随分前にsinoさんのブログで、堀切菖蒲園に新しいお店が出来たのを知り、
お店の名前にも興味しんしん、是非行ってみたいな、と…
午前中の仕事を済ませ、京成電車乗り込み、今日こそ行ってみよう
…と初めて降り立った堀切菖蒲園駅は、ほのぼのとしたかわいい駅。
駅前の小さな路地沿いには、小さな商店が隙間なく並び、
生活しやすそうだな~…などと眺めながら、高架下をくぐると、すぐ。
駅下の住宅街の中に溶け込み、清楚で風情あるお店に行き当たる。
堀切菖蒲園 「手打ち蕎麦 人と木」
人と木、その言葉にしみじみと共感感じつつ、
置かれているお蕎麦の品書きに目を通し、暖簾を潜り店内へ…。
又、夜にゆっくり行きたいな~と思っていたところ、
今夜はうれしいお誘い「秘密の蕎麦会」(?)。
神楽坂の細い路地を入った暗闇の中に、煌々と明かりが漏れる白木扉。
扉越しに、ご主人にご挨拶をして…
神楽坂 「石臼挽き手打 蕎楽亭」
うれしい、うれしい、うれしい、うれしい…、
1年待っていた、「黒森庵」が、11月28日(日)に晴れて、re OPEN
開店前のこの日、何人かの仲良し蕎麦ポタ友で押しかけて…
ああ…、この店構えも懐かしい。
当日は、ここにあのリスの暖簾も下がるんだなぁ…
永福町 「黒森庵」 オープン明け前 プレパーティー
朝方からの仕事を済ませ、ちょっと所用で出向いた代官山。
今日は開いているだろうか…
これまでに二回訪れたものの、タイミング悪く閉まってて、
是非食べてみたいと、思い続けていたお店。
代官山と恵比寿の中間程の、閑静な路地裏のビルの二階。
柔らかな冬の日差しを浴びながら、よかった、今日は暖簾が出されてる
まるで山の斜面にお店が佇んでいるような、不思議な光景をしばし眺め…
お店へ続く階段横にそっと置かれた、「お昼」の品書き。
上がって見ると、これはいいなあ
突き当たりの壁にには竹がしつらえ、玉砂利の上には敷石。
一瞬、ビルの二階だとういうのを、忘れてしまいそう…。
代官山 「石臼自家製粉 手打そば 山崎」
まだ行った事がない…と、おっしゃられたら、早速案内差し上げないとっ、
と、今日は、お世話になってるK様を、こちらにご案内~
殺風景な甲州街道沿いに、ほっこり心和ます、癒しのお店。
代田橋 「手打蕎麦 まるやま」
今夜は、京都から来ているお友達をお連れして、
久しぶりに女将さんに会いたいな、と、こちらにご案内 。
新井薬師駅の商店街を抜けた、五差路の路地を沿い。
真っ暗闇の住宅街の中に、ほっと見逃してしまいそうな程小さく、
柔らかく洩れるささやかな灯り。
この光景に、ほっと心にも灯りがともるよう…
新井薬師 「そば処 火群」
今日は、打ち合わせも兼ねて…、吉祥寺にちょっと寄り道。
昼にはとんと遅い時間だけど、ここなら大丈夫、中休みなし。
見た限り、全くの街の蕎麦屋、ほのぼのと今日も佇んでいる…
吉祥寺 「手打 中清」
今日の産地は、「茨城県境町」、これは常陸秋蕎麦、かな 。
朝方からの仕事を済ませ、ふっと、久しぶりに食べたいなあ…と、
思ったらもう、迷わず山手線に乗り込み神田へと 。
神田須田町の路地裏の、ビルの隙間に、そっと下ろされた小さな暖簾。
思えば三カ月ぶり、なんだか懐かしい心地になりながら…
神田 「眠庵」
ぱらぱらと雨が降っている中、時期やむだろうと、自転車にまたがり先生宅へ。
…がっ、予想に反して雨は次第に大粒になり始め、
手が凍え、しんしんと寒さが身に染みる 。
やっていてくれたらいいのだが…と、通りがかってみると、
よかったっ、このところ振られてばかりだった、「深蕎人」。
今日は、シャッターも上がり、「営業中」の札がかかってる 。
武蔵境 「石臼挽き 手打ちそば 深蕎人」
朝方の仕事を済ませ外に出てみると、昼時でもまだまだ風が冷たい。
温かいものを食べて暖まろう…と、午後の予定の乗り換え次いでの新宿で…
気になった「今月のそば」、はまぐり蕎麦を食べに、「大庵」へ
入口の階段を登って行くと、自家製粉されているお店ならでは、
「新そば」の文字の横には、福島県裏磐梯産の文字。
新宿 「手打そば 大庵」
昨日のぽかぽか陽気から打って変わって、朝から冷えこむ今日。
ようやく本格的に冬が近づいて来たんだなあ…
と久しぶりにコートを着込んで、お友達とこちらで待ち合わせ
賑やかな農大通りから入った静かな路地の一角に、
黒と白のコントラストがシックな佇まい。
ベビーカーが2台、お子様連れのお客さんがいらっしゃるのかしら~
経堂 「十割手打ちそば しらかめ」
午前中の受付当番から急ぎ戻り、ちょっと所用を済ませたら、
とうに2時を回ろうという時間。
こんな時昼ゆっくり営業しているお店が有難く、久しぶりに豊玉へ…
随分とご無沙汰していて、ずっと気になっていたお店。
豊玉の交差点から入った路地沿いに、ささやかに暖簾が下ろされた、
小さな間口で佇む、清楚なお店。
練馬区豊玉 「ふるまい蕎麦 ふる井」
豊洲での所用が澄んだのが、午後3時。
お腹も空いたしどこかでお昼を…と、この辺りはよくわからない 。
早速、携帯で調べてみると、ほおお、知らなかった。
丸の内ビルの「石月」さんの姉妹店ができたよう。
早速と、まだ出来たてのビル、「豊洲フロント」へ。
ビル一階のガラス窓の中に、暖簾の下ろされた風情ある佇まい。
豊洲 「石臼挽きそば 石楽」
池袋での朝からの仕事を済ませ…、今日はどうしてもアレが食べたい。
そう思ったらもう、いてもたっても、と、早速浦和まで
池袋から浦和なんて、あっと言う間。
浦和駅西口、すっかり慣れた心地で伊勢丹裏の「ナカギンザ」へと。
いくつかの店舗が並ぶビルの中にふと目を引く、清潔感漂う白の暖簾。
浦和 「庵 浮雨 -un peu」
幸い今日の予定は午後から、しかもレディースデー。
早い時間の回があれば、観ておきたい、楽しみにしたいた「マザーウォーター」。
…と、あるある♪、と、急ぎ豊島園の映画館で早速鑑賞。
何とも言えない、あの「間合い」。
独特の空気感が流れる映画にぼおっと、いいなあ、やっぱりこの映画
朝もろくに食べずに出てきたので、お腹もぺこぺこ。
やっていればいいなぁ、と中井で降り立つと…
よかったっ、今日はさっぱりとした粋な純白暖簾が降りている
早速、格子扉を開き店内へ…
中井 「手打蕎麦 又八郎」
立川での所用が、なんとか昼ちょっと過ぎに終わったので…、
今からだったら間に合うかもっ、と急ぎ片づけ足を急がす。
立川駅北口、高島屋前の大通りから入った、静かな路地沿い。
かさかさと落ち葉が舞う中、寡黙に、そして昂然と佇む…
立川 「蕎麦懐石 無庵」
相変わらず、鼻がずるずる、咳が止まらぬつらい中、
ようやく仕事が終わり、ほっとしお昼をと思ったら、既に2時すぎ。
お休みの多い月曜日にこの時間、これから行ってもやってるところ…
デパートの営業時間ならいつでもオッケー、「神田まつや」さん
吉祥寺 「神田まつや」吉祥寺店
ちょっと前に届いた温かみある絵手紙。
「山のきのこが入荷しました」の文字に、行ってみたいなあ…。
前日は、風邪っ引きで、ずっと引きこもっていたので、
今日は、ちょっと気分転換にも外に出たい。
彼もここのかつ丼が気に入っているようで、話してみたらあっさり。
行ってみよう~、とぽかぽか陽気の中、あきる野へ
…がっっ、同じ思いの方々がいるのだろうか、駐車場もパンパンに待ってる車も。
停めて待つこともちょっと難しそうで、待つ事嫌いな彼にこれは無理。
すぐに諦め、だったら、とまだ伺っていなかったお店へと、目的変更。
五日市街道「山田」の交差点を曲がって程なく現れる、目立つ垂れ旗。
信州安曇野の文字に期待持たせる、清楚な佇まい。
武蔵増戸 「信州安曇野手打ち蕎麦 たか瀬」
所用があり日本橋に訪れて…、次の予定は午後4時。
まだ時間もあるし、とHPを見ていて気になったお店にふら~りと
日本橋高島屋の裏手、昭和通りから入った路地沿いに…
すっと暖簾が下ろされた小さな間口の、気になる粋な店構え。
日本橋 「手打そば 元禄」
そろそろ又行きたいな~・・・
などと思っているところに、蕎麦お友から「行ってみたい」と話をかけられ、
となったら早速♪、、朝方の仕事を済ませ、うきうきと市川へ 。
気が急いでいたのか、約束の時間よりずっと早くに到着。
すぐ近くの「じゅん菜公園」をちょっとひとめぐりお散歩して…
目の前の細い路地を、懐かしい思い感じながら、ゆっくりと歩を進め、
程なく目の前に見えてくる、温かく揺れる長閑な暖簾。
市川 「SOBA ISBA いさと」
慌ただしい日々が続いていたのだが、ようやっとお昼に時間がとれたので…
すっかり旬を迎えたようで、世間に牡蠣が出回り、もうそわそわ。
秋は、ここのあれを食べなきゃ始まらない 。
今日は小春日和のぽかぽかとした陽気の中、
喜多見駅から続く住宅街の中を、ゆったりと歩を進める。
喜多見 自家製粉 手打ち十割そば「志実津や」
たぬきさんも日向ぼっこ?、何だか気持ちよさそう~。
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)