そんな時には、やっぱりうれしい駅すぐそばの「さらしなの里」。
雨が上がったとは言え、ぷるぷるするような寒さの中、久しぶりにお店へと。

築地 「さらしなの里」
何かあったか~いお蕎麦でも頂いていこう~

と、扉の前に立つと、「会津産新そば」の文字の横に、定番の「平日のお昼の天もり」の張り紙。
どれどれ…と、見ると、今日の「天ぷら」は、「帆立と野菜の天ぷら」とのこと。 帆立の天ぷら ?。
これは食べてみたいなぁ~・・
などと思いつつ店内へ。
昼丁度のこともあって、満席かと危惧したが、奥の一席を残してほどよく埋まった店内。ごちゃごちゃわっさわさしていないので、ほっと・・・。「奥どうぞ」と相席ではなく、一人でゆっくりと通され安心して席に着く。
すぐに出された温かいお茶を頂きながら、一通り品書きを吟味。
横に貼られている季節の品書きの、「牡蠣そば」も食べてみたい気がしたが…、今週の「天ぷら」は、何と言っても大好きな「帆立」
今日は、是非それを食べてみよう~。
頃合みて聞きに来てくださったお兄さんに、「お昼の天もり」をお願いする。と、すかさず、「冷たい蕎麦ですか?温かい蕎麦ですか?」と聞かれたので、せっかくの新そばではあるけど、今日は温かいお蕎麦で。
待ちながら周りを見渡すと、さすがに今日のこの寒さからか、温かいお蕎麦を食べている人が多いよう。常連そうな隣のおじ様は、「熱燗に深川蕎麦」。深川蕎麦・・、これも食べてみたいなぁ。
などと思っていると、程なくして目の前に「お昼の天もり(かけ)」が置かれる。
これはうれしい。天ぷらが別盛りで出されているので、天ぷらも十分に楽しめそう♪
種物はいくつか食べたことがあったけど、考えてみたらこちらでは初めての「かけそば」。
柚子が一片に、三つ葉があしらわれた上品な佇まい。
まずは汁を口に含む。すっきりとした汁は、出汁がほどよく回ったやさしく上品な汁。すっと体に染みていくような汁で、濃さ、味わいが柔らかく、とても美味しい。そのまま、何すくいか頂いていると、体の芯も暖められたようにほっとしてくる。
気持ち太めに切られた蕎麦も、このかけ汁の中に自然に馴染み、口あたりが心地よい。やっぱり、ここの温かい蕎麦はいいな~。
蕎麦を半分程楽しんだところで、さてさて天ぷらを。
たっぷりの大根おろしが添えられた天ぷらを、まずはそのまま口にほうばる。さくっとした衣で揚げられた、シシトウにかぼちゃ、茄子、どれもきちんとした美味しい天ぷら。
そのままカラリとしたところを楽しみ、途中で汁に浸して、汁を吸った衣を又楽しむ。
そして・・・、念願の「帆立」の天ぷら。
わくわくしながらかぶりつくと・・・、ん~美味しいぃ~
中は、ほんのりレアの状態の帆立は、独特の甘みがぎゅっと詰まり、程よく締まった貝柱。
これはたまらない~。もう一個食べたいくらい…。
と、すっかり大満足の天ぷらに、かけ蕎麦。お汁まですっかり頂くと、先ほどまでぷるぷるしていた体もうそのように、ほっかほか。
と、ほっとしてると・・・、
女将さんが、「ごゆっくり、どうぞ~ 」
と、林檎のサービスまで。
こんなの初めてで、なんだかとってもうれしい
奥で食べていたおすそ分けかしら?
ほんっのひと時だったけど、心も体も、お腹も満たしてもらえたことに大満足。
ご馳走さまでした~
冬の間に、「牡蠣そば」も食べにこようっと…。
*お昼の天もり 1.050円
「築地さらしなの里 」
中央区築地3-3-9
03-3541-7343
11:00-21:45 11:00-15:00(土曜)
日祝休 これまでの訪問
- 関連記事
-
- 築地 「築地 布恒更科」 (2008/07/14)
- 東銀座 昼の「東風庵」が・・・!で、じゃこおろし蕎麦 (2008/04/30)
- 築地 「さらしなの里」 おかめそば (2008/04/25)
- 築地 「布恒更科」 (2008/04/23)
- 人形町 「翁庵」 (2008/04/22)
- 銀座 「茶子溜り」 (2008/02/19)
- 築地 「築地アカデミー」 ランチ (2008/02/13)
- 築地 「さらしなの里」 (2007/12/13)
- 銀座 「古拙」 (2007/11/08)
- 築地 「SO.BAR Sakuma」 (2007/07/09)
- 築地 「築地アカデミー」 ランチタイム (2007/06/06)
- 月島 「蕎羅」 (残念ながら閉店) (2007/06/05)
- 銀座 「長寿庵」 (2007/03/15)
- 銀座 「山葵」 (2007/03/12)
- 築地 「成富」 (2007/03/05)
私もじ~んとしてしまいました。
うれしいです、うれしいです。
一人でも、きちんと「予約席」にしてくれる、その心遣い。。
そうなんです。
派手さや、目新しさ、今どきの・・ではないお店ですが、私もなんだか、とても好きなお店です。
てんぷらもいいですよね~♪
何よりも、そうして、心を洗わせて頂けるお店。ああ、ちょっとウルウルしてしまいました・・・。
お品書きを肴にビールの小瓶。今夜はシメ鯖に新香、久しぶりに玉子焼き。熱燗に切り替えて、一人じっくりと味わいました。シメ鯖の美味しかったこと。熱々の玉子の嬉しかったこと。何度か来ていますが、ここは本当に心休まります。
締めに贅沢して海老天そばを頼みました。ここでの種物は多分二十年ぶりです。おっしゃるとおり天種と掛蕎麦が別に来る喜び。柚子の香りのきいた美味いそばと汁をすすると、天婦羅に手をつけないうちにかなり食べてしまいました。ここの天婦羅の仕上がりも素晴らしいですね。絢爛豪華な感じじゃあないが、さくっとした軽い揚がり方で美味い。
夕方からのうっとおしい気分をすっかり振り落として、気分良く家路につけました。「年内来られるかどうか分らないので、まずはどうかよいお年を」と女将さんにご挨拶。以上、築地ニアミス事件の顛末です。遠からず田無のさらしな総本店にも再訪する決意ですので、そちらもニアミスしないようご用心を。
こちらで、掻き揚げはまだ食べたことがないのですが、きっと美味しいでしょうね(^^)。
今度は、私も食べてみます。
そうそう、ここの「鳥わさ」も、非常に美味しいんですよ♪
言葉が足らず、すみません・・・。
基本的にそのお店で初めて頂く時は、
大体(あれば)かき揚げをお願いしています・・・。
揚げる技術、そして衣の食感も楽しみたいので・・・。
[ ↑ 生意気を言っていますが(笑) ]
でも、時々他の天種に誘惑されてしまうんですよね~。(再笑)
それでは、また・・・。
びっくり。
というと・・・、やっぱり「帆立」の天ぷらだったんですね(^^)。
あれ、いいですよね~。
さすが、築地にある「さらしなの里」。素材の良さも伺えるしっかりとした帆立に大満足でした。
最近ニアミス?!が多いですね~。
私は今日のお昼に行ってきました。
しかも奥の同じ席・・・。(笑)
こちらの天麩羅もサックサクでおいしかった~。
蕎麦も良かったです・・・。(会津産大好き!)
今日の事は今年中?!には記事UPしたいと思います。(笑&怠)
さて、お次はyukaさんは・・・
どこの蕎麦を手繰るのか楽しみです。
私は・・・
最近?! yukaさんがUPしたあのお店に行ってみようと思います。
『 香り高い金砂郷産の “ 新蕎麦 ” 到着いたしました。
ご来店の上、是非ご賞味下さい。 』
と、先月ハガキまで頂いてしまったので・・・。(笑)
でも、本当に○○まで行く時間、あるのかなぁ~?
それでは、また・・・。
→ yuka (05/23)
→ yuka (05/23)
→ yuka (05/23)
→ chameleon_arms (05/23)
→ chameleon_arms (05/23)