今日も又、朦朧とする熱気の中…、
打ち合せを兼ねてた待ち合わせは、銀座一丁目の裏通り。
お昼に初めて伺う「na-ru」さん 。
開店して早1年、昼時の店内は賑わい、
この辺りで働く方々の人気をすっかり掴んでいるよう 。
銀座一丁目 「Soba Ristorante na×ru」
昨日の朝、新聞に折込まれた「吉祥寺東急」の広告を見ていたら、
明日から、「めんそ~れ沖縄物産展」。
その中に…、あっ、これ食べたいな 。
宮古島のオルタナティブファームの「黒蜜かき氷」。
…ということで、帰りに、早速東急デパートへ 。
催事場へ行く前に…、
やっぱり寄らずにはいられない、「神田まつや」 。
吉祥寺 「神田まつや 吉祥寺店」
こう暑い日が続くと、食べたいのは「冷かけ」に「かき氷」。
それと…、冷麦もいいナ🎵、それも手打ちの冷麦が 。
お店の長い夏休みに入る前に、食べに行こ。
久しぶりに伺ってみたら、相変わらず凄いっ 。
既に2時を回ったのに、店内にまだ待っている人が…。
神楽坂 「石臼挽き手打 蕎楽亭」
昼時逃し、そろそろ3時という時間。
この時間でも、まだお昼が食べられるとこは…、
そうだ、久しぶりに「鞍馬」さんで、
ずうっと気になったままの、「青豆のとろろそば」を食べに行こう 。
速攻、向かった西荻窪。
こんな時間でも、鞍馬さんの暖簾はまだ下がってる 。
西荻窪 「手打蕎麦 鞍馬」
「北千住にオープンしたお店に行きませんか」
先日声がかかった、素敵なお誘い。
「上野藪そば」で修業し、蕎麦打ち4段の腕前の、
女性が打ち手のお店が開店したそう。
もっちろん二つ返事で、楽しみに向かった北千住 。
駅東口から、歩くこと10分程。
炎天下の中辿り着いたお店は、小さな間口の、品のいい佇まい
前に置かれている品書きの産地には、
夏の新そば、珍しい、大分の「豊後高田」
北千住 「蕎麦 あららぎ」
今日も、絶賛猛暑の中、ここも季節折々訪れたいお店、
今日は、真夏のお料理を頂きに…。
黒壁に、青々と背丈を伸ばしたトクサが爽やか、
その間の純白の暖簾が、目に涼しい。
懐かしくなる古民家の、古めいた引き戸を前に、
既に今日頂くお料理に、トクトクと胸が高まる 。
東村山 「土家」
昨日はお蕎麦のかき氷、今日は、甘味のかき氷が食べたくて、
オススメされたお店へと、学芸大学で途中下車。
…その前に、まずは,
ご無沙汰していたお店で、ちょっと遅いお昼を食べよう 。
学芸大学駅北口、高架下の通りを歩いていくと、
ほどなく行き当たる、品のいい趣きある佇まい 。
学芸大学 「手打蕎麦 いしおか」
こう連日の猛暑だと、食べたいのは、「冷かけ」か「かき氷」。
今日も暑いっ、「玄冶」さんでかき氷を食べようっ 。
灼熱の太陽にさらされながら向かうと、
さらさらと揺れる白い暖簾が、浴衣姿のようで目に涼しい 。
粂川 「手繰りや 玄冶」
父のお墓参りの帰り道、
「志ち乃」のどら焼きを買いに、土浦に寄り道 。
ついでに、新蓮根や野菜もゲットして…
買い物終了~、お昼は、つくばで食べていこうかと、
カーナビ頼りに車を走らせ、
程なくたどり着いた、住宅街の中のビルの1階。
矢印の入り口へと向かうと…、
街蕎麦屋風情ながら、感じのいいお店に、
入り口すぐには、きちんとつくられた立派な打ち場 。
茨城県つくば市 「手打ち 蕎麦一」
お店の前の品書きには、
この暑さにうれし~い、「ひやかけ」の文字がっ 。
一度、夜に訪れてみたくって…、
台風でびゅうびゅう風が吹き荒れる中、
今夜はここで待ち合わせ
今まさに暖簾が下ろされ、灯篭が灯り…
入り口に置かれた品書きには…、
大きく書かれた、あの贅沢な「雲丹の冷かけ」
築地 「手打そば 文化人」
移動途中の、時間のない時にうれしい、
地下鉄出口すぐのビルの地下 。
昼時はいつも行列ができてるけれど、
2時を回った時間は、さすがにもう落ち着き、
久しぶりに、「みとう庵」さんのお蕎麦を食べていこっと 。
大手町 「包丁切り みとう庵」
週明けてからの猛暑にへとへと、しかも今日は35度越え。
歩いてくるだけでも伝う汗をぬぐいぬぐい、
ひ、冷かけそばが食べたいと…、
もうもうとした熱気の中たどり着いた、
喧騒離れた路地裏に、蕎麦屋然として静かに佇む、
久しぶりの「松翁」さん 。
神保町 「手打そば 松翁」
週末は、カーラジオのヘビーリスナー 。
ちょっと前に、久米宏が紹介していた、小田原の「ういろう」。
名古屋の「ういろう」とは全く別物、なんだそうで、
二人でずっと気になっていて…。
東京では買えないというのも、興味がそそられる。
じゃっ、買いに行こうっ
…と、急きょ思い立ち、車を走らせ、いざ小田原へ 。
小田原銘菓 「本舗 ういろう」
通りに面して悠々と佇む、お城のような立派な建物。
店内も格調高く、定員さんも皆、とても丁寧。
早速、お目当ての「ういろう」に、ついでに焼き菓子も 。
さらに…、ここは、六百年前から続く薬屋なんだそうで、
お菓子の横には、tレトロな薬売場があり…、
中でも、ここ独自のお薬「ういろう」(漢方?)を、
次から次から求めにやってくるお客さん 。
(しかも、何箱も買ってる!)
私も、せっかっくなので、ひと箱購入~。
お目当ての品をゲットしてお昼ご飯は…、
又訪れたいと思っていた、「月読」さんへ 。
小田原市街から離れた、長閑な通りに面してすっと、
落ち着いて品のいい佇まい。
小田原市栢山 「蕎麦 月読」
今日も又雨で、じとじとした陽気だけれど…、
久しぶりにぴしっと定時に終わって、気分がいい。
ちょっと寄り道したくって…、久しぶりの「安藤」さん 。
モダンなコンクリ壁に掛かる、絣の暖簾。
幾つも置かれた立派な植木に、
雨粒が葉を伝う、何ともよき風情… 、
おっ、覚えとかなきゃ、金曜も定休日になったんだ…。
浜田山 「手打そば 安藤」
今年の梅雨は、ほんっと~によく雨が降る。
このところの雨続きで、毎日ジメジメ 。
気分までじめじめする前に…
食べたくてうずうずしてた、
茗荷と梅の、あの「冷かけ」でさっぱりしよう 。
駅に着いたら、又ぽつぽつと降り出した雨に、
慌てて急ぎ足で向かった…
代田橋 「手打蕎麦 まるやま」
東急沿線での仕事後、帰る途中の五反田で、
お昼は、随分前からオススメされてる、「倉一」さん 。
老舗「昭月庵」さんの、大通りを挟んだ向かい側。
緋色の小さな暖簾のかかる入り口に、
すっきりとした粋な佇まい。
今日も又、朝から雨。
傘を閉じながら、横の品書きをふと見ると…
ん?、これちょっと、いや、とっても気になる、
「信玄鶏としめじのごま汁せいろ」
五反田 「手打ちそば 倉一」
ここ何日もの雨続きに、昨夜の喧嘩で気分もくさくさ。
むっとしたままの私に、彼がご機嫌取りか?
「柏の方にでも、お蕎麦食べに行こうか」
ふんっ、又ごまかそうとしてるなっ 、
と思いつつも…、
「じゃあ、取手に行くっ」
ついつい笑顔で返事しちゃって、高速道路を一走り。
取手駅からもほど近い、市営図書館のすぐ裏に、
一見喫茶店のような、かわいらしい佇まい。
でも、壁には、しかと書かれた「石臼碾きそば」の文字 。
取手 「石臼碾手打ち 蕎麦花 土日庵」
今年の梅雨は、ホントに雨続き…。
朝からざあざあ降りの中、三鷹でのお昼は、
いつも南口に行っちゃうけど、たまには北口で 。
北口駅前の大通りを歩けば程なく、
幾つか並ぶお店の中に、 仕舞た屋風のほのぼのとした佇まい。
お店の前には、
親子丼に天丼、カレー丼に唐揚げと蕎麦・・・、
イラスト入りの、ランチセットはすべて950円 。
おっ、いい時に来たみたい。
数量限定、常陸秋そばを打っているよう 。
三鷹 「手打 味のそば兵衛」
井の頭線のトラブルで、電車が遅れてちょっとぐったり 。
さくっと、「ほさか」さんで一休みして帰ろう。
改札降りたら、すぐ目の前のビルの地下、
疲れてる時に、これが何より有難い 。
吉祥寺 「手打そば ほさか」
今日は、井の頭通り沿いでのお仕事だったので…、
お昼は迷わず、すぐ近くの「よしむら」さん 。
ここも、吉祥寺で、屈指を折る老舗の蕎麦屋。
しとしとと降る雨の中、
大通りに面していながらも、
年季の入った扉から、趣きのある空気が辺りに漂う 。
いつ見ても、いい風情だなあ…
手を添えた扉には、小さく貼られた、「ランチセット」。
今日は、天丼にしてみようかな 。
吉祥寺 「蕎麦㊁旨酒 よしむら」
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)