彼も休日出勤で出かけてしまった事だし、お天気もいい。
ちょっとだけ足を伸ばして、気分転換に出かけてみようかと・・。。

西荻の本店には、何度か伺っているが、新座のお店にはまだ伺った事がなく、いつか行ってみたいと思っていたお店へと。
清瀬の駅からそう遠くはないのだろうけど、道もよく分からないのでバスに乗り込み「菅沢」のバス停で下車。
そのまま歩いていると程なく、何度か通りがかって見ていた看板が見えてくる。
黒瓦が威厳を醸す、立派な日本家屋の佇まい。ゆったりと格調高く佇むお店に、しばし見つめてしまう。
もうじき午後3時。さすがにこの時間だと駐車場も空いている・・・。

新座 自家製粉手打蕎麦 「新座 鞍馬」
すっと垂らされた紺地の暖簾の白抜きされた文字を見つめ、扉を引く。
・・・と、びっくり 。
まるで私が来るのを待っていたかのように、上品な奥様が玄関で迎えて下さっている。
「いらっしゃいませ、こちらにどうぞ」と優しく声を掛けられ、靴を抜いでお座敷の部屋へと通される。
一歩足を踏み入れた客室は、さぁっと広がる広々としたお座敷。
ふんだんに入り込む明るい日の光が差し込み、清潔感漂うこれも立派な部屋。その中に、贅沢な程ゆったりとテーブル席が並べられ、衝立で仕切りをつけた気持ちのいい空間。
窓際の奥のテーブル席に腰を下ろすと、ちょっと緊張しつつもふっと寛いでしまう心地の良さ 。
しかし、この空間 。
しかも「鞍馬」さんに伺ったとなっては、やはり外せない、蕎麦前をまずは頂きたい。
いらっしゃった奥様に、
「お酒は何なのですか?」
とお聞きすると、
「こちらは一種類で・・、今は『豊の秋』です」
とのこと。これもうれしい好きなお酒に、すぐにお願いすることに。
出されたお酒は、西荻のお店と同じフラスコの酒器に注がれて。
ここでも一緒に焼き味噌が出される。
薄く塗られた焼き味噌は暖かく、西京味噌仕立てのほんのり甘めの蕎麦味噌。やっぱりこれはお酒には最高のあて。
そして、ここに来たら是非食べて見たいと思っていた「栃尾焼あげ」。これを単品でお願いする。
表面がカリカリと炙られ、中はふんわりしっとりとした栃尾あげ。添えられた塩を付けて頂くと、かりかりとして香ばしく、出汁汁に浸すと、表面はカリカリとしながらも、中にしっとりと出しが染み込み、これが又美味しい。鰹の風味たっぷりの出し汁は、日本料理に通じる上品さ。
静寂感の中で、ゆったりとした時が流れるような空間で、お酒にこれらですっかりと憩ってしまう、贅沢なひと時。
十分に堪能した頃合いも丁度よく、奥様が「そろそろお蕎麦をお持ちしましょうか」と、お声を掛けて下さり、「もりそば」をお願いする。
程なくして目の前に置かれた蕎麦は、蒸篭ではなくざるに盛られた細切りの蕎麦。薬味の山葵、さらし葱、大根おろしも丁寧なしつらえ。
切り幅、長さにもムラのない丹精な蕎麦に顔を寄せると、ふわ~と立ち込める常陸秋蕎麦独特の香ばしい香り。思わずうっとりしてしまう
手繰り上げ透かし見ると、びっしりと込められた蕎麦の粒。美しい蕎麦に見とれながら、口に含む。
しなやかなで心地のいい腰加減。かみ締めるとまどろむようにほどけながら、焙煎したかのような濃い蕎麦の風味がじわじわと広がる。そのままこの味を堪能しながら、次第に顔がほころんできてしまう。これは・・・、美味しい 。
汁は、鰹の風味漂うやや甘みを含んだまろやかな汁。これを浸し頂くと、さらに蕎麦の風味が増し、すっかり夢中で食べてしまう。
頃合見て出して下さった蕎麦湯は、どっしりとした木製の湯桶で。
さらりとしながらも、十分に白濁した熱々の蕎麦湯を注ぎいれ頂くと、雑味のない汁の美味しさをさらに実感し、たっぷりと頂く最後のひと時。
心がすっと落ち着いていくような、このひと時に、丁寧な奥様、お嬢さんのもてなしが又とても心地よく、満足なひと時。
そして、この蕎麦・・・。
西荻のお店の蕎麦とも、又違うこの上品な粗挽きの蕎麦に、大満足。
もっと早くから訪れてみればよかった・・、などとも。
最後まできちんと見送って下さる姿に、又感動しつつお店を後に。
ごちそう様でした・・・
今度、こちらの「かけ」も是非、頂いてみたいな。。
*お品書き
もり 900円、田舎 1,000円、鴨汁 1,600円、天もり蕎麦 1,800円、三種蕎麦 1,800円、そばがき(二人前) 1,400円、かけ 1,000円、冷かけ 1,100円、栃尾焼あげそば 1,500円、天そば蕎麦衣 1,900円、鴨南そば 1,800円、エビス小瓶 450円、日本酒 750円
自家製粉手打蕎麦
「新座 鞍馬」
新座市あたご2-2-34
048-479-0055
11:30~15:30(LO)
水曜定休 禁煙 P有
- 関連記事
-
- 朝霞 「かつみや」 (2008/10/05)
- 東松山 「今泉 寿々木」 (2008/08/03)
- 比企郡ときがわ町 「とき庵」 (2008/08/02)
- 幸手 「ふくろう」 (2008/04/06)
- 浦和 「沢畔」 (2008/03/25)
- 狭山 「なお光」 (2008/03/23)
- 飯能 「彦兵衛」 (2008/03/10)
- 新座 「新座鞍馬」 (2008/02/17)
- 狭山市 「みぞろ木」 (2008/01/18)
- 大宮 「椋庵」 (2007/12/27)
- 狭山 「秀庵」 (2007/12/24)
- 越生 「玄家」 (2007/12/01)
- 高麗川 「百日紅」 (2007/11/30)
- 西所沢 「久呂無木」 (2007/11/27)
- 西所沢 「久呂無木」 (2007/11/10)
ぜひ、来てみて欲しいです(^^)。
いや、都内からもなかなか不便なのではありますが・・。
栃尾揚げ、そちらの名物ですよね♪
私も大好きです。
さらに、新潟や北陸のお酒、大好きです♪
チャンスがあったら行ってみたいです(笑)
栃尾の油揚美味しいですねw
たまに買ってきて納豆乗せて焼いてツマミにしていますw
次回は是非新潟の酒を召し上がってください(笑)
ここがご近所っていうのが、羨ましいです。
のんびりここでの蕎麦前、とてもよかったです。
変わり蕎麦、あ、ありました!
そういえば、私もどこかでこちらの「昔そば」を見た事がありました!でも、はなかったような・・(涙)。
とはいえ、十分美味しくて、満足なひとときでした。
跡見の近くの田舎蕎麦も食べてみたいです(^^)
やっと、行ってまいりました。
なるほど・・、鴨南。
では、「かけ」の前に、「鴨南」を頂に・・・(^^)。
前のお客さんが、温かいお蕎麦を食べていて、とても美味しそうだったんです。
これは、是非食べてみたいです。
ここは、是非、行かれてみて下さい。
確かに、まだこの時期、長時間自転車に乗るのは、寒さがつらいので、暖かくなったら最高かと・・。
ん?
自転車だと、飲めませんよ~(^^)
はい、ここは支店というか・・
ご主人が、西荻窪の「鞍馬」さんで修行をなさったんです。
でも、西荻とは又違う蕎麦の美味しさ、
私も再訪は必須です(^^)
知りませんでした。
そうそう「ぜんや」さんは、いつもすごい行列ですよね(^^;;
そちらにも伺った事はありませんが、それはともかく、ここはよかったです♪
非常に堪能した次第です。
あの空間は、まさしく贅沢なひととき。
そして、思っていた以上に美味しいお蕎麦に、大満足でした。
又、ぜひ訪れたいです。
もうちょおおっと、近ければ言うことないのですが・・・(^^;;
「ボンボンガトー」の生ロールも兼ねて、又行ってみます(^^)
近所にも関わらず、ここでの蕎麦前は経験がありません(こんなとこばっかですね)
私もここの変わり蕎麦、大好きです。
今もあるか分かりませんが、地元の粉を挽いた「昔そば」も美味かったです。
ここの鴨南
すんごく 好きです。
私は、車で行ってしまうので お酒を飲んだことはないんですが、わざわざ 車を飛ばして行く価値のある鴨南だと思っています。
yuka 様が 訪れないのを 不思議に思ってました。\(^_^)/
落ち着いた空間ですね。
一度行こうと思いつつ伺っていないお店。
もう少し温かくなったら自転車で行ってみたいです。
鞍馬???
見たことあるようなぁ
行った事あるようなぁって
思って読んでたら
あっ!!!
思い出しました!
以前 友人が「おいしいお蕎麦屋さん」
と言って連れて行ってくれたところ
でした!
ここ 西荻の鞍馬さんの支店
だったのですか!
道理でおいしかったはずです!
また行きます♪♪♪
ここの焼き味噌と豊の秋との組み合わせが
ナカナカいいんですよねぇ~。
超ニアミスでした!!残念。。。
接客、広々とした落ち着きの空間、そして何より蕎麦の味に毎度唸りっぱなしです。
トータル的にハイバランスですよね♪♪近いので週一で訪問してます(笑)
季節のかわり蕎麦もお勧めなので機会があったらお試し下さい♪
それと、清瀬駅から鞍馬に行く途中の「ボンボンガトー」と言うケーキ屋の生ロールも是非お試し下さい。美味しいですよ~♪ 恵比寿
→ yuka (03/21)
→ さやか姫 (03/21)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)