「土家」さんは蕎麦はもちろん、さらにお料理が魅力的。
だけど、一人では頼めないコースのお料理、
今日はお友達と待ち合わせて、久しぶりのお昼のコースを頂きに 。
東村山駅南口、通りからちょっと路地を入れば、
東京とは思えない程、長閑な風景が広がる中に…
黒板壁に、青々とした砥草が茂る、趣溢れた佇まい 。
東村山 「土家」
ずっとずっと行ってみたくていて…、
ようやく、いつもの遠征組の予定が合い、念願の深谷行き 。
心躍らせ車に乗り込み、順調に辿り着いた深谷市街。
大通りから路地に入れば程なく、緑生い茂る竹林、
その後ろに佇む、塗り壁モダンの情きあるお店が…。
はらりと下ろされた暖簾を前にし、
やっと訪れる事ができた事に…、しみじみ 。
深谷 「石臼碾き十割手打ち蕎麦 そば遊歩」
練り物好き、蕎麦屋の定番「板わさ」はもちろん好物 。
関東で「蒲鉾」と言えば、「鈴廣」さん。
京橋・築地近辺のお蕎麦やさんで、鈴廣のかまぼこを使っての、
期間限定「板わさメニュー」を出してるそうで…
その中の一軒、八丁堀「巴屋」さんで出している、
「鈴廣の蒲鉾入り花巻そば」が面白そう 。
期間中(~4/30)は、蒲鉾専用ケースももらえるよ、
と言う事で、お友達と早速伺って見る事に 。
八丁堀郵便局の先、高速道路の高架下の路地沿いに、
江戸の蕎麦屋然として佇む、懐かしい店構え。
店前に置かれた品書きも、何だか、いいなあ~
八丁堀 「八丁堀 巴屋」
西永福での打ち合わせが伸び、終わったのは2時半。
お腹もペコペコ、疲れた…、
ここまで来たら、「まるやま」さんにどうしても行きたい 。
まだ間に合いますように…、大急ぎで電車に飛び乗り
焦る気持ちで向かった代田橋。
よかった…、まだ暖簾が下ろされている…。
代田橋 「手打蕎麦 まるやま」
「吉祥寺に新しい蕎麦屋ができたようだよ」
との友人の言葉に、即、反応。
吉祥寺にっ!?、ものすご~く、気になる気になる 。
吉祥寺に所用で訪れたついでに、
様子見がてらに、早速お昼を 。
吉祥寺南口、「無印商品」脇の路地を入っていくと…
人通りもまばらな通りに、すぐ目に留まる沢山の花飾り。
いくつかの看板が置かれている中に、「そば」の旗が立ち…
これだ!、4月18日オープン
「八ヶ岳のそばで打つ」で始まる案内書き 。
どうやら、新しいビルのようで、どのお店もオープンしたばかり。
目指すお店は2F、横の階段を上れば…
まだ木の匂い建つ、ピカピカの廊下のつき辺りに、
粋な暖簾の下がる入口が…。
吉祥寺 「傾奇蕎麦処 一夢庵」
つい2日前は真夏日の暑い程だったのに、
昨日から急に冷え込み、今日は5℃、2月並みの冷さ 。
あったかいもの食べたいねえ…
と久しぶりに向かった、故ちぃさんも愛していたお蕎麦やさん 。
周りはどんどん新しいビルが建ち並んでも、
ここだけは変わらない、年月感じるほのぼの素朴な佇まい。
扉を開こうと思ったら…
通りに面した打ち場では、丁度ご主人が蕎麦打ちしてる
千歳烏山 「蕎亭 仙味洞」
まだ桜が満開に咲きほこっていた頃、
瀟洒な家々が並ぶ住宅街をポタリングしている間に、
偶然見つけた、気になるお店。
その時は閉まっていて入れず、
ますます興味惹かれ、気になって仕方ない。
午後から境の今日、お昼を食べに行ってみよう 。
三鷹南口の路地の、路地の角に、すぐに目を引くピンク壁。
「そば」「酒」の看板が、うれしいな 。
三鷹 「そば 酒 囲み家」
よかった、今日は「ようこそ」の木板が添え置かれてる 。
店前に置かれたお昼の品書きには…、
お蕎麦のつかない定食もあるよう、
ややや、…大丈夫かな??
4月も半ばに突入し、「玄冶」さんから、
新・春メニューが出来た♪、とお聞きし…
早速それ食べたい、即効向かった久米川駅 。
店先に置かれたプランターには、ネットが吊るされ、
今年もグリーンカーテンの準備がされている。
春、なんだなあ…
久米川 「手繰りや 玄冶」
出張に休日出勤でへとへとの彼、
「国立の温泉で、疲れを取りたい」と、ぽつり。
それで疲れが取れるなら、喜んでお付き合い致しましょう
ゆったりとした炭酸風呂に、眺めのいい露天風呂に浸かり、
のんびりと入っていたら、既に2時。
お腹ぺこぺこ、「近くの蕎麦屋でいいなら行こう。」
…と向かったのは、甲州街道沿いに、
広々とした駐車場を構える手打ち蕎麦屋。
昼もとうに過ぎた今でも駐車場には車がいっぱい。
ここも人気なんだなあ 。
谷保 「季創りそば 膳 奈美喜庵 」
年度初めで忙しく、今日も彼は休日出勤 。
せっかくのいいお天気.
早くももう、山菜が始まったそうだし、
土日限定の「変わり蕎麦」も食べてみたい。
お昼は、「みわ」さんに食べに行こう 。
休日に伺うのは初めて。
のれんを潜ってみれば…、さすが、待っている人が何人も 。
「本日の産地」、「山形でわかおり」の文字を眺め、
楽しみにしながらしばし待つ… 。
井荻 「蕎麦 みわ」
行きたいなあ、今はどんなお蕎麦かなあ…
と年明けたらすぐ訪れたいと思っていたのに、早四ヶ月。
先日の麺産展に来てくれた、と聞いたらもう、
いてもたってもいられなく、咄嗟に向かった西八王子 。
寒さもようやく和らいだ、穏やかな天気の中、
散歩がてらに、向かえば…
ここにはまだ、桜がわずかだけど残ってる…。
西八王子 「いっこう」
ゆっくり見上げ石畳を伝って向かえば、
すっと暖簾の下ろされた扉の横には…
ずらりと並ぶ蕎麦の産地。
今日の産地を確認して、ゆっくり扉を開き店内へ。
豪徳寺「あめこや」や、錦糸町の「小まつ」さんで
長い事働いてきた小川さんが、ようやく上町にお店をオープン 。
店舗探しで苦労されてた事もあり、とてもうれしく、
早速今夜、お友達とお店で待ち合わせ 。
上町駅すぐ前の、世田谷通り。
オリジナリティ溢れたお店が点々と並ぶなか…
夜闇の中に、うっすらと灯る暖簾には、
横文字で、さりげなく書かれた「Sycamore」
蕎麦屋だとはまず分からない、まるで隠れ場Barのよう 。
暖簾の裏は、秘密めいた暗がりの階段があり…
降りていくと、扉の横はガラス壁、
これも、Barスタイルの心そそられる入口が…。
上町 「蕎麦 Sycamore シカモア」
「蕎麦」と来たら、これは早速試してみなくちゃ
このところ、思いきった試みをしている「ベヤング焼きそば」が、
新発売したのは、なんとっ、「和風・焼き蕎麦」
近くのセブンイレブンに「新発売」の札で積まれ、即効ゲット。
パッケージの写真は、「もりそば」??
ラベルの「原材料」を見れば、
うんうん、確かに「蕎麦粉」の文字があり、
「添付調味料」は、ソースではなく、醤油にさとう、鰹エキス。
立川でのチケット売り当番の任務がようやく終了。
次の班にバトンタッチし、ようやくお昼 。
とは言え午後3時、遅いお昼は…
隣の伊勢丹デパート、レストラン階にある「堀井」さん 。
デパ蕎麦ならでは、ウィンドウに品書きが置かれているのは、
見て分かりやすく、これも楽しい 。
立川 「更科堀井」立川店
…と試食会を後にして、拍車がかかり、
ふらりと向かった、淡路町。
久しぶりに、老舗の空気にどっぷりと浸ってこう 。
創業明治17年、黒瓦の重々しい木造建築総二階。
新しいお店も素敵だけれど、
何年もの年月培ったこの風情は、やっぱり溜まらないなあ…
神田 「手打 まつや」
先日、SOBA FORUMでご一緒した、
スィーツジャーナリスト平岩さんにお声をかけて頂き、
11日オープン前のプレス試食会に参加させて頂く事に 。
立川から急ぎ向かった、新橋駅と銀座の間。
銀座8丁目、GINZA9の向かいの角に、
白い看板に、大きく描かれた蕎麦の花。
「お蕎麦」と「ガレット」、「体の中からキレイに!」
をモチーフにした、女性のためのお蕎麦屋さん、だそう。
これは楽しみ… 。
4月11日グランドオープン
銀座 「銀座 蕎麦の花」
早くももう、千葉まで来た筍前線。
武蔵野の某スーパーに産直筍が届くと教えて頂き、
朝食もそこそこに向かえば…
山に盛られた「大多喜産の生たけのこ」。
うきうきワクワク、とりあえず7本ゲットして…
雨も上がり、風は強いけど良く晴れたいいお天気。
「ドライブがてら、あきる野の軍鶏丼のある蕎麦屋いこっか」
の彼の言葉を、喜んでオッケー。
済んだ青空の下、ゆったりと構えた日本家屋。
駐車場は満杯、さすがの人気店。
あきる野 「石臼挽き手打蕎麦 伊ぐ作」
入口に貼られたポスターの文句、いいな~
考えてみたら、年明けてまだ伺っていなかった。
このところ、又ひしひしとハルちゃんの蕎麦が食べたくて…
同じ気持ちの友人を誘って、いざ浦和へ 。
湘南新宿線が止まるようになった浦和は、あっという間。
これはいいなぁ、浦和がぐんっと近くなった 。
うららかな春の陽気に包まれた、浦和の路地裏、
アナーキーな雰囲気漂う「ナカギンザ」の中の…
浦和 「庵 浮雨」
立川高島屋での受付当番の任務終了後は…
迷う事なく、久しぶりに訪れる「無庵」さん
昨日の大嵐とはうって変わって、うららかな春の日差しの中、
路地裏に、ひっそりと、周りに静寂を携え佇む…
立川 「蕎麦 無庵」
無事、「SOBA FORUM」イベントも終了し、
あちこちのブースを眺め、ビックサイトを後にして…
雨は上がったけど、まだまだ凄まじい風吹き荒れる中、
移動して向かったのは、信濃町に小さく佇むお蕎麦屋さん 。
神田「尾張屋」の暖簾分けのお店だそう。
かかった暖簾に、蕎麦屋然とした良き佇まい。
蕎麦屋のつまみも充実していて、蕎麦前も楽しそう。
信濃町 「神田尾張屋 信濃町店 」
吹き飛ばされる程の強風大嵐の東京で…
今日から年に一度、ビックサイトで開催される「麺産業展」
今年は、新宿アルタで行った「SOBA FORUM」を、
対象者を変えた形で行われる事になり…
再び、片山先生、高遠さんと一緒に参加させて頂く事に 。
イベント開催前に、まずはお昼。
会場内に作られた「大江戸庵」で。
おっ、「そば屋のらーめん」?、気になるなー。
随分ご無沙汰、又行きたいなあ、と思っていたところ、
今夜はいつもの仲間で集まって、
お料理も楽しもうと、コース料理を頂きに 。
夜になって雨足が強まってきた夕暮れ。
しんと静まった、福生南口、銀座通りを歩いていけば…
暗闇のなかに白壁から優しく灯りが零れる、
風情ある上品な佇まい 。
福生 「手打そば 喜郷」
夜半から降り出した雨は、今日一日降り続くそう。
さすがに桜もこの雨で散っちゃうだろうなあ…
そう思うと寂しく、4月になって始まったばかりの桜切り、
桜の咲いているうちに、食べておきたいな 。
久しぶりにお昼に立ち寄ったお店の前には、
しとしとと雨にそぶれ、何とか咲き堪えている八重桜。
雨粒に濡れた桜の花も又風流
田無 「田無さらしな総本店」
すっかり桜も散り始め、街のあちこちには桜の絨毯 。
今日から年度初めの4月1日。
ご主人が宣言していた、春の新メニューのスタート 。
去年は食べ損ねたお蕎麦を、今年は何としても頂きたい。
と、早速お友達と待ち合わせ 。
喜多見 自家製粉 手打ち十割そば「志実津や」
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)