FC2ブログ
    つれづれ蕎麦 
    夏旅行Ⅲ 山形村 「木鶏」 凛々しい蕎麦に絶品「ギタロウ軍鶏丼」
    2016年09月20日 (火) 19:01 | 編集

    松本の地元人気居酒屋で、
    信州馬刺しに、ミナミマグロの刺身、
    安曇野の伏流水のイワナの塩焼きに信州丸なす焼などの、
    郷土料理と、信州地酒をたっぷりと楽しんで・・・、

    長野と言えば、あとはお味噌 niko.gif

    16-9-17 醤油看板

    お昼にはまだ早い、
    今回は酒蔵じゃなく、味噌蔵見学~。

    16-9-17 醤油正面

    創業慶応四年、杉桶仕込の天然醸造、
    無添加・国産大豆と国産米使用の三年味噌蔵。
    「信州 石井味噌」

    16-9-17 醤油たる

    気さくな蔵元さんに説明して頂き、
    見学した蔵には、ずらりと杉桶が並び、
    入っただけでお味噌のい~い匂い futt.gif

    こういう杉桶を使っている蔵は、全国でも4%なんだそう。
    赤味噌と、信州みその違い、
    味噌の作り方や拘りなど勉強させて頂き、
    お味噌汁の試飲や、お味噌を買ったりしたら…、

    16-9-17 立て看板

    そろそろお昼にいい時間。
    向かったのは、松本からも程近くの、
    山形村のお蕎麦屋さん niko.gif

    16-9-17 店1

    福島飯坂にあった「木鶏」を引き継ぎ、
    震災後、ここ長野に地を降ろし一昨年オープン。

    16-9-17 暖簾

    丁度昼時、駐車場は満車の、既にこの地でも人気店 futt.gif

    山形村 「自家製分十割 そば処 木鶏」

    ようやく車を停められ、扉を開いた店内は、
    古民家風高い天井に、落ち着いたアンティーク調の、
    広々として居心地のいい空間 niko.gif

    一人客にはカウンター、
    空間を取っておかれたテーブル席に、
    奥には、個室仕立ての部屋もあり…、

    迎えてくれた、チャーミングな笑顔の女将さんに、
    厨房の溌剌としたご主人がとても気持ちよく、
    早速品書き拝見~。

    16-9-17 品つけ

    福島「木鶏」と言えば、川俣しゃもと手打ちそば、
    それを引き継がれたんだろう… futt.gif

    長野は、安曇野ブランド「ギタロウ」軍鶏の、
    「シャモつけそば」に「シャモ肉南蛮」、

    16-9-17 品しゃも

    さらに、心そそる、ギタロウ玉子と鶏肉の、
    「半熟とろとろ木鶏丼」。

    彼は速攻これ決め、小盛り蕎麦セットにし、
    私は、やっぱり「もりそば」食べたい。
    でも、シャモと玉子も気になる~、と…、
    「もりそば」の姫もりと、「ミニ木鶏丼」に決定 niko.gif

    16-9-17 品キーマ

    待ちながら、改めてめくった品書きには、
    これも心そそる、「和キーマカレーそば」に…、

    16-9-17 品季節

    信州伝統野菜の、
    「鈴ケ沢なすの肉味噌あんかけ」。

    16-9-17 品さけ

    お酒は、福島と長野の双方の地酒が並び、

    16-9-17 品一品

    「一品料理」には、ギタロウしゃも料理に、
    福島の郷土料理「いかにんじん」もっ

    蕎麦前も楽しそ~う、二人で覗いて見ていると…、

    16-9-17 そばきた

    程なく、それぞれに盛られたお蕎麦が到着~。

    16-9-17 そばあぷp

    うっすらと緑がかった、きりりと凛々しい、
    野辺山産の、十割そば。

    16-9-17 そばたべ

    手繰った途端、むわ~と漂う、
    うっとりとする程芳しい、豊かな香り

    男気溢れた力強い、しっかりとした腰に、
    もちもちとして、風味豊か。
    添えられたもり汁も美味しく、あっという間 niko.gif

    姫(120g)じゃなく、もり(170g)でも良かった~m002.gif
    と思っていると…、

    16-9-17 しゃもきた

    鶏スープを添えた「軍鶏丼」に、
    「ミニ軍鶏丼」の登場~ドBF6F~1

    16-9-17 しゃも1

    おーっ♡、彼の声に見た軍鶏丼の、美味しそうな事っhahha.gif

    16-9-17 しゃもあぷ

    とろりと半熟にとじた玉子に、
    さらに色濃く艶々な玉子の黄身。

    16-9-17 しゃもミニ

    「ミニ軍鶏丼」は、小ぶりだけど負けずに、
    玉子はほろほろ、お肉もたっぷり

    16-9-17 しゃもたべ

    炙りでお願いしたシャモ肉は、表面ほんのりと香ばしく、
    ふっくらととっても柔らか、ジューシーで旨み濃厚~、
    とじた玉子の味もコク豊かで…、

    これまで食べた中で一番くらいの親子丼、
    くぅ~、これ絶品~ buchu-.gif

    16-9-17 品軍鶏丼は

    さらにこれも素敵なアイデア、
    鶏がらと鰹出汁の「木鶏秘伝タレ」が出され、

    16-9-17 しゃも茶漬け

    途中で注いで、軍鶏丼茶漬け~。
    くぅ~これ、美味しすぎっbuchu-.gif

    16-9-17 蕎麦湯

    ほんのり濁った、風味豊かな蕎麦湯で、
    もり汁の美味しさを最後にゆっくり味わって…。

    は~、満腹至福、大満足。
    ご馳走さまでした~hahha.gif

    16-9-17 品ことば

    福島と長野のかけ橋となり、人と人との絆をモットーに、
    話ているだけで、元気になる、
    明るく素敵なご主人に、かわいい奥様。

    「シャモつけそば」に「シャモ南蛮」、「和キーマカレー」…
    食べてみたいものがまだまだいっぱい。
    長野に来たら、又ぜひ伺いますっ hahha.gif



    16-9-17 看板
    「自家製粉十割 そば処 木鶏」

    長野県東筑摩郡山形村5511-7
    0263-98-2099
    11:30~14:30 (火~日)
    18:00~21:00 (木金土)
    月曜定休
    P12台 禁煙

    お店のHP

    関連記事
    スポンサーサイト



    コメント
    この記事へのコメント
    housepod様
    まあ、kitteの会に行かれたんですね♪

    同じ夏に、2軒同じお店を回られていたなんて、
    なんだか私もうれしいです(*^-^)
    2016/10/07(金) 09:23:50 | URL | yuka #-[編集]
    蕎麦喰い師様
    そうなんです!。
    私もシャモなのに、なんでこんなに柔らかの~~♡
    それが、「ギタロウ軍鶏」なんですね♪

    はい…
    近場で、もしかしたら
    ギタロウ軍鶏の親子丼も食べられるかも…(#^.^#)
    2016/10/07(金) 09:20:23 | URL | yuka #-[編集]
    面白いですね
    おまけの余談ですが

    蕎麦屋  

      凄く変わってきましたね
       良い意味で

    横に繋がってきた蕎麦屋
     私が思い描いていたような感じかも
    某蕎麦屋で供される「○○産」の蕎麦が、それも同じ玄蕎麦の「○○産」を他店でも。(面白いのは、それがまるで違う味)
    ここ、木鶏も、何やらその渦中に・・・
    2016/10/06(木) 19:44:28 | URL | 蕎麦喰い師 #VDz0rjeM[編集]
    2軒連続でビックリ
    今年の夏休み、帰省にあわせて立ち寄った深萱フードさん、木鶏さんが2日連続で登場してビックリしました!

    きょう(10月3日)、蕎麦会で木鶏さんにお会いするので感想が楽しみです。
    2016/10/03(月) 02:19:39 | URL | housepod #.Qgv/Y7s[編集]
    うんうん (^o^)
    思いっきりよくわかる!
    福島の「木鶏」のしっかり噛んで軍鶏のこく深さを味わう軍鶏とはまるで違う品種で「エッ!? これって軍鶏なの??」それ程違う味、食感、香り。これ微妙だけど「軍鶏」なのって・・でも 美味い!!
    某蕎麦店の店主が言っていたが「日本一うるさい、ラーメン屋みたいな蕎麦屋だ・・」
    その蕎麦屋にも何故か  メニューに無いギタロウ軍鶏があって・・・ なんだかメニューに無い試作の小軍鶏丼を食べたが   美味かった!

    ご存じでしょうが・・・  色々繋がりが広がってますね。
    2016/10/01(土) 19:28:24 | URL | 蕎麦喰い師 #VDz0rjeM[編集]
    コメントを投稿する
    URL :
    コメント :
    パスワード :
    秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
     
    fc2bookmark
    copyright © 2004 Powered By FC2 allrights reserved. / template: sukechan

    Copyrite(C)2005ー2008 yuka. All rights reserved.

    本サイトの写真の著作権は 作成者にあり、他のサイトの転用は一切禁じます。

    Copyright(C) 2006 つれづれ蕎麦 All Right Reserved.
    1. オンラインカウンター