2007年06月29日 (金) 22:40 | 編集
ちょっとしたトラブルなどで、わさわさしてたらすっかりお昼の時間を逃してしまった・・・。
行ってみようと思ったお店も中休みに入ってしまうだろうし、と諦めて途中の「三晃庵」さんへ。

出前もする、それでいてきちんと手打ちのお蕎麦を出してくれ、しかも中休みがない・・・という、本当にうれしいお店。
駅を降りるとすぐ目の前、すっきりとした和風モダンな佇まい。
東伏見駅前 「蕎夢 三晃庵」

お店へと近づくと、「本日のおすすめ」が黒板に手書きで書かれてる。
今日は何かな・・・と、目を落とすと
なんとっ、
「常陸秋蕎麦(茨城産)」の文字。
これは・・、是非とも食べてみたい
。
行ってみようと思ったお店も中休みに入ってしまうだろうし、と諦めて途中の「三晃庵」さんへ。

出前もする、それでいてきちんと手打ちのお蕎麦を出してくれ、しかも中休みがない・・・という、本当にうれしいお店。
駅を降りるとすぐ目の前、すっきりとした和風モダンな佇まい。
東伏見駅前 「蕎夢 三晃庵」

お店へと近づくと、「本日のおすすめ」が黒板に手書きで書かれてる。
今日は何かな・・・と、目を落とすと
なんとっ、
「常陸秋蕎麦(茨城産)」の文字。
これは・・、是非とも食べてみたい

2007年06月28日 (木) 21:43 | 編集
吉祥寺まで所用があって出むいたので、久しぶりだし…と、自転車を置いて永福町の「黒森庵」へ。

新たにベンチが置かれ、さらにウッディな感じが加わりますます素敵な佇まい。
永福町 「黒森庵」
…とっっ、カメラの電池がないっ。仕方ないので携帯カメラで
。

新たにベンチが置かれ、さらにウッディな感じが加わりますます素敵な佇まい。
永福町 「黒森庵」
…とっっ、カメラの電池がないっ。仕方ないので携帯カメラで

2007年06月27日 (水) 22:56 | 編集
再びお昼に本むら庵へ・・。
今日は又なんって暑い日。いそいそと歩いていたらじわっと汗ばんできてしまいそう。
昼時をすぎても、まだ賑わいを残した店内で、お気に入りの窓際の席に腰を下ろすと、それだけでオフィスワークでの疲れも癒される。
さてっと何にしようかな・・・、と品書きを開くと暑さからか、なんだか妙に「おろし蕎麦」に惹かれてしまう。そういえばまだ食べたことなかったけ、とそれをお願いすることに。

ここでは初めての「おろしそば」は、大根おろしがたっぷり、こんもり真ん中に盛られてる。周りに錦糸玉子、刻み海苔、鰹節、ねぎが彩りようく飾られ見た目も爽やか。
今日は又なんって暑い日。いそいそと歩いていたらじわっと汗ばんできてしまいそう。
昼時をすぎても、まだ賑わいを残した店内で、お気に入りの窓際の席に腰を下ろすと、それだけでオフィスワークでの疲れも癒される。
さてっと何にしようかな・・・、と品書きを開くと暑さからか、なんだか妙に「おろし蕎麦」に惹かれてしまう。そういえばまだ食べたことなかったけ、とそれをお願いすることに。

ここでは初めての「おろしそば」は、大根おろしがたっぷり、こんもり真ん中に盛られてる。周りに錦糸玉子、刻み海苔、鰹節、ねぎが彩りようく飾られ見た目も爽やか。
2007年06月26日 (火) 19:54 | 編集
月曜と月末の雑用などなどで、昼時を逸してしてしまったので、今日は久しぶりに野方の「太平庵」さんでお昼を頂こうと、途中下車。

何時きても活気ある野方の商店街の中ほど。町の蕎麦屋風情ではあるが、どこか気品も感じられる店構え。
・・しかし、すごいっ、もう2時になろうとするのにお店の前には自転車が何台も止まってる。
野方 「太平庵」

何時きても活気ある野方の商店街の中ほど。町の蕎麦屋風情ではあるが、どこか気品も感じられる店構え。
・・しかし、すごいっ、もう2時になろうとするのにお店の前には自転車が何台も止まってる。
野方 「太平庵」
2007年06月25日 (月) 22:40 | 編集
以前、しゅうちゃんさんのブログで「虎ノ門砂場」が改装のため、仮店舗で営業していると聞いて、行ってみたいなぁと思っていたところ。友人も「行ってみよう♪」となり、お店で待ち合わせ。
そういえば、「巴町砂場」には何度か訪れたことがあったけど、「虎ノ門砂場」は伺ったことがなかった・・・。などと思いつつ、旧店舗あたりを目指して通りを進むと、一本前の通りの角に、ささやかに「→砂場」の看板が置かれてる。角を曲がり、「虎ノ門恵み屋」を通り過ぎると程なく、人通りの多い通り沿いに、すっきりとしたモダンな建物に行き当たる。あまりに旧店舗のお店と雰囲気が違うのに、わかっていながらびっくり
。

ガラス張りの奥に見え隠れする黒木の柱が垣間見え、シックな喫茶店のようでも・・・。そこに掛けられた涼やかな暖簾が品格をかもし出している。
虎ノ門 「虎ノ門砂場」
そういえば、「巴町砂場」には何度か訪れたことがあったけど、「虎ノ門砂場」は伺ったことがなかった・・・。などと思いつつ、旧店舗あたりを目指して通りを進むと、一本前の通りの角に、ささやかに「→砂場」の看板が置かれてる。角を曲がり、「虎ノ門恵み屋」を通り過ぎると程なく、人通りの多い通り沿いに、すっきりとしたモダンな建物に行き当たる。あまりに旧店舗のお店と雰囲気が違うのに、わかっていながらびっくり


ガラス張りの奥に見え隠れする黒木の柱が垣間見え、シックな喫茶店のようでも・・・。そこに掛けられた涼やかな暖簾が品格をかもし出している。
虎ノ門 「虎ノ門砂場」
2007年06月22日 (金) 23:48 | 編集
立川に所用で出向いたので、ここまで来たら・・と、久しぶりに「素朴庵」に寄ってみようと、矢川へ。
沿道の紫陽花が雨に濡れていっそう色鮮やかで、癒されるよう。

丁度、何人か連れ添った女性客と入れ違いに、すっかり見慣れた扉を開く。
矢川 「素朴庵」
沿道の紫陽花が雨に濡れていっそう色鮮やかで、癒されるよう。

丁度、何人か連れ添った女性客と入れ違いに、すっかり見慣れた扉を開く。
矢川 「素朴庵」
2007年06月22日 (金) 09:06 | 編集
昨夜は、学生時代の友人と久々に飲み。お互いに便利な吉祥寺で落ち合おう~・・となり、だったら久しぶりにと、「中清」さんで待ち合わせ 

吉祥寺 「手打 中清」
いつも変わらずやっている安心感。夕暮れのなかにどっしりとした暖簾が浮かび上がってる。


吉祥寺 「手打 中清」
いつも変わらずやっている安心感。夕暮れのなかにどっしりとした暖簾が浮かび上がってる。
2007年06月21日 (木) 23:15 | 編集
先日伺おうと思って、間違った方向に歩いてしまった為に、結局迷ってしまって行けなかったこともあり…、再び東急沿線での所用を済ませ、そのリベンジと再度訪れてみる。

今日はしっかりと場所を確認して…、
忠実にひたすら線路の真下の路地を進むと、商店街の賑わいから離れたほどよく落ち着いた通り沿いに看板が見えて来た…。
商店街の呉服屋さんのご親戚とのことらしく看板の文字はよく似てる。
こんなに近かいというのに、先日はどこを一体歩いていたんだか…などと思いつつお店の前までくると、まだ新しそうな木の匂いが漂ってきそうな、清楚な佇まい。
いい感じだ…

学芸大学 「手打蕎麦 いしおか」

今日はしっかりと場所を確認して…、
忠実にひたすら線路の真下の路地を進むと、商店街の賑わいから離れたほどよく落ち着いた通り沿いに看板が見えて来た…。
商店街の呉服屋さんのご親戚とのことらしく看板の文字はよく似てる。
こんなに近かいというのに、先日はどこを一体歩いていたんだか…などと思いつつお店の前までくると、まだ新しそうな木の匂いが漂ってきそうな、清楚な佇まい。
いい感じだ…


学芸大学 「手打蕎麦 いしおか」
2007年06月20日 (水) 22:42 | 編集
午後から武蔵境での用事なので・・、今日はちょっと回り道をして西国分寺へ。なんだかとっても久しぶり。駅を降り、高層マンションの立ち並ぶ大通りを左に折れ、程なくすると・・・

どし~とした板にしっかりとした文字で書かれた
「産地厳選十割そば」の看板が目に入る。
この先には、何度か訪れている大好きな粗挽き蕎麦を出す「山泉」さんもあるのだけど・・・、
今日はこちらに伺ってみようとの心づもり。

西国分寺 「潮」
このお店の姿勢すべてがこの暖簾に表れているかのような凛々しく、どこか厳格さをも思わせる、純白な暖簾。
「ここではお料理を食べてこそ」と言われたこともあり、今日は昼蕎麦屋酒をと、決め込んで・・・

どし~とした板にしっかりとした文字で書かれた
「産地厳選十割そば」の看板が目に入る。
この先には、何度か訪れている大好きな粗挽き蕎麦を出す「山泉」さんもあるのだけど・・・、
今日はこちらに伺ってみようとの心づもり。

西国分寺 「潮」
このお店の姿勢すべてがこの暖簾に表れているかのような凛々しく、どこか厳格さをも思わせる、純白な暖簾。
「ここではお料理を食べてこそ」と言われたこともあり、今日は昼蕎麦屋酒をと、決め込んで・・・
2007年06月18日 (月) 20:26 | 編集
少々お昼には遅くなってしまったが、「かわむら」さんはまだやっているだろう…と、途中下車して向かってみる。最近雑誌に載ったので混んでいるかなぁ、とちょっとドキドキしながら…。

バス停前のビルの2階。大きくとられた窓が下からでもよく見える…。
ささやかに掛けられた緑ののれんが風にゆっくりとなびき、どこか涼しげ。
野方 「手打そば かわむら」

バス停前のビルの2階。大きくとられた窓が下からでもよく見える…。
ささやかに掛けられた緑ののれんが風にゆっくりとなびき、どこか涼しげ。
野方 「手打そば かわむら」
2007年06月15日 (金) 23:04 | 編集
全くまた今日は何て暑い日
。いつくかの用事を済ませ、くたくたになりながら、いそいそと電車に乗り込む。南阿佐ヶ谷へ・・・。
かれこれ2年ぶりくらいだろうか。又来よう♪と思いつつ、なんて月日の経つ事の早いこと。通しの営業になったと知って、是非是非訪れたいと思っていたところ。


南阿佐ヶ谷の駅を上がり、青梅街道沿いからちょっと入った路地の隙間に、こっそりと佇む小体なお店。
南阿佐ヶ谷 「蕎 ふるやま」
とうに2時も回った時分。
本当だ・・、やってるやってる
。
営業中の札を確認し、半分開けはなれた扉をくぐる。

かれこれ2年ぶりくらいだろうか。又来よう♪と思いつつ、なんて月日の経つ事の早いこと。通しの営業になったと知って、是非是非訪れたいと思っていたところ。


南阿佐ヶ谷の駅を上がり、青梅街道沿いからちょっと入った路地の隙間に、こっそりと佇む小体なお店。
南阿佐ヶ谷 「蕎 ふるやま」
とうに2時も回った時分。
本当だ・・、やってるやってる

営業中の札を確認し、半分開けはなれた扉をくぐる。
2007年06月14日 (木) 20:20 | 編集
どこかムシムシとした気候だというのに、なんだか温かいお蕎麦が食べたい・・・。
と、ふと、温かい蕎麦と言えば、あの割烹の蕎麦、「松庵」の汁蕎麦を是非食べてみたいと思っていたんだった・・・と、急遽早稲田で途中下車。

早稲田通り沿いに、ひっそりと品のある店構えが、周りの店々に溶け込んで佇んでいる。
早稲田 「松庵」
と、ふと、温かい蕎麦と言えば、あの割烹の蕎麦、「松庵」の汁蕎麦を是非食べてみたいと思っていたんだった・・・と、急遽早稲田で途中下車。

早稲田通り沿いに、ひっそりと品のある店構えが、周りの店々に溶け込んで佇んでいる。
早稲田 「松庵」
2007年06月13日 (水) 20:38 | 編集
いくつかの大好きなお蕎麦屋さんが修行された場所。
ならば是非一度、訪れてみなくちゃ…と、ずっと思っていて・・・。
午前中の所用をそそくさと済ませ、友人に付き合ってもらいやっと訪れることが
。
立石の駅で待ち合わせ、右側の階段を降りると、すぐに寄り道したくなってしまうような魅力的な(美味しいそうな)お店が連なる。空腹時にはたまらない~・・・と、後ろ髪を引かれつつ、目指すお店へと。

アーケードを抜け奥戸街道を歩くと程なく、通り沿いに大きな白抜きの文字で書かれた暖簾が目に入る。「江戸東京そばの会」の立派な看板も立てかけら、ここなんだ、としみじみ眺めてしまう。
が、入り口はさっぱりとしたシンプル?な感じ。このビル全部がそうらしくエレベーターで2階へと…
京成立石 「手打そば 玄庵」
ならば是非一度、訪れてみなくちゃ…と、ずっと思っていて・・・。
午前中の所用をそそくさと済ませ、友人に付き合ってもらいやっと訪れることが

立石の駅で待ち合わせ、右側の階段を降りると、すぐに寄り道したくなってしまうような魅力的な(美味しいそうな)お店が連なる。空腹時にはたまらない~・・・と、後ろ髪を引かれつつ、目指すお店へと。

アーケードを抜け奥戸街道を歩くと程なく、通り沿いに大きな白抜きの文字で書かれた暖簾が目に入る。「江戸東京そばの会」の立派な看板も立てかけら、ここなんだ、としみじみ眺めてしまう。
が、入り口はさっぱりとしたシンプル?な感じ。このビル全部がそうらしくエレベーターで2階へと…
京成立石 「手打そば 玄庵」
2007年06月12日 (火) 20:25 | 編集
移動などもあり、ろくにお昼もとれずにいたが・・・、
思ったよりも早く終わった吉祥寺で、黄昏時のちょっと前。
・・って言っても、最近の黄昏時はかなり遅くなったなぁ~・・・。
帰る前にちょっと一休みしたく、こんな時間には、「まつや」に「砂場」そして「上杉」に「ほさか」。火曜日の今日は、砂場も上杉もお休みだし・・・、と、駅近くのお馴染み「ほさか」さんでちょっと寄り道。

井の頭線の出口の通りに、周りのがやがやとした看板に埋もれてあんまり目立たないけど、立てられた看板。ここに書かれた本日の蕎麦、今の変わりそばが分かるのはいいなぁ。
などと思いつつ、横の急な階段を降りてお店へと。
午後4時すぎ。地下のこのフロアは穏やかで、まったりとした空気が流れてる。

吉祥寺「五色そば ほさか」
思ったよりも早く終わった吉祥寺で、黄昏時のちょっと前。
・・って言っても、最近の黄昏時はかなり遅くなったなぁ~・・・。
帰る前にちょっと一休みしたく、こんな時間には、「まつや」に「砂場」そして「上杉」に「ほさか」。火曜日の今日は、砂場も上杉もお休みだし・・・、と、駅近くのお馴染み「ほさか」さんでちょっと寄り道。

井の頭線の出口の通りに、周りのがやがやとした看板に埋もれてあんまり目立たないけど、立てられた看板。ここに書かれた本日の蕎麦、今の変わりそばが分かるのはいいなぁ。
などと思いつつ、横の急な階段を降りてお店へと。
午後4時すぎ。地下のこのフロアは穏やかで、まったりとした空気が流れてる。

吉祥寺「五色そば ほさか」
2007年06月11日 (月) 21:00 | 編集
午前中の不安定な天候のせいか、妙に肌寒く感じ、ふと「蕎楽亭」のけんちん汁が食べたいな~・・と頭をよぎる。と、なったら、どうしても食べたくなってしまって、移動途中の神楽坂で下車。
駅から上がった神楽坂は、今雨が上がったばかりの、ところどころに水滴を残しながら日の光を受けてキラキラ光ってる。
様々な人が行き交う神楽坂の何とも言えない坂を下り、毘沙門天さんの路地を入り、久しぶりの「蕎楽亭」さんへ。
・・・と、
様子が変。看板も引っ込められ、扉がしかと閉まっている。も、もしかして定休日??
と、入り口すぐにカレンダーが出ていて、今日は夜のみ営業らしい。
・・・・
残念っっ。
すでに2時になろうとする時分。他に移動する時間もないので、すぐ先にあるまだ伺ったことのない「ゆかり」さんがもしやっていれば・・・

よかった
営業中の札はまだ掛り、暖簾も出ている。
路地の中に、ひっそりと掲げた品のある小さな間口のお店。
「手打ち毘沙門そば ゆかり」
石臼挽き手打ち蕎麦とのことだし、今日はこちらでお昼を
。
駅から上がった神楽坂は、今雨が上がったばかりの、ところどころに水滴を残しながら日の光を受けてキラキラ光ってる。
様々な人が行き交う神楽坂の何とも言えない坂を下り、毘沙門天さんの路地を入り、久しぶりの「蕎楽亭」さんへ。
・・・と、

と、入り口すぐにカレンダーが出ていて、今日は夜のみ営業らしい。
・・・・

すでに2時になろうとする時分。他に移動する時間もないので、すぐ先にあるまだ伺ったことのない「ゆかり」さんがもしやっていれば・・・

よかった

路地の中に、ひっそりと掲げた品のある小さな間口のお店。
「手打ち毘沙門そば ゆかり」
石臼挽き手打ち蕎麦とのことだし、今日はこちらでお昼を

2007年06月10日 (日) 22:47 | 編集
にわかに暗くなり始めたなあ・・と思っていたら、地響きさえ感じるようなものすごい雷。
こんな天気だし、今日はデトックスしに温泉にでも行こうか・・と、雨の中ドライブがてらに多摩センターのお風呂へと向かう。
・・・で
ここまで来たら~、まだ時間も早めだし久しぶりに日野の「ほそ川」さんでお蕎麦を食べていこうと、日野まで足を伸ばす。最近雑誌にも載っちゃったので混んでるかな、とも思ったがさすがにこの天気。駐車場も空いていてほっと・・。

見事なアジサイの花に迎えられ、お店の目の前に。相変わらずあふれるほうな花々に囲まれた素敵なお宅。

お庭のしつらえも自然たっぷりで素敵だなぁ~・・と、見つめつつ扉を開く。
「蕎花庵 ほそ川」
2度ほど訪れたけど、「貸切の為臨時休業」で入れなかったこともあって、ほぼ2年ぶり・・・。
こんな天気だし、今日はデトックスしに温泉にでも行こうか・・と、雨の中ドライブがてらに多摩センターのお風呂へと向かう。
・・・で

ここまで来たら~、まだ時間も早めだし久しぶりに日野の「ほそ川」さんでお蕎麦を食べていこうと、日野まで足を伸ばす。最近雑誌にも載っちゃったので混んでるかな、とも思ったがさすがにこの天気。駐車場も空いていてほっと・・。

見事なアジサイの花に迎えられ、お店の目の前に。相変わらずあふれるほうな花々に囲まれた素敵なお宅。

お庭のしつらえも自然たっぷりで素敵だなぁ~・・と、見つめつつ扉を開く。
「蕎花庵 ほそ川」
2度ほど訪れたけど、「貸切の為臨時休業」で入れなかったこともあって、ほぼ2年ぶり・・・。
2007年06月08日 (金) 20:32 | 編集
又しても、午前中の所用が長引き、昼時を当に過ぎてしまった。が、昼すぎ4時までやってるお蕎麦屋さんがあるのを知り、今日は通り道でもあるので向かってみることに。
中目黒から山手通りに沿って歩くこと数分。ここあたりかな?と目星をつけて曲がったわき道にふっと、素敵なお店が目に飛び込む。

暖簾がやさしく風にそよぐ様は、軽井沢の景色を思わせる・・・。
ここだ・・、「手打ち蕎麦」のしっかりとした看板が。

すぐに向かいの通りに渡り、お店へと向かう。
植栽の飾り具合、そして、しっとりとした木のあしらえ。そして、なるがままになびく麻の暖簾・・。
爽やかさと落ち着いた空気が外にまで流れてくるよう・・。
中目黒 「手打ち蕎麦 驀仙坊」
中目黒から山手通りに沿って歩くこと数分。ここあたりかな?と目星をつけて曲がったわき道にふっと、素敵なお店が目に飛び込む。

暖簾がやさしく風にそよぐ様は、軽井沢の景色を思わせる・・・。
ここだ・・、「手打ち蕎麦」のしっかりとした看板が。

すぐに向かいの通りに渡り、お店へと向かう。
植栽の飾り具合、そして、しっとりとした木のあしらえ。そして、なるがままになびく麻の暖簾・・。
爽やかさと落ち着いた空気が外にまで流れてくるよう・・。
中目黒 「手打ち蕎麦 驀仙坊」
2007年06月07日 (木) 20:30 | 編集
先週、定休日で入れなかった事もあって、今日こそ!とリベンジしたく、再び渋谷の坂を向かう。
お店の前に着くと・・、あ
今日は暖簾が出てる。・・・よかった。。

開店した日に通りがかったという友人から聞いてから、とっても気になっていたお店。ビルの半2階に涼しげに暖簾を下ろした、シンプルな店構え。
渋谷 「手打蕎麦割烹 日和」

入り口の階段の下には、ちょっとしたメッセージを添えて、お昼のご飯の案内。
「・・・いつの日にも和やかな気持ちと身体になれましたら幸せでございます」
と・・。
「日和」ってそういう意味で付けたんだ・・・
さて、暖簾のかかっている階段を上って・・
お店の前に着くと・・、あ


開店した日に通りがかったという友人から聞いてから、とっても気になっていたお店。ビルの半2階に涼しげに暖簾を下ろした、シンプルな店構え。
渋谷 「手打蕎麦割烹 日和」

入り口の階段の下には、ちょっとしたメッセージを添えて、お昼のご飯の案内。
「・・・いつの日にも和やかな気持ちと身体になれましたら幸せでございます」
と・・。
「日和」ってそういう意味で付けたんだ・・・

さて、暖簾のかかっている階段を上って・・
2007年06月06日 (水) 20:08 | 編集
午前中の所用を終わらせ、午後からは移動して武蔵境。
さあて、お昼はどこで食べようか・・と、思いつつ歩いていると、とっても控えめにチラシを配っている女性が目の前に。何気なく受け取ったチラシには、「ランチタイムは手打そばを!」の文字。
はいっ♪もっちろ~ん
なんて思いつつ読み進めると、あの!「築地アカデミー」の期間限定のランチの知らせ。しかも、今日が最終日とあっては・・・、ぜひ、これは食べに行かなくてはっ・・・

築地のデニーズとドトールの間の通りの、丁度ドトールの横道を入ると・・・
おっ♪
旗がかかってる。
何度も通っているところだけれど、ビルに入るのは初めて・・。

入り口には、今日のランチのメニューが控えめに置かれてる。
ちょっとドキドキしながら、ビルのエレベータへ・・、
と向かおうとしたら、迷いもなく入っていく女性が。
ほぉぉ、常連さんなのかな。時々やっているこの期間限定のランチのファンかもしれないなぁ・・
と、エレベーターで、3階へ・・・
さあて、お昼はどこで食べようか・・と、思いつつ歩いていると、とっても控えめにチラシを配っている女性が目の前に。何気なく受け取ったチラシには、「ランチタイムは手打そばを!」の文字。
はいっ♪もっちろ~ん

なんて思いつつ読み進めると、あの!「築地アカデミー」の期間限定のランチの知らせ。しかも、今日が最終日とあっては・・・、ぜひ、これは食べに行かなくてはっ・・・

築地のデニーズとドトールの間の通りの、丁度ドトールの横道を入ると・・・
おっ♪
旗がかかってる。
何度も通っているところだけれど、ビルに入るのは初めて・・。

入り口には、今日のランチのメニューが控えめに置かれてる。
ちょっとドキドキしながら、ビルのエレベータへ・・、
と向かおうとしたら、迷いもなく入っていく女性が。
ほぉぉ、常連さんなのかな。時々やっているこの期間限定のランチのファンかもしれないなぁ・・
と、エレベーターで、3階へ・・・
2007年06月06日 (水) 06:24 | 編集
山菜の時期ももうタイムリミット。最後に堪能しましょう~と、6人揃い再び「浅野屋」さんに訪れる。

近くまで行くと、なんっとお店の前でご主人が出ていてお出迎えまで。
おじゃましま~す・・
清澄白河 「権現板そば 浅野」

近くまで行くと、なんっとお店の前でご主人が出ていてお出迎えまで。
おじゃましま~す・・

清澄白河 「権現板そば 浅野」
2007年06月05日 (火) 16:14 | 編集
近くまで来たので、久しぶりに「蕎羅」さんへ。
月島の町は、なぜか修学旅行の学生さんがいっぱい。こんな場所にも来るんだなぁ~…
なんて思っていると、今まで通れた大通りからの道がふさがってるっっ
。
ちょっと迷いそうになり、焦りながら大回りしてやっとお店の目印の旗に行き着きほっと…

相変わらずの、のどかな佇まいを目にすると自然に微笑んでしまいそう
。
月島 「手打ちそばうどん処 蕎羅」
月島の町は、なぜか修学旅行の学生さんがいっぱい。こんな場所にも来るんだなぁ~…
なんて思っていると、今まで通れた大通りからの道がふさがってるっっ

ちょっと迷いそうになり、焦りながら大回りしてやっとお店の目印の旗に行き着きほっと…

相変わらずの、のどかな佇まいを目にすると自然に微笑んでしまいそう

月島 「手打ちそばうどん処 蕎羅」
2007年06月04日 (月) 20:27 | 編集
恥ずかしいことに・・・、未だ未訪だった。
何人かの友達に、「お蕎麦が好きなら~、」と言われつつも、何となく「とっておいた」という気分だったのかな。。
ろくなお昼も取らずに、いくつかの所用を済ませると時刻はもうすぐ4時・・。
そうだ、今日、今日行ってみよう!と、いくつか先の赤坂へ向かっていた、昼下がり。

場所は知っていながら、実際に目にしたのは初めて。
んん~・・、
いい感じだ 。
由緒ある蕎麦屋の、れっきとした老舗の風格ある店構え。
明治2年創業 赤坂「室町 砂場」
何人かの友達に、「お蕎麦が好きなら~、」と言われつつも、何となく「とっておいた」という気分だったのかな。。
ろくなお昼も取らずに、いくつかの所用を済ませると時刻はもうすぐ4時・・。
そうだ、今日、今日行ってみよう!と、いくつか先の赤坂へ向かっていた、昼下がり。

場所は知っていながら、実際に目にしたのは初めて。
んん~・・、

由緒ある蕎麦屋の、れっきとした老舗の風格ある店構え。
明治2年創業 赤坂「室町 砂場」
2007年06月01日 (金) 21:20 | 編集
もうすぐ3時・・・。
近道なんてしようとしなけけりゃよかった。すっかり道に迷ってしまった。
今から行っても、中休みに入ってしまっているかもしれない。今日も昼食難民になってしまう。
ああああ・・・
と思っていたら、ふいに道沿いで蕎麦屋と出会う。小さなお店。きっと町のお蕎麦屋さんなんだろうけど、「営業中」の札が出ている。
お目当てのお店へ行けなかったのは残念だけど、お昼まで食べられないのは(体力的にも)かなりつらい。今日は、こちらで手繰らせてもらおう・・・。た、助かった
。

学芸大学 「豊庵」
ほとほとで、お腹もぺこぺこで、そんな私にはとてもうれしくなってしまった「そば」の文字。
落ち着いた風情でいい感じではないの・・、と歩みよる。
近道なんてしようとしなけけりゃよかった。すっかり道に迷ってしまった。
今から行っても、中休みに入ってしまっているかもしれない。今日も昼食難民になってしまう。
ああああ・・・

と思っていたら、ふいに道沿いで蕎麦屋と出会う。小さなお店。きっと町のお蕎麦屋さんなんだろうけど、「営業中」の札が出ている。
お目当てのお店へ行けなかったのは残念だけど、お昼まで食べられないのは(体力的にも)かなりつらい。今日は、こちらで手繰らせてもらおう・・・。た、助かった


学芸大学 「豊庵」
ほとほとで、お腹もぺこぺこで、そんな私にはとてもうれしくなってしまった「そば」の文字。
落ち着いた風情でいい感じではないの・・、と歩みよる。
| ホーム |
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)