雨も上がったし、膝の怪我もなんのその、
楽しみにしていた、久しぶりの「一東庵」。
伺いたいと思っていながら、気付いたら2年ぶり、
お店を前にしただけで、今日の蕎麦に胸がときめく…。
東十条 「石臼挽 手打蕎麦 一東庵」
朝からぎらぎらと太陽の照る、真夏日の今日。
お昼はさっぱりと美味しいお蕎麦を食べよう 。
調布での所用を済ませ、、
久しぶりに矢野口のお店に向かったら…、
お店前には行列、さらに車も止められず、
「こりゃダメだね」と、あっさりと彼が却下 。
「この先の大きな看板のお店に行こう」、
「とんかつ」の文字に、気になっていたようで…、
広々とした駐車増を携えた、
そばと共に「天麩羅」と「とんかつ」が看板にある、
ファミレス風のお蕎麦屋さん。
中野島 「そば・天ぷら・とんかつ 時そば」
「鷹匠」に「雙柿庵」、「よし坊凛」に「蕎心」、「カワイ」と…、
錚々たる蕎麦屋が揃う根津に、
去年末、又新たに一店、蕎麦屋が誕生〜 。
開店してそろそろ半年、
墨田区の名店を初め、幾つもの蕎麦屋で修行したご主人。
どんなお店か、ずっと気になっていて…、
根津から千駄木へと続く大通りに面して、
白木に純白の暖簾が清々しい、清楚な佇まい 。
根津 「蕎麦 松風」
台風じゃないけれど、まるで台風のような、
朝から風びゅうびゅうの、雨轟々。
この天気なら、お昼はいつも行列の「柿ざわ」さんも、
もしかしたら、すんなり入れるかもと…
店前に、もちろん一台の自転車もなく(あるわけない〜)
おっ?、既に13時を回っているけど…、
もしかして「ランチ」も残ってる?
阿佐ヶ谷 「そば 柿ざわ」
もう随分前に伺ったきりだった、小金井街道沿いの「甚五郎」。
今月いっぱいで、お店を閉められると聞いて、
最後にもう一度行っておきたくて・・・。
広々とした駐車場は車でも便利。
「ここのカツ丼、旨かったはず」と彼はちょっと嬉しそう。
ああ…、本当だ、「閉店のお知らせ」が 。
花小金井 「手打ちうどん・蕎麦 甚五郎」
以前伺った時はなかったけれど、
今は昼から一品料理があるようで、
ずっとやってみたくていた、長生庵での昼蕎麦屋酒。
昼をすぎても、店前には何人もの待つ人がいる、
市場は移っても、相変わらずの人気店 。
築地 「そば・うどん 長生庵」。
京都から帰った東京は、妙に寒く調子を崩したけれど、
今日はぽかぽかといいお天気。
京都での話を誰かにしたくって…、
「膳」さんと懇意にしてた「きぬたや」さんへ、
久しぶりに、てくてくお散歩 。
国分寺 「きぬたや」
いよいよこの旅行も最終日、
ホテルを後にし、京都にまだまだ未練はあるけれど、
今日は、大阪 。
大阪は北浜、金融街の中にほっこりと、
アンティークなカフェ風、可愛らしい佇まい。
ご主人とは、東京で何度かお会いして、
ずっと伺いたくていたお店 。
大阪北浜 「手打蕎麦 笑日志-ABC-」
さて夕方となり…、電車に乗り込み、京都は伏見へ 。
2年前、「一東庵」のイベントでお会いしてから、
ずっと伺いたくていた、念願の「いまふく」さん。
京阪線藤森駅から歩くこと数分、
通りに面してふっと佇む、
漆喰の壁に木の扉、そっとかかった小さな暖簾が愛らしい 。
扉の横には、独特の蕎麦の明記。
産地に品種、さらに生産年度までも記され…、
なんと、今日打たれているのは5種類っ! 。
これだけの種類を打ち分けながら、
きちんと種物があるのもすごい 。
京都伏見区 「手打ち蕎麦・鮨 いまふく」
朝もすっきりと目覚めた、京都2日目 。
ホテルで軽く朝食を済ませ…、
あそこもここもと、幾つも行きたいお店はあるけれど、
あの時の感動を想い出し、
どうしてももう一度、伺いたくなって…。
バスで向かった「大徳寺前」バス停から歩くこと数分、
日曜日なのでと、開店1時間前に到着したら、
さすがに一人も行列はなく、1番目乗り〜。
目にしただけで懐かしい、10年ぶりの「かね井」さん 。
京都市北区紫野 「手打ち蕎麦 かね井」
ホテルでチェックインを済ませ、一休みして…、
夕日に八坂神社の朱が映える夕暮れ時、
情緒ある祇園の小路にそっと佇む、
いよいよ、今回の旅のきっかけになった、
ミシュラン一つ星店、「もりわき」さんで、楽しみな宴 。
祇園 「祇園 もりわき」
ずっとずっと行きたくていた京都へ…。
急遽決めた、ぷらり気ままな一人旅 。
膨らむ想いを胸に「のぞみ」に乗り込み、
京都駅から、その足で向かった竹田駅。
そこからさらにバスに乗り込み、
「下久我」バス停から、細い野道を歩いていくと…
ああ、ここが… 。
目の前に立っただけで胸いっぱい。
20年来ずっと夢見てきた、憧れのお店。
営業は、金土日の3日のみ、
緑生い茂る長閑な住宅街の中に、ほっこりと佇む。
京都 「蕎麦工房 膳」
入り口の横には、広々とした打ち場が造られ、
「本日の蕎麦」は「福井県丸岡産」。
昨日の急な雨もやみ、今日は初夏の陽気が戻り…、
さっぱりと美味しいお蕎麦を食べよう〜と、
志木の古民家「松鶴庵」さんへと久しぶりに向かったら…、
あれっ?お店がない ?
慌てて調べると、
そんなそんな、残念すぎる…。
今年の2月末、お店を閉められたそう 。
景観もよく、あの広々としたお座敷で、
頂くお蕎麦が美味しかったのに…と、惜しみつつ、
急ぎ「新座鞍馬」さんに向かうも、蕎麦売り切れ 。
どうしようか…と、車を走らせたところに、
目の前に現れた「蕎麦」の文字。
暖簾の文字には「手打ち」と書かれているし、
これも何かの縁、ここでお昼を頂こう 。
新座 「手打そば 賀寿吉」
連休合間は、一人のんびりと吉祥寺でお買い物。
人々で賑わう街中を眺めていたら…
ぽつりと一粒の雨が落ち、あっという間にザーザー 。
傘もないしで大慌て、
近くの東急デパートにピットイン 。
せっかくなので、久しぶりの「まつや」で、
雨宿りをしていこう 。
入り口に置かれた季節の蕎麦は、
5〜6月限定の「梅おろしそば」。
吉祥寺 「神田まつや」
帰省予定が事情で延期になったので…、
雨も上がり、久しぶりのいいお天気。
ドライブがてらに、青梅にお蕎麦を食べに行こう 。
順調に車を走らせ向かった青梅は、
「青梅大祭」とかの初日で大賑わい。
なんとか街中を通り抜け…、
この前は「榎戸」さんだったので、
今日は、ここも久しぶりの「わせいろう」さん 。
青梅 「手打そば わせいろう」
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)