2007年03月31日 (土) 09:42 | 編集
昨夜は、偶然にも花見も兼ねての、蕎麦屋酒。
ずっと行ってみたいと思いながらも、夜だけの営業というのでなかなか一人では行きずらくていたお店。
Tさんと、大の常連というK様と一緒に念願の訪問~

学芸大の駅に降り立ち、賑やかな商店街から程近くの路地を曲がると、ふっとした暗闇の路地の先。ほんのり明かりが灯るシンプルなお店がすぐ目にはいる。
学芸大 「十割蕎麦 游山」
ここだったんだ~・・・
ずっと行ってみたいと思いながらも、夜だけの営業というのでなかなか一人では行きずらくていたお店。
Tさんと、大の常連というK様と一緒に念願の訪問~


学芸大の駅に降り立ち、賑やかな商店街から程近くの路地を曲がると、ふっとした暗闇の路地の先。ほんのり明かりが灯るシンプルなお店がすぐ目にはいる。
学芸大 「十割蕎麦 游山」
ここだったんだ~・・・

2007年03月30日 (金) 22:41 | 編集
いくら好きとは言え・・、連チャン「本むら庵」もなんだし~と、
今日は、前に一六さんが紹介していたお店に行こうかと、少々オフィスから遠いけど、ダッシュで向かってみる。
ん~、雨もすっかり上がっていい陽気
六本木交差点を下り、ロアビルのちょっと先に、大通りい面して小さい間口ながら、シックに上品なお店が佇む。

落ち着いた雰囲気で、なんだかとってもいい感じ。こんなお店ができていたんだ・・・
「手打ちそば&焼酎 はるの」
今日は、前に一六さんが紹介していたお店に行こうかと、少々オフィスから遠いけど、ダッシュで向かってみる。
ん~、雨もすっかり上がっていい陽気

六本木交差点を下り、ロアビルのちょっと先に、大通りい面して小さい間口ながら、シックに上品なお店が佇む。

落ち着いた雰囲気で、なんだかとってもいい感じ。こんなお店ができていたんだ・・・
「手打ちそば&焼酎 はるの」
2007年03月27日 (火) 22:47 | 編集
大森の布恒さんで修行したというので、ずっと行ってみたいなあ、と思っていたところ。今日は近くまで所用で来たので、やっと訪れてみることが…。
尾山台の駅を降り、石畳で作られた商店街を入ってすぐの、駅ほど近く。
まだ新しいお店だから、今流行りのモダンな作りかと思いきや、飾りたてのない普通の町蕎麦屋風情の落ち着いた店構えが、道沿いにさりげなく佇んでいる。
」
大きな紺地の暖簾がかかり、しかと「手打ち蕎麦」の文字。
入り口すぐに立てかけられた札には、「石臼挽き自家製粉」、「粗挽き蕎麦」の文字が書かれ、期待が膨らむ。
この落ち着いた風情はむしろ、誠実さをあらわしているようにも…
。
尾山台 「手打ちそば 三陵」
尾山台の駅を降り、石畳で作られた商店街を入ってすぐの、駅ほど近く。
まだ新しいお店だから、今流行りのモダンな作りかと思いきや、飾りたてのない普通の町蕎麦屋風情の落ち着いた店構えが、道沿いにさりげなく佇んでいる。
」

大きな紺地の暖簾がかかり、しかと「手打ち蕎麦」の文字。
入り口すぐに立てかけられた札には、「石臼挽き自家製粉」、「粗挽き蕎麦」の文字が書かれ、期待が膨らむ。
この落ち着いた風情はむしろ、誠実さをあらわしているようにも…

尾山台 「手打ちそば 三陵」
2007年03月26日 (月) 23:02 | 編集
今日はお友達に案内されて、北千住でランチ。
行ってみたいと思っていたお店はちょっと変わったお蕎麦屋さん。
北千住の駅から日光街道へ出て、その路地を曲がりどっぷりとした住宅街へ入り込む。こ、こんなところにお蕎麦屋さんが果たしてあるんだろうか、とちょっと不安になってくるような民家の間の入り組んだ細い路地を迷いながら歩いていると、ふと、さりげなく看板がかかっている一軒のお宅にばったり行き当たる。

わぁ~
なぁんか、いい感じ。
本当に普通のお宅に、さりげな~く暖簾がかかり、パラソルが置かれているのを見たらちょっと布田の「徳兵衛」さんを思い出しちゃう。
看板の文字の感じや、玄関先に流れている空気がなんだかとっても暖かい。
千住宿 「手打ちそば処 たかはし」
行ってみたいと思っていたお店はちょっと変わったお蕎麦屋さん。
北千住の駅から日光街道へ出て、その路地を曲がりどっぷりとした住宅街へ入り込む。こ、こんなところにお蕎麦屋さんが果たしてあるんだろうか、とちょっと不安になってくるような民家の間の入り組んだ細い路地を迷いながら歩いていると、ふと、さりげなく看板がかかっている一軒のお宅にばったり行き当たる。

わぁ~

本当に普通のお宅に、さりげな~く暖簾がかかり、パラソルが置かれているのを見たらちょっと布田の「徳兵衛」さんを思い出しちゃう。
看板の文字の感じや、玄関先に流れている空気がなんだかとっても暖かい。
千住宿 「手打ちそば処 たかはし」
2007年03月25日 (日) 22:22 | 編集
先週、調布の「商業祭」でサービス券ももらったことだし、雨も降ってるし(空いてるだろう)、久々に深大寺の蕎麦屋にでも行こうか・・・と、農家の軒先で新鮮な野菜を買いながら向かう。
もらったチケットは、深大寺のお蕎麦屋さんすべてで使えるものだったので・・、駐車場がある、あまねく程ある深大寺のお蕎麦屋さんの中でも比較的安心できるお店へと・・・。
毎週のように前は通っているのに、ここで食べるのはほんっとに何年ぶりだろうか・・・。

深大寺手打ち蕎麦 「湧水」
もらったチケットは、深大寺のお蕎麦屋さんすべてで使えるものだったので・・、駐車場がある、あまねく程ある深大寺のお蕎麦屋さんの中でも比較的安心できるお店へと・・・。
毎週のように前は通っているのに、ここで食べるのはほんっとに何年ぶりだろうか・・・。

深大寺手打ち蕎麦 「湧水」
2007年03月23日 (金) 21:48 | 編集
ついに来れた…
東急沿線での所要が予定よりも早く終わってしまい、時間をちょっと持て余しそう。どうしようかな、と思った瞬間、ふと、行ってしまおうか♪と思い立ち、咄嗟に中央林間まで向かってしまう。初めての駅。ここでさらに、小田急線に乗り換えて、一駅先の「南林間」へ…。
土地勘がなく、なかなか足を向けられれないでいたけど、ずっと尋ねてみたいなぁ、と思っていたお店。予定なく来てしまったので場所も何も調べてなく、頼りはただ一つ。「駅前郵便局」の目の前だということ。
駅に降り立ち、すぐに駅前の交番で尋ね郵便局を目指すと、あった…。かわいらしい店構えが、本当に郵便局の目の前に。

さりげなくかかった暖簾も、和風というよりはどこかカントリー調。外に面して大きく開いた窓の感じもよく、どこからか涼しげな風が通り過ぎているかのような、かわいらさもある素敵なお店。
手打ちそば 「TAGURU」

東急沿線での所要が予定よりも早く終わってしまい、時間をちょっと持て余しそう。どうしようかな、と思った瞬間、ふと、行ってしまおうか♪と思い立ち、咄嗟に中央林間まで向かってしまう。初めての駅。ここでさらに、小田急線に乗り換えて、一駅先の「南林間」へ…。
土地勘がなく、なかなか足を向けられれないでいたけど、ずっと尋ねてみたいなぁ、と思っていたお店。予定なく来てしまったので場所も何も調べてなく、頼りはただ一つ。「駅前郵便局」の目の前だということ。
駅に降り立ち、すぐに駅前の交番で尋ね郵便局を目指すと、あった…。かわいらしい店構えが、本当に郵便局の目の前に。

さりげなくかかった暖簾も、和風というよりはどこかカントリー調。外に面して大きく開いた窓の感じもよく、どこからか涼しげな風が通り過ぎているかのような、かわいらさもある素敵なお店。
手打ちそば 「TAGURU」
2007年03月22日 (木) 21:32 | 編集
武蔵野市民会館にちょっとした用事で出向むく。
せっかくここまで来たのだし、と、まだ日は浅いけど、再び「そばや」さんで今日はランチでも頂こうかなあと、向かってみる。
…と、ああ~
お、遅かった…。午後1時半を過ぎた時点で、暖簾はもう降ろされてしまってる。。。
もしかしたら・・という、予想もあったので諦め、せっかくのこの機会、やはり気になっていたお店があったのでそちらへ向かってみることに。
三鷹の郵便局の横の細道を入ると、ささやかな商店街。その中心?のような一連の繋がった商店街の真ん中程。
…!あった、あった、これだ…。

「手打ち蕎麦所 なかざき」
せっかくここまで来たのだし、と、まだ日は浅いけど、再び「そばや」さんで今日はランチでも頂こうかなあと、向かってみる。
…と、ああ~

お、遅かった…。午後1時半を過ぎた時点で、暖簾はもう降ろされてしまってる。。。
もしかしたら・・という、予想もあったので諦め、せっかくのこの機会、やはり気になっていたお店があったのでそちらへ向かってみることに。
三鷹の郵便局の横の細道を入ると、ささやかな商店街。その中心?のような一連の繋がった商店街の真ん中程。
…!あった、あった、これだ…。

「手打ち蕎麦所 なかざき」
2007年03月21日 (水) 23:17 | 編集
今日は、お彼岸。
去年はとうとう行かなかったので、今年は、と、彼のおばあちゃんのお墓参りに多摩湖霊園まで出向くことに。
行きがてら、東村山に気になるお店があったので、そこでお昼を提案しようと画策していたのだが・・・、生憎、渋滞で思ったより時間を取ってしまって、「お腹すいたよね~」と、彼が待ちきれない様子。やれやれ・・
と、前にManoaさんが紹介していたお店が、近くにあったのを思い出し、まだ行ってなかったなぁということで、寄ってみることに。
カーナビに電話番号を入力したら、ほんっとにすぐそば。

青梅街道からちょっと入った・・・、駅で言うと「鷹の台」あたりなのかな、の通り沿いに、ふっと立てられた看板がすぐ目に入る。
ふむふむ、「そば工房」。
おもしろそう~。
看板すぐのお店の前に車を止め、さてさて・・。
およっ、これが「蕎麦屋」?と、思ってしまうような、素敵な店構え。

喫茶店というか、イタリアン?でも出てきそうな雰囲気だが、入り口に置かれた品書きは、列記とした蕎麦のメニュー。
ちょっと不安もあったが、止めたことだし、と入ってみることに。
小平 「そば工房 尾張屋」
去年はとうとう行かなかったので、今年は、と、彼のおばあちゃんのお墓参りに多摩湖霊園まで出向くことに。
行きがてら、東村山に気になるお店があったので、そこでお昼を提案しようと画策していたのだが・・・、生憎、渋滞で思ったより時間を取ってしまって、「お腹すいたよね~」と、彼が待ちきれない様子。やれやれ・・

と、前にManoaさんが紹介していたお店が、近くにあったのを思い出し、まだ行ってなかったなぁということで、寄ってみることに。
カーナビに電話番号を入力したら、ほんっとにすぐそば。

青梅街道からちょっと入った・・・、駅で言うと「鷹の台」あたりなのかな、の通り沿いに、ふっと立てられた看板がすぐ目に入る。
ふむふむ、「そば工房」。
おもしろそう~。
看板すぐのお店の前に車を止め、さてさて・・。
およっ、これが「蕎麦屋」?と、思ってしまうような、素敵な店構え。

喫茶店というか、イタリアン?でも出てきそうな雰囲気だが、入り口に置かれた品書きは、列記とした蕎麦のメニュー。
ちょっと不安もあったが、止めたことだし、と入ってみることに。
小平 「そば工房 尾張屋」
2007年03月20日 (火) 21:57 | 編集
昨夜から喉が痛い。変な咳も出るし、鼻もじゅくじゅく。。
マジで参った…、なんだか体中もだるいし、今日は予定をお休みする他ないかも…。
敢えて体温は測らずに(見ると余計めげちゃうから)、とりあえず薬を飲んでソファーに横になっていると、テレビから「風邪が流行ってる」なんて言ってる。
そうなのか…。
それでも、お昼近くになってきたら、少し調子が戻ってきたようで、お腹も空いたきたように感じてくる。よかった、まだ大丈夫かも。
…と、ふと、頭に「きびや」の蕎麦が食べたい…と、始めはぼんやりと、そのうち思い出したらどうしても、どうしても食べたくなってしまって。

で、着ちゃったっ
。大好きなお店のひとつ。
三鷹 「きびや」
相変わらずの風情。今日の気分のちょっとセピアで…。
マジで参った…、なんだか体中もだるいし、今日は予定をお休みする他ないかも…。
敢えて体温は測らずに(見ると余計めげちゃうから)、とりあえず薬を飲んでソファーに横になっていると、テレビから「風邪が流行ってる」なんて言ってる。
そうなのか…。
それでも、お昼近くになってきたら、少し調子が戻ってきたようで、お腹も空いたきたように感じてくる。よかった、まだ大丈夫かも。
…と、ふと、頭に「きびや」の蕎麦が食べたい…と、始めはぼんやりと、そのうち思い出したらどうしても、どうしても食べたくなってしまって。

で、着ちゃったっ

三鷹 「きびや」
相変わらずの風情。今日の気分のちょっとセピアで…。
2007年03月19日 (月) 20:44 | 編集
九段下に所要で出向き、今日は風もおだやかそうなのでお昼は神保町ででも・・と、ぶらぶらと散歩がてらに向かってみる。
ここ神保町は、なんてランチをするのに豊かな町なんだろうなぁ~。
以前、このあたりで3年ほど働いていたこともあり、懐かしい気持ちでいっぱい。
あ、この町蕎麦屋、パスタ屋さん、ラーメンに、天ぷら、そして何軒かのカレー屋さん・・・。
でも、今日は、その頃オフィスに一番近い蕎麦屋だったこともあって、ちょくちょく訪れていた「乃むら」さんの後にできたという、お蕎麦屋さんにぜひとも行ってみたくて、が目的。
お昼時は、ちょっと外して見知った路地へと向かう。。

ほぉぉ~・・・、居ぬきという話ではあったけど、さすがに外見は以前とちょっと変わってる・・・。
「手打蕎麦 たかせ」
ここ神保町は、なんてランチをするのに豊かな町なんだろうなぁ~。
以前、このあたりで3年ほど働いていたこともあり、懐かしい気持ちでいっぱい。
あ、この町蕎麦屋、パスタ屋さん、ラーメンに、天ぷら、そして何軒かのカレー屋さん・・・。
でも、今日は、その頃オフィスに一番近い蕎麦屋だったこともあって、ちょくちょく訪れていた「乃むら」さんの後にできたという、お蕎麦屋さんにぜひとも行ってみたくて、が目的。
お昼時は、ちょっと外して見知った路地へと向かう。。

ほぉぉ~・・・、居ぬきという話ではあったけど、さすがに外見は以前とちょっと変わってる・・・。
「手打蕎麦 たかせ」
2007年03月17日 (土) 17:31 | 編集
彼が休日出勤で出かけたあと、所要で吉祥寺に出向く。
昼丁度に終わったので、今日こそは場所的な事や、売り切れじまいな為に、なかなか出向けなかったお店へと久々に伺ってみることに。
三鷹駅北口。バス通りをひたすら歩き三鷹の大きな郵便局がだんだん見えてきた頃、ようやくお目当てのお店に行き当たる。

ほぼ2年ぶりだろうか・・・。
あまりにもシンプルな店構え。黒く塗られた木の壁に、さりげない看板と暖簾のみの佇まい。
三鷹 「そばや」
昼丁度に終わったので、今日こそは場所的な事や、売り切れじまいな為に、なかなか出向けなかったお店へと久々に伺ってみることに。
三鷹駅北口。バス通りをひたすら歩き三鷹の大きな郵便局がだんだん見えてきた頃、ようやくお目当てのお店に行き当たる。

ほぼ2年ぶりだろうか・・・。
あまりにもシンプルな店構え。黒く塗られた木の壁に、さりげない看板と暖簾のみの佇まい。
三鷹 「そばや」
2007年03月17日 (土) 00:22 | 編集
今夜は、国立の「蕎盧庵」さんが、移転の為18日をもって閉店するとのことで、これはぜひとも最後に・・・と訪れる。
夜に出向くのは初めて。・・・そして、最後になっちゃうんだなぁ、などと思いながらお店を目の前にすると、何とも感慨深い。

国立 粗挽き手打ち蕎麦「蕎盧庵」
ほんのりと中の灯りが漏れ出でて、しっとりとした和の趣き。
なんだか、なくなってしまうのは、とっても惜しい気持ちでいっぱい。。
扉を開けようとすると、入り口横には移転、閉店のお知らせが貼られてる・・・。
夜に出向くのは初めて。・・・そして、最後になっちゃうんだなぁ、などと思いながらお店を目の前にすると、何とも感慨深い。

国立 粗挽き手打ち蕎麦「蕎盧庵」
ほんのりと中の灯りが漏れ出でて、しっとりとした和の趣き。
なんだか、なくなってしまうのは、とっても惜しい気持ちでいっぱい。。
扉を開けようとすると、入り口横には移転、閉店のお知らせが貼られてる・・・。
2007年03月16日 (金) 17:17 | 編集
朝からのどが痛い…。どうも調子が今ひとつ。
しかも、朝方には霙なんて降り出していて、すっかり冷え冷え。
こんな日は~、何か暖かくて喉に優しいものが食べたい。だったら
と、移動中、野方で途中下車。

相変わらず清楚な感じのする店構え。
野方「かわむら」
前回訪れた時に品書きに書かれていた「かき玉そば」を、どうしても寒い間に一度たべておきたくて…。
しかも、朝方には霙なんて降り出していて、すっかり冷え冷え。
こんな日は~、何か暖かくて喉に優しいものが食べたい。だったら


相変わらず清楚な感じのする店構え。
野方「かわむら」
前回訪れた時に品書きに書かれていた「かき玉そば」を、どうしても寒い間に一度たべておきたくて…。
2007年03月15日 (木) 16:23 | 編集
何度か前を通りながら、いつも何となく気になっていたお店。
それが、ちょっと前に買った「東京五つ星の蕎麦屋」になんと、「鴨せいろの元祖のお店」と書いてあるじゃないのっっ。
これはいつか入ってみよう~、と思っていて…。
今日はなんだか、とおっても「鴨せいろ」の気分。
ぢゃっ
、とばかりに向かってみる。

昭和通りの一本裏通り。ちょっとひっそりとした通り沿いにさりげな~く構えた、まんま町の蕎麦屋さん風情。
「元祖鴨せいろ 銀座長寿庵」
それが、ちょっと前に買った「東京五つ星の蕎麦屋」になんと、「鴨せいろの元祖のお店」と書いてあるじゃないのっっ。
これはいつか入ってみよう~、と思っていて…。
今日はなんだか、とおっても「鴨せいろ」の気分。
ぢゃっ


昭和通りの一本裏通り。ちょっとひっそりとした通り沿いにさりげな~く構えた、まんま町の蕎麦屋さん風情。
「元祖鴨せいろ 銀座長寿庵」
2007年03月14日 (水) 19:54 | 編集
所要で三鷹へ都心から移動。
・・・なんだけど、悲しいかな、三鷹南口のお蕎麦屋さんときたら、揃ってみ~んな水曜日は定休日。
なので、ひっさびさに北口から吉祥寺よりにあるお蕎麦屋さんへと足を向けてみることに。

駅前の大通り沿いだというのに、ひっそりと控えめにさりげなく佇む和風のしっとりとした佇まい。
「味のそば兵衛」
・・・なんだけど、悲しいかな、三鷹南口のお蕎麦屋さんときたら、揃ってみ~んな水曜日は定休日。
なので、ひっさびさに北口から吉祥寺よりにあるお蕎麦屋さんへと足を向けてみることに。

駅前の大通り沿いだというのに、ひっそりと控えめにさりげなく佇む和風のしっとりとした佇まい。
「味のそば兵衛」
2007年03月13日 (火) 21:13 | 編集
都心での所要を終わらせ、次の用事の為、吉祥寺へと向かう。
途中お昼を・・と思い、新しくお店を構えたのを知りながら伺えずにいたお店へ行ってみよう♪と、永福町で途中下車。
何度も前を通ってはいるけど、なんせこちらのお店は火曜日だけしかやっていないから、なかなか訪れられずにいて・・・。

永福町 「手打ちそば いち彌」
開店当初に訪れた時は、ほんっとに普通のお宅のお座敷で頂いたのだったけど・・・、営業日の今日は、もう立派なお店になってる
普段は閉まっていて分からなかったけど。。
途中お昼を・・と思い、新しくお店を構えたのを知りながら伺えずにいたお店へ行ってみよう♪と、永福町で途中下車。
何度も前を通ってはいるけど、なんせこちらのお店は火曜日だけしかやっていないから、なかなか訪れられずにいて・・・。

永福町 「手打ちそば いち彌」
開店当初に訪れた時は、ほんっとに普通のお宅のお座敷で頂いたのだったけど・・・、営業日の今日は、もう立派なお店になってる

普段は閉まっていて分からなかったけど。。
2007年03月12日 (月) 21:46 | 編集
2007年03月11日 (日) 23:42 | 編集
国技館で、家元のちょっとした祭典があり、久々に両国に。
昼には入場しなくちゃならないので、あまりゆっくりとお昼を取る時間もないけど…、せっかく、両国に来たんだし、と「大正8年創業」の老舗のお蕎麦屋さんへ。
朝から降りづづく冷たい雨の中、国技館とは反対側に出て京葉道路に出たらほどなく右手に「そば」の旗がひらめくのが見える。

おお、これはいいなぁ~
。
下町風情たっぷりの民芸調の店構え。両国らしくお相撲さんの大きなのれんがかかってるのがなんとも言えなくいい感じ。
「元禄二八そば 両国 玉屋」
昼には入場しなくちゃならないので、あまりゆっくりとお昼を取る時間もないけど…、せっかく、両国に来たんだし、と「大正8年創業」の老舗のお蕎麦屋さんへ。
朝から降りづづく冷たい雨の中、国技館とは反対側に出て京葉道路に出たらほどなく右手に「そば」の旗がひらめくのが見える。

おお、これはいいなぁ~

下町風情たっぷりの民芸調の店構え。両国らしくお相撲さんの大きなのれんがかかってるのがなんとも言えなくいい感じ。
「元禄二八そば 両国 玉屋」
2007年03月09日 (金) 20:37 | 編集
新富町から池袋へ移動・・、
なので久しぶりに市ヶ谷の「大川や」さんでお昼を食べよう~、と途中下車。
ここは、初めて入った時、衝撃を受けたくらいのお気に入りのお店。
考えてみたら、ずいぶんご無沙汰だったような・・。

市ヶ谷から軽い坂を上って向かった先のお店は、相変わらずささやかな間口の、さり気なく風情のある店構え。
自家挽き手打ちそば 「大川や」
なので久しぶりに市ヶ谷の「大川や」さんでお昼を食べよう~、と途中下車。
ここは、初めて入った時、衝撃を受けたくらいのお気に入りのお店。
考えてみたら、ずいぶんご無沙汰だったような・・。

市ヶ谷から軽い坂を上って向かった先のお店は、相変わらずささやかな間口の、さり気なく風情のある店構え。
自家挽き手打ちそば 「大川や」
2007年03月08日 (木) 23:28 | 編集
あの何とも言えない時間が忘れられなくいたところ、丁度よくうれしいお誘いを受け、再び「黒森庵」で待ち合わせることに。
気もそぞろに午前中の所要を済ませ、永福町へと向かう。

ふっと、通りすがりの通行人の気持ちでわざと通り過ぎて見るお店には、今日もごご主人の自転車が掛けられていて…。
しみじみと、このお店はなんて自転車が似合うんだろう
。
石臼碾き自家製粉 「黒森庵」
気もそぞろに午前中の所要を済ませ、永福町へと向かう。

ふっと、通りすがりの通行人の気持ちでわざと通り過ぎて見るお店には、今日もごご主人の自転車が掛けられていて…。
しみじみと、このお店はなんて自転車が似合うんだろう

石臼碾き自家製粉 「黒森庵」
2007年03月07日 (水) 20:38 | 編集
都心から武蔵境への移動中、お昼を取ろうとちょっと寄り道して高円寺で下車。
高円寺駅前から長く続くアーケードの商店街。
考えてみたら学生時代以来だけど、ごちゃごちゃと並ぶお店は魅力的なものが多くて、なかなかまっすぐ歩けない~っ
住んでみたくなっちゃうくらいの商店街の中ほどを、右にちょっと入った路地沿いに、控えめに、それこそ「町のお蕎麦屋」風情でたたずむお店。

・・とはいえ、しっかりと窓には、「自家製粉」の文字。
ここも又、来てみたいなぁ、と思っていたお店のひとつ。
「手打そば 信濃」
高円寺駅前から長く続くアーケードの商店街。
考えてみたら学生時代以来だけど、ごちゃごちゃと並ぶお店は魅力的なものが多くて、なかなかまっすぐ歩けない~っ

住んでみたくなっちゃうくらいの商店街の中ほどを、右にちょっと入った路地沿いに、控えめに、それこそ「町のお蕎麦屋」風情でたたずむお店。

・・とはいえ、しっかりと窓には、「自家製粉」の文字。
ここも又、来てみたいなぁ、と思っていたお店のひとつ。
「手打そば 信濃」
2007年03月05日 (月) 20:06 | 編集
築地での用事を済ませ、今日は久しぶりに「成富」さんでお昼にしよう~♪、と向かう。
途中、築地の市場を覗いてみたけど、土曜日でもない平日の今日は、昼過ぎにはほどんどのお店は店じまい。ん~・・残念

諦めて、市場から道を隔て歩くとほどなく・・、ちょっとした路地沿いに、モダンでシックな店構え。
「手打ち蕎麦 成富」
考えてみたらとっても久しぶり。
以前、身内が近くの病院に入院していた時には、何度か訪れていたけど、すっかり回復した今、その時の切ない思い出を呼び起こしたくなくてか、すっかり遠のいてしまっていて・・・。
途中、築地の市場を覗いてみたけど、土曜日でもない平日の今日は、昼過ぎにはほどんどのお店は店じまい。ん~・・残念


諦めて、市場から道を隔て歩くとほどなく・・、ちょっとした路地沿いに、モダンでシックな店構え。
「手打ち蕎麦 成富」
考えてみたらとっても久しぶり。
以前、身内が近くの病院に入院していた時には、何度か訪れていたけど、すっかり回復した今、その時の切ない思い出を呼び起こしたくなくてか、すっかり遠のいてしまっていて・・・。
2007年03月04日 (日) 22:30 | 編集
昨夜、彼が突然、「久しぶりに『蕎楽』の蕎麦が食べたいなぁ」なんて珍しい事を言う。
ふっと考えてみたら、去年は足を怪我したこともあって、一度も訪れてなかった・・・。
聞いたらわたしも途端に、食べたくなって、「行こう♪」と即決。

守谷のICを降り、ずんずんと向かう道沿いの景色は、さすがに雄大で広大。
こういう風景を目にすると、心までがすっと洗われていくような、清々しい気持ちになってくる。
やっぱり、自然はいいなぁ~・・・
丁度、昼過ぎ辺りに到着したお店は、どっしりと構えた姿そのまま。
お、今日もいっぱいに車が止まってる
さすがに人気のお店なんだなぁ~

旨いそばを求めて 「蕎楽」
ふっと考えてみたら、去年は足を怪我したこともあって、一度も訪れてなかった・・・。
聞いたらわたしも途端に、食べたくなって、「行こう♪」と即決。

守谷のICを降り、ずんずんと向かう道沿いの景色は、さすがに雄大で広大。
こういう風景を目にすると、心までがすっと洗われていくような、清々しい気持ちになってくる。
やっぱり、自然はいいなぁ~・・・
丁度、昼過ぎ辺りに到着したお店は、どっしりと構えた姿そのまま。
お、今日もいっぱいに車が止まってる



旨いそばを求めて 「蕎楽」
2007年03月02日 (金) 19:49 | 編集
何やかんやとしているうちに、お昼もとうに過ぎてしまった・・・銀座での片隅。
と、ふと脳裏にまだ一度も行ったことがない、銀座の老舗のお店が浮かび、浮かんだらもう、どうしても行ってみたくなり向かってしまう。
だいたいの場所は分かっていたはずなのに、空腹をかかえてかなり迷った先は・・・、泰明小学校の近くとは知っていながら、こんな路地の中だったなんてっ
飲み屋などが並ぶ細めの路地の間に、すっぽり埋もれて暖簾を掲げたお店。

銀座 「泰明庵」
銀座でもかなりの老舗のお蕎麦屋さん。
・・・ん?見上げた看板には、「蕎麦・軽食」となってるのが、~
なんだかおもしろい。
と、ふと脳裏にまだ一度も行ったことがない、銀座の老舗のお店が浮かび、浮かんだらもう、どうしても行ってみたくなり向かってしまう。
だいたいの場所は分かっていたはずなのに、空腹をかかえてかなり迷った先は・・・、泰明小学校の近くとは知っていながら、こんな路地の中だったなんてっ

飲み屋などが並ぶ細めの路地の間に、すっぽり埋もれて暖簾を掲げたお店。

銀座 「泰明庵」
銀座でもかなりの老舗のお蕎麦屋さん。
・・・ん?見上げた看板には、「蕎麦・軽食」となってるのが、~

2007年03月01日 (木) 00:25 | 編集
昨夜はちょっとした打ち合わせもあって、お蕎麦やさんで待ち合わせ。
高田馬場から見知った早稲田通りを下り、馬場口の大きな交差点へ。
この辺りなんだけど…、と伺いつつ歩くと今まで知らずに通り過ぎていた小さな路地が。

大通りの喧騒とは打って変わって、ひっそりとした暗がりの奥に、ぼんやりと灯る明かりが目に入る。
その横上にはくっきりと明かりのついた看板に「蕎麦」の文字。
こんな所に、こんなお店があったなんて…
半地下は居酒屋らしく、目指す半二階のお店へと階段を上がろうとすると、外にまでしっとりとした空気が漏れ出でているよう~。なんだかとってもいい感じだ…

「蕎麦・旬菜 浅野屋」
高田馬場から見知った早稲田通りを下り、馬場口の大きな交差点へ。
この辺りなんだけど…、と伺いつつ歩くと今まで知らずに通り過ぎていた小さな路地が。

大通りの喧騒とは打って変わって、ひっそりとした暗がりの奥に、ぼんやりと灯る明かりが目に入る。
その横上にはくっきりと明かりのついた看板に「蕎麦」の文字。
こんな所に、こんなお店があったなんて…

半地下は居酒屋らしく、目指す半二階のお店へと階段を上がろうとすると、外にまでしっとりとした空気が漏れ出でているよう~。なんだかとってもいい感じだ…


「蕎麦・旬菜 浅野屋」
| ホーム |
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)