昨夜は、「菊谷」恒例、月一度の「菊酔会」。
残念ながら参加出来なかったけれど、
仕込んだお料理がちょっと残っているそうで…。
それは是非頂きたい、…と、急遽向かった巣鴨駅。
寒くても暑くても、雨でも晴れても、
本当にここ、巣鴨とげぬき地蔵商店街は、皆元気 。
何だか、私もその元気を頂き歩いていけば…
商店街の終わり近く、お目当てのお店に辿り着く 。
巣鴨 「手打蕎麦 菊谷」
先月の半ばに頂き、感動した、温「浅利そば」。
あれからずうっと気になってる…、
冷やしバージョン、「冷やし浅利」。
季節も移り、もう十分、冷やしの季節。
待ち焦がれ、今日こそ冷やしの浅利を食べに行こう 。
あれからひと月、まだまだ小さいけれど、
着実にゴーヤの芽も伸びている 。
久米川 「手繰りや 玄冶」
福井県越前の「御清水庵」さんから暖簾分けし、
越前蕎麦に福井の郷土料理が頂ける、「宮川」さん。
今夜は、福井の蕎麦の「利き蕎麦」があるそうで…、
福井の蕎麦食べ比べなんてとても素敵、
早速、参加させて頂く事に
浅草橋駅西口を出たらすぐ。
駅を横切る通りから路地に入れば、すぐに見える緑の旗。
「福井県蕎麦使用店」としっかりと書かれてる 。
ほぼ2年ぶり、懐かしく近づけば…
今夜は貸し切り、「利き蕎麦の会」 。
浅草橋 「御清水庵 宮川」
武蔵浦和の出前もする老舗街蕎麦屋の息子さんが、
修業して手打ちに変え、名前も新たに新規オープン。
張り切って、新たな試みをいろいろとされているそう。
ご主人と仲良しだというお友達が、様子を見に行こうと誘ってくれ、
私も応援したい、喜んで武蔵浦和へゴーゴー 。
武蔵浦和駅前の大通りを歩けば、程なくの交差点の角に、
街蕎麦屋の良さ残した、清潔感漂う佇まい。
入口へと近づけば…
外に面して、硝子窓の打ち場が作られている 。
武蔵浦和 「八海そば 松月庵 手打ちそば ゆたか」
今日も蕎麦売り切れで一軒振られ…
とりあえず、午後からの予定の表参道まで移動したが、
さて、お昼、どこで食べよう~。
ふと思い出した「川上庵」、青山店にはまだ伺ってなかったし、
15時までやっているのも心強い、行ってみよう 。
表参道駅程近く、青山通りから細い路地を下り入っていくと…
大通りの喧騒など全く感じられない、
スタイリッシュな白壁に、笹竹が青々と茂る
まるで軽井沢高原の中にあるかのような、清々しい風景 。
表参道 「青山 川上庵」
予定が押して時間ぎりぎり、移動の途中、
お腹も空いた市、お蕎麦食べたい…
こんな時にうれしい、
地下鉄入口にある老舗蕎麦屋の立ち食いそば 。
入るのは十数年ぶり、さくっと頂いていこっと。
新宿西口メトロ地下食堂街 「永坂更科布屋太兵衛」
先日通りがかった、新しくできたお店が気になり、
早速お昼を頂いてみようと、向かってみたら…、
やってしもたっ、
火曜の他に第2、4水曜も定休日だったとは…
閉まっているものは仕方ない。
やれやれと、長い坂道とぼとぼ登り、とりあえず駅まで戻ったが、
…さて、お昼をどこでたべよう 。
瞬間いろいろ考えたけど、せっかく国分寺にいるのだし、
gunさんの質問にも答えるべく
久しぶりにあのエキセントリックなお店に行ってみよう 。
国分寺駅南口出てすぐの、パチンコ屋横の路地を入れば、
もう、この通りから既にディープな雰囲気。
「四丁目の夕日」に出て来そうな、細い路地を入って行けば、
昭和の色濃い、レトロな看板が入口に既にいくつも…。
ここは、相変わらずだなあ
それが、何だか妙にうれしくて…。
国分寺 「手打うどん そば 甚五郎 本店」
週に一度はその前を通っている、神代植物園横の武蔵境通り。
道路が拡張され、広々とした通りになった頃、
ふっと現れた、白と黒のコントラストのシックな素敵な建物。
お蕎麦屋さんだと知ってから、
行こう行こうと思いつつ…、早数年。
深大寺門前蕎麦屋を、今の二代目のご主人が、
築地アカデミーで修業され、
手打ち蕎麦屋として再開店されたお店 。
今夜は、同出身の先輩お弟子さん達で集まる会があり、
私も呼んで頂き、ようやく訪問する機会が…
深大寺 「浅田屋るりり」
かつて近くの界隈で働いていた、懐かしい人形町。
あてなくふと路地を入れば、
思いがけない由緒あるお店があったりと楽しく、
所用を済ませ、ふらりふらりと歩いていたら…
久松小学校のすぐ裏手の静かな路地に、
ふと目に留まった、一面真っ白な壁に包まれた素敵なお店。
白壁に紺地暖簾がよく映え、横の小さな看板を見れば…、
「うさぎや」のかわいい屋号に、
これはうれしい、お蕎麦屋さんだ 。
置かれていた立て看板には、品書きがさっと書かれ、
お薦めの涼しげなお蕎麦や、ランチセット。
…今日のお昼はここに決め 。
人形町 「蕎麦処 うさぎや」
参加予定だった、週末の「屋守の酒会」。
止むない事情で帰省せねばならず…、無念のキャンセル 。
もしかしたら、会のお酒、ちょっと残っているかも…。
と、帰りにふらりと寄り道 。
しとしと降る雨の中…、残ってたらいいなあ 。
吉祥寺 「中清」
発芽蕎麦で有名な、上田の「おお西」さん。
その「大西」さんで修業された方が笠間にいると、ちょっと前に知り…、
ものすごく興味惹かれ、ものすごーく行ってみたい 。
先週に引き続き、帰省した帰りに、
今日はちょっと早目に実家を後にし、伺って見る事に 。
笠間稲荷を横目に過ぎ、駅前の旧道を走っていけば程なく。
通りに面して佇む、由緒正しき風情ある古民家。
入口前に置かれていた看板で、ボルテージがぐぃ~ん。
しっかりと書かれた「発芽蕎麦」 。
横の広々とした駐車場は既に車がほぼ満車。
なんとか駐車し、石畳をつたい、店内へ…。
茨城県笠間市 発芽蕎麦 自家製粉「手打白藝 泰然」
池袋での、ちょっとした打ち合わせを兼ねての今夜は…、
久しぶりに訪れる「美蕎」さん 。
豊島区役所すぐ先の路地に、すっと佇む、
白壁に黒柱が設えられた、スタイリッシュな大人の雰囲気。
扉を入れば、すぐ目の前には打ち場があり…
「生産者」の名前が記されてるのは珍しい。
どこの産地で、品種は何かな…
店内は隠れ家風地下、横の階段を降り店内へ… 。
池袋 「石臼挽き・十割手打蕎麦 美蕎」
行きたくていながら、あっという間に日が立ち随分ご無沙汰。
久しぶりにしっかりと、ご主人のお蕎麦にお話しを楽しみたいな、
と、電話を一つ入れ、お店へと…
お鷹の道の丁度入口、長閑な風情の中にほのぼのと佇む…
国分寺 「手打そば きぬたや」
宮本製粉見学の、思っていた以上に刺激的で、
丁寧、親切な応対に、心から感謝し後にして…
興奮冷めやらぬまま、お昼はもちろん、お蕎麦 。
開店して以来、ずっと気になったまま伺えずにいた、
氷川台駅程近くのお蕎麦やさんへ。
住宅街の路地に面して、ふと目を引く、
小粋な風情漂う、シックな和モダンの風情ある佇まい 。
麻の暖簾がひらりと靡く、こんな素敵なお店だったんだ…
氷川台 「蕎庵 あおい」
ちょっと前にTBSラジオで、
宮本製粉の石臼担当の並木さんが出演されたのを聞き、
もっともっとお話が聞きたい、と思っていたところ…
「宮本製粉見学に行かない?」とのうれしいお誘い。
それはもう迷う事なく、二つ返事。
西八王子と、静岡から駆け付けたお蕎麦屋さんお二人と、
何日も前から、わくわくドキドキの製粉工場見学 。
寒い間に行こうと思っていたのに、
あっという間に初夏、今夜はナイターがあるよう 。
行ってみたいとのリクエストがうれしい、
私もこのところずっと行きたくていたところ…。
早速、お料理もたっぷり堪能しようと、初めての夜のお店へと。
試合前の賑やかな外苑西通りから、路地をずんずん入れば、
人気のなくなった、静かな「勢揃坂」。
白壁に植栽の緑が鮮やか、粋な風情ある佇まい 。
外苑前 「勢揃坂 蕎 ぎん清」
からりと晴れ渡った初夏、今日は母の日。
感謝の気持ちを込めて、お花を贈りに行く前のお昼ご飯は…、
「久しぶりにあの古民家の蕎麦屋行ってみようか」
と、彼の言葉で向かった、立川古民家園の中の一角 。
広々とした敷地に佇む、風情たっぷりの古民家の前には、
昼時丁度、早くも何人かの待ち人が出始めている 。
立川 「利静庵 手打そば・うどん 甚五郎」
季節毎に伺い、折々のお料理を頂きたい潮さん。
このところちょっとご無沙汰していて、
又行きたい気持ちがむくむく。
まだ食べた事がない、というお友達に紹介も兼ねて、
何日も前からわくわく、暮れかかる中お店へと 。
西国分寺 「手打十割そば 武蔵国分寺 潮」
大泉学園の「むら季」のご主人が、先月末バイクで事故られ、
緊急手術に、入院をしていて現在臨時休業していますが…
昨日無事退院され、お元気との事。
6月1日、晴れて、開店致します、との事です 。
よかった…、どうぞどうぞお大事に
北の方にも、ようやく春が訪れてきたようで…
今年も「山菜始まりました」の「遊だより」がようやく届いた 。
「遊」さんの山菜料理は、この時期逃せない楽しみの一つ。
しかも…予約のみではあるけど、
一度行ってみたかった「お昼」の「遊」。
山菜を頂きに、早速行ってみようと、お友達二人と待ち合わせ 。
初夏を思わせる、ぽかぽか陽気の住宅街の中、
夜よりもさらに目立たない、ささやかな看板だけが頼り。
子供の頃の家の周りの風景のような、
雑草の生え始めた石畳の上を伝っていけば…
緑鮮やかな楓に、さらさらと揺れる麻の暖簾。
古民家の、何とも言えない空気に、既にここから包まれる…
落合 「蕎麦 遊」
ほとんど、連休気分を味わえず終わった、今年のGW、
ようやく、街にもいつもの日常が戻ってきた。
午後の予定の時間の合間に、
久しぶりにゆっくりお昼を頂こう 。
西荻窪南口のごちゃっとした路地中に、
楚々と佇む、趣ある落ち着いた風情 。
お昼4時まで、というのがうれしい、久しぶりに訪れる…
西荻窪 「手打蕎麦 鞍馬」
連休最終日も…、やっぱりお仕事 。
お昼に外に出れば、日差しぽかぽか、
連休の長閑な空気が街並みに流れてる。
又「ほん多」さんのお蕎麦を食べようかな、と思ったが…
せっかくだし、街にもう一つあるお蕎麦屋さんにも行ってみよう
「手打ち」ではないかもしれないけれど、
このほのぼのとした、懐かしくなる蕎麦屋風情、いいなあ 。
西永福町 「そば・うどん 大江戸そば」
店先には、絵付きで書かれたお得なセットに、
黒板には、「アジフライセット」に「ミックスフライ」。
定食屋も兼ねているみたいで、面白い 。
ようやく二人揃ってお休みの、連休半ば。
きっと空いてるはず、と日頃の疲れを癒すべく、
日帰り温泉に向かう途中…、
朝食抜きでお腹ぺこぺこ、まずは腹ごしらえ 。
「前に行った、中華のある蕎麦屋に行こうか」
の言葉に賛成、私も又行ってみたいな、と思っていたところ…。
生田久地、梨畑の広がる長閑な通りに、
ふっと現れる、質素で素朴な食堂風佇まい。
富倉地域独特のヤマトボクチをつなぎにした蕎麦が
近場で食べられる、貴重なお店 。
久地 「北信州 手打ちそば とみくら」
連休も後半に入り、世間はお休みだけど、…お仕事 。
西永福町、お蕎麦屋さんはないだろうなあ…、
とほとんど諦め気分で、お昼を食べようと街に出たら、
うっ、うれし~いっ
「手打そば」の文字が書かれたお店が…
見た目、食堂のような店構えだけど、
ただただうれしく近づいてみれば…
お店の前に置かれたボードには、
しかと「石臼挽き」の文字が書かれてる。
写真のお蕎麦を見たら、これは期待できそう 。
「石臼挽青そば粉」ってなんだろう、これも興味しんしん。
西永福町 「手打そば ほん多」
行きたいお店は、いつもあって、体があと三つ四つ欲しい程 。
ここも行きたいな、と思いながら随分ご無沙汰。
ようやく近くでの仕事があり、今日のお昼はここ 。
目黒中町バス通りの路地沿い、
葉を伸ばし始めた新緑の生垣が目に爽やか。
ご主人に女将さん覚えて下さっているかなあ…
目黒中町 「蕎や 月心」
「浅利のとまとくりーむつけ蕎麦」に続いて、
又新たな品書きが出来たと聞き、うずうず。
連休合間の水曜日、今日のお昼に食べに行こうっ
不安定なお天気でも、駅すぐ近くというのは有難い 。
三鷹 「手打そば 太古福」
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)