
西国分寺 「潮」
夜に訪れるのは初めて・・・。
ほとんど明かりのない通りの暗闇に、ぼんやりりと浮かぶ暖簾がさらに貫禄を醸し出す。
暖簾を潜り扉を開く店内は、暖かな空気に満ち溢れている。それぞれのお客さんが、ゆったりとまどろむように、お酒にお料理を楽しんでいる。
壁に貼られた、絵入りの品書きを見つめながら、先に着いていた友人達のテーブル席に腰を落ち着け、私もほっと・・・
今日は、既に「おまかせ」でお料理を頼んでもらっているので、何が出てくるのがわくわく
まずは、ビールで乾杯~。突き出しに出されたのが、「揚げと小松菜の炊いたん」。
蕎麦米が散らされて、ほっとした味わい。
体もほぉっと温まったところに、前菜の一皿が各々出される。
何って美しい盛り合わせ
早速お酒をお願いすると、これも色とりどり、形いろいろなお猪口が出され、銘々に好きなお猪口を選んで頂く。
浦霞、天狗舞、一の蔵、越の寒梅・・・
この前菜だけで既に満足してしまいそう。「白子ポン酢」はまったりとして甘みがふわ~り・・・。
クリームチーズのような、柔らかなチーズの風味のトロンとした「チーズ豆腐」には、刻まれた生ハムのマリネが乗せられ、一緒に頂くと非常に美味。
美しいガラス工芸のような「ふぐの煮こごり」に、「からすみの鬼おろし和え」、「小鰯の生姜煮」、それにねっとりと味の深~い「蒸しレバー」。
さらに・・・、すらっとした蒸し茶碗に出されたのが、「牡蠣の茶碗蒸し」。
牡蠣を裏ごしして作られた牡蠣団子がたっぷりと入った茶碗蒸しは、卵にもしっかりと牡蠣のエキスが出ていて、牡蠣を思う存分に味わえる一品。牡蠣好きとしては、たまらな~いっっと、うなってしまう。
食べ終わる頃合を見て、次々と・・・。
見た目にも麗しい「お造り」は、鯛にカワハギ。新鮮な肝が乙な旨さたっぷりで、お酒をすすませる。山葵までが旨い・・・。
そして、脂のじっとりと乗った「〆鯖のにぎり」。酢の〆具合、塩加減、絶品な〆鯖。
あまりにも美味しくて、するすると入ってしまうお料理に、続いて「子持ち鮎の甘露煮」。たっぷりの卵に、ほろほろと毀れるくらいに煮込まれた鮎。
さらに、蓋付きの器で出される「海老と穴子の蓮根まんじゅう」。もっちりさくさくの蓮根に、海老、大振りの焼かれた穴子が、葛餡仕立てにされたもの。もう、すっかりお料理の魅力にクラクラ 。
いよいよお料理の最後を飾る鍋は、「今日極上の鯛が入ったから」と作って下さった、「鯛と聖護院蕪の鯛チリ」。
言葉がありません・・・。
そして、ここはやっぱり蕎麦屋。〆のお蕎麦を。
こちらのもりそばは何度か頂いたことがあるので、私は「かけ」をつくって頂く。
すっきりとしながら、深い出汁の味わいのかけ汁。蕎麦屋の汁の域を超えた日本料理のようなかけ汁に、すぅっと馴染み、ピンっと伸びた蕎麦が絶品。十割でありながら、この繋がりの良さ、そして暖かい汁に浸されてもしっかりとした腰のある蕎麦。そして、この極上の汁。この「かけそば」は、すごい・・・。
他の友人達は、「もりそば」で。北海道雨竜の十割の蕎麦。きりっと冷やされた蕎麦は、それだけで甘みがとても強い。
すっかり満喫したところで、「豆腐のブラマンジェ」のデザートまで。ぷるぷるっとしたブラマンジェで、これが又・・
さらに、もう一品♪、「栗の渋皮煮の栗シャーベット添え」。
栗の煮汁で作られたシャーベットは、栗の味が濃く、ほろほろっと崩れる栗の甘さがたまらなく、感動しっぱなし。
表現のしようのないお料理に、幸せな心地で充満~。
この質、レベルの高さ、確かに、お蕎麦だけ頂いただけでは、「潮」さんの真の魅力は分からないかも。「食べなくてはだめ」の言葉に心底納得してしまう。
ご馳走さまでした~
すっかり感動してしまったひと時。
ちょっと無理してでも、季節毎に訪れてお料理にお蕎麦を頂きに来たいなぁ、としみじみと・・・。
ご主人、本当にありがとうございました 。
Yさん、皆さんも、ありがとうございました~。
*お品がき
そばぎり(150g) 800円、大盛り 1,100円、おかわり600円、おろしそば 1,000円、鴨汁そば 1,300円
玉子やき 550円、そばがき 800円、生ゆば 800円、にしん棒 650円、鰊昆布 200円、このわた 1,000円、やきみそ 500円、焼きたけのこ 650円その他、
蕎麦会席 4,000円~
浦霞、黒帯、天狗舞、一の蔵 600円~、ビール(エビス、スーパードライ)
「武蔵国分寺 潮」
国分寺市西元町 2-18-11
042-359-2898
11:30~14:00 / 17:00~21:00
(土日祝)
11:30~15:00 / 17:00~21:00
火曜定休 店内禁煙 P2台
前回の訪問
- 関連記事
-
- 国分寺 「きぬたや」 (2009/08/19)
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の「蕎麦懐石」 鮑のステーキ (2009/08/10)
- 国分寺 「きぬたや」 再開店 (2009/06/24)
- 西国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦懐石」 (2009/03/23)
- 国分寺 「義蕎」 (2008/08/24)
- 国分寺 「甚五郎」 (2008/01/22)
- 西国分寺 「山泉」 田舎蕎麦 (2007/12/04)
- 西国分寺 「潮」 (2007/11/23)
- 国分寺 「一乃屋」 最後の蕎麦 (2007/10/29)
- 西国分寺 「山泉」 (2007/08/20)
- 西国分寺 「潮」 (2007/06/20)
- 賛 : 恋ヶ窪 「きぬたや」 (2006/09/13)
- 恋ヶ窪 「きぬたや」 (2006/02/23)
- 西国分寺 「山泉」 (2005/09/21)
- 国分寺 「義蕎」 ランチ (2005/08/10)
蕎麦懐石は4,000円から、ご主人と予算に合わせて頂けるので、相談なさるといいですよ♪
機会があったら、是非!とも頂いて見てください。ミシュランなんて関係な~い(^^)、なんて思ってしまいました。
素晴しい!!!
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)