2007年04月29日 (日) 10:24 | 編集
創業江戸末期、流山。
その後、明治元年に松戸に移転し、明治38年からずっとそのままの老舗のお店。

松戸 「そば処 関やど」

区画整理の後も、移築してずっと営んでいるお店。
町の真ん中に埋もれ、懐かしい気持ちを起こさせる古風で風流な佇まい。
今日は、蕎麦友とこのしっとりとした老舗のお店で、しっとりと(?)、昼蕎麦屋酒。
その後、明治元年に松戸に移転し、明治38年からずっとそのままの老舗のお店。

松戸 「そば処 関やど」

区画整理の後も、移築してずっと営んでいるお店。
町の真ん中に埋もれ、懐かしい気持ちを起こさせる古風で風流な佇まい。
今日は、蕎麦友とこのしっとりとした老舗のお店で、しっとりと(?)、昼蕎麦屋酒。
2007年04月27日 (金) 21:32 | 編集
朝方の花活けの仕事の後、目黒にちょっと用事があって立ち寄ったので・・、
今日こそは、ネットで見つけてちょっと気になっていたお店へ行ってみよう~♪と向かってみる。駅からちょっと遠そうだったので、なかなか足を向けられないでいたけど、まだ昼ちょうど。今からだったら行けそう~・・・
目黒駅から大鳥居神社を突っ切ってさらにさらに。
ええっ?どこまで行けばいいんだろう~、なんてちょっとめげそうになった頃、「油面」交差点角のお花屋さんの壁にやっと、案内の看板が見えてほっと・・。
さらにそこを曲がって路地を歩いていくと、すっかり住宅街に入り込む。は、果たして・・・、ほんとうにあるんだろうか
と、不安になった頃、ふっと目の前に風流な茅葺の門が目に入り、小さく書かれた「手打ち蕎麦」の文字。 ・・・つ、着いた

「普通の民家」を使って・・と書いてあったので、よくある住宅型のお蕎麦屋さんを想像していただけに、この佇まいにちょっとびっくり。

まるで、野の里でふとであった草庵かのような、木々に覆われた静かな佇まい。
目黒 「紫仙庵」
今日こそは、ネットで見つけてちょっと気になっていたお店へ行ってみよう~♪と向かってみる。駅からちょっと遠そうだったので、なかなか足を向けられないでいたけど、まだ昼ちょうど。今からだったら行けそう~・・・
目黒駅から大鳥居神社を突っ切ってさらにさらに。
ええっ?どこまで行けばいいんだろう~、なんてちょっとめげそうになった頃、「油面」交差点角のお花屋さんの壁にやっと、案内の看板が見えてほっと・・。
さらにそこを曲がって路地を歩いていくと、すっかり住宅街に入り込む。は、果たして・・・、ほんとうにあるんだろうか

と、不安になった頃、ふっと目の前に風流な茅葺の門が目に入り、小さく書かれた「手打ち蕎麦」の文字。 ・・・つ、着いた


「普通の民家」を使って・・と書いてあったので、よくある住宅型のお蕎麦屋さんを想像していただけに、この佇まいにちょっとびっくり。

まるで、野の里でふとであった草庵かのような、木々に覆われた静かな佇まい。
目黒 「紫仙庵」
2007年04月26日 (木) 21:56 | 編集
そろそろ足の報告がてら、女将さんに会いたいなぁ~・・と思っていた矢先に、「行ってみたい」と友人の言葉に飛びつき、急遽予約を。
ぽかぽか陽気の今日は、お互いに自転車で待ち合わせ。
すっかりなつかしい気持ちになるお店を目の前にしたら、なんだかほっとしたような、心に温かくなるものを感じてくるなぁ~
。

田無 「ほしの」
ぽかぽか陽気の今日は、お互いに自転車で待ち合わせ。
すっかりなつかしい気持ちになるお店を目の前にしたら、なんだかほっとしたような、心に温かくなるものを感じてくるなぁ~


田無 「ほしの」
2007年04月24日 (火) 20:23 | 編集
武蔵小山の駅を出てすぐに伸びる「パルム商店街」。
この駅には何度か降り立った事はあったけど、最後まで行った事はなかったなぁ。
・・・なんて思いながら、この長い商店街を、ぷらぷらと歩く。
所要が思ったよりずっと長引いてしまって、お昼を食べ損ね、「そうだ、武蔵小山の商店街の先にあるお店は確か中休みなかったはず・・・」と、途中下車。
思えば、かなり昔から「自家製粉」と名前は知っていながら、訪れた事がなかったお店。
ほんっとにどこまでも続くかのような商店街を歩くと、ふっと、本当にふっとあまりもあっさりと商店街は、途切れる。その大通りのちょっと前の、商店街の区切りの分かれ道から左を歩くと、程なく・・・。

武蔵小山 「手打蕎麦處 静邨」
もっと、ひなびれた昔ながら~のお店を想像していたら、なかなか上品な和の趣のある、正統な町の蕎麦屋さん風情。ん♪いい感じ。
何よりも、よかった・・・、「営業中」の札がかかってる。
この駅には何度か降り立った事はあったけど、最後まで行った事はなかったなぁ。
・・・なんて思いながら、この長い商店街を、ぷらぷらと歩く。
所要が思ったよりずっと長引いてしまって、お昼を食べ損ね、「そうだ、武蔵小山の商店街の先にあるお店は確か中休みなかったはず・・・」と、途中下車。
思えば、かなり昔から「自家製粉」と名前は知っていながら、訪れた事がなかったお店。
ほんっとにどこまでも続くかのような商店街を歩くと、ふっと、本当にふっとあまりもあっさりと商店街は、途切れる。その大通りのちょっと前の、商店街の区切りの分かれ道から左を歩くと、程なく・・・。

武蔵小山 「手打蕎麦處 静邨」
もっと、ひなびれた昔ながら~のお店を想像していたら、なかなか上品な和の趣のある、正統な町の蕎麦屋さん風情。ん♪いい感じ。
何よりも、よかった・・・、「営業中」の札がかかってる。
2007年04月23日 (月) 18:21 | 編集
明日までなので、急遽立川高島屋でやっている花展を見に出向く。
・・・立川高島屋、となったら~
だよね、ということで、お昼を頂こうと久々に「無庵」さんへ。
大通りから細い路地を入ると、おおっと思ってしまう程、それまで雰囲気と一画したような風情に突如出くわす。ここだけまるで違う空気が流れているかのような、威厳をも伴ったどっしりとした趣のある佇まい。

店構えからもう、オーラが漂っているような・・・
立川「無庵」
・・・立川高島屋、となったら~

大通りから細い路地を入ると、おおっと思ってしまう程、それまで雰囲気と一画したような風情に突如出くわす。ここだけまるで違う空気が流れているかのような、威厳をも伴ったどっしりとした趣のある佇まい。

店構えからもう、オーラが漂っているような・・・
立川「無庵」
2007年04月22日 (日) 22:27 | 編集
< 4月21日 晴れ >
四万温泉「積善館」での、素晴らしいお料理に、気持ちい~い温泉をたっぷり堪能し、満喫して宿を発つ。ここは又来たいお宿だなぁ・・・
宿を出て、花見がてらに「こもち山」をドライブし、丁度、桜祭りをやっていた「道の駅こもち」であれこれと買い物などして、さてさて帰路へ。
今日の目的は、ずっと行ってみたいと思っていた群馬でも有名なお蕎麦屋さん。
前橋を抜け高崎の問屋街へと入り、渋川街道を走りながら、こんな大通りの近くに果たしてあるんだろうか・・・?と思っていると、一本それた道に、ふいっと看板が目に入る。
たっぷり取られた駐車場に車を止め、お店へと向かうと、なんてしっとりと趣のある風情。

青々とした木々に埋もれるかのように佇む古い日本家屋は、しっとりとした空気が漂っている。
作りすぎない、自然の良さで覆われたなんとも風流な建物に、掛けられたえんじの暖簾がゆっくりとたなびく。
高崎 「凡味 そばきり」
四万温泉「積善館」での、素晴らしいお料理に、気持ちい~い温泉をたっぷり堪能し、満喫して宿を発つ。ここは又来たいお宿だなぁ・・・

宿を出て、花見がてらに「こもち山」をドライブし、丁度、桜祭りをやっていた「道の駅こもち」であれこれと買い物などして、さてさて帰路へ。
今日の目的は、ずっと行ってみたいと思っていた群馬でも有名なお蕎麦屋さん。
前橋を抜け高崎の問屋街へと入り、渋川街道を走りながら、こんな大通りの近くに果たしてあるんだろうか・・・?と思っていると、一本それた道に、ふいっと看板が目に入る。
たっぷり取られた駐車場に車を止め、お店へと向かうと、なんてしっとりと趣のある風情。

青々とした木々に埋もれるかのように佇む古い日本家屋は、しっとりとした空気が漂っている。
作りすぎない、自然の良さで覆われたなんとも風流な建物に、掛けられたえんじの暖簾がゆっくりとたなびく。
高崎 「凡味 そばきり」
2007年04月21日 (土) 23:46 | 編集
< 4月20日 晴れ >
去年、直前で怪我のためにキャンセルしてしまった四万温泉。今年も結婚記念旅行に、再チャレンジで訪れようと、念願の「積善館」へ・・・。
ちょこちょこと寄り道しながら向かうと、中之条に昼過ぎに到着。いろいろ調べていた中でいくつか行きたいお店があったけど、場所的にも丁度よかったのと、、お店のこれまでを読んでいて、なんだかとっても感動しちゃったお店へ行ってみることに。
しかも、手挽きで挽いた蕎麦があるそうで、これは楽しみ
中之条商店街のほど中ほど、先のJAに車を止めて向かうお店は、通り沿いに溶け込んだようにさりげなくある。、小さめの間口のかわいらしい雰囲気もあるが、脇を見ると蔵そのものが建物らしい。これはおもしろい♪

中之条 蕎麦と日本酒 「蔵のそば処 吾妻路」
去年、直前で怪我のためにキャンセルしてしまった四万温泉。今年も結婚記念旅行に、再チャレンジで訪れようと、念願の「積善館」へ・・・。
ちょこちょこと寄り道しながら向かうと、中之条に昼過ぎに到着。いろいろ調べていた中でいくつか行きたいお店があったけど、場所的にも丁度よかったのと、、お店のこれまでを読んでいて、なんだかとっても感動しちゃったお店へ行ってみることに。
しかも、手挽きで挽いた蕎麦があるそうで、これは楽しみ

中之条商店街のほど中ほど、先のJAに車を止めて向かうお店は、通り沿いに溶け込んだようにさりげなくある。、小さめの間口のかわいらしい雰囲気もあるが、脇を見ると蔵そのものが建物らしい。これはおもしろい♪

中之条 蕎麦と日本酒 「蔵のそば処 吾妻路」
2007年04月19日 (木) 17:44 | 編集
ここなんだかとっても寒い。今日も晴れてきたとはいえ、風が冷たくてなんだか小寒い。明日は暑くなるらしい。だったら…
、今のうちに食べておかなくちゃっ、ならば今日!。
…と、井荻で途中下車。

相変らず、前には殺風景な大通りがあることを忘れてしまいそうな、ウッディで素敵な店構え。まるで森林の中で出会ったかのような風情は相変らず。
お馴染み 井荻 「みわ」

…と、井荻で途中下車。

相変らず、前には殺風景な大通りがあることを忘れてしまいそうな、ウッディで素敵な店構え。まるで森林の中で出会ったかのような風情は相変らず。
お馴染み 井荻 「みわ」
2007年04月18日 (水) 20:04 | 編集
ここずっと静かに、行きたいな、あのおばちゃんに会いたいなぁ、とじわじわと思っていて・・・。
今日は午後から武蔵境に出向く所要。
昨夜寝ながら、明日だっ、明日会いに行こう♪と思いたつ。
とはいえ、起きてみた今日も又なんて寒いのっっ。多磨から歩くことなど考えてちょっと躊躇したものの、やっぱり足は向いてしまってる。それもどこか、嬉々として・・・

冷たい雨に降られながらも、懐かしいお店を目の前にしたら、心はぽっとあったかくなる気分~・・。
ここもまた、かけがいのないお店。
府中市多磨 吟醸そば 「たか志」
今日は午後から武蔵境に出向く所要。
昨夜寝ながら、明日だっ、明日会いに行こう♪と思いたつ。
とはいえ、起きてみた今日も又なんて寒いのっっ。多磨から歩くことなど考えてちょっと躊躇したものの、やっぱり足は向いてしまってる。それもどこか、嬉々として・・・


冷たい雨に降られながらも、懐かしいお店を目の前にしたら、心はぽっとあったかくなる気分~・・。
ここもまた、かけがいのないお店。
府中市多磨 吟醸そば 「たか志」
2007年04月17日 (火) 22:23 | 編集
何軒かの蕎麦屋に振られ、なんとか入ったお店が・・・
だった昨日。
なんとなく一日ど~んとした気持ちになってしまい、今日はどーしてもっっ、美味しいお蕎麦が食べたいっ
と、思っていたのもあり、花活けの仕事を終わらせ、一休みしていたら、咄嗟に「そうだっ、亀有へ行こうっ!」と思い立ち、向かってしまった。
・・・覚えてる、覚えてる。
一度しか訪れたことがないけど、街の様子も、お店へと続くこの道も。
そうそうコンビニエンスが見えてきて・・・、そのはす向かい。この、風変わりなお店
。

あれから、もう一度訪れたいとずっと思い続けていたお店。
亀有 「吟八亭 やざ和」
あいかわらずユニークな、蕎麦屋には決して見えない遊び心の見え隠れする店構え。

それはそうと・・・
これは一体何なんだ
。
入り口横に鎮座する・・・
「真実の口」????

なんとなく一日ど~んとした気持ちになってしまい、今日はどーしてもっっ、美味しいお蕎麦が食べたいっ

と、思っていたのもあり、花活けの仕事を終わらせ、一休みしていたら、咄嗟に「そうだっ、亀有へ行こうっ!」と思い立ち、向かってしまった。
・・・覚えてる、覚えてる。
一度しか訪れたことがないけど、街の様子も、お店へと続くこの道も。
そうそうコンビニエンスが見えてきて・・・、そのはす向かい。この、風変わりなお店


あれから、もう一度訪れたいとずっと思い続けていたお店。
亀有 「吟八亭 やざ和」
あいかわらずユニークな、蕎麦屋には決して見えない遊び心の見え隠れする店構え。

それはそうと・・・
これは一体何なんだ

入り口横に鎮座する・・・
「真実の口」????
2007年04月14日 (土) 23:40 | 編集
2007年04月13日 (金) 17:35 | 編集
吉祥寺からの移動中、ちょっと寄り道しての浜田山。
ここでお昼をとなると、「安藤」さんに行ってしまったけど、久し振りに「光林」さんに寄ってみようかとふと思って…。
考えてみたら、かれこれ3年ぶり。ぶらぶら歩いて見つけ、まだ開店して間もない頃に伺ったきり。
それから何度となく近くを通っていたのに、何故か寄らずにいて…。
西友の裏通り。いくつか並んだお店の間に、変わらぬ佇まい。
竹をさりげなくしつらえた入り口は、ちょっとシックで粋な風情が漂う。

浜田山「十割そば 光林」
ここでお昼をとなると、「安藤」さんに行ってしまったけど、久し振りに「光林」さんに寄ってみようかとふと思って…。
考えてみたら、かれこれ3年ぶり。ぶらぶら歩いて見つけ、まだ開店して間もない頃に伺ったきり。
それから何度となく近くを通っていたのに、何故か寄らずにいて…。
西友の裏通り。いくつか並んだお店の間に、変わらぬ佇まい。
竹をさりげなくしつらえた入り口は、ちょっとシックで粋な風情が漂う。

浜田山「十割そば 光林」
2007年04月10日 (火) 17:27 | 編集
東急沿線での所用が今日はちょっと長引いてしまう。
でもっ♪今日行ってみよう~と思っていたお店は、確か3時まで。と、余裕を見せながら向かう。
…と
ガーンっっ。 し、閉まってる…っっ。
定休日は確か水曜日なはずなのに・・、勘違いしたのか、変更があったのか、と、しばし途方に暮れてしまう。
既に、時は2時過ぎようと…。さて、どうしよう~。
愕然としながらも、そういえば、一度行ってみようと思っていた中目黒のお店なら、確か中休みがなかったはず、と、帰り途中の事もあり急遽中目黒へ移動~。
さすがにお腹もぺこぺこの身に、駅すぐ横のビルというのも有難い。

中目黒GTプラザ2階に、蕎麦屋の風情そのままを残したような・・・
「手打蕎麦 芙蓉庵」
でもっ♪今日行ってみよう~と思っていたお店は、確か3時まで。と、余裕を見せながら向かう。
…と

定休日は確か水曜日なはずなのに・・、勘違いしたのか、変更があったのか、と、しばし途方に暮れてしまう。
既に、時は2時過ぎようと…。さて、どうしよう~。
愕然としながらも、そういえば、一度行ってみようと思っていた中目黒のお店なら、確か中休みがなかったはず、と、帰り途中の事もあり急遽中目黒へ移動~。
さすがにお腹もぺこぺこの身に、駅すぐ横のビルというのも有難い。

中目黒GTプラザ2階に、蕎麦屋の風情そのままを残したような・・・
「手打蕎麦 芙蓉庵」
2007年04月09日 (月) 20:45 | 編集
昼過ぎの吉祥寺にて。
まだ晴れている。けど、今朝聞いた天気予報がしきりに言っていた言葉が脳裏をかすめる。
「午後から雷を伴う雨が…」と。 なるべく早く戻った方がいいんだろうか~
。
でもっ、でもっ、桜の時期が落ち着くのを待っていて、昨夜から今日は行ってみよう~と、楽しみにしていただけに、どうしても訪れたい。

…ってことで、何とかなるさ、
とばかりに一路、矢川へと。
矢川の駅を降り立ち、目の前に伸びる道を左手に歩くと、見慣れた看板が遠目からも目に入り、なんだかうれしくなってくる。

店の前に置かれた花々が、彩りよく咲いていて、すっかり季節の変わったのを思わせる。
矢川 「手打ち蕎麦 素朴庵」
ここも又、大好きなお店のひとつ…
。
まだ晴れている。けど、今朝聞いた天気予報がしきりに言っていた言葉が脳裏をかすめる。
「午後から雷を伴う雨が…」と。 なるべく早く戻った方がいいんだろうか~

でもっ、でもっ、桜の時期が落ち着くのを待っていて、昨夜から今日は行ってみよう~と、楽しみにしていただけに、どうしても訪れたい。

…ってことで、何とかなるさ、
とばかりに一路、矢川へと。
矢川の駅を降り立ち、目の前に伸びる道を左手に歩くと、見慣れた看板が遠目からも目に入り、なんだかうれしくなってくる。

店の前に置かれた花々が、彩りよく咲いていて、すっかり季節の変わったのを思わせる。
矢川 「手打ち蕎麦 素朴庵」
ここも又、大好きなお店のひとつ…

2007年04月08日 (日) 22:24 | 編集
4月の変わり蕎麦は「桜切り」。
できれば、桜を愛でながらの時期に頂きたいな~と思っていたのもあって・・
投票をして、買い物の後にちょっと一休みしよう、と久しぶりに店の前に。

道には無数の、散り落ちた桜の花びら。
田無 「さらしな総本店」
できれば、桜を愛でながらの時期に頂きたいな~と思っていたのもあって・・
投票をして、買い物の後にちょっと一休みしよう、と久しぶりに店の前に。

道には無数の、散り落ちた桜の花びら。
田無 「さらしな総本店」
2007年04月06日 (金) 20:46 | 編集
久しぶりに蕎麦友から、午後から用事の為に有給を取ったとの事。だったら、お昼でも…と、久々に女二人でのゆったりランチ。
彼女の用事が渋谷だというので渋谷で待ち合わせるが、さあて、どこに行こうか…。
ってことで、ちょっと前に某雑誌で見てちょっと気になるお店がったので、「行ってみる?」と、ちょっとドキドキしつつ向かってみる。
東急本店の横の道沿い…らしんだけど、と歩けど歩けど見当たらず、ん~、そろそろなはずなんだけどなぁっと、不安になったころ、やっと目の前に小体な店構えが見えてくる。
看板には「手打ち蕎麦」の文字。ここだ…

渋谷神山 「聞弦坊」
彼女の用事が渋谷だというので渋谷で待ち合わせるが、さあて、どこに行こうか…。
ってことで、ちょっと前に某雑誌で見てちょっと気になるお店がったので、「行ってみる?」と、ちょっとドキドキしつつ向かってみる。
東急本店の横の道沿い…らしんだけど、と歩けど歩けど見当たらず、ん~、そろそろなはずなんだけどなぁっと、不安になったころ、やっと目の前に小体な店構えが見えてくる。
看板には「手打ち蕎麦」の文字。ここだ…


渋谷神山 「聞弦坊」
2007年04月05日 (木) 20:24 | 編集
週明けに「こいけ」さんに行ってから、とっても行ってみたくなってしまった。

「こいけ」さんで修行をなさった「菊谷」さん。
東武での久々の花活けの仕事を終わらせると、ふっと足は向いていて・・・。
ちょっと久しぶり♪と訪れる。
石神井公園 「菊谷」

「こいけ」さんで修行をなさった「菊谷」さん。
東武での久々の花活けの仕事を終わらせると、ふっと足は向いていて・・・。
ちょっと久しぶり♪と訪れる。
石神井公園 「菊谷」
2007年04月04日 (水) 23:44 | 編集
前回訪れた時から、是非とも「山中」さんの掻き揚げを是非食べたい…と思っていたところ。
ナンッとこの時期限定で「桜切り」を出していると聞いて、これは是非とも行かなくちゃ、と、午後の用事を遅らせて向かうことに。

相変わらず、ちょっと蕎麦屋とは思えないモダンで素敵な店構え。
宇奈根 「山中」
ナンッとこの時期限定で「桜切り」を出していると聞いて、これは是非とも行かなくちゃ、と、午後の用事を遅らせて向かうことに。

相変わらず、ちょっと蕎麦屋とは思えないモダンで素敵な店構え。
宇奈根 「山中」
2007年04月03日 (火) 20:53 | 編集
武蔵野市民会館での所用を4時で終わらせ、今日は「吉祥寺まつや」の期間限定の「桜切り」を食べに行こう~♪(その為にお昼も抜かしたし)と、五日市街道を歩いて向かう。
・・・の、つもりだったんだけど・・・
五日市街道沿いを歩いていたら、(分かってはいたけど)「中清」さんの目の前を通り過ぎる。
一旦、見ないつもりで通り過ぎたんだけど、やっぱり~っ
素通りできないっ。。
と、無意識に足は扉の前に立ち止まり、扉を開いていて・・・。
午後4時すぎという、なーんとも中途半端な時間帯。ほかにお客さんがいるわけもなく、静かにBGMの流れる店内に入ると、ああ・・、やっぱり来てよかった
。
変わらぬうれしい笑顔で、ご主人と奥様が迎えてくださる。
吉祥寺 「中清」
・・・の、つもりだったんだけど・・・

五日市街道沿いを歩いていたら、(分かってはいたけど)「中清」さんの目の前を通り過ぎる。
一旦、見ないつもりで通り過ぎたんだけど、やっぱり~っ

と、無意識に足は扉の前に立ち止まり、扉を開いていて・・・。
午後4時すぎという、なーんとも中途半端な時間帯。ほかにお客さんがいるわけもなく、静かにBGMの流れる店内に入ると、ああ・・、やっぱり来てよかった

変わらぬうれしい笑顔で、ご主人と奥様が迎えてくださる。
吉祥寺 「中清」
2007年04月02日 (月) 20:23 | 編集
プチトリップ?小旅行?
前日に突然決めて、行ってしまった。 秩父へ・・・と。
駅に降り立ち、待ち合わせた友人と出会い、外を見上げると小雨が降り注ぐ。東京を発った時には止んでいたけど、そうか、ここは埼玉だったんだ。
静かに、霧雨のように降り注ぐ中の、駅ほど近く。ずっと行ってみたいと思っていた「こいけ」さんへ辿り着く。
想像していたよりずっと、庶民的なさっぱりとした店構え。昼もすぎ1時を回る頃合だというのに、目の前には車がいっぱいに止められている。

秩父 「手打そば こいけ」
(帰り際に撮ったので、暖簾が内側に・・・)
桜でもなく、芝桜ででもなく、温泉でもなく、ただただ、「こいけ」さんのお蕎麦を食べてみたくて・・・。
前日に突然決めて、行ってしまった。 秩父へ・・・と。
駅に降り立ち、待ち合わせた友人と出会い、外を見上げると小雨が降り注ぐ。東京を発った時には止んでいたけど、そうか、ここは埼玉だったんだ。
静かに、霧雨のように降り注ぐ中の、駅ほど近く。ずっと行ってみたいと思っていた「こいけ」さんへ辿り着く。
想像していたよりずっと、庶民的なさっぱりとした店構え。昼もすぎ1時を回る頃合だというのに、目の前には車がいっぱいに止められている。

秩父 「手打そば こいけ」
(帰り際に撮ったので、暖簾が内側に・・・)
桜でもなく、芝桜ででもなく、温泉でもなく、ただただ、「こいけ」さんのお蕎麦を食べてみたくて・・・。
2007年04月01日 (日) 22:04 | 編集

昨日とはうって変わっての、小春日和のいい天気。
花見でもしたかったが、これといった用意もしてなかったので、買い物などなどをしながら、近場をドライブしつつ花見を・・・。
いやぁ、本っとに見事に一斉に咲きそろった・・
素晴らしい桜、桜、桜・・・。



武蔵野を抜け、調布へ入り、深大寺から多摩堤の桜のトンネル。
うっとりしつつ、府中へ抜け、多磨霊園近くの桜並木を潜りながらのドライブに、なんだか不思議な気持ちになるような桜の魔力を感じつつ・・。
久しぶりに、「よし木」さんのお蕎麦を食べよう

と、向かう。
| ホーム |
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ yuka (05/19)
→ chameleon_arms (05/14)
→ chameleon_darms (05/06)