冬の寒さのためだろうか、折った大腿部がこのところが、とても痛む。
自転車に乗っている時にとみに感じるのが何よりも煩わしく、今日とうとう病院で診てもらうことに。
…が、総合病院にありがちの悲しさ。
午前中に伺ったというのに、診察、レントゲン、診察、会計…
と済ませたら、もう3時だよぅっ。
これはもう、駅前のお店に寄って、とにかく腹ごしらえを 。

田無 「田無さらしな総本店」
時折、顔をなでていく、妙に生暖かな風を受けながらお店の扉を開くと、この時間にも関わらず、ちらほらとお客さんがゆっくりと寛いでいる店内に、ほっとする。
「空いているところにどうぞ~」
と迎えて下さり、今日はカウンタには他のお客さんがいらしたので、久し振りにテーブル席へ。
ほお、この席は又…
店内を一望できていいなぁ、などと思いつつ品書きを。
久し振りに「しっぽくそば」、いや、ここの「山かけ」も捨てがたい…、
などと悩みつつ、あれこれ迷ったあげくにこれも久しぶりに「地獄蕎麦」をお願いする。
程なくして出された「地獄そば」。
熱もりの蕎麦の上に、ほうれん草にたっぷりの鰹節に海苔に葱。
中央にはまるで満月のお月さまのように、卵黄が乗って出される。
見知った熟練の花番さんから
「よく混ぜて召し上がって下さい」
と言われたが、まずは、そおっと崩さぬように蕎麦だけで。
茹でたてほかほかの蕎麦は、予め注がれているひたひたの汁を纏い、蕎麦の風味に汁が合わさり、これだけでも美味しい。
暖められている事で、ふわっと立つ蕎麦の香りに風味もうれしい限り。
それを楽しんだ後には、まずは、卵に蕎麦を贅沢に絡めて・・・
んんん~っ、これはたまらん
これで食べたくなってしまうところだが、花番さんのお言葉を守って、
ザックザックと混ぜ、卵を全体に絡めて頂くと、
おお、これは成る程
玉子だけも美味しいが、
この、ほうれん草に、鰹節、それに海苔が交わった蕎麦が、これまた美味しい。
時を見て、薬味の大根おろしを加えて楽しみ…
その後で、山葵も加えて楽しみ…
三分の一くらい残したところで、熱々の蕎麦湯を注ぎいれると、途端、ぱあっと卵が煮えたち、羽毛が舞う。
にわか、かき玉とも、卵とじとも言えぬ、卵汁そばになったところを頂く.
…と、様々に楽しめ、汁すべて頂いたら、ぺこぺこだったお腹も満足、満足
ご馳走様でした~
2月の変わり蕎麦は、「胡麻切り」。
そういえば、まだこれは食べてなかった。 食べにこなくては…。
*地獄そば 980円
「さらしな総本店 田無店」
西東京市田無町4-3-17
0424 -50 -6333
11:00~22:00
原則無休
関連日記
2007年 1月 5日 「ウドの胡麻和え」、「海老切りそば」
2008年12月11日 「カレー南蛮そば」
2008年 8月25日 「レモン切り」
2008年 5月14日 「鴨せいろそば」
2008年 4月 2日 「桜切り」
2008年 3月 5日 「田舎のかけ」卵つき
2008年 1月11日 「牡蠣天そば」
2007年12月 3日 「牡蠣天ぷら」、「柚子切り」
2007年 9月12日 「三色そば」で「菊切り」
2007年 4月 8日 「桜切り」
2007年 1月23日 「山かけそば」
2006年11月16日 「牡蠣天そば」
2006年 7月 5日 「地獄そば」
2006年 5月31日 「おろしそば」
2006年 5月10日 「茶切りそば」
2006年 4月19日 「桜切り」
2006年 2月26日 「卓袱そば」
2006年 2月 9日 「山かけそば」
2005年12月 1日 「若葉そば」
- 関連記事
-
- 田無 「さらしなの総本店」 (2009/08/10)
- 田無 「進士」 めかぶ冷しおろし (2009/07/08)
- 田無 「ほしの」 初夏の美味彩菜 (2009/07/07)
- 田無 「さらしな総本店」 おろし蕎麦 (2009/06/03)
- 田無 「ほしの」 初夏の味わい (2009/05/18)
- 田無 「そば茶屋 桜梅桃李」 残念な事に閉店… (2009/05/12)
- 田無 「さらしな総本店」 若竹煮によもぎ切り (2009/03/14)
- 田無 「田無さらしな総本店」 地獄そば (2009/02/13)
- 田無 「田無さらしな総本店」 海老切り (2009/01/05)
- 田無 「ほしの」 暮れのご馳走 (2008/12/30)
- 東伏見 「三晃庵」 (2008/12/15)
- 田無 「さらしな総本店」 カレー南蛮田舎そば (2008/12/11)
- 田無 「進士」 改装したお店で・・・ (2008/12/03)
- 田無 「ほしの」 (2008/10/29)
- 田無 「砂場」 きのこおろしせいろ (2008/10/15)
「ぶっかけ」のあったかいバージョンなのかしらん。
でも、冬のこの時期、これはなかなかよかったです(^^)。
家でもまねて作りたいです。
うむむむ、これはまた、具沢山の美味しそうな蕎麦!!
>ひたひたの汁
こういう盛り方があるのは知りませんでした。
混ぜて、カルボナーラ状態ですね*
だからこそ蕎麦湯の役割が大きいのですねー。
はじめに読んだ時は普通のだしだと思いました。。。で、どんだけ熱い蕎麦湯なんだ?!と。。(笑
目の保養になりましたぁ。
でも、このお店もすごい!
火あぶりっ???
かなーり、興味もってしまいました(^^;
長野に行ったら、ぜひ寄ってみたいです♪
蕎麦の上にも三年?
こういう季節の変わり目に、やっぱり出るんですね~…。シクシク。
あ゛っ、お願いするの忘れちゃったっです(^^;;
地獄そばの恐ろしい名前の由来は何なんでしょうか。
熱いそば湯で煮えるからでしょうか。
やきとり君が知ってる恐ろしい蕎麦は、鬼おろし、油地獄、釜茹で。
下記の名前のところをクリックしてみてください。
整形の疾患は季節の変わり目に異常が出る事が良くありますよね。
ご自愛くださいませませ。
で、地獄そばを食べて閻魔様にお願い出来ましたか(笑)?
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)