今日はどうしても「いっこう」さんに行きたくて…、
急ぐ心を抱え、中央線に飛び乗り、
駅から向かう足取りも、も心なしか足早に、
嬉しい、今日も「黒姫」の札がっ 。
西八王子 自家製石臼碾き 「蕎酔庵 いっこう」
元旦に届いた、「玄治」さんからの素敵な絵手紙年賀状。
いつもの「季節の一品」サービスに、
なんと、1〜2月は「プレミアム鍋特集」がっ 。
「プレミアム鍋」ってなんだろう〜、
新年の挨拶も兼ねて、遅いお昼は「玄治」さん 。
東村山 「手繰りや 玄治」
兼ねてから、一度行ってみたいと思っていた、、
鶴見の老舗蕎麦屋「登茂吉」。
創業30年余り、近々リニューアルすると知り、
その前に是非伺っておきたいと…。
初めて降り立った鶴見駅、
迷わぬようバスで向かい、降りればすぐ目の前に、
ああ・・・、なんと善き佇まい 。
鶴見 「手打ちそば 登茂吉」
風は冷たくてもよく晴れた今日、
地元の仲良し一族での、お昼の大新年会 。
場所は小江戸川越、本川越駅から歩くこと数分の、
地元で人気の本格和食店「五識」。
入り口には、お得なランチメニューが貼られ、
天ぷらにお刺身などのいくつもの御膳 。
本川越 「四季彩料理 五識」
毎年1月は、りんのワクチン注射。
キャーン…と小さな叫びを上げ無事済ませ…、
りんを休ませて、遅くなったお昼は、
五日市街道沿いに佇む、風情ある古民家、
久しぶりの「田堀」さん 。
砂川七番 本場信州石臼挽き 手打蕎麦「田堀」
昼時逃した吉祥寺での、遅くなったお昼は…、
年末も結局伺えなかったし、
遅くなった新年のご挨拶を兼ね、「中清」へ 。
店先には、これまではなかった黒板に、
珍しい産地、福島雄国町在来種。
吉祥寺 「手打 中清」
ようやく正月のムードも落ち着き、
今年初の新年会は、仲良し3人でしっぽりと…、
大人の隠れ家、白金の路地裏にそっと佇む、
久しぶりの「案山子」さん 。
足元に置かれた小さな灯篭を目印に、
奥へ入ると、はらりと下ろされた暖簾がお出迎え。
白金高輪 「蕎麦 案山子」
洋風にアレンジした手打そば「soba na-ru」。
今年早5周年を迎え、それを機に、
今年3月、茅ヶ崎に移転、再オープン。
その前にもう一度、今の姿を見ておきたくて…、
大通りを隔てた通り沿いに、
知らなければ蕎麦屋とは思えない、
スタイリッシュな、明るくカジュアルな佇まい。
店先に置かれた立て看板には、
「オリーブオイルで味わう手打そば」 。
銀座一丁目 「Soba Ristorante na×ru」
若い頃に、網膜剥離の手術を受けている私の眼。
いつも酷使している目の為に、
目の神様、新井薬師梅照院に初詣 。
その前のお昼ご飯は…、
途中の「うた」さんで、ちょっと遅いお昼ご飯 。
新井薬師 「うた U TA - SOBA & HERBS 」
新年は1日に帰省し、実家ですごしたお正月。
東京に戻ってくる足で、
正月三が日のうちにと、深大寺に初詣 。
今年も無事、一年すごせますように…、
初詣での後は、恒例初蕎麦、
今年は、久しぶりの「玉乃屋」さん 。
午後遅くてもまだまだ人々で賑わい、
店先の打ち場では、追い打ちをしている姿 。
深大寺 石臼挽き自家製紛 「手打ちそば処 玉乃屋」
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)