2009年03月30日 (月) 21:09 | 編集
三鷹で用事があり、お昼を食べ逃してしまった、午後2時。
せっかくここにいるのなら、とちょっとご無沙汰していたので、ご挨拶も兼ねて…

吉祥寺 「手打そば 中清」
中休みなくやっていて下さる、昼食難民にとっても有難い大好きなお蕎麦屋さん
。
せっかくここにいるのなら、とちょっとご無沙汰していたので、ご挨拶も兼ねて…


吉祥寺 「手打そば 中清」
中休みなくやっていて下さる、昼食難民にとっても有難い大好きなお蕎麦屋さん

2009年03月29日 (日) 20:26 | 編集
再びのどかな列車で「前橋中央」まで戻り、いよいよ念願のお店へと
。
当初は歩いて向かう予定だったが、少々時間も押してしまったので、駅前からタクシーへ乗り込み、場所を告げ走り出すと、あっと言う間…。
大通りの角に面して、達筆な文字で書かれた看板の掛ったお店に辿りつく。

すっきりとした白壁に、すっと降ろされた緑の暖簾。
夢見てきたお店は、大通り沿いに面して、そこだけ違う空気が流れているかのような、上品で品格ある佇まい。
前橋 「手打そば 浅川」

当初は歩いて向かう予定だったが、少々時間も押してしまったので、駅前からタクシーへ乗り込み、場所を告げ走り出すと、あっと言う間…。
大通りの角に面して、達筆な文字で書かれた看板の掛ったお店に辿りつく。

すっきりとした白壁に、すっと降ろされた緑の暖簾。
夢見てきたお店は、大通り沿いに面して、そこだけ違う空気が流れているかのような、上品で品格ある佇まい。
前橋 「手打そば 浅川」
2009年03月29日 (日) 08:13 | 編集
昨日は、青春18きっぷを使って、群馬前橋へプチトリップ 。
前々から行きたいと思っていたお蕎麦屋さんへ、お友達3人と蕎麦旅行。
前橋に降り立つと、まず向かったのはローカルな電車に揺られた「江木駅」。
自転車も載せられる(羨ましいっっ)列車で、降り立った駅は、
懐かしい気持ちにさせられるほのぼのとした小さな駅。
そこから歩くとすぐ。大通り沿いに面した、日本家屋の立派な建物に行きあたる。

前橋に行くなら、ここも是非、とお友達が勧めてくれた、大好きな「せきざわ」さんが修行したとのお店。
広々と取られた駐車場に、どっしりと構えた佇まいは、威厳に満ち、悠然と佇んでいる。
前橋 「会席そば 草庵」
2009年03月27日 (金) 22:31 | 編集
先日、武蔵関の「たから」に訪れた際、ごんさんからのコメントで、同じ武蔵関の「甚作」がリニューアルしていると知り、ものすごく興味を持っていたところ。
今日は、彼も食べて帰るとの事なので…、
ちょっと早い夕方、帰り途中に寄ってみる事に
。
のどかな商店が並ぶ、武蔵関南口。
のんびりと、買い物に急ぐ人並みに混じり歩き向かってみると…
おおおおっ、本当だっ
じ、甚作さんっっ、ど、どうしちゃったのっっ?
と思う程、モダンな白壁に、シックに暖簾が降ろされた素敵なお店に変わってる。

道行く何人かの人も、歩みを止め、お店を伺っているのを眺めながら、私もお店へ。
と、近づくと、これは、又びっくり。
入口横には、これまでは確かなかった、電動の石臼が回り、
「群馬県赤城村山麓の蕎麦を挽いています」
の文字まで。改装しただけではなく、自家製粉も始めたんだ…
。
武蔵関 「手打 甚作」
今日は、彼も食べて帰るとの事なので…、
ちょっと早い夕方、帰り途中に寄ってみる事に

のどかな商店が並ぶ、武蔵関南口。
のんびりと、買い物に急ぐ人並みに混じり歩き向かってみると…
おおおおっ、本当だっ

じ、甚作さんっっ、ど、どうしちゃったのっっ?
と思う程、モダンな白壁に、シックに暖簾が降ろされた素敵なお店に変わってる。

道行く何人かの人も、歩みを止め、お店を伺っているのを眺めながら、私もお店へ。
と、近づくと、これは、又びっくり。
入口横には、これまでは確かなかった、電動の石臼が回り、
「群馬県赤城村山麓の蕎麦を挽いています」
の文字まで。改装しただけではなく、自家製粉も始めたんだ…

武蔵関 「手打 甚作」
2009年03月25日 (水) 22:05 | 編集
雨まで降り出して、今日も寒い。
吉祥寺での所用を済ませ、凍える体に何か暖かいもの…、
そうだ、「黒森庵」の熱もりが食べたいなあ、と思い立ち、急遽永福町まで。
…と、向かっていたら、雨は次第に小ぶりになり、電車に乗っていたら何やらお日様まで出てきたよう。
春の天気も分からん~…
と、手に持った傘が急に邪魔になりながら、それでも足取り軽くお店へと。

緑が一層青々しさを増し、清々しさを感じるなぁ…
永福町 「黒森庵」
吉祥寺での所用を済ませ、凍える体に何か暖かいもの…、
そうだ、「黒森庵」の熱もりが食べたいなあ、と思い立ち、急遽永福町まで。
…と、向かっていたら、雨は次第に小ぶりになり、電車に乗っていたら何やらお日様まで出てきたよう。
春の天気も分からん~…

と、手に持った傘が急に邪魔になりながら、それでも足取り軽くお店へと。

緑が一層青々しさを増し、清々しさを感じるなぁ…

永福町 「黒森庵」
2009年03月24日 (火) 23:30 | 編集
一時の、あのぽかぽか陽気はどこに行ってしまったのか、今日も又風が冷たく、開きかけた桜もちょっと寒そう。
こんな日は、温かいお蕎麦が食べたいなぁ・・・
と、近くのお友達をお誘いして、久し振りに「むら季」さんへと訪れる。
まだ食べた事がなかった、「むら季」さんの温かいお蕎麦を頂こう~
練馬西税務署へと続くほのぼのとした商店街の道行く人と並びながら、温かいお蕎麦を思いながら歩いていたらあっと言う間。
小体のセンスよくまとまったお店に行きあたる。

大泉学園 「手打そば むら季」
お店の前の看板は、平日の今日はランチメニュー。
お、このランチも良さそう~
こんな日は、温かいお蕎麦が食べたいなぁ・・・
と、近くのお友達をお誘いして、久し振りに「むら季」さんへと訪れる。
まだ食べた事がなかった、「むら季」さんの温かいお蕎麦を頂こう~

練馬西税務署へと続くほのぼのとした商店街の道行く人と並びながら、温かいお蕎麦を思いながら歩いていたらあっと言う間。
小体のセンスよくまとまったお店に行きあたる。

大泉学園 「手打そば むら季」
お店の前の看板は、平日の今日はランチメニュー。
お、このランチも良さそう~

2009年03月23日 (月) 09:24 | 編集
親戚と同行してのお墓参りや、ちょっとしたアクシデント(?)等などで、思うようにお蕎麦が食べられなかった連休だけど…
最後の日の今日は…
ほぼ一年半ぶりに、「潮」さんの素晴らしいお料理にお蕎麦を頂こうとの夜の宴。
今は、筍料理も入るとの事で、もう何日も前から楽しみに、荒々しく吹き荒れる強風も何のその、急ぎお店へと…。

最後の日の今日は…

ほぼ一年半ぶりに、「潮」さんの素晴らしいお料理にお蕎麦を頂こうとの夜の宴。
今は、筍料理も入るとの事で、もう何日も前から楽しみに、荒々しく吹き荒れる強風も何のその、急ぎお店へと…。

大通りに面して、貫禄感じる黒木壁のどっしりとした建物。
そこに、風を操るかのように大きな暖簾が閃いている。
西国分寺 「手打十割そば 武蔵国分寺 潮」
2009年03月21日 (土) 23:38 | 編集
お墓参りからの帰り途中、
「明日、又あの山の中のお蕎麦屋さんに行って、『みたまの湯』にでも行こうか」
と彼の提案で、喜んで出発したのだが…
途中、念のためと電話を入れた「右楽」さんも、甲府市内の「専心庵」さんも電話がつながらない…
仕方なく諦め、ちょっと気になっていた「七重」さんでお昼を食べようと、車を向かわせたら、これまた「昼貸切」の札…
。
取りあえず温泉に向かおうと車を走らせ、信号待ちしていたら、「そば」と書かれた高い看板が目の前にそびえ、数寄屋造りの立派なお店が道沿いに建っている。
「あそこでいいじゃん?車もいっぱい止まってるし、名前も『信州』だよ」
とお腹をすかせた彼が言うので…、入ってみる事に。


甲府市 「郷土料理 手打そば ほうとう 信州」
「明日、又あの山の中のお蕎麦屋さんに行って、『みたまの湯』にでも行こうか」
と彼の提案で、喜んで出発したのだが…
途中、念のためと電話を入れた「右楽」さんも、甲府市内の「専心庵」さんも電話がつながらない…

仕方なく諦め、ちょっと気になっていた「七重」さんでお昼を食べようと、車を向かわせたら、これまた「昼貸切」の札…

取りあえず温泉に向かおうと車を走らせ、信号待ちしていたら、「そば」と書かれた高い看板が目の前にそびえ、数寄屋造りの立派なお店が道沿いに建っている。
「あそこでいいじゃん?車もいっぱい止まってるし、名前も『信州』だよ」
とお腹をすかせた彼が言うので…、入ってみる事に。


甲府市 「郷土料理 手打そば ほうとう 信州」
2009年03月20日 (金) 23:58 | 編集
花まきさんのブログに何度か登場していた上に、先日夢八さんが行かれた記事を読んでいたら、もうたまらなく行ってみたくて仕方なくいた、柏のお店。
今日は、丁度、夕方に柏でお友達と待ち合わせ。
これはいいタイミング♪と、朝方の花活けの仕事を済ませると、即、電車に乗り込み、「初石」へと
。
初めて乗りこんだ東武野田線。
その「初石」という小さな駅で降りたち、駅横を通るのどこかな公道沿いを歩いていると、ぽかぽかとした日差しの今日は、じわっと汗がにじんでくる。
そして、程なくいくつ目かの信号を左に折れると、すぐ。
入った路地すぐのところに、町の蕎麦屋風情の一件のお店が佇んでいる。

流山市初石 手打蕎麦と蕎麦料理 「更科 すず季」
お店の前には、手書きで書かれた黒板が置かれて、

その中の「手挽き」の文字をしかと眺めながら、扉を開き店内へ…。
今日は、丁度、夕方に柏でお友達と待ち合わせ。
これはいいタイミング♪と、朝方の花活けの仕事を済ませると、即、電車に乗り込み、「初石」へと

初めて乗りこんだ東武野田線。
その「初石」という小さな駅で降りたち、駅横を通るのどこかな公道沿いを歩いていると、ぽかぽかとした日差しの今日は、じわっと汗がにじんでくる。
そして、程なくいくつ目かの信号を左に折れると、すぐ。
入った路地すぐのところに、町の蕎麦屋風情の一件のお店が佇んでいる。

流山市初石 手打蕎麦と蕎麦料理 「更科 すず季」
お店の前には、手書きで書かれた黒板が置かれて、

その中の「手挽き」の文字をしかと眺めながら、扉を開き店内へ…。
2009年03月17日 (火) 21:26 | 編集
先生宅でのお稽古の後、来月の展示会についてあれこれ相談に乗ってもらっていたら、すっかりお昼もすぎそろそろ2時。
外はまるで春まっさかりの気持ちのいいポカポカ陽気。
ちょっと遅くはなったけど、お昼を食べに少しだけ足を延ばして、久し振りに「吉田屋玄庵」まで向かってみよう~♪
と、到着した目の前のお店には既に暖簾も品書きもなく、しんっと静まりかえってる。
ここは4時までの営業のはずなのに…?
しかも、定休日は水曜日なのにはて…?
と、お店の前で途方に暮れてしまう…
とは言えすでに2時半という時間。近くの「地球屋」は、もうお蕎麦がなくなっているだろうし、「たか志」もそろそろ中休み。
しかも、何だか風が強まってきたようなので…、今日は諦め駅まで戻る事に
。

で、結局、駅近くの中休みナシの、お馴染みのお蕎麦屋さんに
。
武蔵境 「蕎麦処 ささい」
外はまるで春まっさかりの気持ちのいいポカポカ陽気。
ちょっと遅くはなったけど、お昼を食べに少しだけ足を延ばして、久し振りに「吉田屋玄庵」まで向かってみよう~♪
と、到着した目の前のお店には既に暖簾も品書きもなく、しんっと静まりかえってる。
ここは4時までの営業のはずなのに…?
しかも、定休日は水曜日なのにはて…?
と、お店の前で途方に暮れてしまう…

とは言えすでに2時半という時間。近くの「地球屋」は、もうお蕎麦がなくなっているだろうし、「たか志」もそろそろ中休み。
しかも、何だか風が強まってきたようなので…、今日は諦め駅まで戻る事に


で、結局、駅近くの中休みナシの、お馴染みのお蕎麦屋さんに

武蔵境 「蕎麦処 ささい」
2009年03月16日 (月) 20:21 | 編集
「折ってから3年、抜釘して2年か…。念のため、ここでMRIを撮っておこうか」
と言われた先週。
今日は、思い出してもちょっと気が重くなってしまう、ガンガンドンドントトトト…、が頭に鳴り響くMRI検査で病院に…
…がっ !
思っていたうるさい騒音もなんのその、寝不足の体は、あの音の中でさえ、横になったらすっかりいい気持で寝てしまったよう
(夢の中に音が登場してはいたが…)
一応、いくつかの注意点を頂き、問題ないとの診察を受け、安心したのだが…
昼の予約で来て、すでに3時…
きちんとお昼を食べずに来たので、さすがにお腹もぺこぺこ。
と、つい先日たぬきさんが訪れたのを読んでいて、久し振り行ってみようかな、と思っていた武蔵関の「たから」さん。
あそこは確か中休みがなかったはず、と、急いで向かう事に
~。

武蔵関南口から数分の路地沿い。
ぽつりぽつりと並ぶ商店に混じって、居酒屋とも見える年季感じる佇まい。
武蔵関 「手打うどんそば たから」
よかった、「営業中」の札がかかってる…
と言われた先週。
今日は、思い出してもちょっと気が重くなってしまう、ガンガンドンドントトトト…、が頭に鳴り響くMRI検査で病院に…

…がっ !

思っていたうるさい騒音もなんのその、寝不足の体は、あの音の中でさえ、横になったらすっかりいい気持で寝てしまったよう

一応、いくつかの注意点を頂き、問題ないとの診察を受け、安心したのだが…
昼の予約で来て、すでに3時…
きちんとお昼を食べずに来たので、さすがにお腹もぺこぺこ。
と、つい先日たぬきさんが訪れたのを読んでいて、久し振り行ってみようかな、と思っていた武蔵関の「たから」さん。
あそこは確か中休みがなかったはず、と、急いで向かう事に


武蔵関南口から数分の路地沿い。
ぽつりぽつりと並ぶ商店に混じって、居酒屋とも見える年季感じる佇まい。
武蔵関 「手打うどんそば たから」
よかった、「営業中」の札がかかってる…

2009年03月14日 (土) 22:51 | 編集
ちょっと大事な打ち合わせを済ませ、ほっとした所に休日出勤している彼からメール。
「ちょっと食べてから帰る」との事。
雨は上がったようだけど、ひゅうひゅうと吹く風がとても冷たい。
ちょっと温まってから帰ろう~と、私も寄り道

田無 「田無さらしな総本店」
ここの桜は八重だから、もうちょっと先かな…。
「ちょっと食べてから帰る」との事。
雨は上がったようだけど、ひゅうひゅうと吹く風がとても冷たい。
ちょっと温まってから帰ろう~と、私も寄り道


田無 「田無さらしな総本店」
ここの桜は八重だから、もうちょっと先かな…。
2009年03月13日 (金) 23:57 | 編集
京都のお友達が、仕事の為東京に来京し、夕方到着~ 。
行った事のないお店に行きたい、とのリクエストで、こちらにご案内する事に
「春のメニュー」がもう出ていると知り、私もわくわく。

先日お会いしたK様もご一緒しての、3人で話ながら駅から歩く道のりは、一人の時とは違ってあっという間。
すっかり日の落ちた静かな住宅街の中、いつしか家々の間に浮くことなく自然に溶けこんだお店に辿りつく。
夕闇の中にほろっと洩れこぼれた灯りが、より一層、趣深く感じさせる。
喜多見 「石臼挽き自家製粉 手打十割そば 志美津や」
行った事のないお店に行きたい、とのリクエストで、こちらにご案内する事に

「春のメニュー」がもう出ていると知り、私もわくわく。

先日お会いしたK様もご一緒しての、3人で話ながら駅から歩く道のりは、一人の時とは違ってあっという間。
すっかり日の落ちた静かな住宅街の中、いつしか家々の間に浮くことなく自然に溶けこんだお店に辿りつく。
夕闇の中にほろっと洩れこぼれた灯りが、より一層、趣深く感じさせる。
喜多見 「石臼挽き自家製粉 手打十割そば 志美津や」
2009年03月12日 (木) 21:09 | 編集
前に、訪れ美味しい蕎麦を頂いた「花園町 大木戸 矢部」。
そちらで修業なさったご主人のお店、新宿御苑にある「せお」。
その店構えに敷居の高さを感じたのと、お昼の営業時間が短い事もあり、まだ訪れた事がなかったのだが…。
先日、とある場所で、その話をすると、
「それは是非行かないと~。一緒に行きましょう」
と盛りあがり、今日、ランチのコースを頂きに、お店で待ち合わせ

地下鉄新宿御苑の駅を出て、程近く。
一本道を入った路地沿いの角に、さりげなく佇む清楚で上品な佇まい。
新宿御苑 「御苑前 せお」
そちらで修業なさったご主人のお店、新宿御苑にある「せお」。
その店構えに敷居の高さを感じたのと、お昼の営業時間が短い事もあり、まだ訪れた事がなかったのだが…。
先日、とある場所で、その話をすると、
「それは是非行かないと~。一緒に行きましょう」
と盛りあがり、今日、ランチのコースを頂きに、お店で待ち合わせ


地下鉄新宿御苑の駅を出て、程近く。
一本道を入った路地沿いの角に、さりげなく佇む清楚で上品な佇まい。
新宿御苑 「御苑前 せお」
2009年03月11日 (水) 23:45 | 編集
前回お昼のコースを頂き、そのお料理を存分に堪能した「無庵」。
となったら…、
いつかは夜に訪れ、夜のコースも食べてみたい、と思っていたところ。
今日はうれしいお誘いを受け、(もう一つの目的もあり) いよいよ、長年夢見てきた、夜の「無庵」さんを訪れる事が
。

夕暮れの暗闇にほのかに漏れた灯りが、又一層、幽玄なる雰囲気を感じさせ、何とも言えない雰囲気。
立川の街中にいる事を、ふと忘れてしまいそう…。
立川 「蕎麦懐石 無庵」
となったら…、
いつかは夜に訪れ、夜のコースも食べてみたい、と思っていたところ。
今日はうれしいお誘いを受け、(もう一つの目的もあり) いよいよ、長年夢見てきた、夜の「無庵」さんを訪れる事が


夕暮れの暗闇にほのかに漏れた灯りが、又一層、幽玄なる雰囲気を感じさせ、何とも言えない雰囲気。
立川の街中にいる事を、ふと忘れてしまいそう…。
立川 「蕎麦懐石 無庵」
2009年03月10日 (火) 22:34 | 編集
先日、「もり」さんへ伺う途中で、新しく路麺のお店が出来ているのを発見。
その時は通りすぎてしまったが、ドアに貼られていた「石臼挽き粉そば」の文字が、どうも気になって仕方ない。
朝ヌキでお腹もペッコペコの今日、行ってみよう
高田馬場から早稲田に向かってゆるい坂道を登る途中、両脇のお店に挟まれ、ちょっと小きれいな店構え。

高田馬場 「季節のそば ますや」
今日はじっくり観察すると、ランチメニューやオススメメニューも黒板に書かれてる。
そして、確かに書かれてる、「石臼挽き粉そば」の文字。
ではっ、早速…。
その時は通りすぎてしまったが、ドアに貼られていた「石臼挽き粉そば」の文字が、どうも気になって仕方ない。
朝ヌキでお腹もペッコペコの今日、行ってみよう

高田馬場から早稲田に向かってゆるい坂道を登る途中、両脇のお店に挟まれ、ちょっと小きれいな店構え。

高田馬場 「季節のそば ますや」
今日はじっくり観察すると、ランチメニューやオススメメニューも黒板に書かれてる。
そして、確かに書かれてる、「石臼挽き粉そば」の文字。
ではっ、早速…。
2009年03月09日 (月) 22:24 | 編集
ちょっとご無沙汰していた「渡邊」さん。
なんでも、春らしい品書きが出始めていると聞き、早速伺わなくちゃ、
と、仕事も早目に切り上げ、いそいそと新宿西口電気街へと足を運ぶ。

色とりどりの電飾に、賑やかな音楽が流れる一角の端っこに、
どんよりとした天気の中で、一層しっとりとした趣感じる佇まい。
新宿西口 「手打そば 渡邊」
なんでも、春らしい品書きが出始めていると聞き、早速伺わなくちゃ、
と、仕事も早目に切り上げ、いそいそと新宿西口電気街へと足を運ぶ。

色とりどりの電飾に、賑やかな音楽が流れる一角の端っこに、
どんよりとした天気の中で、一層しっとりとした趣感じる佇まい。
新宿西口 「手打そば 渡邊」
2009年03月08日 (日) 22:55 | 編集
先輩Oさんから、そろそろ「素朴庵」に新たに置かれるお酒が決まりそう、と聞き…
ちょっと伺ってみましょうと相なり、再び「素朴庵」へ。

候補に挙がったお酒などをずらりと並べ、飲み比べをしつつ…
「素朴庵・酒最終会議」と銘打って
矢川 「十割手打そば 素朴庵」
ちょっと伺ってみましょうと相なり、再び「素朴庵」へ。

候補に挙がったお酒などをずらりと並べ、飲み比べをしつつ…
「素朴庵・酒最終会議」と銘打って

矢川 「十割手打そば 素朴庵」
2009年03月07日 (土) 22:29 | 編集
寒川神社の年始りは2月。(2月17日 新年祭)
…と言われているので、、今年も恒例の、お札を納めお参りをしに、出発~
。
昼過ぎに厚木ICを下り・・・、
お参り前にお昼を取ろうと、ちょっと気になっていたお店に行ってみる事に。
インターからちょっと入ったのどかな風景から、しばしして広がる家々の並んだ住宅街。
そんな住宅街の間に、静かにある小さなショッピングセンター。
スーパーが1つに2,3の商店があるだけの、小じんまりとした一角の中に、そこだけふっと雰囲気のいい、緋色の暖簾の掛けられた店が佇んでいる。

厚木市 「石臼挽き自家製粉 手打ち十割蕎麦 楽食 - らくた - 」
…と言われているので、、今年も恒例の、お札を納めお参りをしに、出発~

昼過ぎに厚木ICを下り・・・、
お参り前にお昼を取ろうと、ちょっと気になっていたお店に行ってみる事に。
インターからちょっと入ったのどかな風景から、しばしして広がる家々の並んだ住宅街。
そんな住宅街の間に、静かにある小さなショッピングセンター。
スーパーが1つに2,3の商店があるだけの、小じんまりとした一角の中に、そこだけふっと雰囲気のいい、緋色の暖簾の掛けられた店が佇んでいる。

厚木市 「石臼挽き自家製粉 手打ち十割蕎麦 楽食 - らくた - 」
2009年03月06日 (金) 23:56 | 編集
丁度一年近く前伺った、西八王子の住宅街の中に隠れるように佇むお蕎麦屋さん。
あの時頂いた「手挽き」の粗挽き蕎麦が忘れられず、又是非とも訪れたい…、とずっと思っていた所、
今日、ふとしたきっかけで友人二人と待ち合わせて再訪する事が

あいにくの雨の中、記憶の中の地図が蘇り、たどり着いた念願のお店。
雨にそぶれ、しっとりとしたかわいらしいお庭に、しっかりとした文字の看板が掛けられている。

敷かれた石畳をゆっくりと歩き、入口へと…
西八王子 「手打蕎麦 いっこう」
あの時頂いた「手挽き」の粗挽き蕎麦が忘れられず、又是非とも訪れたい…、とずっと思っていた所、
今日、ふとしたきっかけで友人二人と待ち合わせて再訪する事が


あいにくの雨の中、記憶の中の地図が蘇り、たどり着いた念願のお店。
雨にそぶれ、しっとりとしたかわいらしいお庭に、しっかりとした文字の看板が掛けられている。

敷かれた石畳をゆっくりと歩き、入口へと…
西八王子 「手打蕎麦 いっこう」
2009年03月05日 (木) 23:43 | 編集
朝方の仕事を済ませ、高田馬場駅に降り立ち、すぅっと息を呑む。
今日は…、賭けに出てみようっ
お天気もいいし、今日だったら…、と、ここのところ3度程振られ続けているお店へと、いざ、向かってみることに。
高田馬場からなだらかな上り坂進み、明治通りを左に曲がる。
心歩みをゆるめながら歩いていくと…

よかった
、今日はやってる♪
風に揺れる暖簾が目に入り、通りに面して小さな間口の窓も開けられている。
高田馬場 「手打そば もり」
今日は…、賭けに出てみようっ

お天気もいいし、今日だったら…、と、ここのところ3度程振られ続けているお店へと、いざ、向かってみることに。
高田馬場からなだらかな上り坂進み、明治通りを左に曲がる。
心歩みをゆるめながら歩いていくと…

よかった

風に揺れる暖簾が目に入り、通りに面して小さな間口の窓も開けられている。
高田馬場 「手打そば もり」
2009年03月04日 (水) 20:13 | 編集
午後から先生宅へ伺う前にお昼を食べようと、久し振りに駅近くの「深蕎人」へ。
すっかり線路もなくなって、便利になったなぁ~…
と、変わらず木のぬくもり感じるお店へと
。

武蔵境 「石臼挽き 手打ちそば 深蕎人」
すっかり線路もなくなって、便利になったなぁ~…
と、変わらず木のぬくもり感じるお店へと


武蔵境 「石臼挽き 手打ちそば 深蕎人」
2009年03月03日 (火) 21:22 | 編集
今日は、雛祭り。
そして、私は…、お昼の合間を見て、急ぎ東急デパートへ 。
フロアの真ん中に飾られた、立派なお雛様。
しばし見つめ…、今日のお目当てはここ ♪
吉祥寺 「吉祥寺まつや」
3月1日~3日までの、限定の「草切りそば」。
雛祭りの今日、今年は是非とも頂きたいと…。
2009年03月01日 (日) 22:20 | 編集
このところの休日出勤が重なっていた為か、多摩センターのお風呂のサウナにゆっくりつかりたい…との彼のリクエスト。
調布での所用を済ませ車を走らせると、ふと彼が、
「昼、いつも車がたくさん止まってる…、あの稲城の蕎麦屋で食べようか」
と言い出す。
稲城の蕎麦屋
? はて、どこのことだろう~??、
と思ったが、彼から「蕎麦屋」を言い出すなんて、これは貴重!。
オッケーと二つ返事で車は彼の目指すお店へと。
ほら、ここ、ここ、と、彼が止めたお店は、これはうれしい♪
私も前々からとても興味のあった店。
いつも広々とした駐車場には車がぎっしりと止められ、通り過ぎながら見る看板の、「信州石臼挽き」の文字に心惹かれていたところ。

今日も又、びっしりと車が停められている中、なんとか一台分のスペースがあり、車を停め店内へ。
稲城 石臼挽き手打蕎麦「利休庵」
調布での所用を済ませ車を走らせると、ふと彼が、
「昼、いつも車がたくさん止まってる…、あの稲城の蕎麦屋で食べようか」
と言い出す。
稲城の蕎麦屋

と思ったが、彼から「蕎麦屋」を言い出すなんて、これは貴重!。
オッケーと二つ返事で車は彼の目指すお店へと。
ほら、ここ、ここ、と、彼が止めたお店は、これはうれしい♪
私も前々からとても興味のあった店。
いつも広々とした駐車場には車がぎっしりと止められ、通り過ぎながら見る看板の、「信州石臼挽き」の文字に心惹かれていたところ。

今日も又、びっしりと車が停められている中、なんとか一台分のスペースがあり、車を停め店内へ。
稲城 石臼挽き手打蕎麦「利休庵」
| ホーム |
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)