確か・・・、中休みなしだったはず、と、長年行ってみたいと思っていたお店へ向かおうと、沿線の入谷まで足を伸ばしてみることに。
入谷駅を上って、昭和通りに入ってすぐの路地裏。
昔、朝顔祭りで来た折りに見かけて以来、ずっと心に残っていたお店は、記憶のまま、しっとりとした風情のまま静かに佇んでいる・・・


入谷 「手打そば 川しま」
その辺り一面がすぅっと上品な空気が流れているかのようなお店の、暖簾の後ろの扉は、万人を受け入れる気持ちを感じるように、開け放たれている。
そっと、入り口へと近づくと、石畳のある中部屋があるようで、もう一つ中に扉がある模様・・・。
この入り口から感じる風情がどこか料亭風な感じも受け、少々緊張しながら入り口を入り、扉を開く。
既に2時過ぎ。
お客さんのいない店内は、シンっと静まり、ぴんっと張ったような空気が流れてる。
白木の柱に、黒を基調にしたテーブルに椅子。
モダンな風情を持ちながらも、やや高級感を感じさせる店内。
・・・と、息をのんでいると、すぐに女将さんが出て来て下さる。
「まだ・・・、大丈夫ですか?」
とお聞きすると、
「はい、一応3時で休憩に入ってしまいますが」
とのこと。
中休み・・・、あったんだ~、よかったぎりぎりセーフだった、
と、奥のテーブルのひとつに腰を下ろす。
表情はあまりないものの、丁寧な接客の女将さんが程なくお茶を出してくださり、置かれている品書きに手をのばす。
蕎麦は、せいろをはじめに、田舎、変わり蕎麦が芥子と抹茶。
他に、見かけない「葱せいろ」などもあったが、「鴨せいろ」と別に「鴨つくねせいろ」があるのに目が止まり・・・
鴨よりも、ずっと鴨つくねが好きなので、それをお願いすることに。
じゅぅ~じゅぅ~という音が、静かな店内に遠くから聞こえ・・
間もなく、目の前に「鴨つくねせいろ」が置かれる。
たっぷりの器に鴨つくね汁、それにみっつ山にして盛られた蕎麦。
ん・・・、これはもしかして、一茶庵の流れかな?
まずは、切り口がざっくりと鮮やかに断たれ、丹精に盛られたお蕎麦から。
手繰り上げ、口に含むと、しゃきっと〆られた蕎麦が心地いい。
噛み締めると、心地のいいしっとりとした腰加減。歯を受け入れるような穀物感のある蕎麦で、のど越しも爽やか。香り、風味は、時期的なものもあるのだろうか、あまり強くはないが、噛み締めていくと後にふわりと甘みを残していく。上品で、ふっと落ち着いてしまうような・・・、きれいな蕎麦。
ゆっくり味わうように、そのままの蕎麦を頂いた後に・・・、
熱々に湯気を立てた「鴨つくね汁」をも。
予め炒められた葱はとろ~りと柔らかく、鴨つくねもたっぷり6つ入ってる。
ジューシーさ、というよりも、しっかり練りこまれたような鴨つくね。
汁は、甘みを抑えたもので、しっかりとした味わいの中に、この鴨の出汁も加わり美味しい。蕎麦に絡め頂くと、さらに蕎麦の甘みが増すようで、するすると頂いてしまう。
食べている音で察するのであろうか、頃合をぴたりと見て出された蕎麦湯は、どっしりとした陶器の湯桶で。
さらさらとした蕎麦湯は、熱々で、残った鴨つくね汁に注ぎ、たっぷりと頂くと、うっすらと汗がにじみ、お腹もいっぱいに。
やや緊張しながらも、念願のお店で頂けたお蕎麦に、満足な心地を感じてる。
今度は・・・
このしっとりと落ち着いたお店で、ゆっくりと憩ってみたいなぁ、などとも。
ご馳走さまでした~
又・・・、久しぶりに今年は、朝顔市、来てみようかな~。
*お品書き
せいろ 840円、田舎、白雪 1.050円、芥子切、茶切 1,260円、三色 1,360円、すずしろ、おろし、葱せいろ 1,050円、ぶっかけ、つけとろ 1,370円、鴨つくねせいろ 1,260円、鴨せいろ 1,680円、天せいろ 2,420円、かけ 840円、すずしろ 1,050円、鴨つくねそば 1,260円、鴨南蛮 1,680円
「手打そば 川しま」
台東区下谷2-6-13
03-3875-6868
11:30~11:00 / 17:00~21:00
火曜、第3水曜定休
- 関連記事
-
- 浅草 「丹想庵 健次郎」 (2010/05/31)
- 御徒町 「沙羅の花」 残念ながら閉店 (2009/10/22)
- 浅草橋 「更里」 送別会 (2009/09/29)
- 浅草橋 「あさだ」 (2009/08/17)
- 御徒町 「萬盛庵」 (2009/07/22)
- 浅草橋 「更里」 (2009/07/10)
- 御徒町 「心洗庵」 (2008/12/16)
- 入谷 「川しま」 (2008/06/06)
- 浅草橋 「更里」 (2008/04/21)
- 浅草橋 「更里」 (2008/01/31)
- 蔵前 「瑞希」 (2007/05/30)
- 鶯谷 「公望荘」 (2006/11/09)
- 駒形 「蕎上人」 (2006/08/22)
- 浅草 「蕎亭 大黒屋」 (2006/07/28)
- 稲荷町 「おざわ」 (2006/01/27)
私は、是非、次回は、週末か夜に訪れて、そば前も楽しみたいと思ったお店です。
鴨つくね、いいですよね~。
私は、ふわっとしてジューシーなのが好みです(^^)。
築地から入谷、思ったより距離あったんですね・・・(^^ll
最近、鴨つくねの美味しい店に
ぶつかってないんで。
少し、コリンとした感じの粗っぽい
肉の感じが好きなですが。
築地から入谷まで行くところが
yukaさん、さすがです。
ええっと・・・、
今のところ、体調は特には大丈夫みたいです(^^;
ご心配、ありがとうございます。
でも、そうですよね、
ちょっと、気にしなくちゃ、ですね~・・(^^;;
少し前に一度コメントさせて頂きました。
私も最近では、松庵・喬すけ・案山子・黒澤・九段一茶庵と一日二件位ずつ食べ歩いています。
天ぷらは好きでその都度食べたくなってしまいます。
デモ体の事を考え、出来るだけ食べないよう我慢しています・・・
yukaさんは頻繁に、天ぷらや他の料理(カロリーの高そうな)等も食べているようですが、体調は心配ないですか?
余計な事ですが、レポートは読みたいのですが心配になって来ました。
これからもお体に気をつけて楽しい(美味しい!)レポート期待しています。
→ yuka (08/07)
→ chameleon_arms (08/04)
→ yuka (08/03)
→ chameleon_arms (08/03)
→ yuka (07/24)