朝風呂も入ってさっぱり、ホテルを後にし、
丁度通りがかった、「甲斐 善光寺」に寄り参拝 。
武田信玄が、川中島の戦いで、長野の善光寺が焼けたら大変!と、
自分の領国の甲斐に移された、長野と並ぶお寺だそう 。
「本増阿弥陀三尊像」や、日本一との「泣き龍」…
そして、善光寺の名物 「お戒壇廻り」は、スリル満点。
幸せの鍵もなんとか探り当て…
一宮の「桔梗屋」に「ウエスト」の工場アウトレットでお買いもの。
ぎらぎら太陽で今日も暑いし…、
雁坂峠を抜けて、長瀞のかき氷を食べに行こう~ 。
長いトンネルの峠を越えたら、あっという間に秩父の山中、
今日のお昼は、久しぶりに秩父のお蕎麦を。
長閑な風景の中に溶け込み、どっしりと佇む、
築140余年の立派な古民家。
蕎麦打ち20余年とのご主人の、手打蕎麦を頂きに 。
本格手打そばや 「原」
法事が終わり、心身共々なんだか疲れ…
昇仙峡でも見に行こうか、
と急遽決めたプチトリップ、心を癒しに、山梨へ 。
ぎらぎらと照る太陽の下、むしむし暑い山梨に到着し、
昇仙峡途中にあるお店で、お昼を食べよう 。
竜王駅程近くの長閑な通りに面して、思わず通り過ぎてしまった、
あまりにさりげなく佇むお店。
すっきりとした白壁に、小さな看板だけが目印。
Uたーんして車を停めれば、
一見蕎麦屋とは分からない、モダンな素敵な邸宅。
入口へと階段を上ると、これもシンプル、
暖簾などない、上品な白木の扉だけが目の前に
甲斐市 「そば工房 鳥兎 - とと - 」
法事もようやく終わり…、
ほっとしたが感慨深く、起きて見たら朝から雨降り。
ぐんっと気温も下がり冷え込む中、実家を後にするが…、
薄着で来たのでとても寒い。
温かい鴨汁で、美味しいお蕎麦を食べたいなぁ 。
「鴨汁」…、と言えば「禅味会」。
しかも禅味会ならうどんもある、彼と一緒でも大丈夫 。
遅いお昼に、茨城で唯一の禅味会のお店へと 。
藤代駅の小さな街中を抜け、田んぼの中にぽつんと建つ一軒屋。
禅味感じる風情で、雨の中静かに佇み…
暖簾の後ろには、「禅味会」の石彫刻がどっしり鎮座 。
取手市 「やまひら 禅味そば」
思いがけないトラブルで、ようやくお昼、
…と思ったら、そろそろ3時になる時間 。
蕎麦屋はもちろん、世間のランチはもう終わってる。
でも、大丈夫
ここには、こんな時にうれしい、中休みなしの…、
しかも、17時までランチをやってるお店がある 。
学芸大学駅東口、りそな銀行横を曲がれば程なく、
カフェ風、ガラス張りのカジュアルな店構え。
学芸大学前 「掌庵 蕎麦 石はら」
夏に逃さず食べたい、幾つもの冷かけそば、
中でも、「みわ」さんの「冷かけ」は、特に必須。
今日はこの所久しぶりに出た、猛暑の予報、
これぞ正に「冷かけ日和」、早速お昼に、食べに行こうっ
ひと降りきそうな、ムシムシとした陽気の中、
殺風景な環八通りを前に、
山小屋風ウッディな、ほのぼのとした佇まい 。
井荻 「蕎麦 みわ」
中休みなしがうれしい「藤二郎」さんも、開店して早1年半。
このところご無沙汰、どうしてるかな。
…と、仲良しメンバと、昼下がりの訪問~。
野方駅北口商店街を歩けばすぐ、
懐かしくなる、昔ながらの蕎麦屋風情。
店前には幾つもの品書きが置かれ、すっかり活気に満ちている 。
野方 「手打そば 藤二郎」
このところ、またあの蕎麦を思い出し、恋しくて…
朝からそわそわ、池袋から咄嗟に向かっていた新所沢 。
慎ましやかな佇まいに、ひらりと舞う白い暖簾。
横に書かれた産地をしっかりとチェックして…
今日は、気になってた玄挽き、食べてみようかな
新所沢 「手打ちそば 椿屋」
これまで何度か、山梨へ桃を買いに行ったけど
試食では甘くて美味しかったのに、
買ってきた桃はちっとも美味しくなかった事がしばしば。
今年は有力な情報を頂き、今度こそ美味しい桃を買いにGO~。
湿度も少なくからりとして気持ちいいお天気、
高速使わず、青梅街道で一宮までのんびりドライブ。
丁度昼時通りがかったのは、途中の奥多摩で、
何年も前からずっと気になっていた、老舗のお店。
せっかくの機会、お昼はここで食べて行こう
御嶽渓谷崖淵に、老舗の趣漂う、風情ある佇まい 。
御嶽 「手打そば きり山」
連日真夏日が続き…、これはもう、きっと始まったはず。
「あれ」を食べねば、夏は越せない 。
ぎらぎらとした太陽の下、汗ぬぐい向かった新江古田。
「あの」お蕎麦は、もはや逃す事ができない、真夏の恒例。
新江古田 「手打蕎麦 じゆうさん」
前回臨時休業で入れなかっただけに、
ますます想いが募り…
考えてみれば東急沿線から、大森はすぐ。
所用を済ませ早速リベンジ、電車を乗り継ぎ大森へ 。
駅東口の商店街、ミルバアーケードを抜けた大通りに、
一目見たら、何のお店か分からない、
深海を思わせる碧いマーブル模様ののっぺりとした壁。
埋め込まれた看板は、「そ 萬蔵」とだけ。
蕎麦の文字はどこにもない、秘密めいた佇まいに心ときめく…。
大森 「そ 萬蔵」
連日の35℃近くの猛暑も、昨日今日はやや凌ぎやすい。
ほんわか空気が温かい、太古福さんで、
久しぶりに「浅利のとまとくりいむつけ蕎麦」食べたいな 。
と向かったら…、やややっ、デジカメ、忘れたっ 。
仕方ない、今日は携帯撮影…。
三鷹 「手打そば 太古福」
先月町田にオープンしたお店に、興味シンシン 。
12:00-15:00 は 蕎麦とランチ
15:00-18:00 はガレットとお茶
18:00-24:00 は 蕎麦 と 酒
ニュースタイルのお店のよう、行ってみたいなと思っていたら…
「一緒に行きませんか~」のお誘いがあり、
うれしく二つ返事、早速、町田へゴーゴー 。
賑やかな町田の繁華街を通り過ぎ、
人気が少なくなった、町田図書館近くの大通り。
そこからちょっと入った路地に…
思っていたイメージ通り、所謂蕎麦屋、という風情じゃない、
一見カフェかビストロ、南欧の空気感じる佇まい 。
町田 「町田蕎麦 粉練 - Coneri - 」
朝イチ、永山のBOOK OFFに行こう、と彼がリクエスト。
…ならば、お昼は、ちょっと前にテレビでやってた、
多摩川の天然鮎を食べに、生田のお店に行きたいな 。
「蕎麦屋でしょ~」と、しぶしぶながらも、まずは生田へ 。
生田駅から急勾配に連なる小さな、月見台商店街。
その中程のマンションの1階の、
奥まったガラスの扉に、そっと下ろされた小さな暖簾。
窓辺にずらりと並んだ酒瓶に、心そそられる 。
生田 「蕎麦酒房 笙」
足元に置かれたボードには…
これだっ、お目当ての「多摩川天然あゆ」の文字 。
法事の打ち合わせの後に、所用で行方を回ったので…
久しぶりに潮来に寄ってから、高速に乗って帰ろう 。
行方からの田舎の長閑な景色を眺め、
途中の、池など探索しながら…、
お昼は、「茨城のそば屋さん」に載っている、鉾田の先、神栖のお店へ 。
鉾田に続く国道50号線から横に入った、全くの住宅街。
その中に、暖簾がすっと下ろされた清楚な日本家屋。
お店の前には、既に何台もの車が停まってる。
人気のお店なんだなあ…
鉾田 「石臼挽き 手打蕎麦 ほそだ」
東急沿線での予定が、ちょっと早めに終了したので…、
うだるような暑さでも、電車移動は、涼しく快適。
近くのお友達をお誘いして、
遠足気分で、相模大野までちょっと遠征~。
伊勢丹の建つ、思ってたより栄えている街、相模大野。
それでも駅からちょっと離れれば…、
懐かしい心地になる、ほのぼのとした商店街 。
その中にしっぽりと溶け込みながら、ふと目を惹く、
さらりと白い暖簾が靡く、白壁シックな、素敵な佇まい 。
相模大野 「蕎麦切り ほしの」
開店すぐ訪れた「一夢庵」さんも、そろそろ3か月経ち、
今月のお蕎麦が「冷かけ」、しかも塩出汁、とお聞きし…
それは是非、食べてみたい 。
朝から30℃超えの今日は、まさに、冷かけ日和。
近くのお友達と、早速お店で待ち合わせ。
吉祥寺南口の路地裏ビルの二階の一番奥。
突き当りのお店には、
貫録感じる暖簾が、スっと下ろされている。
吉祥寺 「傾奇蕎麦処 一夢庵」
ふと「眠庵」ご主人のブログを開いたら…
なんとこの猛暑に、クーラーが故障してしまったそう 。
ん?…と言う事は、
いつも超混みのお店だけど、空いてるかも
急遽予定変更、今日のお昼は神田に行こう。
ビルとビルの隙間に、隠れるように下ろされた暖簾の先は…
うふふ、扉があけ放されている 。
神田 「眠庵」
今日も朝からむしむしとした、強烈な暑さ。
ちょっと歩いただけで汗がダラダラ、干からびそう 。
こっ、これはもう、かき氷蕎麦しかないっ。
駅降り立てば、陽炎が立ちそうなモザイク通り商店街を、
もうろうと歩き、何とか辿り着けた…
久米川 「手繰りや 玄冶」
梅雨が明けた途端に、口を切ったように連日猛暑。
今日も35度超えるとの予報にぐったりしてると…
「こういう時は、炭酸泉に入ってデトックス♪」
との彼の提案で…、朝早々に百草園のお風呂へ出発 。
これは正解、ぬるめのお湯にゆっくりと漬かれば、
心も体もリフレッシュ、気分も爽快~。
汗もすっきり、生き返った気分で…
お昼はさっぱりと、美味しいお蕎麦を食べに行こう 。
八王子別所のゆるい坂道に、素敵な住宅が並ぶ中、
青々と茂った葉影に白い暖簾が涼しげな、趣ある佇まい。
京王堀之内 「手打ちそば 古譚 (こたん)」
駅に貼られているポスターを毎回眺め、
ずっと気になっていた居酒屋。
会津の銘酒に十割蕎麦、しかも手打ち、
これは兎に角、行ってみなくちゃ、
ようやく今日、近くのお友達を誘って訪問~ 。
西武柳沢駅南口、細いバス通りに並んだ店々の中に、
赤い壁に格子窓の、ほのぼの民芸調風佇まい。
お店の前に置かれたボードには、
「会津」の文字がいっぱい、名前も「あかべこ」、いいなあ 。
西武柳沢 「会津の台所 あかべこ家」
先日、定休日と知らずに訪れてしまい…、
今日はそのリベンジ、再び国分寺駅へゴー
駅南口、坂を下った、お鷹の道の入口に、
白壁白木の清楚で上品なお店には…、
今日は、さらさらと純白の暖簾が下ろされている 。
開店して早ふた月。
国分寺に新たなお店が出来たのが、とてもうれしく、
入口へと近づけば、季節限定の品書きが貼られてる 。
国分寺 「蕎麦 てる久」
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)