「胡桃亭」は去る夏、定休日で伺えなかったお店。となったら、これは是非とっも食べてみたい

朝からそわそわしながら、新宿での所用を急いで済ませて、急遽喜多見へと。

きれいに咲きそろった草花が彩り、立てかけられたご主人の自転車も素敵なインテリア。
喜多見 「狛江市で四十三年 石臼挽き自家製粉 手打そば 志美津や」
すっかり用事を済ませたく、着いた時はすでに3時すぎ。
でも、だいじょうぶ
こちらのお店は、中休みなし。なんだか底冷えのする変な気候の中、空かせたお腹をかかえながら、安心してお店の扉を開く。
さすがにこの時間。既にお客さんはなく、貸切状態。
「いらっしゃいませ」といつも変わらぬ、上品で素敵な笑顔のおばあちゃんに迎えられ、奥のテーブル席に腰を下ろす。
まずは、蕎麦前でゆっくりしようと、冷えた体に熱燗を。
お酒についてくるアテは、柔らかくこってりと炊かれた「煮昆布」。これが美味しい。
それに、おばあちゃんの自家製糠漬けの味が忘れられずに、今日も「お漬物」をお願いする。
これぞぴいたり!の加減で漬かった、味のいい自家製糠漬け。それでいて、胡瓜も蕪も大根も、噛ぶりつくと滴り落ちるような瑞々しさ。ん~っ、やっぱり美味し~い
他にお客さんもいなかったこともあり、顔を出して下さったご主人に「胡桃亭」のお話など聞かせて頂きなら、ゆっくりと楽しんでいると・・・、うれしい事に蕎麦友の一人も登場~♪
すっかり話に花を咲かせながらの、楽しい午後のひととき。
そして、通常3本のところを気を遣って下さり4本で出して下さった、季節メニューの「アスパラの天ぷら」。
なべくら高原から直送しているとのアスパラは、とても糖度が高い。
程よく塩が振りかけられているので、そのまま被りつくと、しゃきしゃきとした歯ごたえ。
さくっと揚げられた衣も心地よく、アスパラの甘みがじわ~っと広がる。
これも、美味しい~っ
すっかり二人で堪能し、さてさて、いよいよ噂のお蕎麦をと。
那須の「胡桃亭」さんの粗挽き粉、十割で打たれたもりそば。
透明な蕎麦の欠片が豪華に散りばめられた蕎麦は、繋がりもよく、丹精に打たれている。
手繰り寄せると、だだ茶豆とは又違う、ピーナツを思わせる甘みのような柔らかな香り。
口に含むとたおやかな腰。これだけびっしりと細かな粒が盛り込められているが、思った程ざらつき感はなく、やや滑りのようなものを感じるもの。この感触を楽しみ、かみ締めると、じわ~と豊かな風味が広がってくる。確かに、これは美味しい。
強烈な印象というよりは、香り同様、優しく温かみのある印象を受ける、美味しいお蕎麦。
と、しっかりと味わったところで、
「今日は手挽きの粗挽きもあるけど、食べてみる?」
とおっしゃって下さったので、喜んでお願いすることに。
出された蕎麦を一目見てうれしくなってしまう、野趣さあふれた超粗挽き。
これぞ、「志美津や」さんのお蕎麦と、豪華に散りばめられた十割の蕎麦を、見つめ手繰り上げる。
そうそう、この香り 。
焙煎したかのような、香ばしい香りが豊かに鼻腔をくすぐる。
口に含むと、途端ざらりとした感触が舌を掠め、もちもち感のあるしっかりとした腰加減。
噛み締めると、口いっぱいに豊かに広がる、香ばしい穀物の味わい。
ん~、やっぱりこれは旨いっ
友人はさらにお変わりまで頂き、味わい尽くす「手挽き粗挽きの蕎麦」。
最後には、しっかりと白濁した蕎麦湯を頂き、余韻を噛み締めるひととき。
今日も又、素晴らしいお蕎麦に大満足で、充実した心地に。
ご主人、おばあちゃまの暖かい微笑みに見守られ、すっかり気持ちよくお店を後に・・・。
ご馳走さまでした~
駅までの道のりも、何のその。
今週はいい始まりだ
*お新香 500円、アスパラの天ぷら 550円、燗酒 650円、せいろそば、田舎そば、粗挽きそば 800円、
自家製粉 手打ち十割そば
「志実津や」
狛江市東野川4-13-5
03-3489-0381
11:30~20;30
毎月6日・16日・26日原則
禁煙 P有り
ご主人のブログ これまでの訪問
- 関連記事
-
- 喜多見 「志美津や」 牡蠣天に、きのこ汁そば (2009/10/20)
- 喜多見 「志美津や」 しゃきしゃき大根そば (2009/07/11)
- 喜多見 「志美津や」 山菜せいろ (2009/03/13)
- 喜多見 「志美津や」 けんちんせいろ (2009/02/09)
- 喜多見 「志美津や」 牡蠣南ヌキ (2009/01/09)
- 喜多見 「志美津や」 (2008/09/06)
- 喜多見 「志美津や」 水ナスを堪能 (2008/07/22)
- 喜多見 「志美津や」 (2008/05/12)
- 喜多見 「志美津や」 10種の蕎麦バトル (2008/04/04)
- 喜多見 「志美津や」 牡蠣に粗挽きにうっとり (2008/02/21)
- 喜多見 「志美津や」 (2007/12/31)
- 喜多見 「志美津や」 (2007/10/05)
- 狛江 「そば茶屋 よし坊」 (2006/06/18)
- 和泉多摩川 「そば茶屋 すがも」 (2005/08/14)
- 狛江市 「志美津や」 (2005/06/07)
難しいところです。
玉乃屋さんもいいですよね。
(今の時期だと、外は暑いかな?笑)
私の、今年の初蕎麦は、ここだったんですよ♪
お店はそれぞれなので、量が少ないことを責めるつもりはないのですが、
ズズーっ、ズズーっと3口もすすったら終わってしまうようだと、香りを
楽しむ間もないと思うんですよね。 yukaさんのようにまず一献やってから。。。
っていうなら良いんですけど勤務中ではそうもいかないしなぁ。。。(苦笑)
私は自分でも蕎麦を打つもんですから、これだったら自分で打ったほうが
いいかなぁ。。なんて思ちゃったりします。名人の蕎麦にはかないませんけどね。
明日は久しぶりに深大寺の玉乃屋に行く予定です。(^^)v
重ねだと、二枚重ねて出してもらえるのと、大盛りもあるので、次回はその方がいいかもしれないです。
大盛りは、結構量、あったと思います。
(前に彼が食べていたので・・)
深大寺も、今、どんどん手打ちのお店が増えて、おもしろいですよね。
早速女の子を連れて、いざ参らんとばかりに寄ってみました。
。。。が、ご紹介されている写真程の盛りはなく、ちょっとがっかりでした。
更科生一本も是非食してみたいと思うものの、コストパフォーマンスが心配で
躊躇しております。って訳で今日は深大寺に行ってきました。(笑)
よしのさんの、お顔が目に浮かぶようです(^^)
そうそう、こちらのご主人!ら、ん、ど、な~なんですよーん。すごく素敵な馬でした。すらりとしたボディー、毛並みもよく・・・
今、私も、ちょっといろいろ画策しているところです(^^)
(あ、私はこれではないですが・・・)
アスパラ、旬ですよっ旬♪
いやー、美味しかった~です(^^)
おいをい、なんのこっちゃ!!
手挽きの粗挽き、美味しそうですね。(涎
アスパラガス、そろそろ季節でしょうか?
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)