「猫も杓子も」という、ちょっと目を惹く名前で、
知ったは去年の事。
気になりつつもコロナで伺えずにいたら…、
今年2月、屋号も変え移転し新規オープン 。
恵比寿から歩くこと十数分。
代官山八幡通沿いのビルの階段の入り口に、
そっと置かれた看板 。
代官山 割烹料理と手打ち蕎麦 「蕎麦前 ごとう 」
東急線での移動途中、ふと思い出し、
無性に行きたくなった、昔何度か伺ったお店。
思えば8年ぶり、しっかりと場所も覚えてる。
高架下を歩けば程なく、
すっと暖簾が下ろされた、品のいい佇まい 。
学芸大学 「手打蕎麦 いしおか」
桜が満開になったと思ったら、
今日は北風が冷たく吹く、文字通りの花冷え。
気温の変化はしんどいけども、
できるだけ長く、咲いてますようにと願いながら、
駅からてくてく、春のお蕎麦を頂きに 。
喜多見 自家製粉 手打ち十割そば「志美津や」
「並木藪」出身と知ってから、ずっと気になりつつも、
せっかくなら蕎麦前もしたい。
マンボーが空けるのを待ちかねた今日、
銀座での所用を済ませ、ようやくの訪問 。
入谷駅を走る昭和通りから柳通りへ、
そこから入った静かな路地沿いに、
さりげなく、ふっと下ろされた紺地の粋な暖簾 。
入谷 「ほしのま」
このところのぽかぽか陽気に、
至る所で桜は満開~、気持ちも和らぐ中、
今日は、こんな世の中だからこそ生まれた企画、
「NIPPONオンラインコラボ蕎麦会」
北は北海道、南は福岡までの5店、
北海道 「蕎麦切り 春のすけ」
静岡 「手打ちそば たがた」
奈良 「蕎麦・菜食 一如庵」
福岡 「蕎麦 ひら川」
そして、東京は「一東庵」 、
それぞれ打ち上げた蕎麦を味わい、
オンラインで各店と繋がり楽しむ会。
東十条 「i石臼挽き 手打蕎麦 一東庵」
久しぶりに降り立った「ひばりが丘駅」北口は、
その変わりようにびっくり。
細いごちゃごちゃした商店街は跡形もなく、
すっきりとしたバスロータリーが整備。
きれいだけど、殺風景でちょっと寂しいような… 。
それでも横の路地に入れば昔の商店街が残され、
その中の角地に佇む一店。
ずっと気になっていた、蕎麦とガレットのお店 。
ひばりが丘 「そばcafe 処屯」
まん防が発令されてからずっと、
お酒の提供をやめてた「ほさか」さんも、
今日から、通常営業、お酒も解禁 。
昨日の雪の寒さがまだ残る中、
早速、「ほさか」さんで暖まっていこう 。
吉祥寺 「手打 五色そば ほさか」
春野菜の中で大好きな一つ、「野らぼう菜」。
青梅のJAへ、朝採れの「野らぼう菜」に、
「東京うど」に「新たまねぎ」など買いに行き、
丁度昼時、お腹もぺこぺこ。
すぐ近くの「津久茂」さんで、お昼を食べよう 。
青梅 「手打そば 津久茂」
どしゃぶりの静岡での夜は「静岡おでん」を堪能〜 。
雨上がりの空の下、走らせた東名高速から、
丁度昼時、大井松田ICで途中下車。
秦野戸川公園のすぐ目の前に、
白川郷の合掌造りを思わせる、ほのぼのとした佇まい、
ずっとずっと、行きたくていた「さか間」さん 。
秦野 「手打そば さか間」
今のうちにどうしても食べておきたい、
御年81歳になる、ご主人の珠玉の蕎麦を。
昨日までのぽかぽか陽気から一転、
真冬の寒さの中、車を走らせ向かった三島郊外。
車行きかう通りに面して、ふっと佇む、
「蕎麦商」の看板に、藍染めの暖簾、
庭木の緑に覆われた、しっぽりとした古民家。
島田 「藪蕎麦 宮本」
すっかり春を思わせるぽかぽか陽気に、
陽が落ちても肌に当たる風も優しい。
少しづつ春の訪れを感じる夕暮れ時、
「池之端やぶ」がなくなって久しい、
その唯一の流れをくむ「武蔵野やぶ」さん 。
西武柳沢 「武蔵野やぶそば」
「蕎麦」がつくものなら、なんでも見逃せない。
中でも蕎麦粉ガレットは大好き 。
三鷹駅南口程なくの本町通りに素敵な一軒、
グルテンフリーがコンセプトの、
蕎麦粉ガレットのお店が昨年末オープン
。
三鷹 ガレット&シードル食堂 「蕎麦と林檎と」
昨日まではぽかぽか陽気だったのに、
今日の風はキンっと冷たく、まさに三寒四温。
一年の中で、一番春が好き。
今年は平穏な春でありますようにと…、
今日のお昼は「まるやま」さん 。
代田橋 「手打蕎麦 まるやま」
どんより天気に、窓の空いたバスで体が冷え冷え。
お昼は、去年食べ逃した、
「和田」さんの「けんちんそば」で暖まろう。
…と、向かったら、まさかの臨時休業 。
でも大丈夫、野方にはもう一軒。
もしかしたら竹の子も始まってるかもと、
気を取り直し向かった「おおひら」さん 。
野方 「純手打ち蕎麦 おおひら」
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)