少々、築地の用事が時間を取ってしまったし、ここしばらく、あの、「本むら庵」のお蕎麦が懐かしく思っていたところ。
久しぶりに、こちらも中休みのない、本家(六本木ではなく)荻窪の「本むら庵」に訪ねてみようか、と思い立つ。。。
今まではいつも六本木店に伺っていたので、荻窪のお店はとても久しぶり。
やや迷いつつも、なんとかお店の前にたどりつく。

ん~・・・、さすが。。
この貫禄のある佇まい。「御免蕎麦司」の文字を、しかと受け止め、しばし見つめて扉を開く。

老舗の貫禄がひしひしと・・・
荻窪 「御免蕎麦司 本むら庵」
午後2時。
ほっと落ち着きを見せ始めている店内に、入るとすぐに花番さんが迎えてくださる。
一人と告げると、テーブル席のどちらでも、と通され、開いていた椅子を引き腰を下ろす。
ここ、荻窪に来るのはどのくらいぶりだろうか・・・。
勝手知った(旧)六本木店の風情を、ふと懐かしく思い出してしまう。
すぐに出されたおしぼりにお茶。
そして、品書きを見ると・・
おお?
こちらではこんなのものあるんだ~と、
なかなか魅力的なランチのメニューに目を通す。
「三点盛り」に、一品料理・・・、そんなのが出てきてしまったら、とてもとても一杯じゃあ終わらない・・と思い、これからの用事も考え、これは次の機会に♪とまわし、
とは言っても、やっぱりここではちょっとだけでも頂きたい、「枡酒」を。
陶器の器に置かれた枡に注がれた剣菱。(でも、ここではこぼしてくれない~・・・)
それに添えられて、「お決まり」の塩に、山葵茎の醤油漬け。
それと何か・・、と、品書きを広げて吟味。大好きだった「鳥わさ」にしようか、「おきつね焼き」にしようか・・・と、悩んだ末、まだ頂けてなかった「アボガドサラダ」の文字が目に留まり、それをお願いすることに。
程なくして目の前に出された「アボガドサラダ」は、ゴージャスに盛り付けられた一品♪
ほぼ丸ごと一つのアボガドに、たっぷりの山葵が添えられ、こんもりかけられた鰹節、その横には、これもたっぷりと盛られたオニオンスライス。
食べ方がよく分からなかったけど、アボガドにこのオニオンスライス、山葵を載せて頂くと、これがとっても美味しい~
まったりとしたアボガドに、シャキっとした玉ねぎ、それに加わる山葵のアクセント。
これは・・・、ぜひ、自分でも作ってみよう!と思ってしまう、アボガド好きにはたまらない一品。
懐かしい枡酒にアボガドで、一人しばし憩ってしまうひと時・・
この老舗ならではの、安心できる雰囲気が心地よく、ゆっくりと頂き、〆のお蕎麦をと。
ここでは、やはり、お決まりの「せいろそば」。
頼むとすぐに、薬味の葱、それに卸がねに山葵が出される。
これを摺りつつ待つ時間も楽しく、
一人、山葵に向き合う。
そして、テンポよく、目の前に「せいろそば」が置かれる。
本むら庵独特の、蕎麦の欠片が豪華に散った、繊細な細切りの蕎麦。
・・・ん?なんとなく量が増えたような
水を纏ったようなこの蕎麦を手繰り、顔を寄せると、ふわりと掠めていく爽やかな穀物の香り。
口に含むと、しなやかな腰。心地よいこのしっとりとした腰をかみ締めると、強くはないが香ばしい蕎麦の風味が広がって行く。
それでも、不思議なことにどこか六本木のお店の蕎麦とは、どこ少し違うことを思いながら、この蕎麦をゆっくりと頂く。
同じ「本むら庵」でも、うち手さんが違うと、また少しずつ違うんだなぁ~などと、改めて思いながらも、久しぶりの「本むら庵」の蕎麦に大満足。
うっすらと白濁した熱々の蕎麦湯もたっぷりと頂くと、すっかりお腹も一杯に 。
ご馳走さまでした~
この広々とした、ゆったりとした空間。心地よく対応してくれる花番さん。
ここも、又、やっぱり、いいもんだなぁ・・。
*お品書き
せいろ 735円、おろし 892円、なめこ、納豆 945円、とろろ 892円、ごまだれ 1,260円、鴨せいろ 1,417円、 天ざる 1,890円、卵とじ、なめこ 945円、山かけ、山菜 997円、おかめ 1,055円、生湯葉、磯の香 1,155円、鴨南蛮 1,365円、蕎麦掻 1,050円
つぶ貝しぐれ煮 525円、板わさ、玉子焼き、生湯葉、蕎麦豆腐、きんぴら、お新香 703円、山菜煮、磯揚げ、鳥だんご、揚げ出し豆腐 840円、そら豆、アボガドサラダ 735円
枡酒 630円、燗酒 577円など
「本むら庵 荻窪本店」
杉並区上荻2-7-11
03-3390-0325
11:00~21:30(L.O.21:00)
火曜日(祝日の場合翌日)
分煙 P多しお店のHP
- 関連記事
-
- 井荻 「みわ」 夏季限定冷かけ (2008/08/05)
- 永福町 「黒森庵」 四川のもり? (2008/07/17)
- 代田橋 「まるやま」 (2008/07/09)
- 代田橋 「まるやま」 種物三昧 (2008/06/14)
- 高円寺 「信濃」 (2008/06/12)
- 永福町 「黒森庵」 half running-soba (2008/05/20)
- 代田橋 「まるやま」 projects ⓧ . (2008/05/17)
- 荻窪 「本むら庵」 (2008/04/16)
- 浜田山 「安藤」 (2008/03/26)
- 阿佐ヶ谷 「東」 (2008/03/11)
- 代田橋 「まるやま」 (2008/02/12)
- 永福町 「黒森庵」 (2008/02/04)
- 井荻 「みわ」 鴨つくねせいろ (2008/02/01)
- 西荻窪 「鞍馬」 玉子とじそば (2008/01/07)
- 永福町 「黒森庵」 クリスマスに赤もり (2007/12/25)
蕎麦屋さんの中では、とても歴史ある老舗のお店で、昔からある蕎麦屋のいい面をきちんと携えています(^^)。
そうそう、中央線から看板、見えますよ~♪
結構出不精なので出張範囲は狭いんです・・・
今度見に行ってみます♪
今度是非行ってみたいです。
「さかもと」が魅力的な・・・?
そういえば、やっぱり、御免蕎麦司に見えるような・・。
ま、又、戻しときます(笑)
でも、ここの蕎麦寿司、美味しいですよね(^^)。私も六本木店で頂きました。
さかもと、と、朝日屋、
どちらもついつい酒が進んでしまう店です。
さかもとのつまみの多さには感動しました。
朝日屋は天麩羅が好きです。
また、拝見しますね。
でも、微妙に、六本木とお蕎麦の雰囲気が違うんです。もちろん、本むら庵の蕎麦独特の風味は同じなのですが・・。
それと!
そ、そうだったんですかっっ。
ずうっと私も勘違いしていました。
早速訂正しておきます(^^;;;;;
ありがとうございました。
ぜひぜひ、これから関東のそばも楽しんでくださいね。
こちらの蕎麦、好みは分かれるかもしれませんが、私は好きなお蕎麦です。
ぜひ、こちらの「鳥わさ」もご一緒に♪
かなり広く、とてもゆったりとしてるので、くつろげてしまいます。
ただ、週末のお昼はかなり混んでいるみたいですが・・・。
昼下がり、枡を傾けている人を多くみられます。なかなかこれはいーい感じですよ(^^)。
そうなんです~、
思わず「えっ?こぼしてくれないんですか?」って言っちゃいそうになりました(^^;;
ところで、当時から今まで勘違いしていたこと
「御免蕎麦司」ではなく「御蕎麦寿司」だと…
そば寿司、結構美味しかったですよ(笑)
行ってみたいお蕎麦屋はたくさんチェックいれています。本むら庵もそのうちの一店。
想像以上に見た目が私好みのお蕎麦です。しかも老舗の割りには良心的なお値段。
こ,これは行かねばっ!
いつか行ってみたいものです。
お蕎麦その他六本木と共通項も多いけど、
お酒を全然こぼしてくれないんじゃ、
「もっともっとぉ~」って言えないじゃないですかぁ(笑)
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)