国分寺に向かう前にちょっと寄り道して伺ってみることに。
久米川駅南口のロータリーの先にあるモザイク通り、賑わうお店の並ぶ商店街を進むと、いつしか「ウィング通り」に変わり・・
さらにそれを歩み進めると、ふっと目の先に看板が見え、目指すお店に目が留まる。

まだ新しそうなガラス張りの小体な間口。
小豆色の暖簾がすっと掛かったお店は、表からも落ち着いた和の風情が感じられ、蕎麦心をそそられる。
久米川 「手繰りや 玄字」
清楚な感じを受けるガラス窓のすぐ後ろには、外に面して電動石臼が回ってる。
ということは・・・、自家製粉? 、と早くも期待が膨らみながら、置かれている品書きをちょっと吟味。
多くはないが、うまくまとまっている品書きに納得しつつ、ガラスの扉を開き店内へ。
右側には、4人がけのテーブル席が二卓、左側には掘りごたつのゆったりとした小上がり席が二卓のみの、小さな空間。木がところどころに施され、しっとり落ち着いた店内は居心地もよさそう。
小上がりの席で楽しそうに奥様方が寛いでいる様子を見ながら、反対側のテーブル席に腰を下ろす。
すぐに出されたお水を頂きほっとすると、すぐに憩ってしまいそう。
この後に予定があるのだが、寒かったこともあり、ま、ちょっとだけなら・・・ この空間も楽しみたいと、熱燗をお願いすることに。
しばしして、薦められた「浦霞」の熱燗は、これもきちんとした燗付けで出される。
あてに、丁寧に炊かれた筑前煮が添えられるのもうれしい。
頂きながら、改めて品書きを見つめると、中に「手挽きせいろ 限定30食」の文字。
すかさず花番さんにお聞きすると、今日はすでに終わってしまったとのこと・・・。
ざ、残念~
気を取り直し、「野菜天せいろ」を天先でお願いすると、すっと通るのも気持ちがいい。
お酒を頂きながら待っている間に、ぐるりと周りを見渡す。
シンプルながらも、所々にミニチュアの和箪笥など愛らしい置物などが置かれたりと、さりげない飾りつけなどにも、ふっと和んでしまう。後ろに流れるジャズボーカルのBGMも心地よく流れ、これはなかなかいいなぁ~。
と、程なくして「野菜天ぷら」が天つゆを添えられて目の前に出される。
見るからにからっと揚げられた天ぷらは、盛りだくさん 。
甘みの濃い京人参に、珍しい蕗の天ぷら、ほんのり春の苦味を感じる菜の花に、春菊、茄子、かぼちゃ、サツマイモに甘~いパプリカ、銀杏・・・。
薄い衣でさっくりと揚げられたもので、いつまでもさくさくの天ぷらは、どれもが素材の味わいを上手く引き立て、非常に美味しい。最後に残した銀杏がこれまた絶妙。薄皮ごと揚げられたもので、香ばしさがたまらない。
美味しい天ぷらにお酒を楽しみ、いよいよお蕎麦を。
笑顔で受けてくださる花番さんの応対が気持ちよく、待っていると程なくして目の前にせいろが置かれる。
お、これはいい感じ
長方形の蒸篭も盛られた蕎麦は、角の立った切り幅にもムラのない丹精な細切り。瑞々しく輝き、たっぷりと盛られてる。
手繰り寄せると、濃いカカオを思わせるような甘みのある香りが豊かに漂う。
この香りにうっとりしながら口に含む。
しっとりとした心地のいい腰加減。水切れもよくしゃきっとした感触もよく、かみ締めると歯を包み込むような弾力が感じられる。香りがあまりに濃かったので、比べてしまうと風味はやや大人しいものの、手繰り続けていくと清々しさのある蕎麦の風味が次第に広がってくる。
汁は鰹の風味の香り高い、まろやかですっきりとしたこれも美味しい汁。
濃さ、味、共にすばらしく、からめて頂くと蕎麦の風味がぐんっと増すかのよう。これは美味しい 。
タイミングを見て出された蕎麦湯は、ナチュラルかな?うっすらと白濁した熱々。
汁に注ぎいれ頂くと、雑味なくすうっと伸びる汁で、改めて汁のおいしさを実感し、これもたっぷりと頂く、至福のひととき。
ほっと寛げるひとときに、天ぷら、蕎麦も大満足で、気分よくお勘定を・・・。
「いつオープンしたんですか?」とお聞きすると、12月19日とのこと。2月いっぱいは定休日、中休みもなしでやるそうで、これは何ともうれしい限り。
と、奥から料理人らしく白いさ作務衣に身を包んだご主人も顔を出してくださり、しばしお話なども・・・。
今日の蕎麦は茨城堺町の常陸秋蕎麦だが、その時期時期に合わせて、いいものを使っていくそうで、外イチで打たれているとのこと。20年ほど、いくつかの蕎麦屋で働いてきてようやくお店を開くことになって、と、自身たっぷりのご主人は意力に満ちた、明るい素敵な方。
「手挽きはやや粗挽きになってますよ」とのことだし、これは是非とも又訪れて、その手挽きも頂いてみたくなってしまう。
奥様かな?の花番さんの対応も、店内の雰囲気も心地よく、沿線に又素敵なお店が出来たことが何よりもうれしい。なんだかとても気分よくお店を後に・・・。
ご馳走さまでした~
ゴエモン様ありがとうございました
*お品書き
せいろ、手挽きせいろ 600円、のりかけ、めかぶ 800円、とろろ 900円、二枚重ね 800円、二色 900円、野菜天せいろ 900円、海老天せいろ 1,200円など
玉子焼き 400円、めかぶとろろ 600円、そばがき 800円
浦霞、越州、緑川 500円~600円
「手繰りや 玄治」
東村山市栄町2-38-2
042-398-5833
11:00~21:30
(2月末まで 定休日なし)
禁煙
- 関連記事
-
- 東村山 「土家」 (2009/04/13)
- 東村山 「土家」 (2008/11/21)
- 東村山 「土家」 (2008/08/29)
- 久米川 「玄治」 霙冷かけ (2008/08/08)
- (閉店)東村山 「かなさご」 薔薇に囲まれて・・・ (2008/05/06)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 (2008/03/07)
- (閉店)久米川 「玉清」 (2008/02/08)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 (2008/01/29)
- (閉店)東村山 「かなさご」 (2007/12/09)
- 東村山 「はや川」 (2007/11/19)
- (閉店)東村山 「かなさご」 (2007/09/22)
- (閉店)東村山 「かなさご」 (2007/05/04)
- 久米川 「蕎心庵」 (2007/02/07)
- 東村山 「はや川」 (2006/07/21)
- 東村山市 「夢玄」 (2006/07/09)
手挽き、羨ましいです・・・。
私も、そわそわしてきちゃいました(笑)。近々、伺って、今度こそ頂いてみますね。
かぶ様も、いいお店があったら、ぜひ、紹介して下さい。
度々お邪魔します。
1時少し前にお店に行きましたが、ラッキーな事に手挽きせいろが2食分残っていました。
旦那と一食づつ海老天せいろを頂きました。
久々に黒いお蕎麦を見て感動!東京にも田舎蕎麦があるなんて v(*^ω^*)
腰といい、味といい、喉越しといい、まさしく私好みでした。
今度は早めに行って2枚重ねで頂きたいです。
今度はyukaさんもぜひぜひ御賞味くださいね
補足ですが、旦那は食べたりず追加でせいろを注文したにもかかわらず大盛りの料金に
してくれました。お心使いに感謝です。
ごちそうさまでした。(。・人・`。)
すごいです!50キロですか・・・。
こちらの天ぷらも美味しいですよね♪
次回は、私も海老天ぷらを食べてみたいです。いやでも、あの野菜の天ぷらもとってもよかったんです。
鴨せいろ・・、
これが又、美味しそうで(^^)。
迷ってしまいます。何より、このレベルのお蕎麦をあの値段で食べられるとはうれしい限りです。
ムム、これは早々に手挽きリベンジに伺わなくては・・・。
海老天せいろを蕎麦二色でお願いしました。
海老三本に茄子と春菊と銀杏、蕎麦は一色でもかなりの量。ともに味は合格。それでこの値段。お勧め通りいい蕎麦屋でした。
次は鴨南を食べてみたい。
ちなみに3月からは、「1」の日が休みだそうです。
野菜の天ぷらも、盛りだくさんで、とても美味しかったので、海老天も食べてみたいです。
それと・・、かけ、も気になるところです。
なるほど・・・、私も田舎を試してみます(^^)。
そうそう、私は入り口近くのストーブのすぐ前だったので、ぽかぽかでした(^^;;;
すみません・・・。
奥の方は、暖房が弱いのかしら??
それにしても、昨日も寒かったです。
でもって、今日は雪ですものね!
お昼に行ってみました。
とてもおいしいそばでした。
ちょっと寒かったけど(^^;;;
600円でたくさん食べられて大満足のそばでしたね。
ありがとうございました。
行かれてみてください(^^)。
ご主人は、いろんな所で働いてきたそうで、実績のある方です。しいて言えば・・、旧「田中屋」で働いていらっしゃったそうですよ。
私も、近々再訪の予定です♪
ここの蕎麦マタタビですか?by猫 恵比寿
ここ気になってたんですよ~♪♪
レポに感謝します。行ってみよっと!!ホッ♪
羨ましい限り!
鴨せいろを二色で・・・!
近々私も又行かねばっっ(^^)です。
「鴨ロース付」の文字がとっても気になっていたんです。
久米川近辺にもいくつかお店があるので、ぜひこちらにもいらっしゃって下さい♪
まずは、私も・・・
手挽きを食べないと♪
柚子胡椒を添えた鴨ロースが二枚ついてきました !!
久米川かあ…、自転車ではちょっと遠い。でも往復できない距離じゃない。もう少し走ると多摩湖だ。いっそ念願の多摩湖一周ポタもして、あきる野まで行って、いっそ一泊もいいな…。
と心乱れる夜。
さすが、です。
いいですよね、ここ♪
本当に、こんなに安くて・・・、
と、これもうれしいお店です。
南無様は、やはり手挽きかしらん。。。。
でもでも、是非、近いうちにでも♪
久米川が濃密になってきて、なんだかうれしい私です(^^)
すごく気に入ってしまいました~(^^)。
饂飩もよさそうですよね♪
「埼玉川本町 小久保さんの有機栽培小麦、農林61号使用」と明記してあったのが、とても印象的です。
私は♪
次回は鴨せいろも気になっているところです。
情報、とってもうれしい・・・!
ありがとうございます。
こちらに行く途中に、「若松」という手打ちのお店も通ったので、そちらもちょっと気になっているところです。
やはり、当たりでした。
感謝、感謝。
しかし、なんでこんなに安いんでしょうね?
「よし、今日は、ここへ。」と思ったのですが、
残業で行かれませんでした。残念。
こんなお店が出来ていたとは、全く気が付きませんでした。
久米川で選択肢が増えたのは、嬉しいです。
可及的速やかに覗いてみなくては。
>浦霞、越州、緑川
見たことある日本酒の組合わせだなぁ。(笑)
多分、お酒の仕入れは、近くの萩山の酒屋さんと見ました。
ここの饂飩は細いのですが腰があってのど越しも滑らかなんですよ。
自分は今度は鍋焼き饂飩を食べてみようと考えています。
玉清
東村山市栄町1-1-37
昼 11:30~2:30
夜 17:00~
水曜日定休です。
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)