

新宿西口 電気街にあるオアシス 「手打そば 渡邉」

おっ、やっぱり貼ってある、貼ってある

毎年恒例の、11月16日、17日は「新そばチャリティー蕎麦の会」。
今年もそんな時期になったんだ・・・と、日にちをチェック。
前まで来て帰るのも何だし~・・・と、ちょっと頂いて行く事に。
5時ちょっと前の店内は、これから始まる賑わいの前の、しっとり落ち着いた静寂感がしっとりと広がっている。うんうん、ここは、やっぱりこの時間が好きだなぁ 。
笑顔のかわいい花番さんに通されて、テーブル席に一人腰を下ろす。
いつもの定番の品書きや、今日のお料理なども見ながら、何を頼もうかとあれこれ考えるのもちょっと楽しい。
迷った末に、まだ食べたことがなくて、気になっていた、「和歌山名産ほね天」を食べてみることに。
それと、振ったりやんだりの雨の中、ちょっと寒気を感じていたので、熱燗を・・。
きちんと湯せんで温めて出される熱燗に、魚の香ばしさと甘みのある、焼きたてのほね天が良く、ほっと寛いだ心地にひたるひととき
〆には、壁に貼られていた「にしんそば」に惹かれたけど、久しぶりなのでやはり定番の「せいろ」に、鶉の卵をお願いして・・・
やや太めの細切りの蕎麦は、エッジも立ちほんのりと穀物の香り。しっかりとした、コリっとした腰も心地よく、のど越しもいい。やや甘めながら、きちんと出汁のひかれた味わいのある汁とバランスもよく、するするっと。
そして、中ほどで鶉を溶きいれて、まろやかに絡まる卵と蕎麦のハーモニーを二度楽しむ 。
わずかな時間の、帰る前のちょっとした寄り道。
心に余裕をもてたような安堵の気持ちを頂いた、ささやかな時間。
今日もご馳走さまでした~
今年こそ、チャリティー蕎麦の会に来てみたいなぁ~・・・
*和歌山名産ほね天 500円、熱燗 450円、せいろ 550円、鶉 30円
「手打蕎麦 渡邉 」
新宿区西新宿1-12-10 八洋ビル1F
03-3348-9126
11:00 ~ 20:50 日曜休
今までの訪問
- 関連記事
-
- 新宿 「大庵」 ランチ (2008/03/06)
- 新宿 「渡邉」 (2008/02/26)
- 目白 「大はし」 (2008/02/22)
- 新宿 「居蕎麦屋 信州」 (2007/12/14)
- 高田馬場 「傘亭」 (2007/12/12)
- 神楽坂 「蕎楽亭」 (2007/12/07)
- 高田馬場 「乗鞍」 卵とじそば (2007/11/14)
- 新宿 「渡邊」 (2007/11/01)
- 高田馬場 「傘亭」 (2007/10/11)
- 新大久保 「近江家」 (2007/10/04)
- 高田馬場 「乗鞍」 (2007/08/18)
- 新宿 「小松庵」 (2007/08/08)
- 新宿 「渡邊」 (2007/07/19)
- 新宿 「吉游」 (2007/07/02)
- 早稲田 「松庵」 (2007/06/14)
私は、4時過ぎごろ伺うのが一番好きだったりします。
でも、なかなか、でしょ(^^)。
あの、鴨肉入りの蕎麦味噌は、私も大好きです。煮こごりもいいんですよ~
想像とは違って、とても活気のあるお店。人の出入りも激しく、ちょっと面食らいました。
おつまみ系も充実。場所柄、利用価値のあるお店ですね。
せいろも、コストパフォーマンスの高い物でした。
あっ、ほね天食べました。あと、蕎麦味噌も鴨肉入りという文字に引かれて。
わさびの茎、量が多くて、びっくり!
ね♪
ほね天、さすが食べたことおありでしたか・・・。ここの煮凝りも捨てがたく、いろいろ食べてみようと思います。
私も今年、行けるかなぁ・・
行ってみたいなぁ・・
と思っているところです。
このお店は、毎年、公式には、このチャリティーから新蕎麦ですね。
(実際には、当日のための確認で何度か新蕎麦を出しているそうですが。)
今年は、行かれるかなぁ?
こちらの、ほね天は、おつまみに良いですよね。
すっかり、おやじですねぇ、
私ったら(^^;;
でも、これが何よりの楽しみです♪
燗酒で骨天をかじりつつ・・・
〆にせいろを一枚
良いなぁ
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ ひめはるぜみ (06/26)