いつからか品書きから消えてしまい、去年はとうとう冬になっても現れず一度も食べる事ができなかった、「かき玉そば」。
寒くなると、
「宗さんのかき玉(彼はうどん)、又食べたいね~」
と話していたこともあり、早速彼に伝えると、
「へー、じゃ、週末行ってみようか」
と話していたので…
「かき玉」を食べるには少々暖かいかなあ、とは思ったが、予定通り(?)、「宗」さんへ向うことに。

日曜日の昼下がり、広々と取られたお店の前の駐車場には、車が3台。
あ、暖簾の色が変わってる ♪
新座 「石臼挽き 宗」
扉を開けると、すぐ目の前に広がる、相変わらず素敵な居心地のいい空間。
どこかのリビングのような雰囲気で、靴を脱いで入ると笑顔の女将さんに迎えられる。
丁度、空いていていた窓際の席に腰を下ろすと、ししおとしの作られた、品のいい小さな和風庭園が眺められ、ほっとする和やかな心地にさせられる。
と、久し振りのお店に、ゆっくりとした気持ちになりながら、出されたお茶を頂き…
早速、品書きを !。
せいろに田舎…、裏側をめくって………あった、あった
上に紙が貼られて消されていた、本葛粉使用の「かきたま」の文字。
もう、私は迷わずこれ。 …が、彼は
「今日は、ちょっと暑そうだし、なー…」
と、せいろ蕎麦の大盛りに。
待つ間に、柱に貼られている、「本日の蕎麦」を確認し、
しばしして、目の前に出された、2年恋しく思っていた「かき玉そば」。
ほわほわと湯気を立て、ぷくぷくぐつぐつしている、綴じられた玉子はまるで湯葉のよう。
まずは、熱々のこの汁を蓮華ですくい頂くと、
あ、熱っっ、
熱々の汁は、本葛粉ならではの、どこまでも滑らかな優しいとろみ。
上品で出汁のしっかりと引かれた汁はとても優しく、体全体を暖めながらすぅ~っと降りて行く。
とろりとした餡をまといトゥルンとした玉子の感触がたまらない。
止まらなくなりそうになりながら、何度となくすくっては汁を頂き、
その後で中に沈んだ蕎麦を手繰り上げると、やや平打ち気味の太めに打たれた蕎麦。
こんなに熱々の汁に浸されても、蕎麦の旨さ、腰をしっかりと感じられる。
汁にまとわりながら、ゆっくりと口の中でまどろませていると、蕎麦の風味も合わさり…、
ん~っ、やっぱりこれは美味しいぃ~
もうそうなると後は夢中。
はふはふと言いながら、じんわりと汗を感じ、夢中で食べてしまう。
一方彼の大盛りで頼んだせいろは、しっかり山盛り。
あり?こちらのせいろ、平打ちぎみに変わったのかな?
せいろの方も、やや太めに切られた角の立った蕎麦。
「旨い」と言いながら、彼も満足そうに食べている様子。
そして…、最後の一滴まで残さず、完食~
ずっと、又食べたいと思っていた「宗」さんのかきたま蕎麦。
今日の天気には、やや熱めだったけど、やっぱり、ここの「かきたま」は絶品♪
と大満足
ご馳走さまでした~
今年雪が降る日があったら、迷わずこれを食べたいな…
*お品書き*
せいろ 730円、田舎 900円、宗せいろ1,150円、鴨汁1,480円、穴子天せいろ1,700円、小ふぐ天せいろ 1,700円、 天せいろ 1,850円、海老磯おろし 1,700円、かけ 750円、にしん 1,350円、鴨南蛮 1,780円、みぞれそば 1,400円、かきたま 1,500円、鍋焼きうどん 2.100円 大盛 350円
焼き味噌、そば豆腐 420円、だしまき玉子 600円、にしん棒煮 600円、ぎんなん 780円、つけやき 880円、鴨焼き 1,100円、小ふぐの天ぷら 880円、豚角煮 880円、たこのカルパッチョ 850円、揚げそばサラダ 700円、、あぐろとアボガド 800円
久保田千寿、澤ノ井 730円、越の寒梅、九平治 840円、明鏡止水 980円
「石臼挽き手打そば 宗」
新座市片山3-16-32
048-482-6654
11:30~21:00(L.O.20:30)
火曜・第4月曜定休
駐車場 8台
関連日記
2007年 9月 2日 「宗せいろ」 きのこたっぷりのつけ汁
2007年 1月14日 「かきたまそば」
2006年 4月 1日 退院した帰りに… 「二色そば」
- 関連記事
-
- 浦和 「庵 浮雨 - un peu - 」 祝!開店♪ (2009/09/29)
- 秩父 「そば工房 そば福」 (2009/08/30)
- ときがわ町 「与作」 残念なことに閉店 (2009/08/22)
- 大宮 「吉草」 (2009/07/14)
- 新座 「宗」 夏季限定 ごまだれそば (2009/07/05)
- ときがわ町 「橋倉屋」 (2009/04/26)
- ひばりが丘 「山城屋」 (2009/04/17)
- 新座 「宗」 かきたまそば (2009/02/15)
- 新座 「みやもと」 (2009/02/08)
- 新所沢 「所沢一茶庵」 (2008/12/02)
- 狭山市 「みぞろ木」 (2008/11/24)
- 朝霞 「かつみや」 (2008/10/05)
- 東松山 「今泉 寿々木」 (2008/08/03)
- 比企郡ときがわ町 「とき庵」 (2008/08/02)
- 幸手 「ふくろう」 (2008/04/06)
原人さんのお写真見たら、もういてもたっても…(笑)。
やあっぱり、美味しいですよね♪
ここの「かき玉」。
今度はご一緒したいです。
こういう日は、おもいっきり寒いと、もっともっとうれしいんですが…(^^;
私は、あまり汗をかかない方なのですが、それでもじんわり。。
でもでも、それでも、ここの「かきたま」は食べたくなっちゃう逸品なんです(^^)
しかも、同じ席(^^)で、ね♪
(あ、でもつくねは食べてない…)
でも、それでもどうしても、ここの「かきたま」は食べたかったんです。
ほんっとにね、美味しいーの。
少々お高めだけど、年に一度は食べたくて。。
それはそうと、
今日はちょっと寒かったけど、今年はあったかいですよね~~。
雪が見たい!です。
何度も伺っていると、違うものも頂きたくなったりして・・
美味しいお蕎麦屋さんの、温かい蕎麦はいいですよ♪
「種もの」にも、お店の特色、技量がうかがえて楽しいです。
ぜひぜひ♪
私は、人の数倍も汗かきで、想像しただけで汗が滲んできます。
「おいしかったでしょうねぇ」と言うより「お疲れ様でした」と言いたくなってしまいます。
土曜、日曜は暖かでしたよね
拙者は日曜は友人とうどん食べてました
釜揚げにしたらやはり熱々で
まだ二月なのでもうちょっと
寒い日が欲しいですね
→ yuka (05/26)
→ ここ (05/24)
→ yuka (05/23)
→ yuka (05/23)
→ yuka (05/23)