この時間だと、中休みのないお店、「まつや」か「ほさか」か、「砂場」はお休みだし・・・と、しばし悩む。と、開店早々に訪れて以来、一度も行っていなかった「美彩土」に行ってみようか、と思い立つ。
丁度、雨が降り出してきたで、これは丁度いい雨宿りにも・・・。

ヨドバシの横を入った路地の中ほど。細長いビルの入り口に、ちょこんっと置かれた看板に、純白の長い暖簾がモダンな風情で掛けられている。
吉祥寺 石臼挽き手打そば「美彩土」 -Beside-
入り口に置かれた品書きには、3時をすぎても尚、「昼膳(17時まで)」が書かれているのが何ともうれしい。
さてさて、あれから2年。変わったかな~・・・
雨を避けるように、いそいそと自転車を止め、細長い階段を登って二階の入り口へ。殺風景な扉を開くと、すんっと落とした照明がまるで別世界の入り口のよう。
「お靴を脱いでおあがり下さい」と言われ、靴箱に靴を入れて店内へ。
ああ、そうそう、こんな風情だった・・・、と記憶の中の風景と変わらぬ店内は、和風の要素をところどころに匂わせる、モダンな空気。歩く床には、ところどころに、盆栽やら観葉植物などがガラス張りになって見えるようになっていて、歩きながらはっとする、ニクイ演出も。
黒張りの椅子の置かれた掘りごたつのテーブル席がいくつか並ぶなか、この時間でも数組が憩っていることに、ほっとする。
同じように、お昼を取り損ねた人や、ゆっくりと昼の延長を楽しんでいる方・・、そういう人々には、こういう中休みのないお店はやっぱりありがたい。
すぐに、イケメン のお兄さんが、お茶とお絞り、お品書きを持って来てくださる。
(ちょっとドキドキ♪)
「そばはそばでも、あなたのそばがいい・・・」
から始まる品書きは、いやはや・・・、豊富豊富。3時までの、お昼のセットから始まり、昼膳を先頭に、単品の蕎麦の種類の多さに、しばし読みふけってしまいそう・・・。
なんだか迷いすぎちゃいそうだったので、せっかくだし、と「昼膳」の桜をせいろで頂くことに決めお願いする。
これは、以前食べたものと同じだ・・・。
頼むとすぐに、お盆に、「昼膳」の、豆乳、手作り豆腐、小鉢、変わりご飯、お新香、それに蕎麦猪口と徳利が載せて出される。うう~ん、豪華だ。
まずは、小さなグラスに入った豆乳をくくっと。濃厚な豆乳は、クセがなく飲みやすい。
塩か醤油で・・・と、言われた「自家製豆腐」は、ぷるっぷると柔らかな豆腐。大豆の甘みというよりは、すっきりとした豆の風味の感じられるもので、なかなか・・。
ただ、塩はちょっと普通かなぁ。
日替わりと思われる小鉢は、「大根と鶏肉の炊き合わせ」。上品な味付けがしっかりと染みいり、これは美味しい。お酒でもあったら、これもうれしい小鉢になりそう~
日替わりのご飯は、「茸の炊き込みご飯」。ミニチュアみたいな釜の器が微笑ましく、これもなかなか満足な炊き込みご飯。(マッシュルームまで入ってる!)添えられている、額づけの大根、きゅうりも美味しい。ここまででも、結構お腹が満足してしまいそう~・・・
と、ご飯に手をつけた辺りで、お蕎麦が登場。
黒い笊に盛られた蕎麦は、挽きぐるみの、気持ち太めの田舎蕎麦風。
品書きの中に、「十割そば」と言うのもあったので、「これは二八ですか?」とお聞きすると、そうとのこと。
さて・・、と手繰り上げると、ふわりときちんと蕎麦の香りが漂う。
ややエッジの鋭さが弱く、丸みを帯びているような気がするものの、口に含みかみ締めると、むちっとした腰が歯に当たる。しっかりとした腰は申し分なく、かみ締めると、時期的なものもあるのかな、風味はかなり穏やか目。挽きぐるみとは言え、ぼそぼそとした感じはないが、インパクトはあまりないかも・・・。もしかしたら、「かけそば」の方がいいのかもしれないな。
汁は、やたら甘いという印象があったけど、甘めではあるが、まずはふっと鰹の風味が香り悪くない。どちらかというと薄めの汁なので、どっぷり漬けて頂くといい感じで、これは信州の蕎麦とよく似ている。
出された蕎麦湯を注ぎ、残りのご飯を食べていると、最後のデザートまで出される。これはすごい。
豆腐に白胡麻を混ぜて作られたという甘味は、掛けられた黒蜜と抹茶が風味よく、これは美味しい~
しかも、せっせとお茶のお変わりも継ぎ足してくださる、(素敵なお兄さんの)配慮もうれしい。
蕎麦だけにしてみると、やや欲求不満が残ってしまいそうだけど、これだけの品々に、デザートまでついて1,000円なんだから、これはうれしい。これに、お造りや天ぷらがつく「梅」なんかだったら、結構しっかりとしたランチになるんだろうな~。
見ていると、結構常連のお客さんもいらっしゃるよう。
ここでは、ゆっくり夜にでも伺うのも悪くないのかもしれない。
最後にお借りしたトイレに、又ちょっとサプライズしながら
ご馳走様でした~。
又いらっしゃって下さい、のお兄さんの笑顔が、やっぱり♪・・・素敵
お品書き
昼のセット(3時まで) 丼と蕎麦 950円、昼膳(桜)1,000円、(梅)1,680円(5時まで)
せいろ、かけ 700円、ざる 800円、天せいろ 1,380円、鴨せいろ 1,430円などなど。
石挽き手打ち蕎麦「美彩土 Beside」
武蔵野市吉祥寺本町1-20-15 クレッセントビル2F
0422-21-8608
11:00~翌2:00
(ランチ11:00~17:00)
無休
- 関連記事
-
- 吉祥寺 「よしむら」 (2008/04/12)
- 吉祥寺 「中清」 かき玉そば (2008/04/01)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/03/22)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/03/04)
- 吉祥寺 「砂場」 (2008/01/21)
- 吉祥寺 「中清」 (2007/11/02)
- 吉祥寺 「ほさか」 玉子とじそば (2007/10/23)
- 吉祥寺 「美彩土」 (閉店) (2007/09/04)
- 吉祥寺 「よしむら」 (2007/08/28)
- 吉祥寺 「中清」 (2007/08/01)
- 吉祥寺 「上杉」 (2007/07/23)
- 吉祥寺 「ほさか」 蕎麦そうめん (2007/07/10)
- 吉祥寺 「中清」 (2007/06/22)
- 吉祥寺 「ほさか」 (2007/06/12)
- 吉祥寺 「まつや」 (2007/05/15)
去年の暮れの頃だったかしら…。
私もびっくりして。
あ、記入し忘れていました(^^;
ありがとうございます!
ちょっと残念~・・・
そうそう、ここの昼膳はいいですよね♪
ここで、温かい蕎麦をもたべてみようと思っているところです。
私は、新宿店なら行ったことありますよー。
確かに、出来立てのお豆腐を食べられて、なっかなかおいしいお豆腐でした。
今、結構増えてますよね・・
お豆腐と地鶏の組み合わせ。
チェーンもいいけど、昔からの・・豆腐料理のお店にも、ちょっと行ってみたいなぁなんて思っているところです(^^)。
(笹の雪とか・・・)
でも、6月頃?5月末頃?
渋谷で飲んだとき二軒目にチェーン店だけど
入ったことが無くて気になってた
月の雫に入ろうとしたら
なかなかに並んでたんでその時は断念
断念して入ったのがロックアップ渋谷店
って落差激しくね?
みたいな事があったのでちょっと気になってるんっすよ
もっと調べれば美味しい豆腐料理屋沢山
ありそげなので
見つけたら報告します
月の雫も
これは楽しめそうですねぇ。
「おっしゃれば、お昼にでもお出ししますよ」とのことなので、今度行くときには、お酒も頂いてみようと思います。
そうそう、トイレ。
すごいですよね(^^;
tatenon様でしたら、そうでしょう、そうでしょう・・
私も、しょっちゅう通りながら、ずっとご無沙汰していました。
汁、開店当初の頃に比べると、ずっとよくなっていましたよ。やや甘めで薄めではありますが、鰹の風味も感じられます。書いたように、信州の汁に近いものがあるような・・。
ぜひ、とは言いませんが(^^;;、気が向いたら試してみてください。雰囲気もそのままでした。
あ、ぜひぜひ、行かれたらトイレにも行ってみてください(微笑)
(でも、安い・・)
すごいですよね~。
なかなか、ご機嫌な内容でした。次は、かけで頂いてみようかな、などとも。。
豆腐料理?どこのかしら。
豆腐も大好きなんです、ワタシ。。
蕎麦ダイニング風だけど
安くて結構うまいお酒が
あったように思います。
豆乳飲ませてくれるのは
ちょっと珍しくない?
豆腐料理屋も行ってみたい
気になってきてしまった
→ yuka (03/21)
→ さやか姫 (03/21)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)