入り口すぐには、お昼のメニューが置かれ、一瞥して扉を開く。
入った店内も、何だかとてもいい感じ・・・
ゆったりとした空間に、4人がけのテーブル席が3つ、2人がけがひとつ。
ちょっとゆったりとした6人がけのテーブル席がきちんと並んで置かれてる。
週末の昼下がり、適度に人の憩っている風情は、ほっと暖かな気持ちにさせられる。
入るとすぐに、とっても感じのいい接客担当(?)のおじ様に案内され、端の空いていたテーブル席に腰を下ろす。
さあて、と開いた品書きがすごい・・・。
しばらく読みふけってしまいそうな程の豊富な品書き。
そばのメニューの多さも目を見張るものがあるかと思いきや、お料理の数々がとっても充実。
これは、ちょっとした居酒屋以上だ…、などと思いながらも、折角の休日の昼下がり。
私もお酒を頂こう、と書かれていたいくつかの地酒のメニューの中から、吉乃川をお願いする。
すぐに出されたお酒は、ガラスの徳利に注がれて。
充てにと添えられたそば味噌は、蕗が混ぜられてる?ような、こってりと美味しい蕎麦味噌。
あんまり豊富なお料理の数々に悩みながら、「春の天せいろ」の内容をお聞きすると、これが魅力的内容ですっかりそそられ、「春の天せいろ」を天先でお願いする事に。
・・・と、
「ちょっと、天ぷらお時間かかっちゃうので・・・」
と、出して下さった「揚げ蕎麦」。
これが妙に美味しい。
塩加減がなんだかとてもいい感じ♪
言われた通り、ちょいっと待ってしまったけど、この蕎麦味噌と揚げそばでちびちびとやっていると、しばしして出された「春の天ぷら」。
待った甲斐があった!と、思ってしまう程、これが、本当に美味しい天ぷら
薄い衣でカラリっと揚げられた天ぷらはとても軽やか。
素材そのものの味が生きていて、アスパラがあま~く♪ナスはとろりとしてこれもいい。
レンコンはしゃきっと、ごぼうは短冊に切られのりで巻かれていて香ばしく、そして・・・、珍しい「畑しめじ」はしゃきしゃきとして非常に美味しい。
最後に頂いた楽しみの海老も、味がとても濃い。
すっかりうれしくなりながら、天ぷらにお酒をゆっくりと楽しみ、お声かけで「せいろ」をも。
程なく出された蕎麦は、四角の蒸篭に盛られたやや色の濃いグレーの細切り。
顔を寄せるとほのかに香る蕎麦の香り。
いいねえ、と思いながら、口に含むとしゃきっとした腰が歯に当たる。
が、もちもちっとした感触というよりは、ぱつぱつっとした感じのもので、蕎麦の風味はかなり穏やか目。
とは言え、しゃきっと〆られた具合は、それなりに心地よくするすると入っていく。
汁は、辛口・・というよりは、やや塩っぽい感じの濃い目のもの。
ん~・・・、悪くはないけど、ここではお料理をまず楽しむところかな。
頃合いを見て出されたナチュラルな蕎麦湯をゆっくりと頂きながら、お腹はすっかり 満足に。
お蕎麦は、・・・まあそれなりではあるが、このお料理の品数、そして、何よりも接客がうれしくなってしまうほど、気持ちがいい。
でもでも・・、珍しいお蕎麦の品書きが多いから、これは種物を食べてみたいなぁ。
などと思いながら、ゆっくりとさせて頂き、お勘定を。
んー、「名物 けんちん汁」っていうのも、やっぱり気になる~・・・
今度来たら、絶対頂いてみようっと。
今日は、ご馳走さまでした~
*お品書き
せいろ 650円、とろろ 800円、なめこと鬼おろし、きつね(つくね入り)せいろ、鴨と葱(山形風)、小海老天と鬼おろし 900円、鴨せいろ 1,000円、天せいろ 1,300円、とじ、山かけ、かしわ南蛮 800円、鴨南、力、にしん 1,000円、カレーそば 750円他
名物けんちん汁 350円(そばとは250円)、季節の天丼 1,200円、いなり 100円
砂肝つくね 200円、遊庵サラダ 650円、塩辛 350円、板わさ、鳥わさ、焼き鳥、甘海老の空揚、きのこと野菜の天ぷら 600円、帆立と小海老の掻き揚げ 700円他いっぱい
吉乃川、枯山水、佐渡の鬼ごろし、黒帯、蔵の恵、しぼりたてお多福、しろうま等
(ランチ)そばと丼など、900円~
「そば処 游庵」
品川区西五反田7-13-11
03-5487-2136
11:00~15:00 / 17:00~21:00
(土曜は昼のみ)
日曜定休
- 関連記事
-
- 大森 「いさ美庵」 絶品「掻き揚げ」に、「田舎そば」 (2013/07/05)
- 品川 「しながわ翁」 昼下がりにゆるり (2011/09/15)
- 旗の台 「長寿庵」 (2010/03/11)
- 五反田 「照月庵」 (2009/07/09)
- 大森 「布恒更科」 念願のリベンジ (2008/12/24)
- 武蔵小山 「ちりん」 (2008/08/07)
- 武蔵小山 「吉良」 (2008/06/26)
- 旗の台 「笛家」 (2007/10/31)
- 五反田 「立呑み マノア」 (2007/05/30)
- 武蔵小山 「静邨」 (残念な事に閉店) (2007/04/24)
- 五反田 「遊庵」 (2007/04/14)
- 旗の台 「百々亭」 (2007/01/31)
- (その弐) 大森 「いさ美庵」 〆蕎麦 (2006/03/01)
- (その壱) 大森 「布恒更科」 蕎麦前 (2006/03/01)
- 品川 「しながわ翁」 (2005/10/20)
こんなブログに、コメント頂きとても恐縮しつつ、うれしく思っています。
ありがとうございます。
とても居心地よかった印象が強く、まだ心に残っております。
代替わりなされたとのこと、
それは早速、訪れたい…(^^)。
生意気な事を書いてしまったようで、とても恥ずかしい思いですが、
蕎麦ももり汁も変わられたとの事。
それはとても楽しみです。
本当に、ありがとうございました。
その後2年半で遊庵は経営者が代わり、そばの味も変わりました。
掲載いただいた写真の当時は3:7でしたが
現在はニ八そばをお出ししております。
また、ご指摘の通り、塩辛いだけだったそばつゆにも工夫を凝らし、
風味が増したかと存じます。
またおついでの折にでもぜひご来店くださいますよう、
お待ち申し上げております。
Webを開設しましたのでぜひご覧ください。
ありがとうございます。 店主
これは、私も是非。
谷根千あたりは、選択肢が多いから迷ってしまいますよね~。
また、いいお店があったら、報告まってます♪
やはり・・、時期によって、も、あるのかもしれないですね。
それでも、とても気持ちのいいお店だったことは確かです!
今度は、是非♪夜にゆったりと訪れてみたいと思った次第。是非(^^)よろしくお願いいたします。
五反田ってあんま行かない土地だ
花町のイメージ
拙者はようやく谷中の気になってた蕎麦屋三里へ
自慢は鴨せいろとのことなので
鴨せいろを頂きました
こってりしててようござんした
夫婦でやってらっしゃるようで
あの辺に多い小さなお店で
出汁巻きが夜の部しかなかったのが
大変残念
谷中のあたりへ夜行くってことないからなぁ
谷中にはまだ気になってる蕎麦屋さんあるので
また報告しますよ
はいっ、行ってみてこういうお店が、家の近くかあるいは職場の近くにあったらいいな~と思いました。
昼もうれしいランチあり、そして肴もとても豊富♪。
そして、そうそう(^^)普通に美味しいおそばで閉められる・・。
しかも!あの豊富な蕎麦の品書きに、又来たいなあ、と思った次第です。
そして、あのおじさん?の接客がとっても気持ちがよくて・・・。
行ってみてよかったです。
TB制限はないのですが・・・。
ゆきむらさんのブログも拝見させて頂きました。
写真、すっごいきれい!
百々亭さんの記事にはとても楽しませてもらっちゃいました~。
これからもよろしくお願い致します。
ワタクシも先日「遊庵」を訪問したばかりなので、いつもはROM専なんですが嬉しくなってコメントしちゃいます。
TBは制限がかかっているのかな?(^^;;
「遊庵」肴の種類があって、美味しいので酒飲みにとっては重宝します。
お蕎麦も私は普通に美味しいと思いました。ワザワザ来ることもないけど、近くにあると通うかな?って感じ。。。(^^;;
今後も拝見させていただきます。
よろしくお願いします(^^)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ ひめはるぜみ (06/26)