あれ


吉祥寺 「中清」
それまでの、どっしりした文字で書かれた「清田」の暖簾が打って変わって、優しい感じの暖簾に・・・。
午後4時過ぎ。
中休みのない気兼ねさで、暖簾をくぐると、さすがにこの時間、まだ(もう?)お客さんもなく空気が穏やかにまどろんでいる。
「あら 」
と、相変わらずの笑顔で迎えてくれる女将さんに迎えられ、奥のテーブル席へ。
あれこれと、世間話をしつつ、ここに来たら、やっぱりちょっと頂いていこうかな、と、ご主人に「熱燗で何か美味しいの、頂こうかな♪」とお願いする。
「よしきたっ 」
子供のような笑顔で、厨房へ向かうご主人の後姿を見ていると、やっぱりここはいいな~・・・と、思ってしまう。
程なくして、一升瓶と徳利を持って出てきたご主人が、「これのお燗。まず飲んでみて♪」と、出して下さる。
燗にしてしまうのは、もったいないようなお酒を頂くと、ふわりと上品な香りがたつ柔らかな味わい。満足気に飲んでいる私に、
「いいでしょ~・・・」とうれしそう。
と、ゆっくり味わっていると、又奥に引っ込んでいたかと思ったご主人が、又してもにこにこしながら、
「こんなんの、始めたんだよ~」と、新メニューとの「三種盛り」を出してくださる。
これはいい♪
塩辛、自家製(苦労したんだ、とおっしゃっていた)豆腐の味噌漬け、蕎麦味噌の三種盛り。これは、酒好きにはちょっと(かなり)うれしい一品。
塩辛はしたり、ご主人手作りの「豆腐の味噌漬け」がまったりとしてこれは美味しい。
と、うれしく頂いていると・・・
「今、新メニューをいろいろ考えててねぇ」と、候補にしているという「じゃこおろし」の試作、と出して下さる。
これが美味しい♪(ちょっと食べちゃった )
もともと、じゃこ、シラス好きとしては、これとなくうれしい一品。
しかも、たっぷりと盛られたしらすは、愛知から取り寄せたというもので、ふわりとした質のいいシラスで(シラスにはちょっとうるさい私だが)塩加減がばっちりの美味しいシラス。
しばし、あれこれと話などしつつ、三種盛りにしらすで、ゆっくりとさせて頂き・・・、
今日はなんとなくここの「鴨汁」が頂きたくて、「粗挽き」で「鴨汁そば」をお願いする。
と、「よし来たっ、今暇だから~♪」と、奥に戻ったご主人が、程なくして出してくださったのは、豪華に三種の蕎麦の盛り合わせ
「今日ある蕎麦だから、食べ比べてみて」とのこと。
これはうれしい。まずは、そのままで左から食べ比べ。
まずは、正統派「常陸秋蕎麦」。
ふわりと香り、その味わいも独特の風味。これはやっぱり美味しい。
そして、最近仕入れてみた、という「山形 出羽香り」。
香り風味はもちろん、後にふわ~と甘みが残ってくる。あ、これ、いいなぁ。
そして、ここ名物の、「熟成粗挽きそば」。
もう、手繰る先からうっとりする香りにくらくら。さらに口に含むと、マタタビをもらった猫状態に陥ってしまいそう~
そして、ようやく鴨汁も。
ご主人オリジナルの薄切りにされた、この鴨肉がさっぱりとして私は好き。
しかも、その汁にはじ~っとりと鴨の旨味がしみ出ていて、改めて美味しいと思う。
熱々の蕎麦湯で薄めてこれもすっかり頂くと、大満足・・・
今日もご馳走さまでした~
いろいろ新メニューも考えていたりと、相変わらず研究熱心なご主人。
又きまーす♪
*三種盛り 500円
「手打ち 中清」
武蔵野市吉祥寺本町4-4-15
0422-21-2891
11:00~22:00 無休(水曜日に暖簾会で休みの場合もあり)
近くにコインP
これまでの訪問、詳細など
- 関連記事
-
- 吉祥寺 「中清」 新そば (2008/09/01)
- 吉祥寺 「ほさか」 (2008/08/15)
- 吉祥寺 「砂場」 (2008/07/28)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/07/08)
- 吉祥寺 「よしむら」 (2008/04/12)
- 吉祥寺 「中清」 かき玉そば (2008/04/01)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/03/22)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/03/04)
- 吉祥寺 「砂場」 (2008/01/21)
- 吉祥寺 「中清」 (2007/11/02)
- 吉祥寺 「ほさか」 玉子とじそば (2007/10/23)
- 吉祥寺 「美彩土」 (閉店) (2007/09/04)
- 吉祥寺 「よしむら」 (2007/08/28)
- 吉祥寺 「中清」 (2007/08/01)
- 吉祥寺 「上杉」 (2007/07/23)
酒好きの心をくすぐりますよね、「×点盛り」。
中でも、三点っていうのが、やっぱりいい感じで・・。
中清のこの内容、いいでしょ~(^^)。
やはり、姫でしたか・・・(笑)
ここも、やっぱり、とっても、すごく、大好きなお店です。
「○種盛」っていい響きですよね。好き者の好き心をくすぐります。
酒は姫、つまみは三種、蕎麦熟成
の心地良い昼「中清」でした。
残念です。
世田谷岡本のき乃やさんのご主人もしたり。。
私も今度、中清にマスクを持ってプレゼントしようかと思ってます(笑)
長年やっていて店主が蕎麦アレルギーに
なってしまい店の灯りを落されるような事例
もあるとは聞いてましたが...残念です。
中清の店主がそうなられないよう祈る
ばかりですね。。
今度、中清の店主を激励して来max!!!
ご主人からお聞きしました~。
ついでに、渋谷のお話も(^^)。
梅酒?
それは、又、行かなくちゃ☆、ですね♪
僕は土日の連ちゃんでした(笑)。
ちなみに三種盛りは、先週くらいからメニューに載ってますです。
近々、美味しい梅酒も入ると思いますよ。
してもらっていたらうれしいけど<VIP・・(笑)、ちゃんと、品書きに載っていましたよ。是非、次回訪れたら、品書きを吟味して、頼んでみてください(^^)。
>なかじん・・
実は、中清のご主人とも、京都に旅行した話をしていたら、真っ先に、「あそこに行った?行った?」と聞かれたのですが・・
残念なことですが、「なかじん」さん、一月末でお店を辞められているんです。
詳細は、こちらで・・・
http://komulog.nakajin.net/?eid=788635
私も、一度伺いたいと思っていただけに、とても残念だったのですが、それ以上に、「中清」のご主人の落胆ぶりをみていたら、切なくなってしまいました。
「どうしてだよ~、なかじん・・・。目標がなくなっちゃったじゃないかよ~・・・」と、とても寂しそうでした。
そうですよね、同じ熟成蕎麦。。。
でも、この日頂いた、粗挽き熟成も、とてもとても素晴らしいものでした。。
本当に、お蕎麦が好きなんですね。
読んでいて、なんだか、じんっとしてしまいました。
私も、気づいたら蕎麦が好き。
最初の記憶は、やはり、金砂郷のおじいちゃんの打ってくれた蕎麦を食べて育った記憶。
その後も、「ざるそば」好きの父親に連れられ連れられ・・・と、どこへ旅行しても蕎麦屋に行っていたものです。
又、遊びに来てください。
そして、にらいかないさんのお好きなお蕎麦やさんも教えて頂けたらうれしいなぁ、と思います。
3日前に行きましたがこんな酒肴
無かったような??..(笑)
その日は熟成荒挽きを塩で頂きました。
こちらの地酒の取り揃えは只者ではない
ですよね♪
そういえば熟成荒挽きを塩で食べる元祖?の京都「なかじん」は
訪問されませんでしたか??
これが、一番鴨汁に合っていたようにも思いました。
こうやって食べ比べをさせていただけて、とても幸せです(^^)
これで500円はお値打ちかと・・。
やっぱり♪、ここもいいお店です。
しみじみ・・・
その場で食べ比べできるしv( ̄ー ̄)v
山形の蕎麦は出羽香りというんですか、
勉強になりました
三種盛りにも惹かれるし、忘れられちゃうといけないから、近々行ってみよう。新しい愛車に乗って。
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)