甲州街道から細長~く伸びる、「六号商店街」。
通るのは初めてなのにそんな気がしないのは、笹塚の商店街にとってもよく似てる♪
両側にずらっと、どこまでも続くかのような、活気のある商店街を進むと、それでもだんだんと静かになっていき・・、だんだんと住宅街に差し掛かろうという辺りに、目印のサンクスに行き当たる。ここだっ・・、と右に折れ、さらに細い道を歩いていくと・・。
ふっと、のっぺりとした白い壁の建物。 ここ・・


あまりにもさっぱりとした建物に、半信半疑で近づいてみると、白い暖簾の後ろに、隠れるかのようにかろうじてかけられた小さな木の看板。
「蕎麦 ふじ多」
ここだ・・・

知らなかったら・・、いや知っていてもうっかりすると通りすぎてしまいそうな程、静かに佇むお店。
ドアに手をかけながらも、店の息吹さえもあまりに静かで、「やってるかな~」と少々不安に思いながらおずおずと扉を開く。
・・・と、なんて素敵な空間
高めにとられた天井の、真っ白な壁で覆われた小さなひとつの部屋。小窓からやさしく差し込む日の光が暖かく・・、どこか南欧のアトリエにでも入ったかのような雰囲気。
どっしりとした一枚板でできた、大きな檜のテーブルが真ん中に鎮座し、両側に10個の椅子が置かれているだけの空間。
柔らかくあったかい、自分の隠れ家にでも入り込んだような気持ちにさえなってきて、いっぺんで気に入ってしまう。
午後1時。
丁度帰ろうとする二人連れのお客さんと入れ替わりで、小窓近くの奥の席に腰を下ろす。
すぐに、「いらっしゃいませ」と、親しみやすそうなご主人が暖かい笑顔で迎えてくださり、さらにほっと・・・。
「ちょっと待っててください、今片付けますから」と言われ、置かれている品書きや、壁にそっとかけられたホワイトボードを眺めていたら・・
ささっと、お蕎麦だけ頂いて帰るのが、ちょっと惜しいような気がしてきて・・、
ちょっとだけならいいよね、とゆっくりしたくなってしまう。
品書きはとてもシンプル。それでも、いくつかのお蕎麦に、お料理、それと「本日のおすすめ」のお酒とお料理がホワイトボードに書かれている。
改めて出てきたご主人に、ちょっとお酒のことを聞いたりしながら・・、ちょっとお気に入りの「宗玄」が書かれていたので、それをお願いしちゃう。
「お、宗玄、お好きなんですか・・」と、ご主人も喜んでくださり、ちょっと説明などなども。これは、宗玄の中でも、「八反錦」で作っているものらしい。ほぉぉ。。
お酒は陶器の片口で。添えられたガラス作りのお猪口の底の金細工が美しく、さらにお酒を頂くのが楽しい。
一緒に出された突き出しがまたたっぷり♪
器に盛られた手作りの筑前煮は、歯ごたえのいい竹の子に、レンコン、こんにゃくがしっかりと味が染み、鶏肉はほろほろとこぼれていくほど煮込まれている。これだけで、十分飲めちゃう
さらに、他の酒やお蕎麦屋さんの話などをしながら、「チーズ、大丈夫ですか?」と聞かれ、「お酒にあうんですよね・・」と、ミモレットまで。
続いて・・、「ちょっと北陸に旅行していたので、残りものですが」と、富山の河豚の額漬けまで出してくださるじゃないのっっ どっちも大好きっ♪
ぽつりぽつりと、お話してくださるご主人がまた、とてもあったかくていい方で、すっかり寛いでしまう。
こちらで、自宅の一部を改築しお店を開いてもう6年になるという・・。もっと早くに訪れていればよかった、と心から思えてくる。
ご主人のお話にすっかり和んで、ゆっくりと頂くお酒にお料理、この時間がとても楽しい・・。
さて、そろそろお蕎麦を。
こちらの蕎麦は、石臼でその日の分だけ、自家製粉して打っているとのことで、これはやっぱり「もりそば」を頂きたい。
頼むと、程なくして出された蕎麦は、瑞々しさのある丹精な細切りの蕎麦。
切り口も鮮やかで、手繰り寄せると、しみじみとした日向を思わせる蕎麦の香りが豊かに漂う。
かみ締めると、程よくしっくりとくる腰。やや滑り感のあるもので、こういう蕎麦は好きなタイプ。そのままかみ締めると、じわじわと蕎麦の風味がいっぱいに広がり、後にふわりと甘みを残していく・・・。
やや、短めのものも混じるものの、これは美味しいっ
汁も丁度いい按配に引かれた出汁が美味しい、やや濃い目のまろやかな辛汁。後で出されたナチュラルな蕎麦湯でのばすと、改めて感じる汁の旨さに、さらにうれしくなる。
薬味は、山葵とねぎのみ。この山葵がこれまた美味しい!
いやぁ、すっかり大満足~
この後の予定さえなかったら、もっともっとゆっくりしていきたくなってしまいそうな、真綿にくるまれたような暖かくほっとするお店。
ご主人との会話も、このお店も、そしてこのお蕎麦もとても心に染みるもので、また、ぜひぜひ伺いたいと心から思ってくる。ああ、また一つ、寄り道して立ち寄りたいお店ができたことが、とってもうれしい。
ご主人、本当にご馳走さまでした~
店を出ると相変わらずのすごい風。
でも、そんなの感じないくらい自然ににこにこしてしまっているような、そんな気持ちで。。。
*お品書き
もりそば、かけそば 750円、おろし 950円、とろろ(冷、温)1,000円、鴨南蛮 、つけ鴨 1,350円
焼き味噌 400円、板わさ 450円、だし巻き卵 550円、鴨ロース焼き 1,000円、大山鳥山椒焼き、北海道ししゃも、帆立塩焼き 700円、バクライ 500円
風の森、義侠 750円、宗玄 700円、立山 600円、ビール 600円
「蕎麦家 ふじ多」
渋谷区本町6-28-9
03-3320-4863
12;00~14:30 / 17:30~20:30
火曜、第四水曜定休
- 関連記事
-
- 恵比寿 「朝日屋」 (2007/11/26)
- 恵比寿 「丁未 坂」 (2007/11/21)
- 幡ヶ谷 「ふし多」 素敵な夕べ (2007/08/14)
- 渋谷 「日和」 (2007/06/07)
- 渋谷 「清山」 昼下がりに・・ (2007/05/28)
- 幡ヶ谷 「ふじ多」 (2007/05/10)
- 渋谷 「聞弦坊」 (2007/04/06)
- 幡ケ谷 「ふじ多」 (2007/02/28)
- 渋谷 「清山」 (2006/09/13)
- 渋谷 「そば処 宮上」 (2006/09/01)
- 神宮前 「松永」 (2006/03/08)
- 初台 「加賀」-路麺 ② (2005/10/31)
- 代々木上原 「山せみ」 (2005/10/04)
- 恵比寿 「香り家」 (2005/07/27)
- 恵比寿 「松玄」 (2005/07/04)
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)