爽やかに目覚めた、松本二日目。
風は爽やか、空は澄み、初夏の日差しの中、
松本駅から大糸線で向かった安曇野は、
まるで絵画のような山並みに、空気が美味しい~。
開店前からぞくぞくと人が集まる中、
去年に引き続きの、「安曇野翁」詣で 。
11:00の開店ぴたり、
「お待たせしました~」と暖簾が掛かり店内へ。
安曇野追分 「安曇野翁」
靴を脱ぎ上がった店内は解放感に溢れ、
通されたテーブルは山並みが一望できる、
この上ない絶好のロケーション 。
出された蕎麦茶がとても美味しく、
迷うことないシンプルな品書、これがいい 。
まずは蕎麦前、お酒は安曇野の地酒「大雪渓」。
「上撰」「そば前」「純米」の三種を頼むと、
お通しに「焼き味噌」が添えられ、
様々な薬味が練りこまれた
西京味噌の円やかな焼き味噌が旨い 、
はぁ~、なんて気持ちいいんだろう~ 。
何よりも、この景色がご馳走、
贅沢な心地に包まれ、ゆるりと楽しみ…
そして、蕎麦
友人二人は「もりそば」と「田舎そば」。
二つ置かれた薬味も美しく、
私は、ここでは初めての「鴨せいろ」 。
うっすらと碧がかり、瑞々しくすらりとのびた、
笊に盛られた蕎麦の美しさ 。
すぅっと箸先から広がる清々しい香りに、
ふわっと優しい腰にのど越し軽やか、
ほんのりと広がる甘味が心に染みる。
ちょっと分けてもらったもり汁が実に旨い。
一切の淀みなく、鰹出汁がきりっと立ち、
そっと添えた山葵のフレッシュ感が半端ない 。
そして、、鴨汁、これが美味っし~い 。
しっかりと沁みた鴨の旨味に、
濃さもぴたり、浸した蕎麦は甘みが膨らみ、
4切れ沈んだ鴨肉も、しっとり柔らかく臭み皆無、
鴨肉得意じゃないけど、これは美味しい 。
…と、手繰っている間に、友人二人の前には、
グレー色のやや太めの「田舎」が到着。
ちょっとお裾分け、手繰った「田舎」は、
むっちりとした重たさ全くなく軽やか、
香ばしさに甘みが濃く、「田舎そば」もいいな~ 。
ほんのり濁った蕎麦湯を注ぎ、
鴨汁をたっぷりと頂いたらお腹もいっぱい。
ご馳走様でした~
心地のいいほろ酔い心地で、
田園風景の中、駅までお散歩。
ここはいいなあ、来年も又、来れたらいいなあ 。

「安曇野翁」
長野県北安曇郡池田町中鵜3056-5
0261-62-1017
11:00~15:00
月曜定休(祝日営業翌日休)
P8台
禁煙
お店のHP
2022年 5月28日 「大雪渓」「ざるそば」
- 関連記事
-
- 茅野 「みつ蔵」 リゾート地で「天せいろ」に「鴨汁せいろ」 (2023/07/06)
- 初夏の信州蕎麦行脚Ⅳ 松本 「三引屋 Mitsubikiya」 オーベルジュの手打ち蕎麦 (2023/05/27)
- 初夏の信州蕎麦行脚Ⅲ 安曇野追分 「安曇野翁」 「鴨せいろ」 (2023/05/27)
- 初夏の信州蕎麦行脚Ⅱ 山形村 「木鶏」 ギタロウ軍鶏尽くしの蕎麦の宴 (2023/05/26)
- 初夏の信州蕎麦行脚Ⅰ 松本 「もとき」 まさに吟醸清冽な蕎麦 (2023/05/26)
- 茅野 「蓼山亭」 自家栽培自家製紛「十割せいろ蕎麦切り」 (2022/09/17)
- 信州蕎麦の旅Ⅳ 松本 「山里」 馬刺しに山賊揚げに手打ち蕎麦 (2022/05/28)
- 信州蕎麦の旅Ⅲ 安曇野追分 「安曇野翁」 雄大な景色の中で沁みる蕎麦 (2022/05/28)
- 信州蕎麦の旅Ⅱ 松本 「蕎麦倶楽部 佐々木」 魅惑の酒と料理と小粒蕎麦 (2022/05/27)
- 信州蕎麦の旅Ⅰ 松本 「野麦」 繊細なホシ煌めく「ざるそば」 (2022/05/27)
- 松本 「満」 「無庵」縁の古民家でしっぽりと「蕎麦会席」 (2020/03/25)
- 夏旅行Ⅲ長野県飯山 「しおいり」 儚く繊細な粗挽きそば (2018/09/19)
- 夏旅行Ⅲ 山形村 「木鶏」 凛々しい蕎麦に絶品「ギタロウ軍鶏丼」 (2016/09/20)
- 高遠 「ますや」 三種の蕎麦に蕎麦ピザ (2012/03/26)
- 山形村・唐沢蕎麦集落 「からさわ亭」 (2011/09/21)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)