
心地いい風を肌に感じながら、沿線で一本の「芝公園」までちょっと寄り道。

先日、お昼に訪れた、芝商店会の路地裏にさりげなく佇むお店。
是非、夜の顔も拝見してみたいと思っていたところ・・・
すっと下ろされた真っ白の暖簾も、前回よりもしっとりと馴染んだかのよう。
芝公園 「蕎麦 案山子」
夕方の開店時間ほぼ直後の5時半ほど。
暖簾をくぐって入ったお店は、まだしんっと静まり、これから始まる賑わいの前のひと時の静寂を落としてる。
すぐに顔を出して下さったご主人は、覚えていて下さったようで、にこやかな笑顔で迎えて下さる。うれしいなぁ~
「こちらに、どうぞ」
と通され、一枚板で作られた白木のカウンター席に腰を下ろす。
このカウンター席も又とってもいい感じ♪
肌触りのいい木の温もりに、座り心地のいいゆったりとした椅子。
目の前に置かれているお酒も素敵なインテリア。
ほっとしたところで、置かれている品書きに目を落とすと、
お昼にはなかった、数種のお酒のリストに、厳選したおつまみのメニューがいくつか書かれてる
お酒は季節毎に、おつまみの品書きはなんと日替わりで変えているとのこと。
まだ他にお客さんもいなかったこともあり、話などしつつ、過去のお料理の品書きなども見せて頂くと、食べてみたいなと思う、品書きがいくつもいくつも。
ん~、これは魅力的
と、まずはお酒を頂いて・・・と、オススメの夏のお酒の中から、「石鎚」(夏吟)を頂くことに。
口に含むお酒は、爽やかで上品な香りの立ち、優しくもキレのある味わい。
すう~っと喉元を過ぎていく心地がとても爽やか。
そして・・・、どれもそそられるお料理の中から、噂の「カブの茎味噌チーズ」をまずは食べてみたい、とお願いすることに。
予め作って置いてあるのかと思ったら、その場でじゅうじゅうと作って下った一品。
スタイリッシュな白い器に、盛り付けられた様子も美しい。
ではっと崩しカブの一欠けらにこのソースをたっぷりと乗せ、口に運ぶ。
お、これは美味しい
味噌とバター、クリームチーズで和えられた蕪の葉のこってりとしたソースが、熱が加えられて甘みの出た蕪に絡まり、オツな味わい。
お酒にはもちろん、ワインにも合いそうな、初めて口にする不思議な美味しさ。
この蕪にお酒をゆっくりと頂ながら、まだ夕暮れ早いひと時を、ご主人とあれこれとお話させて頂く素敵な時間・・・
お蕎麦のことを始め、ちょこちょことお話させて頂いていると、いつしか日も暮れ始め・・・。
一組、又一組と暖簾を潜り、心地のいい賑わいを見せ始めたところで、私は一足お先に〆のお蕎麦を。
前回はなかった、温かい「たぬきそば」も食べてみたいと迷ったが、もう一度、ご主人のお蕎麦を素のまま頂いてみたい・・・と、これも昼にはなかった「葱汁蕎麦」をお願いする。
程なくして目の前に、熱々の「葱汁」に、丹精に切り揃った細切りの蕎麦が笊に盛られて出される。
まずはお蕎麦を・・・、と手繰り寄せると、ふわりと香る穀物の香り 。
口に含むと、「そうそう、これこれ・・・」と思い出される、心地のいい腰加減。
かみ締めるとじわりと広がる、懐かしいような甘みを含んだ、しみじみとした味わいの蕎麦
この味わいに風味、やっぱり、いつまでも食べていたいような心地を感じてしまう。
そして、湯気を立てたほかほかの「葱汁」をも。
上品ですっきりとした甘辛のバランスのいい、しっかりとした味の汁。
これに蕎麦を浸しいれると、すっと絡まった蕎麦が又美味しい。
ほんのり暖められたことで、さらに穀物の風味も感じ、甘さがさらに引き立つ。
中の葱も又いい。白葱のとろ~とした甘みのある味わいに、しゃきっとした青ネギ。このバランスが又アクセントになり、二度楽しめる。
これはいいな~~~
するすると食べてしまった後に、すっと出された蕎麦湯を注ぎいれると、前回とは変わって、これもうれしい滑らかで十分に白濁した、とろりとした蕎麦湯。
たっぷりたっぷり、この葱汁に注ぎ頂きながら、最後の余韻に浸る。この葱汁、しみじみ美味しい~
と、満喫し満足な心地で、席を立つ。
「又いらして下さい」と笑顔で、暖簾の先まで見送って下さるのもうれしく、又ご主人のお話もお聞きしたいな、と思ってくる・・・。
夜の「蕎麦 案山子」の素敵なひと時。
ご馳走さまでした~
次は是非、不定期の「粗挽き」や温かい蕎麦も頂いてみたいな
*お品がき(夜)
ざるそば 770円、たぬきそば 860円、葱汁蕎麦 1.040円白飯付き 860円、
日替わりの酒肴数種 300円~600円
ビール 600円、山形正宗(夏吟)、石鎚(夏吟)、湧水の酒(本醸造)、天青(純米吟醸)、山形正宗、大那、石鎚(純米)、奥、群馬泉など 550円~650円
「蕎麦 案山子」
港区芝2-12-9
03-6272-4416
11:15~14:00 / 17:15~21:00
(日曜)12:00~15:00
土曜祝日定休 禁煙
お店のHP 前回昼の訪問
- 関連記事
-
- 六本木 「HONMURA AN」 華麗なる晩餐 (2009/02/07)
- 芝 「案山子」 (2008/08/13)
- 白金 「利庵」 (2008/08/07)
- 六本木 「みのち庵」 (2008/08/01)
- 芝 「案山子」 (2008/07/10)
- 六本木 「六本木長寿庵」 (2008/06/24)
- 六本木 「HONMURA AN」 (2008/06/20)
- 芝 「案山子」 夕暮れに・・・ (2008/06/19)
- 六本木 「凛や」 (2008/06/16)
- 虎ノ門 「虎ノ門砂場」 (2008/06/05)
- 六本木 「HONMURA AN」 (2008/05/27)
- 神谷町 「巴町 砂場」 趣味のとろそば (2008/05/13)
- 芝 「案山子」 (2008/05/01)
- 麻布 「たじま」 (2008/04/30)
- 青山 「長寿庵」 (2008/04/04)
やきとり君さんも、夜も・・・(^^)♪
又、違った魅力がたっぷりです。
とは言え、
あの卵ご飯は又食べたかったりして(^^)
やきとり君も夜に行ってみたい。
お嫁さんも迎えられ・・
表情も柔らか~くなったご主人が印象的です♪
私も又、近々訪れてみようと思ってます(^^)
(私は、しとしとと降る雨の印象なんですよ~・・・)
隠れなきほどに著名となった「隠れ家」です
けど、相変わらずのご盛況なのか?
(いや~栄枯盛衰激しきこの世(!)なんで
心配もしてみたり。)
いまどき扇風機回していたあそこでは、なんか
夏の印象が強いのであった・・・(独白)
私も前回訪れた時、蕎麦の旨さと共に、こちらのもり汁の美味しさに感動しました。
私にも、ぴたっと来たんです、こちらの汁。
で、もって、この葱汁も又・・・♪
是非、こっちも頂いてみて下さい。
今回のこの葱汁もすごくよかったです♪
温蕎麦は、日替りならぬ、気まぐれ温そば、だそうですよ(^^)。
でも、激しく惹かれてしまってます、温蕎麦。
これも食べてみなくちゃ(^^)。
タツさんのお話も、又またちょっと聞かせて頂きました(^_-)
でもでも♪
開店同時に伺えば、大手町乗換えの千代田線経由で・・・
なんて、考えてしまいました~(^^;;
ついつい。
何かの用事のついでがあるといいですよね。
その時は、是非♪
お昼もやってますし(^^)
はい(^^)、ご主人からお聞きしました。
蕪の茎味噌チーズ、皆さんが絶賛していたのが分かりました。
ほかの品書きも頂いてみたいです。
次回は是非・・・♪
自分に合うというかとっても美味しいです。
翁系とは違ったような味ですがお気に入りです。昼でしたのでざるそばでしたが・・・
わたしも夢八さんのところで知り、先日食べに行きました。
蕎麦もおいしいですが、この汁がまたおいしかった~。
というか、たぬきそばも置くようになったのですね。
ん~、すぐにでもまた行かないと(笑)
ちと厳しいものがあります
…辛いわ~
僕は火曜に行ったんですが、
まだ手付かずです。
茎味噌チーズ、あれはスッキリした
お酒と合いますね。
石鎚には丁度良かったですね。
案山子ならご一緒したかった
です。
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)