく来ている清瀬。
機会があったら是非訪れてみたいと思っていた駅前のお店へ伺ってみることに。

清瀬駅北口。
西友の前に広がる駅ロータリーからすっと伸びた通り沿い。
いろいろな商店に並んで佇むお店にすぐ行き当たる。
清瀬 「手打そば 蔵吉家」
ちょっと見、蕎麦屋というよりは、居酒屋さん?のような店構え。
いやいや、壁にはしっかりとした文字で書かれた、「一番乗り 新蕎麦」の張り紙が

2008年10月06日 (月) 20:05 | 編集
所用で吉祥寺に向かう前に、久しぶりに「きびや」さんへ。
何でも、営業時間が変わったとかなんとか・・・をも、確かめたくて。

考えてみたら随分久しぶり。
変わらぬ、路地にさりげなく佇む様子に安堵しながらお店の扉に手をかけようとしたら・・・

おおっ、貼られてる!
「営業時間変更のお知らせ」の張り紙が。
平日は通しで5時までだったのが一変し、中休みを取って夜も営業するとの事。
夜やってくれるのはうれしいけれど、中休みなしというのがうれしかっただけに、ちょっと残念・・・
定休日もちょっと増えたかな?
三鷹 「蕎麦 きびや」
何でも、営業時間が変わったとかなんとか・・・をも、確かめたくて。

考えてみたら随分久しぶり。
変わらぬ、路地にさりげなく佇む様子に安堵しながらお店の扉に手をかけようとしたら・・・

おおっ、貼られてる!
「営業時間変更のお知らせ」の張り紙が。
平日は通しで5時までだったのが一変し、中休みを取って夜も営業するとの事。
夜やってくれるのはうれしいけれど、中休みなしというのがうれしかっただけに、ちょっと残念・・・

定休日もちょっと増えたかな?
三鷹 「蕎麦 きびや」
2008年10月05日 (日) 23:05 | 編集
所用で出向いた途中の朝霞に、地元で人気のお店が在るとのこと。

丁度昼時。
お昼をそこで頂こう♪と向かってみると・・・、
殺風景な通りに突然現れたまるで塔のような大きな看板。
その下に20台以上停められるであろう、広い駐車場にはぎっしり車が駐まってる。
これは、すごい・・・

なんとか空いていたスペースに車を駐め、お店へと。
駐車場の裏側には、屋根つきの門が構えられ、点々と敷石が敷かれた入り口。
まるで、山里のお屋敷の入り口かのよう。
いい感じだなぁ、と門を入っていくと・・・
これは素敵
周りは殺風景な倉庫が並んだ、車の行きかう道路沿いだということを、すっかり忘れてしまいそう。

さらにゆっくりと、この敷石を歩いていくと、ふっと現れる立派な茅葺屋根の建物が。

苔むした茅葺屋根に、下げられた使い込まれた古いよしず。
山形かどこか、野の里に佇む立派な民家を前にしているような、そんな心地に浸ってしまう。

ゆっくりとこの建物を見渡しながら、改めてお店の入り口へ。
朝霞 「茅ぶき屋根のかつみや」

丁度昼時。
お昼をそこで頂こう♪と向かってみると・・・、
殺風景な通りに突然現れたまるで塔のような大きな看板。
その下に20台以上停められるであろう、広い駐車場にはぎっしり車が駐まってる。
これは、すごい・・・


なんとか空いていたスペースに車を駐め、お店へと。
駐車場の裏側には、屋根つきの門が構えられ、点々と敷石が敷かれた入り口。
まるで、山里のお屋敷の入り口かのよう。
いい感じだなぁ、と門を入っていくと・・・
これは素敵

周りは殺風景な倉庫が並んだ、車の行きかう道路沿いだということを、すっかり忘れてしまいそう。

さらにゆっくりと、この敷石を歩いていくと、ふっと現れる立派な茅葺屋根の建物が。

苔むした茅葺屋根に、下げられた使い込まれた古いよしず。
山形かどこか、野の里に佇む立派な民家を前にしているような、そんな心地に浸ってしまう。

ゆっくりとこの建物を見渡しながら、改めてお店の入り口へ。
朝霞 「茅ぶき屋根のかつみや」
2008年10月03日 (金) 21:31 | 編集
今日は、行ってみたいな~と思っていたお店で、お友達とランチ
。
そそくさと午前中の所用を済ませ、江戸川橋まで。
江戸川橋駅上を走る目白通りを飯田橋方面に歩き、案内されながら曲がった殺風景な路地。ちょこんちょこんとお店があるだけの静かな通りを歩いていると、程なく。
ふいに、老舗の風情携えたお店が見えてくる。

笹の生垣が施され、歴史を感じるしっとりとした佇まい。
こんな場所に、こんな立派なお蕎麦屋さんがあったとは・・・
。
江戸川橋 「宗蔵そば やぶ宗 」

そそくさと午前中の所用を済ませ、江戸川橋まで。
江戸川橋駅上を走る目白通りを飯田橋方面に歩き、案内されながら曲がった殺風景な路地。ちょこんちょこんとお店があるだけの静かな通りを歩いていると、程なく。
ふいに、老舗の風情携えたお店が見えてくる。

笹の生垣が施され、歴史を感じるしっとりとした佇まい。
こんな場所に、こんな立派なお蕎麦屋さんがあったとは・・・

江戸川橋 「宗蔵そば やぶ宗 」
2008年10月01日 (水) 21:22 | 編集
出先途中で立ち寄った神楽坂。
今や、いくつもの魅力的なお蕎麦屋さんが軒を並べる激戦地。
どこでお昼を頂こう・・・と、うれしく迷いながら、そういえば、まだ移転して新しくなった「中村屋」さんに伺っていなかった、と行ってみることに。

神楽坂通りからちょっと入った小さな路地先。
まだ新しそうな壁にしっとりと暖簾の下ろされたお店がすぐ見える。

神楽坂
「そば切り 酒膳 中村屋」
神楽坂の風情に溶け込み、
すっかり素敵なお店になっている・・・
今や、いくつもの魅力的なお蕎麦屋さんが軒を並べる激戦地。
どこでお昼を頂こう・・・と、うれしく迷いながら、そういえば、まだ移転して新しくなった「中村屋」さんに伺っていなかった、と行ってみることに。

神楽坂通りからちょっと入った小さな路地先。
まだ新しそうな壁にしっとりと暖簾の下ろされたお店がすぐ見える。

神楽坂
「そば切り 酒膳 中村屋」
神楽坂の風情に溶け込み、
すっかり素敵なお店になっている・・・

| ホーム |
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)