再開してから、夜のみの営業ということもあって、
すっかりご無沙汰していた「たま庵」さんが…
ええっ、お店を閉められるだなんて 。
あまりに急で、驚きと共にとても寂しい。
最後の三日間は、昼も夜もFINAL開店をするとお聞きし、
これは、何が何でも伺いたい 。
早速向かった、久しぶりの下高井戸。
駅前市場は半分になってしまったけれど、
街に流れる、気さくで庶民的な空気が懐かしく…
賑やかな商店街の中に、埋もれるような小さな間口に、
ほっこりと下げられた、かわいい看板。
横の壁の貼り紙を見たら、
ああ…、本当に最後なんだなぁ
下高井戸 「手打ちそば たま庵」
先週末、青梅から圏央道に入る前に見かけた、
「石臼挽き手打ちそば」の目立つ大きな看板。
しかとした立派な文字が心に残り…
青梅の美味しい玉子を買いがてら、お昼を食べに行ってみよう 。
青梅IC出口の看板の矢印に従って、
休日の、殺風景な工場が並ぶ路地を入っていけば、
程なく、すぐ目に留まる「手打そば」と書かれた看板に…、
大きな水車の歯車が入口横に置かれた、
すすけた屋根に、年季の入った、昔ながらの街蕎麦屋。
一瞬、ここが…?石臼挽き手打ち
?
と疑わしい気持ちにかられたが…
あっ、横の窓の中では、ご主人がまさに蕎麦打ちしてる 。
青梅市今井 「石臼碾き蕎麦 春日野」
今日は金曜、豊島園シネマの会員サービスDay 。
気になっていた「雪の女王」を鑑賞し、
松たか子さん、神田沙也加さんの溜息のでる歌唱力に、
見ごたえたっぷり、終始飽きる事なく、思いがけずの感動。
まだ感動冷めやらぬ中向かった江古田。
土蔵の中でしっぽりと、映画の余韻に浸ろう…。
ごちゃごちゃ賑やかな江古田銀座を歩いていけば、
唐突に現れる、漆喰の亀甲形模様のなまこ壁。
ここだけ、違う空気が流れているよう…。
江古田 「自家製粉手打そば 甲子」
このところ、目黒に来る時はいつも冷たい雨、だけれど…
開花宣言がされたとなると、目黒川の桜が気になる 。
ふきつける風に煽られ見に向かえば、
ほんのりピンクに色付いているけど、さすがにまだ早かった。
ここが満開になり桜のアーチとなって、
水面一面ピンクに染まる、素晴らしい景色、見たいなあ…
偵察も無事済ませたし、さてお昼ご飯。
きっともう「春せみ」になっているはず。
もしかして、もしかして、筍なんてあるんじゃないの~♪
目黒 「手打そば 川せみ」
一足早い夕方の、帰る前の寄り道は…
ヨドバシをちょっと覗いて、久しぶりの渡邊さん 。
派手な電飾に、賑やかな音楽に包まれた西新宿電気街。
その中にあって穏やかに、落ち着き、静かに佇む、
ここは、まこと電気街のオアシス…。
新宿西口 「手打そば 渡邊」
週末から一気に気温が上がり、日差しはぽかぽか。
あちこちの桜も、待ちかねていたかのように花開き、
コブシも一斉に青空に花弁を広げる中…
連続して振った大雪など、なんやらで、
伸び伸び伸び伸びになっていた、遅くなったけど新年会 。
分倍河原 「石臼挽き 手打ち よし木」
今夜は行ってみたいと思っていた、
日本酒専門店「酒徒庵」に連れて行って頂く事に なり…、
大きな冷蔵ケースにずらりと並ぶ酒瓶に驚き、
好みの味を伝えればぴたり、銘柄を指定してもすんなり、
幾つもの美味しいお酒に、
バジルポテサラに、ツブ貝山葵、きびなご一夜干し…
などなど、豊富なつまみも皆酒の充てに絶好。
しかも、今季最後の牡蠣をたっぷり堪能 。
大ぶりの生牡蠣、兵庫「富津産」に長崎「雲仙産」の生牡蠣
さらに三重の牡蠣は、蒸し牡蠣で…
お酒と共に牡蠣三昧、たっぷりと楽しんだ後は…
やっぱり、最後はお蕎麦で〆なきゃ 。
「酒徒庵」からも程近く、
荒木町の迷路のようなほの暗い細い路地中に、
ひらりと靡く「手打そば」と書かれた赤い旗。
去年の秋オープンした、女性打ち手のお蕎麦屋さん。
ここもずっと伺ってみたいと思っていたところ 。
四谷三丁目 手打ちそば「佳蕎庵 くぼた」
週末に一気に暖かくなり、あちこちで開き始めた桜の蕾。
「さくらさくら」の発車音メロディーに誘われて、
ふと降り立ってみた、武蔵小金井 。
久しぶりに、ここでお昼を食べて行こう。
駅北口のちょこちょことお店が連なる路地を抜ければ、
いつしか、家々の並ぶ閑静な住宅地。
その中の殺風景なビルの前に、
目立たぬ程に、そっと置かれた小さな看板。
日差しに遮られ暗がりになった半地下の一角に、
シェードランプが優しく灯り、秘密めいたにじり扉 。
武蔵小金井 「手打蕎麦 七彩」
冷たい雨はやみ、お天気にはなったけど、
北風が吹き荒れ、とても寒い 。
こんな日に、絶好のタイミング、
今年も又始まった、「クラムチャウダー風そば」、
心も体も温まる、あのお蕎麦で暖まろう 。
あちこちで自転車がなぎ倒れている中、
私も風に煽られ歩いて行けば…
通りの中に忽然と現れる、純白の壁美しいモダンな建物 。
表に置かれた黒板には…、
「クラムチャウダー風そば」と、しっかりと書かれてる 。
拝島 「手打ちそば みのり」
春一番も吹き、ようやく暖かくなってきたと思ったら、
朝から冷たい雨が降り寒く、又冬が逆戻り 。
寒いし、濡れたくなくて、駅近くでお昼にしよう。
久しぶりに、「小菅」さんに向かったら…
ん?、外装工事?。
でもよかった、「営業中」の札は下がってる
目黒 「手打そば 小菅」
お蕎麦屋さんって、やっぱりいいな 。
ずっと「蕎麦屋好き」でありたいと、心から思った今日一日。
年に2回、高崎の「おおの」さんを中心に、
持ち回りで行われているという「蕎麦屋交流会」。
15回になった今回、初めて参加させて頂く事になり…
緊張とわくわく感を胸に抱え、
今回の会場、秩父へ向けて乗り込んだ下り列車 。
次第に変わりゆく、窓の景色は…
まだまだあちこちに雪の残った、秩父の山並み。
「西武秩父駅」に降り立ったら、さっむ~い 。
待ち合わせまで、ちょっとぶらぶらした仲見世通り、
もわ~り漂う、駅蕎麦のい~い匂いに、思わず吊られそう…、
ダメダメ、今日はガマンガマン 。
今日の会場、秩父に開店して2年という、
「そば処 英太郎」さんへ、ゴーゴー。
迎えに来てもらった車に乗れば、程なく。
幾つもの「蕎麦」の旗がひらめく、路地のその奥に、
白塗り壁が青空に映える、飄々と建つ立派な土蔵 。
秩父 「そば処 英太郎」
年明けに伺って以来、ちょっとご無沙汰、
あのお蕎麦に、ご主人に女将さんに会いたくて、も~ううずず。
新宿での所用を済ませ、迷わず向かった代田橋 。
今日もぽかぽか暖か、柔らかな春の日差しが心地いい。
やっぱり春は、いいなあ
代田橋 「手打蕎麦 まるやま」
雪でずっと行けなかった、恒例、寒川神社詣で。
春らしくぽかぽか陽気の今日、ようやく今年も無事お参りし、
お札も頂きほっとし、お昼ご飯は…
去年、移転し再開店した、「猪口屋」さんに行きたいな 。
寒川さんから車を走らせれば、茅ヶ崎はあっという間。
海岸へと続く、素敵な住宅が立つ通りの中に、
さりげなく閑やかに、ゆったりと佇む趣のある古民家。
さらさらと揺れる暖簾は、波間のように、
年季の入った柱の間を、潮風がすぅ~とよぎっていく。
前の古民家カフェ風の小さなお店も良かったけれど、
今度のお店も、なんて素敵なんだろう…
茅ヶ崎 「蕎房 猪口屋」
立川での打ち合わせを済ませた後は…、
今日は金曜日、となったら、迷わず東中神へ 。
駅下りればすぐ目の前の、公団の商店街の中。
ランチは貴重な金曜と土曜の週2日。
久しぶりに、ふく花さんのランチを頂こう~。
東中神 「季節の料理と手打ちそば ふく花」
調布での所用が手間取り、すっかり昼時過ぎお腹ぺこぺこ。
そう言えば、調布には「出雲そば」がある。
随分ご無沙汰してたけど、今はすっかり割子のファン。
久しぶりに行ってみよう
考えてみれば、早5年ぶり。
旧甲州街道から入った路地に、変わらず佇むお店は、
風情あるしもた屋風に、ひらりと靡く藍染暖簾 。
調布 「出雲そば やくも」
昨日の「とろろそば」が心に残っていたからか、
朝からずっと、「とろろ」が頭をぐるぐる。
「とろろ」と言えば…、「にはち」さんの「つけとろ」食べたいな 。
3月も半ばだというのに、春はどこにいるのやら、
キンっと刺すような風に凍え、お店の前に辿り着けば…
あ、これもいいな 、
「ごぼうと菜の花の天ぷらそば」
寒いし暖かいお蕎麦も、食べたいなあ…
武蔵関 「手打ちそば にはち」
すっかりご無沙汰している間に、すっかり街の人気店 。
通販なども始めたりと、がんばっている様子に、
ふと「月見たぬき汁」のお蕎麦を思い出し…
駅からも程近く、今日のお昼はここで 。
ひばりが丘 「手打ちそば 一蕎道」
入口には、日替わりのお得なランチも貼られてる 。
「蕎麦、ちょっと変えたんですよ」
とご主人の言って言葉が気になったままなので…、
今日のお昼は、久しぶりの「ほん多」さん
小さな店先に置かれた、ホワイトボードに、
手書きでびっしりと書かれた蕎麦の効能。
ご主人の、蕎麦に対する熱心な心が伝わってくるなあ…
あ、これもいいな、「そばご飯」というのも出来たよう 。
西永福町 「手打そば ほん多」
やっと暖かくなってきたと思ったら、
しんしんと冷たい雨が降り、凍えるような寒さに逆戻り。
こんな日は暖かいお蕎麦、食べたいな、と…
久しぶりに訪れた、一橋学園駅近くの老舗蕎麦屋 。
商店街の中ほどに、ちょっと目を惹く白塗り壁。
小豆色の暖簾に、竹の植込みが風流な、趣ある佇まい 。
一橋学園 「小平 手打蕎麦 醍醐」
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)