FC2ブログ
    つれづれ蕎麦 
    思い出の中へ 「そばせん」☆彡
    2005年03月31日 (木) 21:18 | 編集
    定休日であるが、今日は営業していると聞いて、
    急いでなんとか食べておきたいと東小金井へ向かう。

    20050331181710.jpg
    東小金井 「そばせん」


    最終日の昼時、席は満席。
    近くの人たちかと思われる客が、めいめいに訪れている様子。
    地元から愛されていたのがよくわかる。

    取り立てた飾り気もない、普通の蕎麦屋であるが、長い間愛され続けてきた空気が、店のあちこちに染み付いている感じがしてきた。

    ≫ "思い出の中へ 「そばせん」☆彡" の続きを読む...

    スポンサーサイト



    銀座 「手打 きだ」○
    2005年03月30日 (水) 18:39 | 編集
    この前、前を通りかかったとき「こんなお店が?」と思った蕎麦屋「手打 きだ」。
    前回はお休みだったようなので、今日は・・?
    と、やってるやってる。
    今日は、ここのお蕎麦を食べてみよう。

    銀座松屋の向かいの通りの一本裏手に、ひっそりとあるお店。
    20050330182038.jpg

    調べたら、ここは布恒更科で修行したそう。
    ちょっと、期待。

    ≫ "銀座 「手打 きだ」○" の続きを読む...

    東小金井「古式蕎麦 醍醐」○
    2005年03月29日 (火) 18:17 | 編集
    東小金井の「そばせん」が今月末でお店を閉めてしまう・・というので、なんとか時間を調整して東小金井にそそと向かう。

    行こう、行こうと思いつつ、なくなってしまうお店がいくつかあって、そういうのって本当に淋しい。
    今も、あそこの蕎麦を食べてみたかった・・というお店が頭をよぎる。
    今回はそうなりたくないし、、是非とも出会っておきたい。
    そう思いつつ、足は小走りになってる。。

    とっ!
    ああ・・・・。。
    これだけの為に、ここまで来たというのに、
    「本日、都合により休業します」との立て板が。。
    その上には、「今月をもちまして・・・」の美しい書体で書かれた張り紙がある。
    ・・・、で木曜日が定休日ってことは、これじゃ、
    あと、明日しかないってこと・・・?。。。。

    又、出会えなくなってしまうお店になってしまうか。。
    と、落胆して駅へ戻る。
    駅すぐ近くにきて「手打そば」の旗がひらめいてる。
    せっかくだし、ここで食べさせてもらうことに。

    「古式蕎麦 醍醐」20050329181657.jpg

    ふつうのお蕎麦やさん・・って感じだけど、でも悪くなさそうな匂いがするぞ。。

    ≫ "東小金井「古式蕎麦 醍醐」○" の続きを読む...

    「そば 法師人」★
    2005年03月25日 (金) 17:07 | 編集
    練馬区も、ちょっと不便な場所,豊玉にある「法師人」。
    しかも、バス停からもちょっと分かりにくい。
    ほんとに住宅街にぽこっとある。
    20050325164413.jpg

    いい感じだ。。
    靴を脱いで店内に入る。20050325164544.jpg


    すべて座敷席のお店。
    でも、なんかすごく落ち着いてしまう店内。
    自然と憩えちゃう、いい雰囲気。

    ここも、ずっと来てみたくて仕方のなかった店。
    ≫ "「そば 法師人」★" の続きを読む...

    気になってた「とじせいろ蕎麦」@「六本木 本むら庵」○
    2005年03月23日 (水) 22:11 | 編集
    ちょっと、前からお品書きに書いてある
    「とじせいろ」というのが気になっていた。

    周りではやっぱりせいろを食べてるおじ様たちが多くて、
    それを見ると、やっぱりせいろを食べたくなっちゃうのだが、
    今日は、思い切ってこの「とじせいろ」を。

    六本木本むら庵にて。
    20050324110906.jpg
    ここは、荻窪とは違ってビルの2階。
    でも、六本木にいるのを忘れさせてくれるような、のほほんとした雰囲気が落ち着いていい。
    お座敷に座ると仕事したくなくなっちゃうほど。
    お店のお姉さん達もみなちゃんと教育されていて、
    ほっとする対応が好き。

    わさびをすりながら待つのも又楽しい。
    なんとなく、お習字の前に墨を摺ってるような、
    なんていうか、精神集中みたいなものも感じたり。。
    ≫ "気になってた「とじせいろ蕎麦」@「六本木 本むら庵」○" の続きを読む...

    布田 たなか○+
    2005年03月22日 (火) 18:14 | 編集
    調布市民会館に行かねばならなかったので、久しぶりだし布田の「たなか」に行ってみる。
    考えてみれば、近くにありながら大晦日以来・・・。

    駅から歩いて5,6分くらいにある八雲郵便局を曲がってすぐの2階。
    20050322181303.jpg
    目だった看板もなく、ひっそりと
    「たなか」。


    上がるとすぐ、打ち場があって、落ち着いた空気のながれる店。
    小さな飾りつけなどの心配りのある店。
    20050322185609.jpg

    ≫ "布田 たなか○+" の続きを読む...

    荻窪 高はし○
    2005年03月21日 (月) 19:15 | 編集
    荻窪から歩くこと15分ほど。環八沿いの、車の喧騒の真っ只中にひっそりとあるお店。
    高はし  20050321184751.jpg

    荻窪庵で長年修行した主人が開いたと言う蕎麦屋で、すごく興味をもっていたところ。

    のれんをくぐると、静かな空間。
    4人がけのテーブル席4卓、2人がけが2卓。
    照明を落とした店内の奥に、さりげなく桃の花が活けてある。

    ≫ "荻窪 高はし○" の続きを読む...

    武蔵国分寺 潮 ◎
    2005年03月18日 (金) 18:21 | 編集
    武蔵国分寺「潮」。有名だというのに、まだ一度も来てなかったので、府中へ行く前に行ってみる。
    ここは、又なんで?って感じで並びに「山泉」もあって、今までそっちに行ってしまっていて、手前の「潮」にはまだ来てなかった。

    なんとなく、壁の文字に圧倒されてたのかな。
    と、今まで通りすぎていた「潮」に。
    20050318175651.jpg

    店の入り口には、仏像とか置いてある。
    中は、カウンター6席と、6人がけのテーブルが3卓。
    思ったよりこじんまりとしてる。雑誌とかの写真だと、もっと広いのかと思ってたけど。。

    木の風味がいっぱいで、ここもやっぱりいい感じの喫茶店のような趣も。。
    一人だったので、カウンター席に。
    ≫ "武蔵国分寺 潮 ◎" の続きを読む...

    武蔵関 「たから」○
    2005年03月17日 (木) 17:37 | 編集
    武蔵関という駅は、結構淋しい街なんだなぁ、と思いつつ南口を石神井方向に歩くこと数分。
    ここ?とちょっと疑ってしまうようなお店、「たから」。
    20050317172257.jpg

    なんでも、おいしい手打そばだという話だったので、来て見たけど、ちょと不安に。。

    ま、とりあえず気を持ち直して入ってみる。
    ≫ "武蔵関 「たから」○" の続きを読む...

    改めて「よしむら」+ 紫蘇切り◎
    2005年03月16日 (水) 18:53 | 編集
    このところ、吉祥寺で用事があっても他のとこに行ったりしていて、
    ちょっとご無沙汰してた「よしむら」に。
    久しぶりに、あの「吉祥寺」を食べたくなったから・・・。
    20050316183936.jpg

    そうそう、このひっそりと掲げてるお店。
    これがいいなぁ。

    がらがら・・・と入ると。。。

    うーん、平日の昼間の「よしむら」ってホント閑散としてる。前進座で何かあるときは別だけど・・・・。
    週末の昼間なんて、すごく混んでるのに、やっぱり場所がらなのかな。。

    ≫ "改めて「よしむら」+ 紫蘇切り◎" の続きを読む...

    なつかしい蕎麦屋?「八轟」
    2005年03月15日 (火) 16:57 | 編集
    ふとしたきっかけで、府中白糸台の車返し団地内にある、手打そば「八轟」に行ってみた。
    ここは、前に車窓から「八轟」と書かれた、とてもよさそうな蕎麦屋を見かけて、それ以来「八轟」という蕎麦屋を探していたとこ。やっと、その居場所がつかめた!
    と、ちょっとどきどきして向かう。

    と・・・、お店は団地内に。。
    あれ?これは私が見たお店とは違う??

    それは団地内の商店街に、どこにでもあるような蕎麦屋さん。
    入り口には、オススメメニューの看板があったりして、いたって普段着の蕎麦屋。
    うーむ?。。
    20050315164510.jpg


    戸を開けると、すぐ横に打ち台のある小部屋があるので、ここはちゃんとした「手打の蕎麦屋」と分かってちょっと安心。

    ≫ "なつかしい蕎麦屋?「八轟」" の続きを読む...

    多摩センター 「蕎家 佳」
    2005年03月13日 (日) 10:54 | 編集
    昨日は、大沢のアウトレットに掘り出し物を探しに・・
    (ラフェットには日本で唯一 l'est Roseのアウトレットがあるので時々チェックをしないと・・・)
    で、その途中に多摩ニュータウン通りにあって、
    いつもここを通るときどうなのかな、と思っていた
    「自家製粉 石臼挽き 手打そば 蕎麦家 佳」
    に行って見ることに。一六さんのブログにも紹介されていて、とたんに興味を持ったので。
    20050313103718.jpg
    やっぱり自家焙煎の珈琲豆やさんのとなりに、和風な感じで。
    入り口すぐには、石臼と、打ち台が設置してあって、
    木の作りの、いい感じの店内。
    靴を脱いであがると、感じのいい喫茶店のような雰囲気も。
    カウンターと、小さなテーブルの奥に、小上がりが2卓。




    ≫ "多摩センター 「蕎家 佳」" の続きを読む...

    吉祥寺 石挽き手打蕎麦「美彩土」
    2005年03月11日 (金) 17:41 | 編集
    吉祥寺三越を通りこしたあたりに、「石挽き手打蕎麦」の旗がひらめいてるのを発見してから、なんかちょっと気になっていた、
    「美彩土」。び・さい・ど?
    ああ、Besideのもじりかぁ、と思いつつ、三越の脇の小道を入ると、小さな間口に花が飾ってある「美彩土」が見えてきた。
    20050311171752.jpg
    なんかちょっと、派手っぽい?
    不安を感じつつも階段を登ると、店の入り口には電動石臼と打ち場が見える。

    大丈夫。ちゃんと蕎麦屋だ。。
    入り口で、靴を脱いで店内へ・・・
    ≫ "吉祥寺 石挽き手打蕎麦「美彩土」 " の続きを読む...

    矢川 「素朴庵」★
    2005年03月09日 (水) 18:23 | 編集
    大事をとって、今日は休みに。でも、天気はいいし、よくなってもきてるので、蕎麦欲求がうずうず。
    とっさに、矢川まで行ってしまう。

    初めて降りた矢川駅。お蕎麦をめぐってると、いろんなところにたどりついて、
    ちょっとした冒険みたい。。
    「蕎麦屋をめぐる冒険」?
    なんて頭でつぶやきながら歩くこと数分。駅近く。

    ここは、「男の隠れ家」に出てて、その写真がとてもおいしそうに映っていたものですごく興味があったところ。
    雑誌に載るのにも、写真写りのよしあしで変わるのだろうなぁ。

    で、「素朴庵」   soboku.jpg


    民家の入り口のようでもある。
    中に入ると、静寂した空間に5卓ほどのテーブルが配置されてる。
    とても、質素な店内。
    店の入り口近くには、打ち場と石臼の置かれた部屋が・・・。
    ≫ "矢川 「素朴庵」★" の続きを読む...

    成城学園前 「吉祥 庵」
    2005年03月07日 (月) 18:57 | 編集
    昨夜久々に39度なんて高熱を出してしまい、近くの大学病院に。ほとほと待たされ、さすがにおなかもすいたので、ちょっと何か食べようと・・・

    病院の送迎バスで「成城学園前」まで出る。ここだと、増田屋って選択になるけど、あそこじゃ・・・

    で、去年の12月に出来たばっかりの「吉祥 庵」に行ってみることに。ずっと、気になっていたが評判は全く皆無。どうなんだろう・・・

    最上学園前駅南口を出て、ケンタッキーのわきの道を歩くこと2,3分のビルの2階に看板が見えてきた。
      20050307183705.jpg
    これだっ。

    ここから階段を登る・・・
    20050307183842.jpg

    ≫ "成城学園前 「吉祥 庵」" の続きを読む...

    祝!新装開店 下高井戸 「もち月」
    2005年03月04日 (金) 18:53 | 編集
    2月26日、「新装開店」と書かれていたので気になっていた新しくなった「もち月」を見に行ってみる。

    大雪だった今日は、この下高井戸市場も何件か臨時休業になってる。んん、はたしてもち月は・・・?
    と、あるある!
    20050305090248.jpg

    ちゃんとお祝いの花までたってて小奇麗な感じになってる!白木使いのこじんまりとはしてるが、いい感じになってる。
    看板の「もち月」も今度は手書きじゃないし(^^)

    店内も、白木の清潔さで明るくいい感じ♪。
    カウンター式で、うーん6人くらいかな?
    ちょっと、「もり」をもっともっとうんと、こじんまりさせた感じ。

    で・・・
    ≫ "祝!新装開店 下高井戸 「もち月」" の続きを読む...

    「道心」再び
    2005年03月03日 (木) 18:30 | 編集
    又、阿佐ヶ谷の「道心」のせいろが食べたくなり、阿佐ヶ谷で途中下車。
    ここ、阿佐ヶ谷から南阿佐ヶ谷までの商店街は店がずらっと続いていておもしろい。。
    あっというまに、南阿佐ヶ谷についてしまう。

    さて、今回も昼すこしすぎではあったが、地元のお客さんが数人憩いでいる。
    今日は、奥さん?も出てて、ちょっとホッ。。
    前回は店主だけだったので、ちょっと忙しそうだったし。。

    今回も、迷わず、「香織せいろ」(850円)
    を。
    ≫ "「道心」再び" の続きを読む...

    浅草橋 「更里」
    2005年03月02日 (水) 20:55 | 編集
    浅草橋で、この前見かけたお店、「更里」。
    ビーズなどの問屋街の片隅にひっそりとある。20050303112423.jpg


    入ると、テーブル3つと、カウンター、小上がり1卓のみの小じんまりとした店。でも、派手な演出もなく、蕎麦屋らしい店内でこれはこれで好感のもてる感じ。
    一人なのでカウンターに通される。
    ≫ "浅草橋 「更里」" の続きを読む...

    火曜日だけ営業 永福町「いち彌」△
    2005年03月01日 (火) 22:55 | 編集
    以前から「営業日 火曜日」とかかれていただけの店が永福町にあり、すごく気になっていた。普通の家だけど、玄関前に立て看板にお品書きと、それだけがかかれたものがあって。。

    やっと、火曜日に永福町まで出向くことに。
    おお、火曜日営業日の今日は、蕎麦屋になってる。
    20050302104518.jpg

    ≫ "火曜日だけ営業 永福町「いち彌」△" の続きを読む...

    蕎麦食べ歩き日記 - 2005年 3月
    2005年03月01日 (火) 09:58 | 編集
    ≫ "蕎麦食べ歩き日記 - 2005年 3月" の続きを読む...

    fc2bookmark
    copyright © 2004 Powered By FC2 allrights reserved. / template: sukechan

    Copyrite(C)2005ー2008 yuka. All rights reserved.

    本サイトの写真の著作権は 作成者にあり、他のサイトの転用は一切禁じます。

    Copyright(C) 2006 つれづれ蕎麦 All Right Reserved.
    1. オンラインカウンター