2006年01月31日 (火) 21:32 | 編集
有楽町線で移動がてら・・・、まだ降りたことのなかった「江戸川橋」で途中下車をしてみる。
なんでも・・・、ここにも「地蔵通り商店街」なるものがあるらしく、去年まで住んでいた友達が、「おもしろいから、一度来て見て」 と、言っていたのが心に残っていたこともあり・・・。
小雨まじりの中、駅を出るとほどなく、小さなお店が並ぶ、なんと~も楽しくなってしまう商店街が続く。 こういう小道を歩くのは、なんだか宝探しをしてるようで、すっごい楽しい
右を、左を・・・ときょろきょろして歩くと・・・、
お目当てのお店がふと目の前に。

- 手打ち・石臼挽き・そば粉100% -
「 生粉打ち亭 」
池袋にあったというお店はなくなってしまったらしいが、ここでは商店街に溶け込んだような、地元の蕎麦屋然でたたずんでいる。
店頭に置かれた看板にかかれた、ランチメニューがあんまりお得なもので、ちょっとわくわくしながら・・・。
なんでも・・・、ここにも「地蔵通り商店街」なるものがあるらしく、去年まで住んでいた友達が、「おもしろいから、一度来て見て」 と、言っていたのが心に残っていたこともあり・・・。
小雨まじりの中、駅を出るとほどなく、小さなお店が並ぶ、なんと~も楽しくなってしまう商店街が続く。 こういう小道を歩くのは、なんだか宝探しをしてるようで、すっごい楽しい

右を、左を・・・ときょろきょろして歩くと・・・、
お目当てのお店がふと目の前に。

- 手打ち・石臼挽き・そば粉100% -
「 生粉打ち亭 」
池袋にあったというお店はなくなってしまったらしいが、ここでは商店街に溶け込んだような、地元の蕎麦屋然でたたずんでいる。
店頭に置かれた看板にかかれた、ランチメニューがあんまりお得なもので、ちょっとわくわくしながら・・・。
2006年01月30日 (月) 20:44 | 編集
しばしば訪れる、築地「さらしなの里」で修行をした・・という、「里会」の新しいお店があるとのことで、野方へ。
駅を出て、バス乗り場に向かう・・さて?どこ・・・

と、ふと目の前のビルを見上げると・・・、
おおっ、お店が見えるっ
まだ、新しそうなビルの2階にあるらしい。

回り込んだところにある階段を登ると、
すぐに緑ののれんが目に入る。
入り口は、なんとなく割烹料理のお店か
お寿司やさん・・・という感じの店構え。
「手打そば かわむら」
駅を出て、バス乗り場に向かう・・さて?どこ・・・

と、ふと目の前のビルを見上げると・・・、
おおっ、お店が見えるっ

まだ、新しそうなビルの2階にあるらしい。

回り込んだところにある階段を登ると、
すぐに緑ののれんが目に入る。
入り口は、なんとなく割烹料理のお店か
お寿司やさん・・・という感じの店構え。
「手打そば かわむら」
2006年01月28日 (土) 17:40 | 編集
今年に入ってまだ行ってなかった・・・ので、今年初で「きびや」へ。

休日は混んでる・・とのことだったから、
今まで平日ばかりに行ってたが・・
お昼の時間をちょっとはずした
2時少し前。
さてさて・・
ちょっと、どきどきして、見慣れたのれんをくぐり、ドアを引く・・・

休日は混んでる・・とのことだったから、
今まで平日ばかりに行ってたが・・
お昼の時間をちょっとはずした
2時少し前。
さてさて・・

ちょっと、どきどきして、見慣れたのれんをくぐり、ドアを引く・・・
2006年01月27日 (金) 20:38 | 編集
入ろうと思っていたお店が、昼時で満員・・・。ならば!と思い切って、稲荷町まで移動。
来月中旬には、移転してしまう・・らしいので、その前にぜひ訪れておきたかったお店。

「手打蕎麦や おざわ」
稲荷町の駅を出て、清洲橋通りを歩くとほどなく・・・、通りに面して、粋な感じののれんがぶら下がっている。シンプルでいながら、下町のいい部分を感じさせるような・・・そんな雰囲気。
来月中旬には、移転してしまう・・らしいので、その前にぜひ訪れておきたかったお店。

「手打蕎麦や おざわ」
稲荷町の駅を出て、清洲橋通りを歩くとほどなく・・・、通りに面して、粋な感じののれんがぶら下がっている。シンプルでいながら、下町のいい部分を感じさせるような・・・そんな雰囲気。
2006年01月26日 (木) 20:31 | 編集
(私にしては)久しぶりの、「六本木本むら庵」。 今日はここでお昼を・・・。
んー、やっぱり、なんだかここに来るとほっとしちゃう
「お好きな席」に腰を下ろし、今日は「山かけ蕎麦」って決めてきたのだが、やっぱりお品書きを一読・・。
ん?そーいえば、「生湯葉そば」食べてなった・・・

と思いつき、急遽、「生湯葉そば」に初挑戦。
ほぉ~・・・これが、「生湯葉そば」かぁ。
文字通り、生湯葉が丸ごと一本!
蕎麦の上に乗ってる。
わさびが添えられて、薬味には、大根おろしとねぎ。
んー、やっぱり、なんだかここに来るとほっとしちゃう

「お好きな席」に腰を下ろし、今日は「山かけ蕎麦」って決めてきたのだが、やっぱりお品書きを一読・・。
ん?そーいえば、「生湯葉そば」食べてなった・・・


と思いつき、急遽、「生湯葉そば」に初挑戦。
ほぉ~・・・これが、「生湯葉そば」かぁ。
文字通り、生湯葉が丸ごと一本!
蕎麦の上に乗ってる。
わさびが添えられて、薬味には、大根おろしとねぎ。
2006年01月25日 (水) 19:46 | 編集
2006年01月23日 (月) 20:52 | 編集
大江戸線新御徒町の駅を上がって右手に歩くと、ほどなく・・・、大通りの殺風景な景色の中に、素敵な大ぶりの暖簾。
石畳が敷かれ、ちょっとした小料理屋さん?かと思う、素敵な構え。

行って見たいな・・・と思っていた、「手打蕎麦 与之助」。
看板の横の小さな文字には、「毎朝、石臼で挽いた蕎麦粉を丁寧に手打しています。」と・・・
石畳が敷かれ、ちょっとした小料理屋さん?かと思う、素敵な構え。

行って見たいな・・・と思っていた、「手打蕎麦 与之助」。
看板の横の小さな文字には、「毎朝、石臼で挽いた蕎麦粉を丁寧に手打しています。」と・・・
2006年01月20日 (金) 20:08 | 編集

新年のご挨拶も兼ねて・・・、
矢川の「素朴庵」へ再び。
なかなか時間が作れずいたけど、
今日は思い切って中央区から駆けつける。
よかった・・
なんとか昼の営業には間に合った

年始年末は来れなかったので、又、とっても来たくなってしまっていて・・・。
2006年01月19日 (木) 16:04 | 編集
昨夜は、かねてから行きたいと思っていたお店に連れて行ってもらうことに。
大泉学園駅南口を出、駅前の喧騒から離れた、昔ながらの商店街を歩いて行くと、

静かにぽつりぽつりとたたずむ店の先に、ぽっと柔らかな明かりがほどなく見えてくる。
小さい間口の手彫りの看板がかかった、
「いい感じ・・・
」 のお店。
手打ちそば 「むら季」

知らずに
通りかかったとしても、きっととても入ってみたくなるような感じだ・・・・。
大泉学園駅南口を出、駅前の喧騒から離れた、昔ながらの商店街を歩いて行くと、

静かにぽつりぽつりとたたずむ店の先に、ぽっと柔らかな明かりがほどなく見えてくる。
小さい間口の手彫りの看板がかかった、
「いい感じ・・・

手打ちそば 「むら季」

知らずに
通りかかったとしても、きっととても入ってみたくなるような感じだ・・・・。
2006年01月18日 (水) 15:24 | 編集
あんまり風が冷たいので、歩き回るのをやめて・・・、
しかも、なんだかとっても暖かいそばが食べたくなったので、再び「さらしなの里」へ。

店の前に貼られた、「今週のランチの天もり」は「じゃことナスの掻き揚げ」・・・。
うーん、ちょっと食べてみたいけど・・・・。。
しかも、なんだかとっても暖かいそばが食べたくなったので、再び「さらしなの里」へ。

店の前に貼られた、「今週のランチの天もり」は「じゃことナスの掻き揚げ」・・・。
うーん、ちょっと食べてみたいけど・・・・。。
2006年01月17日 (火) 22:57 | 編集
新宿マイシティの地下一階にある「フードコート」。
いろんな料理のお店が、小さな間口で並んでいる中の一角。

ねかせ蕎麦・・と、謳っている
「そば かまいち」
去年の終わりあたりから、それまでのお蕎麦屋さんから変わってできたので、ちょっと興味のあったところ。。
メニューもそこそこあるし、食べてみることに。
なんでも、蕎麦を寝かせて熟成させているそうな・・・
いろんな料理のお店が、小さな間口で並んでいる中の一角。

ねかせ蕎麦・・と、謳っている
「そば かまいち」
去年の終わりあたりから、それまでのお蕎麦屋さんから変わってできたので、ちょっと興味のあったところ。。
メニューもそこそこあるし、食べてみることに。
なんでも、蕎麦を寝かせて熟成させているそうな・・・
2006年01月16日 (月) 20:45 | 編集
丁度、道途中なのでやっと・・・・、長年行って見たいと思っていたお店に。

高田馬場でもなく、飯田橋でもない、中途半端な場所だけになかなかいけずにいたところ・・・。
「松庵」
早稲田通り沿いに、とてもさりげなくあるお店。

高田馬場でもなく、飯田橋でもない、中途半端な場所だけになかなかいけずにいたところ・・・。
「松庵」
早稲田通り沿いに、とてもさりげなくあるお店。
2006年01月14日 (土) 23:23 | 編集
気のあった友人たちと、今日は新年会~・・・ということで、神楽坂の「享楽亭」さんに。

土曜の昼下がり、生憎の天気だというのに、満席近い大賑わい。
んー、さすが神楽坂、そして「享楽亭」さんだなぁ。。とびっくり

土曜の昼下がり、生憎の天気だというのに、満席近い大賑わい。
んー、さすが神楽坂、そして「享楽亭」さんだなぁ。。とびっくり
2006年01月12日 (木) 20:42 | 編集
吉祥寺での用事を済ませた後、前回定休日に訪れてしまって、気になっていたお店に伺ってみる事に。

東伏見の駅、北口を降りると線路沿いに・・・
なんだかとっても、いい感じのお店。
外からも打ちが見え、
和風モダンな作り・・・

「蕎夢 三晃菴」

東伏見の駅、北口を降りると線路沿いに・・・
なんだかとっても、いい感じのお店。
外からも打ちが見え、
和風モダンな作り・・・

「蕎夢 三晃菴」
2006年01月11日 (水) 22:13 | 編集
新橋で、ちょいっと立ち飲み・・・。
軽くつまんで、ビールをあおって、ちょっと河岸を変えることに。
新橋駅前の「ニュー新橋ビル」の一角。「魚沼や」


おつまみ2皿、八海山(またはビール)、もりかかけ・・・のせっとで980円。
本日のおつまみは、冷奴と鳥皮焼き。鳥皮が苦手なので、キンピラに変えてもらう。

おそばは盛りそばで・・・。
汁がちょっと甘いのが気になったけど、この値段だったら、悪くは・・・ないんじゃないかしらん。よーくかみ締めると、どこかしら蕎麦の風味も。路麺にしたら、十分十分!
蕎麦湯を頂き・・・、それなりに満足。でも、ここだったら、暖かいそばの方がいいかなぁ・・。
でも、ま、今日もお疲れさまでした~
軽くつまんで、ビールをあおって、ちょっと河岸を変えることに。
新橋駅前の「ニュー新橋ビル」の一角。「魚沼や」


おつまみ2皿、八海山(またはビール)、もりかかけ・・・のせっとで980円。
本日のおつまみは、冷奴と鳥皮焼き。鳥皮が苦手なので、キンピラに変えてもらう。

おそばは盛りそばで・・・。
汁がちょっと甘いのが気になったけど、この値段だったら、悪くは・・・ないんじゃないかしらん。よーくかみ締めると、どこかしら蕎麦の風味も。路麺にしたら、十分十分!
蕎麦湯を頂き・・・、それなりに満足。でも、ここだったら、暖かいそばの方がいいかなぁ・・。
でも、ま、今日もお疲れさまでした~

2006年01月10日 (火) 22:24 | 編集
有楽町方面に用事があり、とっても興味のあったお店を尋ねてみる事に。
でも・・、ちょうど昼時。混んでるのは避けたい・・・。先に用事を済ませて向かう。

銀座6丁目の横道を入り・・
確か路地とは聞いていたが、
見つからない~・・・
・・と、ふと目の前に、鮮やかな青い看板が。

ちょっとお蕎麦屋さんっぽくない看板だけど、
ちゃんと「銀蕎麦」と出てる。。
「打ちたて豆腐、おばんざい、日本酒」
んー、いいなぁ、このフレーズ
看板の横の、ほっそ~い入り口を、ちょっと恐る恐る入ると、
素敵な木の看板が、改めてかかってる。
「手打ち蕎麦 國定」 なんだかどっしりとしていい感じ。。
でも・・、ちょうど昼時。混んでるのは避けたい・・・。先に用事を済ませて向かう。

銀座6丁目の横道を入り・・
確か路地とは聞いていたが、
見つからない~・・・

・・と、ふと目の前に、鮮やかな青い看板が。

ちょっとお蕎麦屋さんっぽくない看板だけど、
ちゃんと「銀蕎麦」と出てる。。
「打ちたて豆腐、おばんざい、日本酒」
んー、いいなぁ、このフレーズ

看板の横の、ほっそ~い入り口を、ちょっと恐る恐る入ると、
素敵な木の看板が、改めてかかってる。
「手打ち蕎麦 國定」 なんだかどっしりとしていい感じ。。
2006年01月09日 (月) 22:32 | 編集
又また、この数日、「よし木」さんのお蕎麦が食べたくなり・・・
用事ついでに、出向く。

成人式の今日は、府中の街中も着物姿のお姉さん達で、なんだか華やか・・・。
いいなぁ。。

などと、見物がてら・・・、
見慣れた「よし木」さんへ。
よかった
駐車場も空いてた。
用事ついでに、出向く。

成人式の今日は、府中の街中も着物姿のお姉さん達で、なんだか華やか・・・。
いいなぁ。。

などと、見物がてら・・・、
見慣れた「よし木」さんへ。
よかった

2006年01月06日 (金) 17:21 | 編集
今年初の花活けを終わらせ・・・、正月花の上げ花もあったのですっかり大仕事をした気分。
ちょっと、一休みしたくなる・・・。
せっかく池袋にいるのだから・・と、久しぶりに保谷へ向かう。

文字通り、住宅街の中のお蕎麦屋さん。
コンクリート打ちっぱなしの、どこか洋風な洒落た建物。 とても、ここが蕎麦屋だとはわからないよなぁ・・としみじみ思う。
季彩 「そばきり すゞ木」
今日は、正月飾りがかけてある・・
ちょっと、一休みしたくなる・・・。
せっかく池袋にいるのだから・・と、久しぶりに保谷へ向かう。

文字通り、住宅街の中のお蕎麦屋さん。
コンクリート打ちっぱなしの、どこか洋風な洒落た建物。 とても、ここが蕎麦屋だとはわからないよなぁ・・としみじみ思う。
季彩 「そばきり すゞ木」
今日は、正月飾りがかけてある・・

2006年01月05日 (木) 17:08 | 編集
あんまり寒くて場所を移動する気にもならなかったので・・・、新宿でお昼。
・・と「渡邉」さんで、気になっていた「けんちんせいろ」(1,200円)

そばは三つに分かれて、たっぷり
!
別に出されたけんちん汁も、たっぷりで、熱々。
具沢山で、これはかなりバリュー。
蕎麦も心なしが年末よりおいしい??
すっかり、心もお腹も満足~・・・。
今度は、せいろじゃなくて「けんちんそば」を食べてみようかな。
・・と「渡邉」さんで、気になっていた「けんちんせいろ」(1,200円)

そばは三つに分かれて、たっぷり

別に出されたけんちん汁も、たっぷりで、熱々。
具沢山で、これはかなりバリュー。
蕎麦も心なしが年末よりおいしい??
すっかり、心もお腹も満足~・・・。
今度は、せいろじゃなくて「けんちんそば」を食べてみようかな。
2006年01月04日 (水) 21:55 | 編集
話の流れで、「そういえばしばらく行ってないよね・・・」と、いうことで、南大沢のラフェット多摩の、初売りを見に行くことに。
途中で、お昼を・・・と思い、目指したお店は案の定まだ、お休み・・・。
んー、じゃ、通り道だし、やってるかな?と、目の前に来ると、なんと!やってる。。

去年の3月ぶり。多摩ニュータウン通り沿いに、小さいながらも雰囲気のしっとりとしたお店。
自家製粉 石臼挽き・手打そば 「蕎家 佳」
途中で、お昼を・・・と思い、目指したお店は案の定まだ、お休み・・・。
んー、じゃ、通り道だし、やってるかな?と、目の前に来ると、なんと!やってる。。

去年の3月ぶり。多摩ニュータウン通り沿いに、小さいながらも雰囲気のしっとりとしたお店。
自家製粉 石臼挽き・手打そば 「蕎家 佳」
| ホーム |
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)