早速、まるで自分のことのようにドキドキしながら、彼女の舞台を待ち・・・


普段からは考えられないかのような、しとやかで優雅に舞う姿に、感動してしまう・・・

楽屋へと向かい、一緒に写真など写しながら・・・
感動まだ止まぬ心地のまま、駅まで向かうが・・・
やっぱり、「前進座」に来ていたら、素通りはできないでしょうっ

と、余韻を一人味わおう・・・と、久しぶりに「よしむら」へ。

暖かな春の日差しの中、純白の暖簾を、淡々となびかせ涼しげな面持ちで今日も佇む。
吉祥寺 「蕎麦㊁旨酒 よしむら」
公演が終わってから向かった、午後2時になろうとする昼下がり。
どっしりとした扉を開くと、危惧していた混雑はなく、何組かのお客さんが適度に憩う、しっとりとした空気。
すんっと落とされた照明に、静かに流れるBJMは相変わらず心地よく、入るとすぐ、
「いらっしゃいませ、お好きなところにどうぞ~」と、迎えられる。
一人でもあるので、やっぱりここはカウンターに
と、既に座っていた先客の方とちょっと離れて腰を下ろし、ふと見ると・・・ 今日はご主人がいらっしゃる♪
このところ、何度か訪れてもいつもお見かけできなかったご主人の姿を見られただけで、うれしくなってしまう♪
熱心に、カウンターの男の方とお話をしていらっしゃる姿を、見つつ・・・
出された品書きに目を通す。
定番だけでも豊富な種類であるのに、尚、季節のお酒のリストがさらに豊富に並ぶ文字を眺めながら、つくづくここのお酒の豊富さに感心してしまう。
しばし悩み・・・
今日は、彼女の舞いに乾杯しようと、宮城の「錦屋 華」をお願いする。
お酒を頼まなくても出して頂ける、お決まりのお通しの「揚げ蕎麦」がまず置かれ、程なくして片口の器にお酒、お酒のお通しが置かれる。
軽やかで柔らかく、かつ上品なお酒は、まさに今日の気分。
出されたお通しの「大根の醤油漬け」も、しゃきしゃきとし、大根の甘みに味わいが感じられる、しみじみとした美味しさ。
これにちょっと何か・・・と、
これも「本日のお品書き」の中から、すっきりとした物が頂きたくて、「蕎麦芽のお浸し(静岡産)」をお願いする。
質のいい山葵が天盛りされ、きれいに盛り付けられた「蕎麦芽のお浸し」は、しゃきしゃきとして美味しい。浸されただし汁の加減もよく、ああ、ひとつひとつここはやっぱりきちんと作って下さっているなぁ、と実感。
と、彼女の演技を思い出しつつ、ゆっくりと頂いていると、ふとしたタイミングでご主人と言葉が言葉をかけて下さる。
ちゃんっと、前回私が食べたものまで覚えて下さっていたご主人の言葉に笑顔が何よりうれしい・・
ついでに、千葉にお店を出店?のお話をお聞きすると、今これはpending状態とのこと。それよりも、千葉の豊かな土地で、自家栽培の野菜などを作っていて、それをお店で提供しているそう。
よ、よかった・・・
と、ほっとしつつ・・・
そろそろ3時になる時間。〆のお蕎麦を、と、久しぶりの「吉祥寺」。
程なくして、目の前に出された、独自ブレンドで打たれた「吉祥寺」は、透けるように繊細でありながら、凛とした姿。
手繰り顔を寄せると、清々しい風のように通り過ぎる穀物の香り。
口に含むと、ぷるるっとした食感に、たおやかさのある腰加減。噛み締めると、濃い蕎麦の甘みが口に広がる。ああ、やっぱり美味しいな~・・
優しいようで、ピンっとした、ここ独特の蕎麦。
しっかりとした汁はさらに蕎麦の甘みを感じさせ、するすると頂いてしまう。
頃合ピタリと出して頂く、ナチュラルに白濁した熱々の蕎麦湯を、ゆっくりと頂き、今日一日の事を巡らせる。。
「これからいろいろと千葉の美味しい野菜料理をお出ししますから、又いらっしゃってください」とのご主人の言葉を、うれしく聞きながらお店を後に。
ご馳走様でした~・・
朝方ちょっと寂しいこともあったけど、
彼女の舞にこのお蕎麦に、すっかり救われた心地に。
お蕎麦屋さんがあれば、わたしはやっぱり幸せなんだなぁ・・
*錦屋 850円、蕎麦芽のお浸し 600円、吉祥寺 700円
「蕎麦㊁味酒 よしむら」
-SOBA NI UMAZAKE-
武蔵野市吉祥寺南町2-29-8
0422-43-1717
11:30-15:00 17:00-22:00
(日曜中休みなし) 月曜休
これまでの訪問
- 関連記事
-
- 吉祥寺 「中清」 (2008/11/24)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/10/22)
- 吉祥寺 「ほさか」 冷やしカレー (2008/10/21)
- 吉祥寺 「中清」 新そば (2008/09/01)
- 吉祥寺 「ほさか」 (2008/08/15)
- 吉祥寺 「砂場」 (2008/07/28)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/07/08)
- 吉祥寺 「よしむら」 (2008/04/12)
- 吉祥寺 「中清」 かき玉そば (2008/04/01)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/03/22)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/03/04)
- 吉祥寺 「砂場」 (2008/01/21)
- 吉祥寺 「中清」 (2007/11/02)
- 吉祥寺 「ほさか」 玉子とじそば (2007/10/23)
- 吉祥寺 「美彩土」 (閉店) (2007/09/04)
確かに、そうだと、私も思います。。。
お酒呑んでお蕎麦って感じですね。
お蕎麦だけの時は他のお店に行きます。
私もびっくりしてしまいました。
いやはや、感動しちゃって(^^)。。
きれいなお蕎麦でしょう?
こちらのお蕎麦も、私大好きなんです♪
旬の品♪
では、次回は、沼袋に下車して・・(^^)
でしょでしょ、
目の前ぢゃあ、そりゃあ~・・
寄らないってえわけには行きません。
しかも♪
今回は、久しぶりに店長さんにもお目見えできました(^^)
そう、山葵が美味しい、それだけでもうれしくなってしまいます。
舞台に登っちゃうんですか
すげー
いいお蕎麦ですね~
細切りなのに長さもあるようで
画面から香りが漂うてきそうな
いい色艶ですね

火曜日が定休日の為
前から伺いたいお店
は同じ休み、いろいろ、コメントがあり
いつま、行った気分
になります。本当は
食べたいですね。
今日は、ここまでに
します。
追伸、私の店も旬の
酒を用意していますよ。
山葵のいいところは山葵をちびちびつまんじゃいます。嬉しいですね。
用事の前や帰りに蕎麦必ずします~。
→ yuka (08/07)
→ chameleon_arms (08/04)
→ yuka (08/03)
→ chameleon_arms (08/03)
→ yuka (07/24)