ご同席して下さっていた「まるやま」さんのご夫妻が、「次回はうちでも・・・」とおっしゃっていた言葉を、聞き逃すわけがなく

昨夜は、何日も前から楽しみにしていた、いよいよその日、「まるやま」さんでのお蕎麦の会。

午後4時から~との、(半端?)な時間に集合とのことで、いそいそと用事を済ませ、私もお店へと。
代田橋駅から甲州街道を渡る歩道橋を渡ると程なく。
看板が目に入り、心もそわそわ

お、うれしくも、お店の前の札は「準備中」。今日は、思う存分、貸切で♪

代田橋 「手打蕎麦 まるやま 長寿庵」
何日か前に転倒してしまい、まだ少し痛む膝を堪えて階段を降り向かったお店へ辿り着くと、もうそれだけでほっとした気持ちで、扉を開く。
すでにほとんどの(前回同様の)メンツが揃った中、ひとつひとつテーブルの上に置かれていく前菜の品々に、心ときめいてしまう~
揃ったところで、まずは永福町「松坂酒店」オススメの、珍しい日本酒ベースの柚子酒を食前酒で頂き、ビールで乾杯~。
前菜の小鉢は、私にはとてもうれしい「竹の子のキンピラ」。
そして、美しく盛り付けられた三点盛りの一つは、「こごみの胡麻マヨネーズ和え」。
こごみの優しいオツな粘りに、この和え衣がとても美味しい。
しっかり出汁の味わいのある「出汁巻き卵」。
甘さ控えめの玉子焼きはお酒によく合う。この玉子焼きの味付けは私の好きなタイプと、これは一度、焼きたてのホカホカも食べてみたいなぁ~。
そして、懐かしい味付けの「蕗と薩摩揚げの煮付け」。
こういうしみじみとしたちょっとした一品はとてもうれしい。
と、こんなお料理を前にしていたら、早速ビールから皆、お酒に変えて。
今日のお酒のラインナップも、これまた見事
「一本蔵」、「香露」「木戸泉」それに、「上喜元」活性濁り酒。
それに・・・宮崎の霧島酒造の「赤霧島」。
それぞれに、好きなお猪口を選んで、好きな美酒をも頂いて・・・
いると出されたのが、オリジナル料理の、「蕎麦がきのさつま揚げ風」。
蕎麦の風味のある、まるで薩摩揚げ。表面はかりっと揚げられ、中はもちもちとして、味わいがしっかり。これ、美味っしぃ~
さらに・・・、これも自家製の「漬物盛り合わせ」。
きゅうり、ラディッシュの浅漬けに、なま酢漬け、筍、蕪、人参の額漬け。
続けて、これも私には又とない楽しみ、「竹の子の酢味噌がけ」。
ふぅむ・・・、竹の子と酢味噌の相性もすごく美味しい。これは、来年やってみようっと♪
まだ頂いたことのなかった、「焼き蕎麦味噌」。
具がたっぷり込められた味噌は、とても香ばしく、これだけででも、たっぷりとお酒が頂けちゃいそうな焼き味噌。
どのお料理も、本当に美味しくて、「まるやま」さんのお料理の美味しさを改めて噛み締めているところで・・・
いよいよお蕎麦が出されることに。
まずは・・・、「打ちたて 粗挽き蕎麦」から。
瑞々しくたたえた丹精な細切りの蕎麦は、手繰り寄せると香ばしい香りが豊かに漂う。
「一時、粗くしてなかったんだけど、最近又、ちょっと粗く弾くようにして・・・」と、ご主人がおっしゃっているように、透明な蕎麦の粒が表面を豪華に覆っている。これはうれしいな~♪
口に含むと、どこか感じる蕎麦の欠片の感触。そうそう!初めて伺った時、こんな感じだった、とぼんやりと思い出しながら、噛み締めると、これもうれしく広がる穀物の風味。もちもちとした感触も心地よく、うれしく、するるっと食べてしまう。
続けて、二枚目は、なんっと!「まるやま」さんでも熟成を・・・??
と驚いた、「田舎蕎麦」熟成二日目。
お、これはいい!
やや太めに切られた挽きぐるみ。もちもちっというよりは、もっちりとした歯ごたえがあり、風味も豊か。
これで、温かい漬け汁でなんて、すごく頂いてみたいな~
さらに続いて、「粗挽き蕎麦 熟成三日目」。
香りは、打ちたてに比べ深みのある香ばしさに変わってる。ただ、やや歯ぬかり感も出た感じもし、ん~、これは微妙かな~。。
と、食べ終えたところで、出されたのが、「大根と豚の角煮」。
ほっこりと炊かれた豚肉は、ほろほろっと身がこぼれるようで、苦手な私でも美味しく頂いてしまう。なんと言っても、味付けが本当に美味しい。
そして、あれこれと又、ゆっくりお酒を頂いていると・・・
試作品との、「ぶっかけしゃきとろそば」が置かれる。
粗挽きのお蕎麦に、千切りにされた胡瓜、山芋が載せられ、各々蕎麦汁をかけて頂く一品。
しゃきしゃきとしながらも、山芋の粘りが楽しく、これは美味しい。これから暑くなる季節にはうってつけかも♪
希望としては・・・、鶉の卵あたりが乗っかっていたら、もっとうれしいな~
続けて、これもびっくり、変わりそばまで打っていたとは・・の、「紫蘇切り」も。
ぷるぷるっとした腰が清々しい蕎麦は、噛み締めると、途端、紫蘇の粒が弾けたかのような、新鮮な紫蘇の香りが口にぱっと広がる。これが、一呼吸入るような、さわやかな風が過ぎ去るかのように感じて、美味しく食べてしまう。これは汁なしでいけちゃう程。
いやはや・・・、おそれいった。。
と、ほっとしているところで、「天ぷら」まで・・・
天ぷらは、味の濃い海老に、大好きな帆立、それに春の味覚のコシアブラ。
そして・・・、食べてびっくりのプチトマト。ん~っ、旨いっ。
薄めの衣でさくっと揚げられた天ぷらは、どれも満足のいく美味しい天ぷら。
そうだった・・・!こちらの、穴子の天ぷらは、絶対食べにこなくては。。
そして、ちょっと歓談の時間を置いた後に・・・
ぶっかけ続きで「ぶっかけ 辛味おろし蕎麦」。
程よい辛味の紫大根。それにたっぷりの質のいい鰹節がかけられた一品。
すがすがしい大根おろしに、すでにお腹もかな~りいっぱいになっているにもかかわらず、するすると喉を通り過ぎてしまう。
と、同時にさりげなく出された「フルーツトマト」。
これがっ、あま~いっっ
r
さらに、ぶっかけ三品目の「ぶっかけ 海老おろしそば」。
小海老をさくっと揚げた天ぷらが乗るもので、これは、海老好きには、うれしい一品。
お腹いっぱいでも食べてしまうよ~・・(^^;;
そして・・・、締めくくりは「かけそば」で。
琥珀色のかけ汁を、すっと頂くと、これが上品な鰹の風味でいっぱい。ん~っ、このかけ汁、非常に美味しい・・。
飲んで、食べた後に、すぅ~っと通り過ぎていく、優しさに満ちた汁。
中に浸された蕎麦は、温かみを帯びたことによる、蕎麦の風味をふわりと醸し出す。温かい汁の中でもしっかりとした腰を残し、それでいて穀物感が味わえる。
こ、これは・・・
時を変えて、こちらの卵とじも絶対食べてみなくては・・・っ。
皆、すうっかりお腹いっぱいの、心から満喫した思いで、表情もおっとりと・・・
最後に出されたデザートの、メロンにアメリカンチェリーが又美味しく、あれこれと交わす歓談の時。
ああ、至福の夕べ。
お料理に蕎麦がよかったのは元より、さらに、皆さんとあれこれと話せたひと時が何よりも楽しい。
4時から始まったこの宴も、いつしか腕の時計も10の数字を過ぎ始め・・・
まだまだ、話したりないような心地を抱えながら夜は更けていく。。
まるやまさん、
そして、みなさん、
本当にありがとうございました~
ん~・・・
楽しかったなぁ~と、二つ先の駅を経由して家路へ。。
自家製粉 石臼挽
「手打蕎麦 まるやま」
杉並区和泉1-2-3
03-3321-1478
11:30~15:00 / 17:00~21:00
木曜定休 禁煙
前回の訪問
- 関連記事
-
- 代田橋 「まるやま」 (2008/08/12)
- 井荻 「みわ」 夏季限定冷かけ (2008/08/05)
- 永福町 「黒森庵」 四川のもり? (2008/07/17)
- 代田橋 「まるやま」 (2008/07/09)
- 代田橋 「まるやま」 種物三昧 (2008/06/14)
- 高円寺 「信濃」 (2008/06/12)
- 永福町 「黒森庵」 half running-soba (2008/05/20)
- 代田橋 「まるやま」 projects ⓧ . (2008/05/17)
- 荻窪 「本むら庵」 (2008/04/16)
- 浜田山 「安藤」 (2008/03/26)
- 阿佐ヶ谷 「東」 (2008/03/11)
- 代田橋 「まるやま」 (2008/02/12)
- 永福町 「黒森庵」 (2008/02/04)
- 井荻 「みわ」 鴨つくねせいろ (2008/02/01)
- 西荻窪 「鞍馬」 玉子とじそば (2008/01/07)
本当に美味しかったですね~(^^)。
又、ぜひ、ご一緒しましょう♪
それはそうと・・・・
はい!褒めすぎですっっ(^^;;
それにしてもyukaさんはいっぱい食べるのに細くて綺麗で若くて・・・・誉めすぎ?ビックリしましたよ。
是非また今度もご一緒できればと思います。失礼しまーす。
その分、心から楽しませて頂きました。
蕎麦って素敵ですね♪
お料理、蕎麦、そして、楽しい語らい・・
この日もまた、素敵な夜でした。
とても幸せな宴でした♪
蕎麦も料理も、そして、ご主人に奥様がとても気さくで素晴らしいお方なんです。
熟成・・
蕎麦も今、この時代になってきたのでしょうか・・
私も、すごくお腹いっぱいの至福の心地でした。
そうそう、課題は「穴子の天ぷら」。
それに、卵とじ、カレー南蛮に、おかめ、山かけ、花巻き、ごまだれ・・・
まだまだ食べたいもの、ありますね(^^♪
美味しさが 伝わってきます。すばらしい料理ですね。
これだけ 準備されるために 大変な手間・ヒマかけられたのでしょうね。全力投球のご馳走ですね。
びっくりいたしました。そして ご馳走様でした。
山菜も漬物もオリジナルで、ご亭主の
意気が伝わってきます。
蕎麦も粗挽き熟成、いいですね。
僕も大川やで1日熟成食べたけど
香りがピンと立ってました。
そんな企画ありましたら
是非、声を!
これで、あなご天と卵とじと鴨汁せいろがあれば、「まるやま」さんフルフルコースですね。
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ ひめはるぜみ (06/26)