
東急沿線での所要が予定よりも早く終わってしまい、時間をちょっと持て余しそう。どうしようかな、と思った瞬間、ふと、行ってしまおうか♪と思い立ち、咄嗟に中央林間まで向かってしまう。初めての駅。ここでさらに、小田急線に乗り換えて、一駅先の「南林間」へ…。
土地勘がなく、なかなか足を向けられれないでいたけど、ずっと尋ねてみたいなぁ、と思っていたお店。予定なく来てしまったので場所も何も調べてなく、頼りはただ一つ。「駅前郵便局」の目の前だということ。
駅に降り立ち、すぐに駅前の交番で尋ね郵便局を目指すと、あった…。かわいらしい店構えが、本当に郵便局の目の前に。

さりげなくかかった暖簾も、和風というよりはどこかカントリー調。外に面して大きく開いた窓の感じもよく、どこからか涼しげな風が通り過ぎているかのような、かわいらさもある素敵なお店。
手打ちそば 「TAGURU」
午後1時少し過ぎ。
扉を開けて入った店内は、柔らかな肌木に包まれた温かみのある、テーブル席が4つだけの小さな空間。さすが人気があると見え、やっとひとつだけ開いていた窓際のテーブル席に腰を下ろすと、これがとても心地いい。
椅子とテーブルのバランスがよく、木のテーブルの肌に触れる感触がとても優しい。窓から差し込む明かりからか、このお店全体の空気なんだろうか、なんだかとてもゆるりとしたのんびりとした気持ちにさせられる。
これは気持ちいいなぁ~…
すぐにかわいらしい奥様(かな?)がたっぷりとした湯のみにお茶を出してくださり、品書きを開く。
和紙で綴られた写真入りのセンスのいい品書きは見ているのもなんだか楽しい。
しかも…、「お昼限定」にはうれしくなっちゃうご膳まで。
こりゃあ是非ともこれを頂いてみなくちゃ。
と、さっそく「たぐる膳」をお願いする。
それと~こんなお料理には、やっぱりお酒も頂きたい。「ご膳」のお蕎麦を後にしてもらって、お酒をも…。しかも、お酒もなかなか珍しいラインナップでこれもうれしい。
ちょっと迷ってしまったが、せっかくだし「TAGURU」お勧めと書かれた、新潟の「すえながく」の純米吟醸を一合お願いする。
お酒はどっぷりとしたワイングラスに注がれて。
これがどこか昼酒のちょっと後ろめたい気持ちをも、消し去ってくれるかのよう。
アテには、まったりとした甘めの蕎麦味噌が添えられて。
それとうれしいのが、こちらのお箸。非常に先細に作られた繊細な箸で、こういう心遣いにお店の志が見えるよう。
すっきりとしながらも、後には優しい甘みも広がり、ふわりとした香りのある美味しい♪お酒を頂いていると・・・、
まずは、「汲み上げ湯葉」と「菜の花の胡麻和え」が出される。
申し分ない美味しい汲み上げ湯葉に、乗せられた山葵が又とても美味しい。
そして何よりも気にいちゃったのが、この「菜の花」の胡麻和え。
菜の花の湯で加減もよく、しゃきしゃきとした菜の花の瑞々しさを残した絶妙な湯で加減。
しかも、この和えられた胡麻だれが、めっぽう旨いっ
とろとろ~のタレは、濃厚な胡麻の甘み、まったりとしながらもとても上品な後味のよさ…。
これは素晴らしい。これで2合は飲めちゃいそう~♪
後からお聞きすると、胡麻と西京味噌を出汁でのばしマスタードを混ぜているとのこと。
んんん…、こちらのお料理のレベルはかなりのものかもっ。
軽やかな揚げ音が聞こえた後に、続いて…「白魚と三つ葉の掻き揚げ」。
薄い色の衣で揚げられた掻き揚げは、カラリと揚げられたもの。中の白魚の身はふわりとし、塩で頂くこれもいい。ただ、やや衣が硬すぎるかな?もう少しふわりとした感触を残してあったら、さらにうれしいかも…。それでも、十分に美味しい掻き揚げには、間違いない。
お昼でなかったら、さらにお酒を頂きたくなっちゃうような品々に、これだけでもかなり満足
…と、きちんと見計らって下さったようで、絶妙のタイミングで「そろそろお蕎麦、お持ちしましょうか…?」と声をかけてくださる。
お声かけって、時々「声」をかけるタイミングが難しく、こういう配慮が又なんだかうれしい。
お蕎麦は、ちょっと深めの笊にこんもりと盛られて。
かなり細切りの蕎麦は、細かな蕎麦の粒が浮き、切り口も鮮やかな瑞々しい姿。
思わず顔を寄せると、これがとても濃い、蕎麦のしみじみとした滋味なる香りが豊かに立ち込める。ん~…、うっとりしそう。
口に含むと程よい腰加減が歯に当たる。まったりとした蕎麦の感触もよくかみ締めると…、これがちょっと珍しいとても歯離れのいい蕎麦。ぱつぱつっと断ち切れ、すぐに喉元に落ちて行くような感覚で、これはこれでおもしろいがやや寂しい感じも。もう少し粘りというか、弾力感が感じられたらさらにうれしい蕎麦という気も。
とはいえ、香り同様にしっかりと蕎麦の風味が広がる美味しい蕎麦である事は間違いなく、結構たっぷりの量があったにもかかわらず、するりと食べてしまった
汁は、結構甘めのもの。辛目の汁が好きではあるのだが、こちらの汁はとても美味しい。甘さの奥にしっかりとした上品な鰹の風味がしっかりと感じられ、奥ゆきのある汁に仕上がっている。
薬味は丁寧に切られた浅葱の小口切りに、極上と思える山葵。
これも、頃合をぴたりと見て出された、ナチュラルかな?の優しく白濁そた蕎麦湯で汁を延ばして最後に頂くと、この汁の本当に美味しいことが非常によく分かる。
この湯桶もとても変わったものでおもしろ~い♪
いやはや一連のこのご膳、とっても美味しかった、しこれが1,350円とはなんってリーズナブルなんだろう~っ。
すっかり満喫した気分で、お勘定をしつつご主人にお聞きすると蕎麦は鹿追のものを二八で打っているとのこと。
とても爽やかな感じのまだ若そうなご主人は、話していてもとても清々しい青年。
これは…、さらにますます期待できそうなお店。
奥様?の接客もとても細やかで気持ちよく、こういうお店が近くにあったらいいなぁ、と思えてくる。
よかった…、思い切って来て見て。。
又、ふと、こちらまで足を延ばしに来て見たいなあ、と思えてくる。
それぞれの町に素晴らしいお店ってあるんだなあ。
いまひとつ体調がよくない一週間だったけど、なんだか最後にとてもいい気持ちになれてよかった。。
ご主人、奥様、これからもがんばってくださいっ。
今日は、ご馳走様でした~
*お品書き
もり 600円、とろろ 700円、納豆そば 900円、野菜の天ぷらそば 1,250円、白魚と三つ葉の掻き揚げそば 1,350円、かけ 600円、地鶏そば 1,000円、 山かけそば 750円、青糸そば 900円、ゆばの玉子とじ 900円、かにのあんかけ 950円、地鶏南蛮 1,000円など
かぶのそば味噌がけ 500円、汲み上げゆば 600円、揚げだし豆腐かにあんかけ 850円、玉子焼き 600円、そばがき 800円、たこやわらか煮 900円、地鶏の粗塩焼き 859円、やまゆり豚の角煮 1,000円、旬野菜の天ぷら盛り合わせ 1,150円、ほたて天ぷらの盛り合わせ 1,200円 など
若戎、稲里、ありがたし、火牛、すえながく 一合 650円~
たぐる膳 1,350円(昼限定)
手打ちそば「TAGURU」
神奈川県大和市南林間2-8-2
046-219-1574
12:00~20:30
12:00~21:30(金・土)
木曜定休
- 関連記事
-
- よみうりランド 「檪」 (2008/02/23)
- 葉山 「鰹」 (2008/02/18)
- 逗子 「恵土」 (2007/12/05)
- 綱島 「蕎真」 (2007/11/29)
- センター南 「庄栄」 (2007/11/20)
- 綱島 「蕎真」 (2007/10/02)
- 武蔵小杉 「蕪庵」 (2007/08/15)
- 秦野 「くりはら」 (2007/07/12)
- 南林間 「TAGURU」 (2007/03/23)
- 相模湖 「休屋」 (2006/09/17)
- 武蔵新城 「鴨門」 (2006/08/13)
- 登戸 「さらしん」 (2006/06/04)
- 鷺沼 「よしみや」 (2005/10/23)
- 湯河原 「手打そば 湯蕎庵 たかはし」○ (2005/04/17)
- 今までに行った蕎麦屋 (2005/01/01)
早速訂正しておきます…。
taguruさん、私ももう一度行きたくてなかなか行けずにいるのですが、お近くなんて羨ましいです。
これからも、どうぞ…
よろしくお願い致します(^^)。
お蕎麦が大好きで、休日になるとお蕎麦屋巡りをしておりましたが
昨年 仕事の都合で、大森から大和市の鶴間に引っ越しまして、おいしいお蕎麦屋をさがすのに苦労しておりました。
こちらのブログで家から近いお店 taguru お見つけたので伺いました。
良いお店ですね~ 細打ちの十割そばが絶品でした。良いお店を教えていただきありがとうございます。
あと余計な事なのですが
こちらのブログに記載されている
お店の電話番号が、少し違うようです。
正しくは
046-219-1574でした。
おせっかいですいません。
この時期の茄子とはとかく美味しくて、ぜひとも頂いてみたいです。
こちらもだいぶご無沙汰してしまっている今。
しかも、全部十割で♪
機会を見つけなんとか頂きに行きたいです。
ありがとうございました(^^)
機会があったので久しぶりにTaguruに伺い、季節限定の新作をいただきました。
これが絶品!ご報告がてら投稿させていただきます。
8月末までの今年の新作で、ナスの冷やしそば。このナスが大ぶりでジューシーなこと!!下ごしらえが違うのか、素材が違うのか自分でつくってもこうは行きません。
キンキンに冷えたおそば、ナスと辛み大根、香草が乗って¥1280。
涼味溢れる新作は、オススメです。
8月4日以降だったかの日にちからは全面的に10割そばに切り替えるとお知らせが店内に貼ってありましたので、また8月に伺うのを楽しみにしたいと思います。
又、ぜひ伺ってみたいと、思っているのですが、なかなか距離的に思うようにならなく、さびしく思っていました。
こういう情報が聞けてうれしく思っております。
これからもよろしくお願い致します♪
そこで、TAGURUの事をブログに書こうと思ったのですが、店の写真がありませんでしたので、検索したところここを知りました。
とても詳細に、しかも優しい文章ですね。
すみませんが、お店の写真を拝借させてくださいね。
えっ?覚えてます?(笑)
とても素敵な空間で、居心地のいい時間をすごした思いがまだ心に残っています。
新しい、「たぐる膳」もとっても美味しそう♪
ぜひ、又、訪れさせて頂きます。
コメント、ありがとうございました。
まさか あの美人さんがYAKAさんだッたとは!!驚きました。
開店したばかりのお店で 料理サービスとも至らないところばかりでお恥ずかしい限りです。
あれから試行錯誤を重ねながら 何とか営業しております。 またのご来店心よりお待ちしております。
4ヶ月も前だったんですね(^^)。
それにしても・・
aizさん、脚本家になれそうですよ~。
楽しく読ませて頂きました。
そうそう、こちら、蕎麦も旨い上に、あのお料理!そして・・、蕎麦屋らしからぬ佇まい(^^)。いいですよね。こういうお店は、近くにほしいです。ほんっとに♪
さくらだなんて・・、思いませんよ~(^^)。
もおお、夏のTAGURU膳、読んでいるだけで、食べてみたくなっちゃいました!
海老添え枝豆豆腐♪冷茄子のジュレ・・・、こ、これは行かなくてはっっですね♪
この時も、ここまで来た甲斐があったと思ったお店です。又、是非寄らせて頂きたいと思います。本当にありがとうございました(^^)
「な、なんだこの店は!こんなのは蕎麦屋じゃない!」
まあまあ取りあえず入ってみてください、、、
「い、いまどきの若造(失礼!)が打っているではないか!あんな若い奴に蕎麦なんてなー!そもそも蕎麦というものはなー!」
まあまあ食べてみてください、、、
「うっ!美味い!!」
なんてシーンを見てみたいな、という妄想をしてしまいました。(^^)
本当に美味しかったです。
4ヶ月遅れですがTBさせて頂きました.m(__)m
近所のTaguruに初めて出向いて、あまりのすばらしさに、ネット検索して、こちらにたどり着きました。
”そばは十割!”と思っていましたが、銀座の大剛とここを知って宗旨替えしそうです。(へぎそば大剛もお勧めです。)
夏のTaguruご膳は:
・海老ぞえ枝豆豆腐
・冷茄子のジュレよせ
・穴子と野菜てんぷら
・おそば
という内容でした。
本日初めてお伺いしたのではっきりわかりませんが、おつゆが軽ーーーく酸味がある様な気がしました。夏仕様かもしれません。おそばと相まって、さわやかかつ滋味の広がるお味で、大満足でしたが、お料理のおいしかったことにはまた感動。穴子天婦羅はふわふわ、ベビーコーンはシャキシャキ!枝豆豆腐は口に含むと豆の香り広がり、冷茄子はしゃっきり冷たくジューシー。おそばやさんで、料亭みたいなお料理がいただけるとは思ってもみませんでした。
遠くからいらっしゃる価値あると思います。
(サクラではありません。念のため)
そう、あのお二人のお人柄の出たような、明るくほんわかした雰囲気で、なんだかとても寛げちゃうんですよね。
そして・・、あんなに珍しいお酒を揃えているのもびっくりです。
ご主人のお料理も美味しく、蕎麦はこれからさらに楽しみで・・。
ふっと、訪ねてみたいお店ですよね(^^)
yukaさん、こんにちは。
「TAGURU」に友人一家と訪問しました。子供連れなのに嫌な顔もせず、気持ちよく接客してもらいました。
こじんまりした喫茶店みたいで、あっけらかんと明るくて、あの若いご夫婦(たぶん)のお店らしい、ほんとうに気楽にくつろげる良い店でした。
たぐる膳に地鶏の粗塩焼きや玉子焼きをいただき満足。日本酒もめずらしいものばかりを堪能。
若いし、まだ開店して間もないのでしょうね。蕎麦は「普通以上に」じゅうぶんおいしく、今後が楽しみですね。また行きたいと思わせる店でした。(オタク蕎麦屋でなくても好きな店は多いのです)
ご紹介ありがとうございました。
(ちょっと、思い出があって懐かしいです)
そうそう、町田のお店って遠いんですよね~。。。
ここは駅からも近いので、是非♪。
お料理もよく、楽しめるかと・・。
行かれたら、是非、報告、待ってます(^^)
私も多摩でお蕎麦をいただこうと思っています。
yukaさん、よしのふぁんさん、真秀さん
お奨めの店に行ってみたいと思っています。
よろしくお願いいたします!
(ってっずいぶん先の話ですが)
多摩蕎麦は奥が深そうですね。
yukaさんの写真、いつみてもきれいだなあ~
藤沢の友人と、ひさしぶりに一杯やろうという話があり、小田急沿線のどこかに、いい場所を探していたところでした。
町田近辺のいい店はみんな駅から遠いし、伊勢原は江ノ島線じゃないな、と迷っていたところです。
ここで決まり。4月中にぜひ行ってみます。
ねねっ、ですよね♪
いろんな場所に、素敵なお店がある。
これだけで、なんかうれしくなっちゃいます。
あー、体があと2つくらい欲しいです~っっ。。
花見蕎麦屋酒、したいですねぇ・・・
はい、この辺りも、まだまだ行って見たいお店がいくつかあるのですが・・。。
東林間のお店も、ぜひ、行ってみたいです。ご助言、ありがとうございます。
こちらのお店も、これから、さらにますます楽しみという印象を受けました。ぜひ・・♪
(ってあたしゃ誰よ?・・・Tママさんが
よっくご存知かも)
お元気そうですね!
さて、当店、中休みなし!それが凄い!!
こういうお店がシカルベキトコロに何店かあることを
知ってると、なんかこう、ヨユ~っちゅうか、
頬が綻びるのを感じます。
・・・う~ん、これからはチビシ~かな???
いずれ伺います。
あの辺りも結構いい店が少なくないですね。
東林間の「蕎澤」も、まだでしたらぜひ・・・
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)