2007年02月28日 (水) 23:50 | 編集
京王線に乗り継いでの移動中、そういえば、ずっと「行きたい~」と思いつつ、行ってなかったお店があったんだ!と、急遽思い立って幡ヶ谷で下車。
甲州街道から細長~く伸びる、「六号商店街」。
通るのは初めてなのにそんな気がしないのは、笹塚の商店街にとってもよく似てる♪
両側にずらっと、どこまでも続くかのような、活気のある商店街を進むと、それでもだんだんと静かになっていき・・、だんだんと住宅街に差し掛かろうという辺りに、目印のサンクスに行き当たる。ここだっ・・、と右に折れ、さらに細い道を歩いていくと・・。
ふっと、のっぺりとした白い壁の建物。 ここ・・
?

あまりにもさっぱりとした建物に、半信半疑で近づいてみると、白い暖簾の後ろに、隠れるかのようにかろうじてかけられた小さな木の看板。
「蕎麦 ふじ多」
ここだ・・・
知らなかったら・・、いや知っていてもうっかりすると通りすぎてしまいそうな程、静かに佇むお店。
甲州街道から細長~く伸びる、「六号商店街」。
通るのは初めてなのにそんな気がしないのは、笹塚の商店街にとってもよく似てる♪
両側にずらっと、どこまでも続くかのような、活気のある商店街を進むと、それでもだんだんと静かになっていき・・、だんだんと住宅街に差し掛かろうという辺りに、目印のサンクスに行き当たる。ここだっ・・、と右に折れ、さらに細い道を歩いていくと・・。
ふっと、のっぺりとした白い壁の建物。 ここ・・


あまりにもさっぱりとした建物に、半信半疑で近づいてみると、白い暖簾の後ろに、隠れるかのようにかろうじてかけられた小さな木の看板。
「蕎麦 ふじ多」
ここだ・・・

知らなかったら・・、いや知っていてもうっかりすると通りすぎてしまいそうな程、静かに佇むお店。
2007年02月26日 (月) 22:20 | 編集
池袋でのちょっとしたお手伝い仕事が終わった後、次の予定まで大分時間があいてしまったので・・・、
思い切ってちょいっと足を伸ばしてみることに。
ずっと行ってみたなぁ、と思っていながら不便な場所でちょっと躊躇していたお店へ。。
東武東上線で成増まで出て、そこからバスに・・と思ったら、出てしまったあとらしく、次のバスは40分後。確か・・HPには徒歩20分ほど、と書いてあったなぁ、と歩いて向かっちゃう。
途中、道すがら聞きつつ向かったら、まずは「植物園」に行き当たり、天気もいいのでちょいっと散策もしちゃって・・
せっかくだから・・と、「東京大仏」をさくっと拝んで、いよいよ、美術館近くにあるというお店へ。

月曜日で美術館が休館のためか、車も少ないおだやかな道沿いに、ふっと見えるちょっと洋風な感じの爽やかなお店。ぱっと見、ケーキ屋さんか喫茶店?とも思えるような、カジュアルな感じの素敵な店構え・・・
「蕎麦 ひびき庵」
思い切ってちょいっと足を伸ばしてみることに。
ずっと行ってみたなぁ、と思っていながら不便な場所でちょっと躊躇していたお店へ。。
東武東上線で成増まで出て、そこからバスに・・と思ったら、出てしまったあとらしく、次のバスは40分後。確か・・HPには徒歩20分ほど、と書いてあったなぁ、と歩いて向かっちゃう。
途中、道すがら聞きつつ向かったら、まずは「植物園」に行き当たり、天気もいいのでちょいっと散策もしちゃって・・

せっかくだから・・と、「東京大仏」をさくっと拝んで、いよいよ、美術館近くにあるというお店へ。

月曜日で美術館が休館のためか、車も少ないおだやかな道沿いに、ふっと見えるちょっと洋風な感じの爽やかなお店。ぱっと見、ケーキ屋さんか喫茶店?とも思えるような、カジュアルな感じの素敵な店構え・・・
「蕎麦 ひびき庵」
2007年02月23日 (金) 23:09 | 編集
駒込であった所用が、思ったよりもかかってしまいすっかり終わったら3時になろうとする時間・・・。すっかりお昼をのがしちゃった。
どうしようかな、とちょっと考えたあげく、一度行ってみたいと思っていた「川むら」を思い浮かべる。
確か・・、中休みナシだったはず。
・・・と、急遽2駅だけ移動して、日暮里へ。
すぐの日暮里の駅を、谷中方面の出口に向かうと、何やら改装工事中みたいで、ちょっと仮設っぽい雰囲気。ま、気にせず改札を抜け、ゆるい坂道を歩いたら、おおっと、驚くほど駅のすぐ近くに看板が見えてびっくり。

こんなに駅の近くだったんだ・・・。
アーケードの中に、ふっと見逃してしまいそうな、小さな間取りのお店。
でも、暖簾は老舗の貫禄を静かに漂わせていて、これだけでちょっと心が惹かれちゃう・・。
日暮里 「そば 川むら」
どうしようかな、とちょっと考えたあげく、一度行ってみたいと思っていた「川むら」を思い浮かべる。
確か・・、中休みナシだったはず。
・・・と、急遽2駅だけ移動して、日暮里へ。
すぐの日暮里の駅を、谷中方面の出口に向かうと、何やら改装工事中みたいで、ちょっと仮設っぽい雰囲気。ま、気にせず改札を抜け、ゆるい坂道を歩いたら、おおっと、驚くほど駅のすぐ近くに看板が見えてびっくり。

こんなに駅の近くだったんだ・・・。
アーケードの中に、ふっと見逃してしまいそうな、小さな間取りのお店。
でも、暖簾は老舗の貫禄を静かに漂わせていて、これだけでちょっと心が惹かれちゃう・・。
日暮里 「そば 川むら」
2007年02月22日 (木) 23:11 | 編集
再びオフィスでの仕事が、すっかり残業になってしまい・・、
ほかに移動する気力もないし、お昼にも来れなかったので、おなじみ「本むら庵」さんに、帰る前のちょっとした寄り道。

いいなぁ~・・、
この、六本木でありながらのこの雰囲気。
やっぱりここは、オアシスだ・・・。
ほかに移動する気力もないし、お昼にも来れなかったので、おなじみ「本むら庵」さんに、帰る前のちょっとした寄り道。

いいなぁ~・・、

やっぱりここは、オアシスだ・・・。
2007年02月21日 (水) 22:28 | 編集
三鷹から武蔵境に出る途中でお昼。
なんだか今日は、妙に温かいお蕎麦が食べたくて、再び延寿庵に。
久しぶりで先日訪れ、あの豊富な不思議な蕎麦のメニューが心に残っていたのと、季節のうちに「牡蠣そば」を食べておきたくなったので…。
昼下がりの店内は、老夫婦が一組だけ。
あ、又同じお兄さんが花番さんに。息子さんなのかなぁ~?
いつも通りテレビはNHKがかかっていて、今日はテレビのよく見える奥のテーブル席に。
なんだか今日は、妙に温かいお蕎麦が食べたくて、再び延寿庵に。
久しぶりで先日訪れ、あの豊富な不思議な蕎麦のメニューが心に残っていたのと、季節のうちに「牡蠣そば」を食べておきたくなったので…。
昼下がりの店内は、老夫婦が一組だけ。
あ、又同じお兄さんが花番さんに。息子さんなのかなぁ~?
いつも通りテレビはNHKがかかっていて、今日はテレビのよく見える奥のテーブル席に。
2007年02月20日 (火) 18:23 | 編集
骨折後の抜梯手術からほぼ一ヶ月。
術後検診に・・・、今日は埼玉は小川町の病院までちょっとした旅行。。
主治医の病院移転で、引継ぎでもよかったのだが、「あの」突然の骨折で駆け込んだ時から見てくれた先生にやっぱりずっと診てもらいたくって、引継ぎではなく患者としても移転を決めて・・。
私よりもぜんぜん若いドクターだけど、渡辺徹にちょっと似た貫禄たっぷりのドクターで、気軽になんでも話せるのが何よりもうれしい。
「小川町」と聞いて、当時はぱっとしなかったが、いやはや遠い~
電車を乗り継ぎ、朝早くからの遠征。
それでも、懐かしい先生の声を聴け、レントゲンの結果では抜いたボルトの穴もほぼふさがっているとのこと。
よかった・・・
会計を済ませ、ほっとすると、途端にど~んとお腹がすいたっっ。
朝早かったし・・・
又しても、駅までがんばって歩き・・・、昨夜、調べておいた駅近くのお店へと、もう、一目散で向かう。

駅すぐ近く、素朴な佇まい。
「手打ちそば あんどう」。
よかった・・・。やってる♪
なんでも、「こいけ」さんで修行なさったというお店とのことで、期待も十分。
術後検診に・・・、今日は埼玉は小川町の病院までちょっとした旅行。。
主治医の病院移転で、引継ぎでもよかったのだが、「あの」突然の骨折で駆け込んだ時から見てくれた先生にやっぱりずっと診てもらいたくって、引継ぎではなく患者としても移転を決めて・・。
私よりもぜんぜん若いドクターだけど、渡辺徹にちょっと似た貫禄たっぷりのドクターで、気軽になんでも話せるのが何よりもうれしい。
「小川町」と聞いて、当時はぱっとしなかったが、いやはや遠い~

電車を乗り継ぎ、朝早くからの遠征。
それでも、懐かしい先生の声を聴け、レントゲンの結果では抜いたボルトの穴もほぼふさがっているとのこと。
よかった・・・

会計を済ませ、ほっとすると、途端にど~んとお腹がすいたっっ。
朝早かったし・・・

又しても、駅までがんばって歩き・・・、昨夜、調べておいた駅近くのお店へと、もう、一目散で向かう。

駅すぐ近く、素朴な佇まい。
「手打ちそば あんどう」。
よかった・・・。やってる♪
なんでも、「こいけ」さんで修行なさったというお店とのことで、期待も十分。
2007年02月18日 (日) 21:48 | 編集
昨夜から降り続いていた雨も、お昼近くなるにつれだんだん空も明るさを見せ始める。
どうやら、予報は当たりそう~。
とのことで、せっかくだし、ドライブがてらに又しても「FUKUSHIMAYA」で、おいしいお刺身と卵でも買いに行こう、と出かけることに。
走り始めると、日差しも出てきて、すっかりいい天気♪ 良かった、ドライブ日和。
「お昼はどこで食べる?」となり、待ってましたとばかりに、以前にぱぽさんのブログで紹介されいたお店がずっと気になっていたので、そこを提案。ご飯ものなどもありそうなので、彼と一緒には丁度いい。
五日市街道から「武蔵増戸駅」すぐ横の踏み切りを渡り、線路沿いの細い通りを進むとほどなく看板が見え、私道と思われるとっても細い横道を入ろうとすると・・

突き当たりの一軒の家には、
しっかりとした看板。
信州 手打ちそば 「いそ屋」
ご自宅の一角をお店としているよう。
お店の前にある駐車スペースに車を止め、入り口へと向かう。

鮮やかな緑の暖簾に、かわいらしい白抜きの文字。まだ新しそう。
どうやら、予報は当たりそう~。
とのことで、せっかくだし、ドライブがてらに又しても「FUKUSHIMAYA」で、おいしいお刺身と卵でも買いに行こう、と出かけることに。
走り始めると、日差しも出てきて、すっかりいい天気♪ 良かった、ドライブ日和。
「お昼はどこで食べる?」となり、待ってましたとばかりに、以前にぱぽさんのブログで紹介されいたお店がずっと気になっていたので、そこを提案。ご飯ものなどもありそうなので、彼と一緒には丁度いい。
五日市街道から「武蔵増戸駅」すぐ横の踏み切りを渡り、線路沿いの細い通りを進むとほどなく看板が見え、私道と思われるとっても細い横道を入ろうとすると・・

突き当たりの一軒の家には、
しっかりとした看板。
信州 手打ちそば 「いそ屋」
ご自宅の一角をお店としているよう。
お店の前にある駐車スペースに車を止め、入り口へと向かう。

鮮やかな緑の暖簾に、かわいらしい白抜きの文字。まだ新しそう。
2007年02月17日 (土) 10:25 | 編集
昨夜は、恒例の蕎麦友(酒友?)と、ちょっと遅い新年会。
なんでも、地酒がすごーい、というお店で。
丸の内線の東高円寺を出て、公園の横の暗闇をずんずん歩くと、全くといっていいくらいの住宅地。こんなところに果たして・・・と、少々不安になった頃、住宅街の中の小さな商店街の真ん中に、いい感じの明かりが見えてくる。

手打そば 地酒 「杉並 まん月」
酒なら任せてくださいよ、というような雰囲気の、どっしりとした店構え。
ふむふむ、いい感じだ~
なんでも、地酒がすごーい、というお店で。
丸の内線の東高円寺を出て、公園の横の暗闇をずんずん歩くと、全くといっていいくらいの住宅地。こんなところに果たして・・・と、少々不安になった頃、住宅街の中の小さな商店街の真ん中に、いい感じの明かりが見えてくる。

手打そば 地酒 「杉並 まん月」
酒なら任せてくださいよ、というような雰囲気の、どっしりとした店構え。
ふむふむ、いい感じだ~

2007年02月15日 (木) 20:16 | 編集
人形町での用事が昼過ぎに終わり、外に出てみると風は強いけどいいお天気。
ちょっと、遠出でもしてみようかな、と、久しぶりに亀有の「吟八」さんに行こうかと思ったが、なんっと今日は定休日。
だったら・・・、行ってみたいなぁと、前々から思っていたが、土地勘がなくてなかなか向かえなかったお店へ思い切って行ってみることに。
北千住に出、東武伊勢崎線に乗り継ぎ、「鐘ヶ淵」で下車する。
なんとものどかな商店街をくぐり、墨堤通りに出るとほどなく、大通りに面した道沿いに風情を感じる、緑の暖簾のお店に行き当たる。

鐘ヶ淵 「手打そば 生粉亭」
やっと・・・、来ることが。。
ちょっと、遠出でもしてみようかな、と、久しぶりに亀有の「吟八」さんに行こうかと思ったが、なんっと今日は定休日。
だったら・・・、行ってみたいなぁと、前々から思っていたが、土地勘がなくてなかなか向かえなかったお店へ思い切って行ってみることに。
北千住に出、東武伊勢崎線に乗り継ぎ、「鐘ヶ淵」で下車する。
なんとものどかな商店街をくぐり、墨堤通りに出るとほどなく、大通りに面した道沿いに風情を感じる、緑の暖簾のお店に行き当たる。

鐘ヶ淵 「手打そば 生粉亭」
やっと・・・、来ることが。。

2007年02月14日 (水) 23:41 | 編集
行く機会はこれまでにも、いくらでもあったのに、なぜか立ち寄っていないかったお店というのが、結構ある。どうして、もっと早くに来なかったんだろう・・・と、そう思ってしまうお店。
今日も又、そんなお店に。
近くまで所用で来たこともあり、何故かふと立ち寄ってみようと降り立った「学芸大学」。
賑やかな商店街は、以前仲のよかった学生時代の友人が住んでいて、時々訪れた時の面影が散らつき、ちくん・・と胸に上がるような懐かしい気持ちが沸いてくる。
この町の道は格子状に伸びていて歩きやすい。
賑やかな商店街を抜け、頭になんとなく入っていた道を、珍しく地図も見ずに感覚で歩くと、静かな住宅街に差し掛かる。
この辺りだと思うんだけどなぁ・・・、と思い立ち止まったその調度の交差点に、落ち着いた店構えが目の前に佇ずむ。

学芸大学 「手打そば 夢呆」
住宅街の延長のように、周りに溶け込むようにさりげなく佇む、落ち着いた風情のお店。
今日も又、そんなお店に。
近くまで所用で来たこともあり、何故かふと立ち寄ってみようと降り立った「学芸大学」。
賑やかな商店街は、以前仲のよかった学生時代の友人が住んでいて、時々訪れた時の面影が散らつき、ちくん・・と胸に上がるような懐かしい気持ちが沸いてくる。
この町の道は格子状に伸びていて歩きやすい。
賑やかな商店街を抜け、頭になんとなく入っていた道を、珍しく地図も見ずに感覚で歩くと、静かな住宅街に差し掛かる。
この辺りだと思うんだけどなぁ・・・、と思い立ち止まったその調度の交差点に、落ち着いた店構えが目の前に佇ずむ。

学芸大学 「手打そば 夢呆」
住宅街の延長のように、周りに溶け込むようにさりげなく佇む、落ち着いた風情のお店。
2007年02月13日 (火) 23:34 | 編集
今日は、大好きな友人と蕎麦屋酒。
池袋東口を出て、三越の横をずっと下り、高速道路の丁度高架下にあるビルの地下。

べたべたと張れれた品書きは、魅力的なものばかり…。

本館の反対側のビル。
ビルの入り口横に置かれた看板に従って、地下へと。
池袋
「饗旬堂 坐唯庵 べっかん」
池袋東口を出て、三越の横をずっと下り、高速道路の丁度高架下にあるビルの地下。

べたべたと張れれた品書きは、魅力的なものばかり…。

本館の反対側のビル。
ビルの入り口横に置かれた看板に従って、地下へと。
池袋
「饗旬堂 坐唯庵 べっかん」
2007年02月10日 (土) 23:36 | 編集
何でもとても大きいという、町田のBOOK OFFに、彼が行ってみたいと言う。私もちょっと興味があったし・・で、行ってみることに。
何より町田と言えば・・・
、
もうひとつの目的、「松本屋羊庵」さんの新しい店舗にも行ってみたかったので。

鎌倉街道沿いの薬師池の駐車場に車を止め、その横の坂を上がると、住宅街の中に「新そば」の旗が見える。
お、今度は前と違って、普通の住宅を改装して作ったお店のよう。
回り込んで正面の入り口に向かうと・・・
モダン和風のかわいらしくシックな、小さな画廊か喫茶店のよう。

月をモチーフにしたドアに掛けられた看板がなかったら蕎麦屋だと思えないが、なんだかとても入りたくなってしまう素敵な雰囲気。
石挽き手打ち蕎麦 「松本屋羊庵」
何より町田と言えば・・・

もうひとつの目的、「松本屋羊庵」さんの新しい店舗にも行ってみたかったので。

鎌倉街道沿いの薬師池の駐車場に車を止め、その横の坂を上がると、住宅街の中に「新そば」の旗が見える。
お、今度は前と違って、普通の住宅を改装して作ったお店のよう。
回り込んで正面の入り口に向かうと・・・
モダン和風のかわいらしくシックな、小さな画廊か喫茶店のよう。

月をモチーフにしたドアに掛けられた看板がなかったら蕎麦屋だと思えないが、なんだかとても入りたくなってしまう素敵な雰囲気。
石挽き手打ち蕎麦 「松本屋羊庵」
2007年02月09日 (金) 22:31 | 編集
何だか朝からムショウに「けんちん汁」が食べたくて、今日のお昼は東伏見で途中下車。

お馴染みの線路の脇にある、ちょっと感じのいいお蕎麦屋さんに、確か冬の時期にあったはず・・・と。
出前もする、きちんと手打ちの蕎麦屋。
中休みもなく、お気に入りの地元のお店。
「蕎夢 三晃庵」

お馴染みの線路の脇にある、ちょっと感じのいいお蕎麦屋さんに、確か冬の時期にあったはず・・・と。
出前もする、きちんと手打ちの蕎麦屋。
中休みもなく、お気に入りの地元のお店。
「蕎夢 三晃庵」
2007年02月08日 (木) 23:03 | 編集
三鷹を拠点にバスを乗り継いでの移動中、昼少し過ぎ。
なぜかふっと無償に食べたくなってしまい久しぶりに、三鷹駅北口にあるお店に立ち寄る。

駅前のバス通り沿いに、
なかなか最近は見ることもできないような
昭和をどっぷり思わせるレトロな店構え。
手打ち古風そば処 「延壽庵」
一時は、結構ここのお蕎麦にはまって来ていたのだが、考えてみたら2年ぶり・・・。

「手打ちそば」の暖簾がかかってはいるが、一瞬営業しているかどうか怪しいくらい、静かな風情。
入り口横には、「実演」と書かれた打ち場が通りに面してあるのだが、未だ一度もここで打っている姿は見たことがないのが、ちょっと謎
。
「自動」とかかれた扉を引いて(実は自動ドアじゃない・・
)、中へ。
なぜかふっと無償に食べたくなってしまい久しぶりに、三鷹駅北口にあるお店に立ち寄る。

駅前のバス通り沿いに、
なかなか最近は見ることもできないような
昭和をどっぷり思わせるレトロな店構え。
手打ち古風そば処 「延壽庵」
一時は、結構ここのお蕎麦にはまって来ていたのだが、考えてみたら2年ぶり・・・。

「手打ちそば」の暖簾がかかってはいるが、一瞬営業しているかどうか怪しいくらい、静かな風情。
入り口横には、「実演」と書かれた打ち場が通りに面してあるのだが、未だ一度もここで打っている姿は見たことがないのが、ちょっと謎

「自動」とかかれた扉を引いて(実は自動ドアじゃない・・

2007年02月07日 (水) 23:48 | 編集
今夜は、急遽「行ってみようか~」となり、蕎麦屋酒。
夜の久米川の町を歩くのは初めてだったけど、いやぁ、なかなか充実した夜の街
良さそうな飲み屋さんを見つつぶらぶらと向かうと、すっきりとしたコンクリートの壁の小窓から、小さな明かりが漏れ出ている、ちょっと素敵なお店。。

えんじの暖簾が掛かり、これが蕎麦屋の風情を醸し出し出しているよう。
久米川 「石臼挽き手打ち蕎麦 蕎心庵」
去年お昼時に来て以来、ぜひとも夜に訪れてみたいと思っていたお店。

入り口には「本日のおすすめ」が書かれ・・
おっ
何やらお得なセットまで。
ビールか熱燗、焼酎と、
おつまみ5点盛りで、1,050円と・・。
良さそう~♪
夜の久米川の町を歩くのは初めてだったけど、いやぁ、なかなか充実した夜の街

良さそうな飲み屋さんを見つつぶらぶらと向かうと、すっきりとしたコンクリートの壁の小窓から、小さな明かりが漏れ出ている、ちょっと素敵なお店。。

えんじの暖簾が掛かり、これが蕎麦屋の風情を醸し出し出しているよう。
久米川 「石臼挽き手打ち蕎麦 蕎心庵」
去年お昼時に来て以来、ぜひとも夜に訪れてみたいと思っていたお店。

入り口には「本日のおすすめ」が書かれ・・
おっ

ビールか熱燗、焼酎と、
おつまみ5点盛りで、1,050円と・・。
良さそう~♪
2007年02月06日 (火) 22:45 | 編集
午後からの予定で、吉祥寺へと向かう。
久しぶりに「上杉」さんでお昼をさくっと・・・と、思ったら、火曜日は定休日。
だったら♪
年明けてから、まだ伺ってなかったし
、ということで、三鷹でお昼を頂いていくことに
。

お馴染み、大好きな「きびや」さん。
久しぶりに「上杉」さんでお昼をさくっと・・・と、思ったら、火曜日は定休日。
だったら♪
年明けてから、まだ伺ってなかったし



お馴染み、大好きな「きびや」さん。
2007年02月05日 (月) 19:35 | 編集
今日の予定が、先方の都合で急遽延期に・・・。
ぽっかりと開いてしまった月曜日。 昨日とはうって変わってポカポカと陽気もいい。
これこそ、遠出日和
。
兼ねてから行きたい・・・と思っていたお店へと行ってみよう♪と、咄嗟に出向く。
拝島から五日市線に乗り換え、終点の「武蔵五日市駅」で下車。
地図を見ながら、このくらいなら歩けるだろう~と向かってみる。

駅前を通る桧原街道から、左に折れどんどん下っていくと、ふっと視界が開けたかのように、静かに流れる川に行き当たる。
まだまだ冬だというのに、のんびりと穏やかな風情は、近づく春をも思わせる。
気持ちいいなぁ~・・
川沿いをひたすら歩いていくと・・・

かわいらしい看板が見えてきて、その先に暖かさの感じる木で覆われた建物。
これだ・・・
自然の温もり感じるような建物で、
すでに心はわくわく♪。
「そば小屋 あをき」

小屋というには、素敵なアプローチ。
ずっと、来て見たいと思っていたお店は、のんびりと時間を遊ぶかのように、暖簾をなびかせている。
ぽっかりと開いてしまった月曜日。 昨日とはうって変わってポカポカと陽気もいい。
これこそ、遠出日和

兼ねてから行きたい・・・と思っていたお店へと行ってみよう♪と、咄嗟に出向く。
拝島から五日市線に乗り換え、終点の「武蔵五日市駅」で下車。
地図を見ながら、このくらいなら歩けるだろう~と向かってみる。

駅前を通る桧原街道から、左に折れどんどん下っていくと、ふっと視界が開けたかのように、静かに流れる川に行き当たる。
まだまだ冬だというのに、のんびりと穏やかな風情は、近づく春をも思わせる。
気持ちいいなぁ~・・
川沿いをひたすら歩いていくと・・・

かわいらしい看板が見えてきて、その先に暖かさの感じる木で覆われた建物。
これだ・・・

自然の温もり感じるような建物で、
すでに心はわくわく♪。
「そば小屋 あをき」

小屋というには、素敵なアプローチ。
ずっと、来て見たいと思っていたお店は、のんびりと時間を遊ぶかのように、暖簾をなびかせている。
2007年02月04日 (日) 18:19 | 編集
休日出勤で出かけた彼に頼まれ、新宿の電気街で買い物などを済ませ、あまりの寒さに早めに戻ろう~と、電車に飛び乗る。
・・・が、お腹もすいた。
そういえば・・と、近場にもかかわらず、まだ伺っていなかったお店でお昼でも食べようか、と「武蔵関」で途中下車してみる。
鼻水が止まらない、あまり体調もよくない今日みたいな日は、さくっと気取らないお店で落ち着きたい・・・。
武蔵関南口を降りて、右に伸びる商店街のちょうど中ほど。
何度も前を通りつつも、なんとなく行きそびれていたお店。

お店の前には、お蕎麦のサンプルの並んだガラスケースの並ぶ、
いわゆる「街のお蕎麦屋」さん風情。
でも、その佇まいは老舗の風格をもどこか醸し出しているようにも・・・
「手打 甚作」
・・・が、お腹もすいた。
そういえば・・と、近場にもかかわらず、まだ伺っていなかったお店でお昼でも食べようか、と「武蔵関」で途中下車してみる。
鼻水が止まらない、あまり体調もよくない今日みたいな日は、さくっと気取らないお店で落ち着きたい・・・。
武蔵関南口を降りて、右に伸びる商店街のちょうど中ほど。
何度も前を通りつつも、なんとなく行きそびれていたお店。

お店の前には、お蕎麦のサンプルの並んだガラスケースの並ぶ、
いわゆる「街のお蕎麦屋」さん風情。
でも、その佇まいは老舗の風格をもどこか醸し出しているようにも・・・
「手打 甚作」
2007年02月02日 (金) 20:25 | 編集
永福町での用事を済ませると、初めて空腹なのに気づく。
なんやかんやで、移動しながらテイクアウトしたモスのココアだけで、お昼を食べていなかった・・。
ということで、途中下車して、久しぶりに山田山の「安藤」を訪れてみることに。
うれしいこちらも、中休みなしのお店。
午後4時・・。
初めて訪れた時は、斬新な新しさを感じたものだけど、今となったら、立派な老舗の域に入ってると言えそう。

相変わらず、殺風景なコンクリ打ちぱなしのお店に、
風が強くて暖簾も、踊りまくってる・・・。
「手打そば 安藤」
なんやかんやで、移動しながらテイクアウトしたモスのココアだけで、お昼を食べていなかった・・。
ということで、途中下車して、久しぶりに山田山の「安藤」を訪れてみることに。
うれしいこちらも、中休みなしのお店。
午後4時・・。
初めて訪れた時は、斬新な新しさを感じたものだけど、今となったら、立派な老舗の域に入ってると言えそう。

相変わらず、殺風景なコンクリ打ちぱなしのお店に、
風が強くて暖簾も、踊りまくってる・・・。
「手打そば 安藤」
2007年02月02日 (金) 07:14 | 編集
昨夜は、どっぷり山形の「板蕎麦の会」。
町内会の回報で偶然知ったという友人が、「とっても面白いよ♪」ということで、6人集まっての「板蕎麦の宴」に。
清澄白河の駅を上り、深川資料館通りの商店街を突っ切った、静かな住宅街。こんな所にお店が・・?と思っていると、控えめに立てられた「手打そば」の旗が閃くのが見えてくる。

旗がなかったら、気づかずに通り過ぎてしまいそうな、本当に普通の住宅。かけられた短めの暖簾の文字の、真面目で実直そうな雰囲気が山形を思わせる。
みちのく山形 「権現板そば 浅野」
町内会の回報で偶然知ったという友人が、「とっても面白いよ♪」ということで、6人集まっての「板蕎麦の宴」に。
清澄白河の駅を上り、深川資料館通りの商店街を突っ切った、静かな住宅街。こんな所にお店が・・?と思っていると、控えめに立てられた「手打そば」の旗が閃くのが見えてくる。

旗がなかったら、気づかずに通り過ぎてしまいそうな、本当に普通の住宅。かけられた短めの暖簾の文字の、真面目で実直そうな雰囲気が山形を思わせる。
みちのく山形 「権現板そば 浅野」
| ホーム |
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)