2009年02月28日 (土) 23:19 | 編集
あれこれとたまっていた用事やら、雑務をこなしていたら、お昼をとっくに逸してる。
まだ間に合うだろうか…、とドキドキしながら向かった、野方「かわむら」。
よかった、暖簾はまだかかって…
と思ったら、女将さんが出てきて暖簾をしまい始めてる
。
「あ…」と立ち止まると、「あ、大丈夫ですよ、どうぞ(^^)」
と、気づき笑顔で扉を開いてくれ、なんとか店内へ…。

土曜日の昼過ぎ。店内は、めずらしくお子様連れのお客さんが二組。
私も急ぎ、空いていたテーブル席へ…。
野方 「手打そば かわむら」
まだ間に合うだろうか…、とドキドキしながら向かった、野方「かわむら」。
よかった、暖簾はまだかかって…
と思ったら、女将さんが出てきて暖簾をしまい始めてる

「あ…」と立ち止まると、「あ、大丈夫ですよ、どうぞ(^^)」
と、気づき笑顔で扉を開いてくれ、なんとか店内へ…。

土曜日の昼過ぎ。店内は、めずらしくお子様連れのお客さんが二組。
私も急ぎ、空いていたテーブル席へ…。
野方 「手打そば かわむら」
2009年02月27日 (金) 09:24 | 編集
2009年02月25日 (水) 22:47 | 編集
先月半ば頃、国立のさくら通り沿いに、ちょっと素敵なお蕎麦屋さんが出来たらしい、という話を聞き、どんななのかしら…、と思っていたところ。
先日、ひめはるぜみさんが早くも伺ったそうで、ブログを拝見したらなんだか良さそう。
丁度立川での予定がある今日。帰りにちょっと寄ってみる事に
。
一番近そうな矢川駅から、さくら通り入り、雨上がりののどかな通りを歩いていると…
程なく、通り沿いにぱっと目を惹く、大きな上り旗の掛けられた黒い壁一面のお店に行きあたる。

お蕎麦屋さんというよりは、かわいらしい和菓子屋さんのような雰囲気も。
国立富士見台 「蕎麦茶寮 かり庵 -かりほー」
先日、ひめはるぜみさんが早くも伺ったそうで、ブログを拝見したらなんだか良さそう。
丁度立川での予定がある今日。帰りにちょっと寄ってみる事に

一番近そうな矢川駅から、さくら通り入り、雨上がりののどかな通りを歩いていると…
程なく、通り沿いにぱっと目を惹く、大きな上り旗の掛けられた黒い壁一面のお店に行きあたる。

お蕎麦屋さんというよりは、かわいらしい和菓子屋さんのような雰囲気も。
国立富士見台 「蕎麦茶寮 かり庵 -かりほー」
2009年02月24日 (火) 20:52 | 編集
降っているんだか、やんでいるんだか、どっちつかずの天気の上、今日も又寒い…。
時間もないし、あまり出歩きたくもない、
こんな時にうれしい、駅目の前・下のお蕎麦屋さん。
何かあったかものでも食べよう~と
。

真正面から改めて見ると、ここにお蕎麦屋さんがあるとは、気づかなそう…。
と言うと、ここも隠れ家(^^)?
吉祥寺 「五色そば 手打そば処 ほさか」
時間もないし、あまり出歩きたくもない、
こんな時にうれしい、駅目の前・下のお蕎麦屋さん。
何かあったかものでも食べよう~と


真正面から改めて見ると、ここにお蕎麦屋さんがあるとは、気づかなそう…。
と言うと、ここも隠れ家(^^)?
吉祥寺 「五色そば 手打そば処 ほさか」
2009年02月23日 (月) 22:45 | 編集
銀座の「流石」で、蕎麦打ちをなさっていた矢守さんが、新たに支店を出されたと聞き、一度伺ってみたい…と、思っていたところ。
念願叶い、今日は、友人3人と予約を入れてお昼のコースを頂きに
新富町の駅を上がり、月島へと続く大通りから右に入ると、お店などほとんどない全くの住宅街。
この中のどこに…と、細い路地を歩いて行くと…

中央区港 自家製粉・面前生粉打ち 「蕎麦流石 はなれ」
念願叶い、今日は、友人3人と予約を入れてお昼のコースを頂きに

新富町の駅を上がり、月島へと続く大通りから右に入ると、お店などほとんどない全くの住宅街。
この中のどこに…と、細い路地を歩いて行くと…
もしかして、あれ?
両脇のマンションや住宅に挟まれ、
何の前ぶれも看板もなく、さりげなさすぎる程、静かに佇んでいる。
まさしく、「はなれ」。
文字通り、隠れ家と思わせる、風情たっぷりの佇まい。

中央区港 自家製粉・面前生粉打ち 「蕎麦流石 はなれ」
2009年02月22日 (日) 23:40 | 編集
お天気もいいし、ドライブがてら、美味しいお刺身に卵を買いに行こう~、と久し振りに羽村の「FUKUSHIMAYA」へ。
羽村だったら、前からちょっと気になっていた(エコ次郎さんにもお勧めされた)、小作駅前のお店でお昼を伺うと向かったのだが…
お店に着くと暖簾が中に下げられ、既に中休みに入ってる
途中、(「BOOKOFF」とかに)寄り道してしまったのが悪かった、すっかり2時を回ってる。
周りのお店を急ぎ考え、確か中休みなくやっていたはず…、と「和楽」さんへ向かってみる事に
。

新青梅街道から脇に入った広い道沿い。
そこにくっきりと目立つ、えんじの大きな上り旗がかけられ、楚々とした風情で佇んでいる。
青梅 「石臼挽き 自家製粉 和楽」
よかった…、「商い中」の札が置かれてる
。
羽村だったら、前からちょっと気になっていた(エコ次郎さんにもお勧めされた)、小作駅前のお店でお昼を伺うと向かったのだが…
お店に着くと暖簾が中に下げられ、既に中休みに入ってる

途中、(「BOOKOFF」とかに)寄り道してしまったのが悪かった、すっかり2時を回ってる。
周りのお店を急ぎ考え、確か中休みなくやっていたはず…、と「和楽」さんへ向かってみる事に


新青梅街道から脇に入った広い道沿い。
そこにくっきりと目立つ、えんじの大きな上り旗がかけられ、楚々とした風情で佇んでいる。
青梅 「石臼挽き 自家製粉 和楽」
よかった…、「商い中」の札が置かれてる

2009年02月20日 (金) 21:36 | 編集
夜半から降り続いた雨も、お昼になったら上がり、きらきらとお日様が見え始めたが…、
吹く風は冷やりとして、肌に突き刺す。
こんな日はやっぱり…、いや、こんな日こそ、「かき玉そば」
ここ吉祥寺で「かき玉」だったら、「まつや」さん♪
…と、東急デパートへ急ぎ向かい、エレベーターでレストラン街へ直行。

今日は、まだまだ仕事があるので、即頼んで出てきた「かき玉そば」。
ん~っ
「まつや」さんのかき玉もやぁっぱり美味しそう~。
吉祥寺東急デパート レストラン街 「神田まつや 吉祥寺店」
吹く風は冷やりとして、肌に突き刺す。
こんな日はやっぱり…、いや、こんな日こそ、「かき玉そば」

ここ吉祥寺で「かき玉」だったら、「まつや」さん♪
…と、東急デパートへ急ぎ向かい、エレベーターでレストラン街へ直行。

今日は、まだまだ仕事があるので、即頼んで出てきた「かき玉そば」。
ん~っ

吉祥寺東急デパート レストラン街 「神田まつや 吉祥寺店」
2009年02月20日 (金) 10:47 | 編集
お誘いされ、世田谷パブリックシアターでのお芝居を見に、三軒茶屋へ。
開演は19時半。
約束までにまだ時間もあるし、ちょっと何か食べておきたい…
「安曇野」は、定休日だし、「東風」はちょっと遠い、
と、キャロットタワーからほど近くにあり、何度か通った事がある小さなお店を思い出し、行ってみる事に

三軒茶屋と下北沢を結ぶ、茶沢通り。
両側を様々なお店がびっしいと並ぶ通りを歩いて行くと、程なく赤い暖簾のかわいらしいお店に行きあたる。
三軒茶屋 「武屋」
開演は19時半。
約束までにまだ時間もあるし、ちょっと何か食べておきたい…
「安曇野」は、定休日だし、「東風」はちょっと遠い、
と、キャロットタワーからほど近くにあり、何度か通った事がある小さなお店を思い出し、行ってみる事に


三軒茶屋と下北沢を結ぶ、茶沢通り。
両側を様々なお店がびっしいと並ぶ通りを歩いて行くと、程なく赤い暖簾のかわいらしいお店に行きあたる。
三軒茶屋 「武屋」
2009年02月19日 (木) 23:46 | 編集
所用の為、久し振りに訪れた仙川。
ここに来たら…、
以前ちょくちょく寄らせてもらったお店が懐かしく、お昼はそこで頂こう~
まだやっているといいけれど…、と少々不安になりながら、ハーモニー通りの一本裏側、細い路地に入るとすぐ、以前のままのお店が見え、ほっと…。

民芸調ののどかな風情で、手打のお蕎麦を出す、町のお蕎麦屋さん。

外に掛けられた品書きも、以前の姿そのままだ…
仙川 「手打そば処 家族庵」
ここに来たら…、
以前ちょくちょく寄らせてもらったお店が懐かしく、お昼はそこで頂こう~

まだやっているといいけれど…、と少々不安になりながら、ハーモニー通りの一本裏側、細い路地に入るとすぐ、以前のままのお店が見え、ほっと…。

民芸調ののどかな風情で、手打のお蕎麦を出す、町のお蕎麦屋さん。

外に掛けられた品書きも、以前の姿そのままだ…

仙川 「手打そば処 家族庵」
2009年02月18日 (水) 21:21 | 編集
永福町の素敵な住宅が軒並み並ぶ、閑静な住宅街。
その中に溶け込みながらもさりげなく、暖かくて優しい空気溢れたお店。
ちょっとご無沙汰していたところ、なんでも新しい石臼を仕入れた…、とお聞きし、今日はここでお友達と待ち合わせ

永福町 「黒森庵」
横の梅の木のつぼみはまだ堅そう。もうちょっと、春は遠いかな~…
その中に溶け込みながらもさりげなく、暖かくて優しい空気溢れたお店。
ちょっとご無沙汰していたところ、なんでも新しい石臼を仕入れた…、とお聞きし、今日はここでお友達と待ち合わせ


永福町 「黒森庵」
横の梅の木のつぼみはまだ堅そう。もうちょっと、春は遠いかな~…
2009年02月17日 (火) 22:45 | 編集
又今日は、なんって寒いっっ
早朝のメンテの仕事を済ませ、昼時になっても寒風が肌を突き刺すよう。
華材などの荷物もあり、この陽気の中さすがに歩き回りたくない。
と、久し振りに(ほんっとに…)、こんな時にとてもうれしい、駅目の前のお店へお昼を頂きに…
。

大塚駅南口。
駅前のロータリーを渡り反対側へ回るとすぐ。
目の前に並んだビルの中にはめ込まれたように、さりげなく佇んでいる。
大塚 「蕎・馳走 岩舟」

早朝のメンテの仕事を済ませ、昼時になっても寒風が肌を突き刺すよう。
華材などの荷物もあり、この陽気の中さすがに歩き回りたくない。
と、久し振りに(ほんっとに…)、こんな時にとてもうれしい、駅目の前のお店へお昼を頂きに…


大塚駅南口。
駅前のロータリーを渡り反対側へ回るとすぐ。
目の前に並んだビルの中にはめ込まれたように、さりげなく佇んでいる。
大塚 「蕎・馳走 岩舟」
2009年02月16日 (月) 22:13 | 編集
午前中の打ち合わせなどを済ませ、丁度沿線上にある「案山子」さんへ。
年末くらいから、温蕎麦も品書きに加わったと聞き、ずっと伺ってみたいと思っていたところ。
今日は、週末とは打って変わって冷たい風が吹く、本来の2月の陽気。
これは温蕎麦を頂くのにもってこい、とお店へと…
。

サラリーマンの方々が賑わう、昼時の芝商店会を通り抜け、路地を入った静かな通り沿い。
コンクリ壁に、粋な純白の暖簾が掛かけられている。
芝 「手打そば 案山子」
年末くらいから、温蕎麦も品書きに加わったと聞き、ずっと伺ってみたいと思っていたところ。
今日は、週末とは打って変わって冷たい風が吹く、本来の2月の陽気。
これは温蕎麦を頂くのにもってこい、とお店へと…


サラリーマンの方々が賑わう、昼時の芝商店会を通り抜け、路地を入った静かな通り沿い。
コンクリ壁に、粋な純白の暖簾が掛かけられている。
芝 「手打そば 案山子」
2009年02月15日 (日) 23:26 | 編集
先週の中頃、新座の「宗」さんで、またあの「かき玉そば」が復活していると教えて頂き、もうそわそわ。
いつからか品書きから消えてしまい、去年はとうとう冬になっても現れず一度も食べる事ができなかった、「かき玉そば」。
寒くなると、
「宗さんのかき玉(彼はうどん)、又食べたいね~」
と話していたこともあり、早速彼に伝えると、
「へー、じゃ、週末行ってみようか」
と話していたので…
「かき玉」を食べるには少々暖かいかなあ、とは思ったが、予定通り(?)、「宗」さんへ向うことに。

日曜日の昼下がり、広々と取られたお店の前の駐車場には、車が3台。
あ、暖簾の色が変わってる ♪
新座 「石臼挽き 宗」
いつからか品書きから消えてしまい、去年はとうとう冬になっても現れず一度も食べる事ができなかった、「かき玉そば」。
寒くなると、
「宗さんのかき玉(彼はうどん)、又食べたいね~」
と話していたこともあり、早速彼に伝えると、
「へー、じゃ、週末行ってみようか」
と話していたので…
「かき玉」を食べるには少々暖かいかなあ、とは思ったが、予定通り(?)、「宗」さんへ向うことに。

日曜日の昼下がり、広々と取られたお店の前の駐車場には、車が3台。
あ、暖簾の色が変わってる ♪
新座 「石臼挽き 宗」
2009年02月14日 (土) 23:23 | 編集
何やら、「素朴庵」に新たに置くお酒の検討が、あれこれと進んでいるというのを聞き…
私も興味シンシン。
彼が所用で出かけてしまった今日、少々ご無沙汰している事もあり、ちょっと様子を伺いに…

お店の前では、きれいに咲きそろったチューリップがお出迎え。
もう、すっかり春…
矢川 「十割手打そば 素朴庵」
私も興味シンシン。
彼が所用で出かけてしまった今日、少々ご無沙汰している事もあり、ちょっと様子を伺いに…


お店の前では、きれいに咲きそろったチューリップがお出迎え。
もう、すっかり春…
矢川 「十割手打そば 素朴庵」
2009年02月13日 (金) 23:29 | 編集
ずっと気にはなっていたのだが・・・
冬の寒さのためだろうか、折った大腿部がこのところが、とても痛む。
自転車に乗っている時にとみに感じるのが何よりも煩わしく、今日とうとう病院で診てもらうことに。
…が、総合病院にありがちの悲しさ。
午前中に伺ったというのに、診察、レントゲン、診察、会計…
と済ませたら、もう3時だよぅっ。
これはもう、駅前のお店に寄って、とにかく腹ごしらえを 。

田無 「田無さらしな総本店」
冬の寒さのためだろうか、折った大腿部がこのところが、とても痛む。
自転車に乗っている時にとみに感じるのが何よりも煩わしく、今日とうとう病院で診てもらうことに。
…が、総合病院にありがちの悲しさ。
午前中に伺ったというのに、診察、レントゲン、診察、会計…
と済ませたら、もう3時だよぅっ。
これはもう、駅前のお店に寄って、とにかく腹ごしらえを 。

田無 「田無さらしな総本店」
2009年02月12日 (木) 23:57 | 編集
朝方のフラワークを済ませ、その後あれこれと用事があり、気づくとお昼もとうに過ぎている。
午後から目黒での所用で移動するがてら、
前にtatenonさんが紹介していた、中目黒のお店でお昼を頂いて行こうと、急ぎ向かってみることに
。
中目黒駅下を走る、山手通り。
そこから行くほどか歩いた左の路地を入る、前に「東山 織田」さんがあった場所。
が、看板も何もなく、分からない…
も、もしかしてここっ??

まるで高級な料亭の入口かのような、格式高いオーラが漂っている…。
目黒東山 「波心 HASHIN 」
午後から目黒での所用で移動するがてら、
前にtatenonさんが紹介していた、中目黒のお店でお昼を頂いて行こうと、急ぎ向かってみることに

中目黒駅下を走る、山手通り。
そこから行くほどか歩いた左の路地を入る、前に「東山 織田」さんがあった場所。
が、看板も何もなく、分からない…

も、もしかしてここっ??

まるで高級な料亭の入口かのような、格式高いオーラが漂っている…。
目黒東山 「波心 HASHIN 」
2009年02月11日 (水) 23:52 | 編集
建国記念日、今日は祝日だが、彼はお仕事。
出かける彼を見送りながら…、祝日という事は、今日は昼間もやっているかも
と、
気になっていた、昨年末に奥戸から立石に移転した「土日庵」をふと思い出す。
立石だったら、帰りにあの商店街で夕飯のおかずも買えるし…と思い立ち、早速向かってみる事に
。
京成立石駅すぐ目の前から連なる、お店がぎっしり並ぶ「仲町商店街」。
祝日の今日は、シャッターの閉められたお店が多く、いつもに比べて静かではあるが、果たしてこの商店街の中にあるのだろうか、とやや不安に思いながら、ゆっくりと歩いて行くと…
あっ、あれだっっ
商店街の調度中程、両脇のお店に埋め込まれながらも、板張りの壁のほのぼのとした小さなお店が見えてくる。

小さな絣の暖簾がかけられ、達筆な文字で書かれた看板や、品書きは以前のまま。

「酒はにてれつ 禁煙の店」の看板も健在だ…
と、奥戸でのお店の様子が、さ~っと脳裏をよぎり、懐かしくなりながら扉を開く…。
京成立石 「手打そば 土日庵」
出かける彼を見送りながら…、祝日という事は、今日は昼間もやっているかも

気になっていた、昨年末に奥戸から立石に移転した「土日庵」をふと思い出す。
立石だったら、帰りにあの商店街で夕飯のおかずも買えるし…と思い立ち、早速向かってみる事に

京成立石駅すぐ目の前から連なる、お店がぎっしり並ぶ「仲町商店街」。
祝日の今日は、シャッターの閉められたお店が多く、いつもに比べて静かではあるが、果たしてこの商店街の中にあるのだろうか、とやや不安に思いながら、ゆっくりと歩いて行くと…
あっ、あれだっっ

商店街の調度中程、両脇のお店に埋め込まれながらも、板張りの壁のほのぼのとした小さなお店が見えてくる。

小さな絣の暖簾がかけられ、達筆な文字で書かれた看板や、品書きは以前のまま。

「酒はにてれつ 禁煙の店」の看板も健在だ…

と、奥戸でのお店の様子が、さ~っと脳裏をよぎり、懐かしくなりながら扉を開く…。
京成立石 「手打そば 土日庵」
2009年02月10日 (火) 22:44 | 編集
三鷹の「武蔵野市民文化会館」で、所用を済ませると、昼すぎ。
今日のお昼は…
三鷹駅前にできた、何度か通りがかり、気になっていた新しくできたお蕎麦屋さん。
どうなのかなぁ、とずっと思っていたところ、先日まあやんさんのブログを見たら、なんだかよさそう。
せっかく三鷹にいる今、早速伺ってみることに
。

三鷹駅北口、バス通りから一本外れた、居酒屋や定食屋さんの並ぶ細い通り沿い。
丁度TSUTAYAの横にある、ビルの窓ガラスいっぱいに大きな暖簾が掛けられている。
このビルの地下がお店らしく、脇の小さな入口には階段があり、
コンクリ壁のモダンなビルの細い階段を下りて行くと…

表の喧噪を忘れてしまうかのような、禅味漂う、しっとりとした扉が見えてくる。
この感じ、ちょっと吉祥寺「砂場」のような…?
三鷹 「手打そば みたか 宗柳」
今日のお昼は…
三鷹駅前にできた、何度か通りがかり、気になっていた新しくできたお蕎麦屋さん。
どうなのかなぁ、とずっと思っていたところ、先日まあやんさんのブログを見たら、なんだかよさそう。
せっかく三鷹にいる今、早速伺ってみることに


三鷹駅北口、バス通りから一本外れた、居酒屋や定食屋さんの並ぶ細い通り沿い。
丁度TSUTAYAの横にある、ビルの窓ガラスいっぱいに大きな暖簾が掛けられている。
このビルの地下がお店らしく、脇の小さな入口には階段があり、
コンクリ壁のモダンなビルの細い階段を下りて行くと…

表の喧噪を忘れてしまうかのような、禅味漂う、しっとりとした扉が見えてくる。
この感じ、ちょっと吉祥寺「砂場」のような…?
三鷹 「手打そば みたか 宗柳」
2009年02月09日 (月) 21:43 | 編集
練馬から行くという、お友達お二人のお誘いを受け、喜んでご一緒しようと、いそいそと狛江まで。
昼下がりのお店で待ち合わせ

今日も変わらずひょっこりしゃがんでいるたぬきさんのお出迎えを受け…
喜多見 「石臼挽き自家製粉 手打十割そば 志美津や」
昼下がりのお店で待ち合わせ


今日も変わらずひょっこりしゃがんでいるたぬきさんのお出迎えを受け…
喜多見 「石臼挽き自家製粉 手打十割そば 志美津や」
2009年02月08日 (日) 23:10 | 編集
志木方面に用があるとの事で、しぶしぶ彼に付き合わされ、車に乗り込む。
…だぁったらば!、と、お昼は私のリクエストのお店に行ってもらう、と
先週行ってきたというお友達の写真を見て、興味を持ったお店へと、向かうことに
。
小金井街道を延々と進み、次第に細くなってきた辺り、野火止近くの水道道路に入って行くと、ふっと小さな看板が電信柱に掛けられいる。
その本当に細い細い路地沿い。
場所を確認してから、改めて車を停め、お店へと…。

私道のような、小さな路地の入口には、
これも小さなさりげない看板が、足元に置かれてる。
民家の並ぶ中進んでいくと…

自宅を改装して作ったのだろうか、ほのぼのとした、
だがしかし、掛けられた純白の暖簾に、どこか禅味感じるお店に行きあたる。
新座 「石臼挽手打ち 蕎麦どころ みやもと」
…だぁったらば!、と、お昼は私のリクエストのお店に行ってもらう、と
先週行ってきたというお友達の写真を見て、興味を持ったお店へと、向かうことに

小金井街道を延々と進み、次第に細くなってきた辺り、野火止近くの水道道路に入って行くと、ふっと小さな看板が電信柱に掛けられいる。
その本当に細い細い路地沿い。
場所を確認してから、改めて車を停め、お店へと…。

私道のような、小さな路地の入口には、
これも小さなさりげない看板が、足元に置かれてる。
民家の並ぶ中進んでいくと…

自宅を改装して作ったのだろうか、ほのぼのとした、
だがしかし、掛けられた純白の暖簾に、どこか禅味感じるお店に行きあたる。
新座 「石臼挽手打ち 蕎麦どころ みやもと」
2009年02月06日 (金) 23:50 | 編集
2009年02月05日 (木) 20:32 | 編集
朝方のフラワークを終え、前回使った竹細工を持ち帰って来た為に、大荷物。
これじゃ、歩きまわるのは不可能、と、ちょっとご無沙汰していた「菊谷」さんでお昼を頂こうと、立ち寄ることに
。

お、駅の様子がちょっと変わった…?
などと戸惑いながら、石神井公園の商店街を抜け、路地裏へ。
石神井公園 「手打そば 菊谷」
これじゃ、歩きまわるのは不可能、と、ちょっとご無沙汰していた「菊谷」さんでお昼を頂こうと、立ち寄ることに


お、駅の様子がちょっと変わった…?
などと戸惑いながら、石神井公園の商店街を抜け、路地裏へ。
石神井公園 「手打そば 菊谷」
2009年02月04日 (水) 22:17 | 編集
朝方の所用を済ませ、その足でお昼を取る間もなく、今日はレディースデーだ!と急いで映画館へ。
気になっていた作品を見終わると、すでに3時になろうとする時間。
さすがにお腹もペッコペコ
。
新宿でこの時間だとすると~、といくつかのお店が頭に浮かんだが、もしかしたら間に合うかもっっ、と京王線に飛び乗り、代田橋まで。

よかった、ぎりぎり間に合った~
甲州街道沿いに、清潔感漂う白い暖簾が下ろされている。
代田橋 「手打蕎麦 まるやま」
気になっていた作品を見終わると、すでに3時になろうとする時間。
さすがにお腹もペッコペコ

新宿でこの時間だとすると~、といくつかのお店が頭に浮かんだが、もしかしたら間に合うかもっっ、と京王線に飛び乗り、代田橋まで。

よかった、ぎりぎり間に合った~

甲州街道沿いに、清潔感漂う白い暖簾が下ろされている。
代田橋 「手打蕎麦 まるやま」
2009年02月03日 (火) 23:31 | 編集
冬の間だけの季節限定メニュー、「温・胡桃汁そば」。
これがずっと気になって仕方ない。
今の、この寒いうちに行かなくちゃっと、先生宅を出た後で、いそいそと「多磨」まで。
柔らかく温かい冬の日差しを感じながらお店の前に辿りつくと…

あっ
、女将さんっ。
どこかで鳥の鳴く声が聞こえてくる中、ほのぼのとした風情で店前のお掃除を…。
あぁ、やっぱり、、、いいな~…
多磨 「吟醸手打そば たか志」
これがずっと気になって仕方ない。
今の、この寒いうちに行かなくちゃっと、先生宅を出た後で、いそいそと「多磨」まで。
柔らかく温かい冬の日差しを感じながらお店の前に辿りつくと…

あっ

どこかで鳥の鳴く声が聞こえてくる中、ほのぼのとした風情で店前のお掃除を…。
あぁ、やっぱり、、、いいな~…

多磨 「吟醸手打そば たか志」
2009年02月01日 (日) 23:52 | 編集
昨夜彼が、ゆっくり温泉に入りたいなぁと、 「明日、『小菅の湯』に行ってみようか」 と突然言い出す。
又温泉~?と思ったが、そうだ、だったら前にManoaさんが紹介していたお店にも行けるはず、と思い立ち、
「お昼を青梅でとりながら、っていうのはどお?」
と提案し、早速今日、いそいそと向かうことに
新青梅街道は快調に昼前には青梅に。
途中の八雲神社へと向かう交差点を右に入ると、程なく「手打ち蕎麦」の旗が閃くのが目に入る。
看板の矢印に従い、細い路地を入っていくと…・

まだ新しそうな黒板塀に囲まれた、小さなお店に行きあたる。

下げられた紫色の暖簾に竹がしつらえられ、どこか禅味ある風情は、なんだかちょっといい感じ
。
青梅市藤橋 「創作そば 静蕎庵」
又温泉~?と思ったが、そうだ、だったら前にManoaさんが紹介していたお店にも行けるはず、と思い立ち、
「お昼を青梅でとりながら、っていうのはどお?」
と提案し、早速今日、いそいそと向かうことに

新青梅街道は快調に昼前には青梅に。
途中の八雲神社へと向かう交差点を右に入ると、程なく「手打ち蕎麦」の旗が閃くのが目に入る。
看板の矢印に従い、細い路地を入っていくと…・

まだ新しそうな黒板塀に囲まれた、小さなお店に行きあたる。

下げられた紫色の暖簾に竹がしつらえられ、どこか禅味ある風情は、なんだかちょっといい感じ

青梅市藤橋 「創作そば 静蕎庵」
| ホーム |
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)