今日は水曜、「レディースデー」「 映画デー」。
気になっていた「母性」を鑑賞。
んー、なんというか共感はできないけれど、
湊かなえさん独特の、狂気に近い空気に圧倒され…、
映画の余韻は老舗蕎麦屋で 。
もやもやとした気持に包まれ向かったのは、
創業大正13年、中休みナシの「本むら庵」。
荻窪 「御免蕎麦司 本むら庵」
今月半ば、「弥兵衛」さんが移転再開店〜 。
今度はどんなお店かなと、
生憎の天気の下、昼下がりの所沢 。
住所を頼りに向かうと、ほとんど同じ場所。
前の店のビルの裏に建った新たなビルの一階に、
開け放たれた扉から、華やかな祝花が 。
所沢 石臼自家製紛 「手打ちそば 弥兵衛」
天高く、気持ちのいい秋晴れの日曜日。
街道沿いの紅葉を眺めながら、川越へドライブ。
嫁いでから早1年半、ヒデミちゃんどうしてるかなと、
向かったのは、地元の人気店「むさしや」さん。
屋根の修復中だけど、しっかり営業中〜 。
西川越 「そば御膳 むさしや」
開店当初に伺ったきり早3年。
コロナや何やらでご無沙汰していた間に、
ミシュラン・ビブグルマンに選出されたりと、
今やすっかり名店の仲間入り 。
又伺いたいなと思っていたところに嬉しいお誘い、
今宵は久しぶりに在来種の宝庫、
「おさめ」さんのお蕎麦を頂きに 。
六本木 「蕎麦 おさめ」
この夏お会いした、和光市駅の「寿美吉」さん。
2代目で、手打に変えて…、などの話をお聞きし、
是非伺います、と約束してから早数か月。
今年のうちに伺いたいと… 、
駅南口から歩くこと10数分。
自衛隊駐屯地に程近い、車行きかう道沿いに、
そっと佇む、昔ながらの蕎麦屋の風景 。
和光市駅 「そば うどん 寿美吉」
朝から陽が差し、晩秋の穏やかな小春日和に、
青梅JAに冬野菜を買いがてらちょっとドライブ
瑞々しい立派な大根にわわさい(ミニ白菜)、
カリフラワーなどゲットして・・・、
お腹すいた〜と、お昼は程近くの「むらやま」さん 。
瑞穂町 「手打そば むらやま」
山田清水の「峠そば」を後にし向かったのは、
富山でも有数な蕎麦の産地、
八尾の「おわら風のそば」。
さすがにもう刈り取った後だけど、
段々と続く蕎麦畑を見せて頂いて…。
八尾といえば有名な祭り、
元禄時代から続く「おわら風の盆」。
今年は、コロナで2年ぶりに開催されたという、
八尾の街をぐるりとドライブ
坂と石畳の江戸時代から続く街並みに、
木彫刻の技を施した昔ながらの建物が並ぶ、
まるで映画のセットのような情調たっぷり。
ナカノさんが丁寧に祭りの様子を話して下さり、
いつか、来てみたいなあと思い馳せ… 、
小腹も空いてきた13時を回った昼下がり、
この旅の最後に楽しみにしていた、
八尾在来種を打つお店、「福籠」さん 。
…と、まさかの臨時休業〜 。
こればっかりは仕方なし、
女将さん、必ずやリベンジしに来ます!
時すでに2時を過ぎようとしてるけど、
帰る前にもう一軒行きたくて…、
この時間でも営業しているところと、
ナカノさんが急ぎ調べ案内して下ったのは
お昼は3時半まで営業、
富山市街、神通町に清楚に佇む、
富山市の人気店、「田村」さん 。
富山 「十割蕎麦 神通町 田村」
昨夜は、「やつおそば大楽」の講師ナカノ氏に案内され、
高岡の老舗居酒屋「陣太鼓」で、
富山のキトキトお魚に郷土料理、地酒を堪能〜 。
今朝も気持ちよく目覚めた、北陸旅行最終日。
ナカノ氏が車で迎えに来て下さり、
「高岡大仏」や「瑞隆寺」を車窓から見学し、
ずんずんと向かった山の中。
以前は水車で蕎麦を挽いていたという、
富山市山田清水(しょうず)の山間に、
開店前からちらほらと客が訪れる、
地元で人気の蕎麦屋さん 。
11時ちょうど、暖簾がかかりオープン〜。
富山 雉そば 手打ちそば 「清水そば そば峠」
朝も気持よく目覚め、武生の古い街並に、
紫式部にいわさきちひろ縁の地をぐるりと散策 。
お腹もすいて昼時になり、
目指したのは、ずっとずっと行きていた「谷川」さん。
開店前から次々に人が訪れる、さすがの人気。
11時半丁度、暖簾が掛けられたお店は、
築100年もの蔵を改装して作られたそう 。
武生 自家製紛石臼挽き十割蕎麦
「そば蔵 谷川 」
紅葉に染まる黄金の金沢を後にし、
到着した福井駅では、3頭の恐竜達がお出迎え 。
さすが恐竜王国福井、迫力満点〜。
宿で一休みして、さて宵となり…、
この旅のお目当ての一つ、せいこ蟹を食べに、
福井市観光物産館ハピリン2F、「福福茶屋」へ 。
福井 郷土料理 「福福茶屋」
今年も11月6日、越前かにの解禁〜。
蟹、食べに行こう〜と、計画した北陸旅行 。
当時はなかった、北陸新幹線「かがやき」で、
20年ぶりの金沢上陸〜。
金沢駅からまず向かったのは東山茶屋街。
趣きある店々が並ぶ通りは平日でも賑わい、
人々に紛れ、あちこちの店を覗き見るのも楽しい 。
その人込みを抜けた路地に静かに佇む、
「土家」さんから教えて頂いて早7年。
念願のお店を前に、も〜う胸いっぱい 。
金沢 「蕎味 櫂」
「dancyu」の町蕎麦屋特集で、
町蕎麦屋の良さをしみじみと…。
今日のお昼は町蕎麦屋に行こう。
「花月庵」も、出前もする蕎麦屋から、
2代目が手打に替え頑張っている一店 。
おっ、店先には「本日から新そばです」との文字が 。
武蔵関 「KAGETSUAN ‐花月庵‐」
日に日に陽が沈むのも早くなり、
暗がりにぽっと柔らかな明かりが灯る。
その夜の風情は又一層… 。
今宵は何日も前から楽しみにしてた、
久しぶりの「一東庵」の蕎麦を頂きに 。
東十条 「石臼挽き 手打蕎麦 一東庵」
朝方は冷え込んでたけれど
昼時につれぽかぽか、太陽の穏やかな陽ざしに、
暑くもなく、寒くもなく、秋もいいな〜。
甲州街道の銀杏も色づき始める中、
「まるやま」さんのお蕎麦を食べよう 。
代田橋 「手打蕎麦 まるやま」
移転再開店するその前にと、訪れたのは3年前。
その後、移転し新店完成、さあっお祝いに♪、
と思ったところに、あのコロナ騒ぎとなり…、
なかなか伺う事ができず、すっかりご無沙汰。
どんなお店かな、ご主人にも会いたいな、と…、
新宿湘南ラインにゴトゴト揺られ、
野木からタクシーに乗ればすぐ。
わあっ、すっかりお洒落なお店になってる〜 。
しげしげと眺めていたら、
まさかのご主人のお出迎え 。
栃木県野木 「蕎麦切り わたなべ」
彼が休日出勤で一人残されたお昼は、
健康も兼ねて、多摩湖サイクルロードをウォーキング。
花小金井を通り過ぎ、小平を抜け…、
萩山駅すぐ近くの住宅地の中に、
そっと靡く「手打ちそば」の旗。
思えば15年ぶり、久しぶりの「夢玄」さん 。
萩山 「手打ちそば 夢玄」
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)