2008年07月31日 (木) 21:17 | 編集
昨夜の続きで、午後から又六本木のオフィスに行かねばならなくなり、
(午後、とっても行きたい場所があっただけに、涙涙
)
午前中の所用を済ませた後、ちょっと前に友人から教えてもらったお店でお昼を頂いていこうと、都立大学で途中下車。
それまでフレンチカフェだったお店が、今月初めに、
「おいしいそばを食べられる、気軽で居心地のいい店を」
とオーナーさんの思いから、、片倉康雄さん最後の内弟子、永山氏を迎え、手打ちのお蕎麦を出すお店を作ったとのこと。
永山さんが、赤坂でお店を構えていた間には、残念ながら伺えず仕舞いだったので、これは、是非とも行ってみたい
・・・と、都立大駅は南口に出て、バス通りに入ると~すぐ♪。
「そば カフェ」の看板があるビルに行きあたり、向かってみると・・・

一目、素敵なお花屋さんだと思ってしまう程の(実際にお花屋さんも併設されている)、花々に囲まれた何とも素敵なお店。
屋外には、デッキが置かれ、緑に囲まれながらお茶もできるスペースもあったりして、これも気持ちよさそう~

と、すっかり心ときめかせ、ランチメニューの書かれた黒板を見ながら、お店へと・・・。
都立大学 「そばカフェ norsk cafe 」
(午後、とっても行きたい場所があっただけに、涙涙

午前中の所用を済ませた後、ちょっと前に友人から教えてもらったお店でお昼を頂いていこうと、都立大学で途中下車。
それまでフレンチカフェだったお店が、今月初めに、
「おいしいそばを食べられる、気軽で居心地のいい店を」
とオーナーさんの思いから、、片倉康雄さん最後の内弟子、永山氏を迎え、手打ちのお蕎麦を出すお店を作ったとのこと。
永山さんが、赤坂でお店を構えていた間には、残念ながら伺えず仕舞いだったので、これは、是非とも行ってみたい

・・・と、都立大駅は南口に出て、バス通りに入ると~すぐ♪。
「そば カフェ」の看板があるビルに行きあたり、向かってみると・・・

一目、素敵なお花屋さんだと思ってしまう程の(実際にお花屋さんも併設されている)、花々に囲まれた何とも素敵なお店。
屋外には、デッキが置かれ、緑に囲まれながらお茶もできるスペースもあったりして、これも気持ちよさそう~


と、すっかり心ときめかせ、ランチメニューの書かれた黒板を見ながら、お店へと・・・。
都立大学 「そばカフェ norsk cafe 」
2008年07月30日 (水) 23:59 | 編集
いつも感心させられる情報通の、有名なグルメブロガーManoa さんから、何日か前に鷺宮に手打ちのお蕎麦やさんが出来たと知らせて頂き、早速上げられていたブログを拝見したら、なんだかいい感じ。
鷺宮にほっと入れる一軒があったらな~と、思っていただけにこれはうれしい
早速伺ってみようと思っていたところ、お昼はまだバタバタしていて昼酒~っという感じではないそうで、夜の部に行ってみませんか、とのお誘いを受け、仕事を済ませ鷺宮へ
。
鷺宮北口を降り、目の前に通るバス通り。
ちょこちょことしたお店が並ぶ道を歩いてると、すぐ!。

「江丹別そば」の旗が靡く小さな間口のお店から、ほんのりと暖かな光が漏れている。
入り口横には、まだ新しそうな打ち場に、期待が高まるよう~。
鷺宮 「石臼挽き自家製粉 手打蕎麦 太鼓屋」
太鼓とは・・・、また面白い屋号だな~
鷺宮にほっと入れる一軒があったらな~と、思っていただけにこれはうれしい

早速伺ってみようと思っていたところ、お昼はまだバタバタしていて昼酒~っという感じではないそうで、夜の部に行ってみませんか、とのお誘いを受け、仕事を済ませ鷺宮へ

鷺宮北口を降り、目の前に通るバス通り。
ちょこちょことしたお店が並ぶ道を歩いてると、すぐ!。

「江丹別そば」の旗が靡く小さな間口のお店から、ほんのりと暖かな光が漏れている。
入り口横には、まだ新しそうな打ち場に、期待が高まるよう~。
鷺宮 「石臼挽き自家製粉 手打蕎麦 太鼓屋」
太鼓とは・・・、また面白い屋号だな~

2008年07月29日 (火) 20:21 | 編集
朝方の花活けの仕事を済ませた、所用で相模原方面へ。
やや、込み入った場所だけに、その道のプロの友人が車を出してくれるとのうれしい申し出を受け、っ電車に乗り込み向かう。
・・・が、着いた頃は、ちょうど昼時。
まずは、腹ごしらえ、と、駅近くのお店でお昼を頂いて行くことに
。

小田急線相模原駅目の前を通る、ごちゃごちゃとした商店街の路地の中程。
ゆっくりと進んで行くと、お目当てのお店の看板が目にはいる。
やや年月を感じる黒木の門構えに、さりげなく下ろされた白い暖簾。
歩いていてもふと目を引く、禅味さ漂う、素敵な店構え・・・

相模原 「山野海菜 そば古趣 つる家」


暖簾の下にそっと置かれた「ランチメニュー」の品書きに目を通しながら、暖簾をくぐる・・・。
やや、込み入った場所だけに、その道のプロの友人が車を出してくれるとのうれしい申し出を受け、っ電車に乗り込み向かう。
・・・が、着いた頃は、ちょうど昼時。
まずは、腹ごしらえ、と、駅近くのお店でお昼を頂いて行くことに


小田急線相模原駅目の前を通る、ごちゃごちゃとした商店街の路地の中程。
ゆっくりと進んで行くと、お目当てのお店の看板が目にはいる。
やや年月を感じる黒木の門構えに、さりげなく下ろされた白い暖簾。
歩いていてもふと目を引く、禅味さ漂う、素敵な店構え・・・


相模原 「山野海菜 そば古趣 つる家」


暖簾の下にそっと置かれた「ランチメニュー」の品書きに目を通しながら、暖簾をくぐる・・・。
2008年07月28日 (月) 20:28 | 編集
吉祥寺での所用を済ませ、お昼を・・・。
・・・が、月曜日の今日は、「よしむら」さんも「ほさか」さんもお休み
。
では、「まつや」さんで・・・と思ったが、そういや、そろそろ「冷やし三つ葉」が出てることろかも、と、久しぶりに「砂場」さんへと向かうことに。

東急の横の路地沿いにあるビルの地下。
大きな暖簾のかかった階段を下りところには、しっとりとした蹲が配された入り口。
吉祥寺 「砂場」
・・・が、月曜日の今日は、「よしむら」さんも「ほさか」さんもお休み

では、「まつや」さんで・・・と思ったが、そういや、そろそろ「冷やし三つ葉」が出てることろかも、と、久しぶりに「砂場」さんへと向かうことに。

東急の横の路地沿いにあるビルの地下。
大きな暖簾のかかった階段を下りところには、しっとりとした蹲が配された入り口。
吉祥寺 「砂場」
2008年07月26日 (土) 23:33 | 編集
昨日食べた、「三河屋」さんのお豆腐がやっぱり美味しかったものだから、突如、買いに行こう~♪、と日野まで向かう。
定番の「特選もめん」に、「青豆寄せ」、「絹揚げ」などをゲットし、帰りに持ち帰り自由なおからも頂いて 満足したところで・・・
気になっていた近くのお店へと、お昼を頂きに
。

高幡不動尊を過ぎて、北野街道へと入ると程なく。
丁度「南平駅入り口」の信号辺りに、大きな暖簾を垂らしたお店に行き当たる。
日野市南平 「手打ちそば 遊山」
すっきりとして感じのいいお店の入り口横には、通りからも眺められる打ち場も作られている・・・
定番の「特選もめん」に、「青豆寄せ」、「絹揚げ」などをゲットし、帰りに持ち帰り自由なおからも頂いて 満足したところで・・・
気になっていた近くのお店へと、お昼を頂きに


高幡不動尊を過ぎて、北野街道へと入ると程なく。
丁度「南平駅入り口」の信号辺りに、大きな暖簾を垂らしたお店に行き当たる。
日野市南平 「手打ちそば 遊山」
すっきりとして感じのいいお店の入り口横には、通りからも眺められる打ち場も作られている・・・

2008年07月25日 (金) 23:20 | 編集
今日は、敬愛するお方二人と、ちょっとした小さな昼の宴会を、素朴庵で・・・

駅からほんのすぐそばなのに、ここまで歩いてくるだけで、汗が出てしまう暑さの中、緑に囲まれたお店にほっと・・・
矢川 「十割蕎麦 素朴庵」


駅からほんのすぐそばなのに、ここまで歩いてくるだけで、汗が出てしまう暑さの中、緑に囲まれたお店にほっと・・・
矢川 「十割蕎麦 素朴庵」
2008年07月24日 (木) 23:46 | 編集
吉祥寺に向かう前に、久しぶりに途中の武蔵関のお店へと
。

駅近くのバス通り沿いに、さりげなく下ろされた生成りの暖簾の、小さなお店。
考えてみたら、随分ご無沙汰してたなぁ~・・・
武蔵関 「手打ちそば にはち」


駅近くのバス通り沿いに、さりげなく下ろされた生成りの暖簾の、小さなお店。
考えてみたら、随分ご無沙汰してたなぁ~・・・
武蔵関 「手打ちそば にはち」
2008年07月23日 (水) 21:00 | 編集
こう毎日に暑いと、ふっと思い出す去年の夏に頂いた、あの氷梅。
このところずっと、食べたくていたところ、急な予定で池袋へ向かわなくてはならなくなった今日。丁度道途中と、久しぶりに伺ってみることに。

車の激しく行きかう目白通り、十三間道路沿い。
通りの名前が由縁とのお店は、一見蕎麦屋らしからぬ、不思議な佇まい。
新江古田 「手打蕎麦 じゆうさん」

唯一の目印のようにすっと降ろされた、白い暖簾に近づくと・・・
よかった、思った通り、もう出てる
お目当ての「ひやかけ」に、
その下には「冷にしん」。
このところずっと、食べたくていたところ、急な予定で池袋へ向かわなくてはならなくなった今日。丁度道途中と、久しぶりに伺ってみることに。

車の激しく行きかう目白通り、十三間道路沿い。
通りの名前が由縁とのお店は、一見蕎麦屋らしからぬ、不思議な佇まい。
新江古田 「手打蕎麦 じゆうさん」

唯一の目印のようにすっと降ろされた、白い暖簾に近づくと・・・
よかった、思った通り、もう出てる

お目当ての「ひやかけ」に、
その下には「冷にしん」。
2008年07月22日 (火) 23:34 | 編集
ちょっと前から、お店のHPに、載っていた「水なす」。
これがあまりにも美味しそうで、是非なくなってしまう前に食べに行かなくては!と、先生宅を出るとバスの乗り込み、一挙に狛江まで
。

炎天下を歩くも、水ナスを思えばなんてこと~♪
(・・・とはいかないが
)
ようやくお店へとたどり着くと、涼味感じる、爽やかな旗がひらひらとお出迎え。
夏の日を浴び、上品に佇む老舗のお蕎麦屋さん。

喜多見 「石臼挽き手打ち 十割蕎麦 志美津や」
これがあまりにも美味しそうで、是非なくなってしまう前に食べに行かなくては!と、先生宅を出るとバスの乗り込み、一挙に狛江まで


炎天下を歩くも、水ナスを思えばなんてこと~♪
(・・・とはいかないが

ようやくお店へとたどり着くと、涼味感じる、爽やかな旗がひらひらとお出迎え。
夏の日を浴び、上品に佇む老舗のお蕎麦屋さん。

喜多見 「石臼挽き手打ち 十割蕎麦 志美津や」
2008年07月20日 (日) 23:58 | 編集
「久しぶりに藤野の温泉に行こうか」
との前夜の言葉で、相模湖畔のお蕎麦屋さんに行ける
、と楽しみにしながら、車に乗り込んだのだが・・・。
中央道を目指して走っていると、ラジオからは「中央道、相模湖まで33キロ」の渋滞情報。
これは諦めよう、と、(しぶしぶ)急遽、目的地を変更
あまり行ったことがないし、と、改めて(急ぎ)決めた埼玉の温泉へ。

大泉学園を抜け、カーナビに従って走っていると、ふと目の先に目立つ看板が見えてくる。
「手打」の文字がやけに強調されているのが興味深く、見ていると、「入ってみる?」と彼の声。
時間も丁度昼時。
ということで、ここでお昼を食べていくことに。
と、お店の前まで来たら、これがすごい!
店の前の駐車場は、いっぱいいっぱいに車が駐められ、横に併設された広い駐車場にもかなりの車が駐まってる。
「人気のお店・・・
?」
立派な看板が掲げられたお店は、老舗の貫禄も携えた、どっしりとした建物。

土支田 「手打蕎麦 うどん やぶ重」
との前夜の言葉で、相模湖畔のお蕎麦屋さんに行ける

中央道を目指して走っていると、ラジオからは「中央道、相模湖まで33キロ」の渋滞情報。
これは諦めよう、と、(しぶしぶ)急遽、目的地を変更

あまり行ったことがないし、と、改めて(急ぎ)決めた埼玉の温泉へ。

大泉学園を抜け、カーナビに従って走っていると、ふと目の先に目立つ看板が見えてくる。
「手打」の文字がやけに強調されているのが興味深く、見ていると、「入ってみる?」と彼の声。
時間も丁度昼時。
ということで、ここでお昼を食べていくことに。
と、お店の前まで来たら、これがすごい!
店の前の駐車場は、いっぱいいっぱいに車が駐められ、横に併設された広い駐車場にもかなりの車が駐まってる。
「人気のお店・・・

立派な看板が掲げられたお店は、老舗の貫禄も携えた、どっしりとした建物。

土支田 「手打蕎麦 うどん やぶ重」
2008年07月19日 (土) 22:34 | 編集
朝から休日出勤で、彼が出かけてしまったので、一人府中近くでの用事で出向く事に。
これは、いいタイミング
。
途中には、ずっと行ってみたいと思っていたお店がある♪
しかも先日竹やぶでお会いした方のお一人がお知り合いとのことで、すぐにでも訪れてみようと思っていたところ・・・。
武蔵小金井から坂を降り、前原町を通り過ぎた浅間町。
その交差点からちょっと右に折れた学園通り沿いに、すっきりとした和モダンのシックなお店にすぐ行き当たる。

大きく取られた窓の白壁に、清々しい白い暖簾。
府中市 「手打ち蕎麦 心蕎人 さくら」

入り口には、これもひとつのインテリアのように立てかけられた、真っ赤な看板。
そこに書かれている、季節の品書きに蕎麦、お酒を、なんだか暖かい気持ちで眺めながら、暖簾の奥の木の扉をそっと引く。
これは、いいタイミング

途中には、ずっと行ってみたいと思っていたお店がある♪
しかも先日竹やぶでお会いした方のお一人がお知り合いとのことで、すぐにでも訪れてみようと思っていたところ・・・。
武蔵小金井から坂を降り、前原町を通り過ぎた浅間町。
その交差点からちょっと右に折れた学園通り沿いに、すっきりとした和モダンのシックなお店にすぐ行き当たる。

大きく取られた窓の白壁に、清々しい白い暖簾。
府中市 「手打ち蕎麦 心蕎人 さくら」

入り口には、これもひとつのインテリアのように立てかけられた、真っ赤な看板。
そこに書かれている、季節の品書きに蕎麦、お酒を、なんだか暖かい気持ちで眺めながら、暖簾の奥の木の扉をそっと引く。
2008年07月17日 (木) 21:27 | 編集
8月は全休になってしまうので、その前に・・・、と思っていたところ、「今日行くつもり」という友人に連られ、私も急いで昼の所用を済ませ、目黒から永福町まで向かう。

今日は又、お店の前に自転車がいっぱい。
先日出された某雑誌の影響もあるのかな~。
と、暖簾に近づき、停められているご主人の自転車をじっくり見ると・・
ここにもお店のロゴが・・・


今日は又、お店の前に自転車がいっぱい。
先日出された某雑誌の影響もあるのかな~。
と、暖簾に近づき、停められているご主人の自転車をじっくり見ると・・
ここにもお店のロゴが・・・


永福町 「黒森庵」
2008年07月16日 (水) 22:11 | 編集
午後から、武蔵境の先生宅へ。
と、自転車に跨るが、梅雨ってまだ明けてないの?と疑うようなギラギラとした日差し。
・・・この下に長時間いては、シミの元になるだろうし、
しかも、しばらくご無沙汰していたし、
という事で、遠出するのは諦め、近くのお店でお昼を頂いて行くことに。

武蔵境 「石臼挽き 手打ちそば 深蕎人」
と、自転車に跨るが、梅雨ってまだ明けてないの?と疑うようなギラギラとした日差し。
・・・この下に長時間いては、シミの元になるだろうし、
しかも、しばらくご無沙汰していたし、
という事で、遠出するのは諦め、近くのお店でお昼を頂いて行くことに。

武蔵境 「石臼挽き 手打ちそば 深蕎人」
2008年07月15日 (火) 21:41 | 編集
朝方からの池袋での花活けの仕事をしていたら、汗がびっしょり。
仕事を済ませたら、これはもう、ビールが飲みた~い
なんて思いながら、ふっと知らない街を訪れたくなってきて、咄嗟、久々に東上線に乗り込んでみる。この電車に乗るのは、かれこれ10年ぶりだろうか・・・。
流れていく景色に、以前親戚が住んでいて、度々訪れた中板橋や大山の活気ある商店街が目に浮かぶ。
それを過ぎ、ときわ台で下車。
前々から気になっていた、みかかさんが星四つつけていたお店へ行ってみよう~♪

駅北口を出て、駅前広場のようなロータリー横に繋がる、左に向かう通りを進む。
東武ストアを通り過ぎ、そのまま歩いていると・・・
程なく、ひらひらと舞う「手打ちそば」の旗が目の先に見えてくる。
通りに面して、すっきりとして上品な日本情緒の趣きのある、清楚な佇まい。

ときわ台 北口 「手打そば 舟蕎山」
仕事を済ませたら、これはもう、ビールが飲みた~い

なんて思いながら、ふっと知らない街を訪れたくなってきて、咄嗟、久々に東上線に乗り込んでみる。この電車に乗るのは、かれこれ10年ぶりだろうか・・・。
流れていく景色に、以前親戚が住んでいて、度々訪れた中板橋や大山の活気ある商店街が目に浮かぶ。
それを過ぎ、ときわ台で下車。
前々から気になっていた、みかかさんが星四つつけていたお店へ行ってみよう~♪

駅北口を出て、駅前広場のようなロータリー横に繋がる、左に向かう通りを進む。
東武ストアを通り過ぎ、そのまま歩いていると・・・
程なく、ひらひらと舞う「手打ちそば」の旗が目の先に見えてくる。
通りに面して、すっきりとして上品な日本情緒の趣きのある、清楚な佇まい。

ときわ台 北口 「手打そば 舟蕎山」
2008年07月14日 (月) 21:02 | 編集
2008年07月11日 (金) 22:29 | 編集
梅雨は終わってしまったのかしら、と思う程の真夏の日差しの今日、ひょんな事から話が決まり、近くの友人とちょっとランチに 
随分とご無沙汰していて、又行きたいな~と、思っていたところ、「行ってみたい」という友人の言葉で即決まったのが、住宅街の中のお蕎麦屋さん。

沼袋の駅から、せかせかと歩き、向かった先はしっとりと落ち着いた風情で佇む、一軒家屋のお店。
看板に書かれた文字には「粋人の隠れ家」、・・・ほんと、その通り
。
豊玉 「そば 法師人」

随分とご無沙汰していて、又行きたいな~と、思っていたところ、「行ってみたい」という友人の言葉で即決まったのが、住宅街の中のお蕎麦屋さん。

沼袋の駅から、せかせかと歩き、向かった先はしっとりと落ち着いた風情で佇む、一軒家屋のお店。
看板に書かれた文字には「粋人の隠れ家」、・・・ほんと、その通り

豊玉 「そば 法師人」
2008年07月10日 (木) 23:24 | 編集
目黒沿線からの帰り道、そのまま乗り入れている三田線芝公園まで足を伸ばす。
今夜は、ここで待ち合わせ

暗闇にほんのり灯るお店に、ご主人の後姿の「案山子」の文字が、まるでひとつの風景のよう・・・。
芝 「蕎麦 案山子」
今夜は、ここで待ち合わせ


暗闇にほんのり灯るお店に、ご主人の後姿の「案山子」の文字が、まるでひとつの風景のよう・・・。
芝 「蕎麦 案山子」
2008年07月09日 (水) 22:14 | 編集
近くまで来たので・・・、又ご主人、奥様のお顔も見たくて帰りにちょっと寄り道。

甲州街道沿いを歩いていくと、
おっ
、ご主人の自転車が焦げ茶の壁によく映えて、さるげなく置かれてる。
代田橋 「手打蕎麦 まるやま」

甲州街道沿いを歩いていくと、
おっ

代田橋 「手打蕎麦 まるやま」
2008年07月08日 (火) 22:41 | 編集
2008年07月07日 (月) 23:37 | 編集
いつか行きたい・・・、そう思っているうちに、ミシュランにも選ばれ・・・と、ますます敷居が高くなってしまったお店、「柏 竹やぶ」。
今日は、箱根から戻ってきた友人を尋ねよう~と、お誘いを受け、蕎麦友達が方々から集まり、長年の希望叶って伺う事が・・・
柏駅からタクシーに乗り込み、向かうと程なくし、「入り口でいいですかね」との、運転手さんの言葉で降ろしてもらうと・・・、


何とも立派な、まるで城壁のような石瓦が乗った白塀が、ぐるりと取り囲んだ建物が目の前に。
その先の、屋根付き門の入り口には、上品に置かれた「竹やぶ」の看板。
ほぉお~っと見とれている私に、「ここは裏口だよ」との言葉。
だったら、やっぱり♪せっかくなのでその下にある、正門へと坂を下って降りていくと・・・

和やかな公園を前にして、上の門とは打って変わって、洋風な鉄門。
横文字で書かれた「TAKEYABU」の看板に、所々に作られた飾りや置物など、欧風庭園の入り口かのよう。
柏 「竹やぶ」
わくわくする気持ちを感じながら、門を潜り中へと・・・。
今日は、箱根から戻ってきた友人を尋ねよう~と、お誘いを受け、蕎麦友達が方々から集まり、長年の希望叶って伺う事が・・・

柏駅からタクシーに乗り込み、向かうと程なくし、「入り口でいいですかね」との、運転手さんの言葉で降ろしてもらうと・・・、


何とも立派な、まるで城壁のような石瓦が乗った白塀が、ぐるりと取り囲んだ建物が目の前に。
その先の、屋根付き門の入り口には、上品に置かれた「竹やぶ」の看板。
ほぉお~っと見とれている私に、「ここは裏口だよ」との言葉。
だったら、やっぱり♪せっかくなのでその下にある、正門へと坂を下って降りていくと・・・

和やかな公園を前にして、上の門とは打って変わって、洋風な鉄門。
横文字で書かれた「TAKEYABU」の看板に、所々に作られた飾りや置物など、欧風庭園の入り口かのよう。
柏 「竹やぶ」
わくわくする気持ちを感じながら、門を潜り中へと・・・。
2008年07月05日 (土) 22:39 | 編集
久々に晴れ渡った週末の土曜日。
せっかくだから、奥多摩の方にでもドライブに行こうか、と出向いたものの、行く道行く道なぜか渋滞ばかり。(サミットの影響?)
うだうだとしている間にすっかりお昼になり、それも過ぎ・・・、
ろくに朝も食べずに出てきたのでお腹もペコペコ
。

奥多摩まで行かずに、どこかで食べようか・・・
と話していると、ふと何度となく見かけている看板が目に入る。
「そういえば、まだここ入ったことなかったよね」、
と彼の言葉に、
「そうそう、ここ軍鶏が美味しいらしいよ」
と言うと、
「いいね~~
」
・・・と、急遽、こちらでお昼を頂いて行く事に。
看板の案内に従い、陸橋通りから左に折れるとすぐ。たっぷりと取られた駐車場に、すっきりとした日本家屋の建物に行き当たる。

あきる野 「石臼挽き手打蕎麦 伊ぐ作」
せっかくだから、奥多摩の方にでもドライブに行こうか、と出向いたものの、行く道行く道なぜか渋滞ばかり。(サミットの影響?)
うだうだとしている間にすっかりお昼になり、それも過ぎ・・・、
ろくに朝も食べずに出てきたのでお腹もペコペコ


奥多摩まで行かずに、どこかで食べようか・・・
と話していると、ふと何度となく見かけている看板が目に入る。
「そういえば、まだここ入ったことなかったよね」、
と彼の言葉に、
「そうそう、ここ軍鶏が美味しいらしいよ」
と言うと、
「いいね~~

・・・と、急遽、こちらでお昼を頂いて行く事に。
看板の案内に従い、陸橋通りから左に折れるとすぐ。たっぷりと取られた駐車場に、すっきりとした日本家屋の建物に行き当たる。

あきる野 「石臼挽き手打蕎麦 伊ぐ作」
2008年07月04日 (金) 23:36 | 編集
朝方の花活けの仕事を済ませ、即効、所用の為仙川へ。
何とか昼すぎにはその用事も済ませ、国領へと足を向ける。
この日を前々から楽しみにしていたのは・・・、tatenanoさんが紹介していた、先月末にオープンしたお店へ伺ってみたくて
。
駅南口を降り、右に見える牛丼の「松屋」の横のビルの間を歩き、「東秀」を通り、やお・・・、ありっ、あの安い八百屋さんがSoftBankに変わってる! などとびっくりしていたら~、
すぐ目の前に、風情のいい小さなお店が目に入る。

西八王子の名店、「坐忘」さんで修行なさった方が開かれたというお店。
新しいながらも、しっとりとした木でしつらわれた店構えは、ちょっと目を引く趣がある。
国領 「蕎麦 山河」
何とか昼すぎにはその用事も済ませ、国領へと足を向ける。
この日を前々から楽しみにしていたのは・・・、tatenanoさんが紹介していた、先月末にオープンしたお店へ伺ってみたくて

駅南口を降り、右に見える牛丼の「松屋」の横のビルの間を歩き、「東秀」を通り、やお・・・、ありっ、あの安い八百屋さんがSoftBankに変わってる! などとびっくりしていたら~、
すぐ目の前に、風情のいい小さなお店が目に入る。

西八王子の名店、「坐忘」さんで修行なさった方が開かれたというお店。
新しいながらも、しっとりとした木でしつらわれた店構えは、ちょっと目を引く趣がある。
国領 「蕎麦 山河」
2008年07月03日 (木) 21:01 | 編集
朝方の仕事を済ませ、あれこれとたまっていた雑用などをこなしていたら、午後も3時近く。
ほっとしたら、なんだかとってもお腹がすいた・・・
この時間だったらデパートのレストラン街に入っているお蕎麦屋さんか・・と、思ったが、
ふと思い出し、東口へと足を向ける。
サンシャインから通りを渡り、ハローワークを通り過ぎ・・
何年ぶりだろうか、久しぶりにあの人懐っこい笑顔のご主人に会いたくなり、懐かしいお店へと。

池袋東口 「手打そばうどん 一栄」
ほっとしたら、なんだかとってもお腹がすいた・・・

この時間だったらデパートのレストラン街に入っているお蕎麦屋さんか・・と、思ったが、
ふと思い出し、東口へと足を向ける。
サンシャインから通りを渡り、ハローワークを通り過ぎ・・
何年ぶりだろうか、久しぶりにあの人懐っこい笑顔のご主人に会いたくなり、懐かしいお店へと。

池袋東口 「手打そばうどん 一栄」
2008年07月02日 (水) 23:44 | 編集
大夫ご無沙汰してるし、近々行きたいなぁ、と思っていたところ・・・
近々、又雑誌に載るとの噂を耳にしたので、その前に是非とも行っておきたい、と先生宅の帰りにちょっと寄り道。
小平駅北口から東京道を入って程なく。まだ明るめの夕暮れに、純白の暖簾が下ろされた、楚々とした佇まい。

小平 「手打そば 吟」
近々、又雑誌に載るとの噂を耳にしたので、その前に是非とも行っておきたい、と先生宅の帰りにちょっと寄り道。
小平駅北口から東京道を入って程なく。まだ明るめの夕暮れに、純白の暖簾が下ろされた、楚々とした佇まい。

小平 「手打そば 吟」
2008年07月02日 (水) 17:56 | 編集
| ホーム |
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)