丁度、今日は朝からオフィスワークだったので、夜まで待てず、お昼にと「本むら庵」へといそいそと向かう。
改めて・・・、外観もじっくり目に焼き付けておこうっと。

9月早々に、閉店になる!??。本当にっ??
入り口の中二階への階段を登り、お店へと向かうと、入り口の扉の横には、聞いた通りだ・・・、「六本木本むら庵 閉店のお知らせ」の貼り紙が。
が~んっ としながら読み終え、隣の紙を見ると、なんと、11月からは「HONMURA AN」として、新規開店するとのこと。
よ、横文字とは・・・~
やはり・・・、NY支店が閉店して、ご長男がここ六本木の店長さんになったのがきっかけなのかな。。
など考えつつ扉を開く。午後1時少しすぎ、店内は満員の賑わい。
入り口で待っていると、見知った花番さんが気づいて下さり、「びっくりして来ちゃいましたっ 」と話かけると、待っていましたとばかりに、「そうなんですよ・・」と、話して下さる。
花番さんのお話によると、どうしても最近はこのお座敷が人気がないので、お座敷を取り払って、すべてテーブル席にするとのこと。それと、今のテーブルも4人で座るにはちょっと小さいので、もう少し大きなものに変えたり・・・などを主に改装するとのこと。
そうこうしているうちに、席も空いたので、そのお座敷すぐ横のテーブル席に腰をおろす。
この、このお座敷の佇まいが、私は結構好きだったのにな・・・と、思うとなんだか名残惜しいような気になってくる。
改装なんだから、お店事態が大きく変わることはないのだろう、とは思っても、この空間がなくなってしまうことに、ちょっと感慨深い 。
今日は、シンプルに「せいろ」そば。
頼むとすぐに出される、この薬味と蕎麦猪口のセットもしみじみと眺め、ゆっくりと山葵をする。
摩り下ろした山葵をちょっと舐めつつ待つと、ほどなくして「せいろ」が置かれる。
ん?今日は、心なしかいつもよりもちょっと太めなような気が・・・。
見事に星の散った粗挽きの蕎麦は相変わらずだけど、あの、繊細さを携えた細切りの蕎麦というよりは、やや田舎そばに近い感じも。打ち手さんも、変わったのかな・・・?
さすがにこの時期、香りはやや穏やかだけど、口に含むとざらりとした感触が舌をかすめる。うれしくなりながら、しっとりとした腰の蕎麦をかみ締めると、うっすらとした蕎麦の風味。その後には、ゆっくりと甘みが広がっていく。しかも、いつもよりも、やや量も増えたような・・・
優しく白濁した蕎麦湯もたっぷり頂き、ゆっくりできないのがつらいところだけど、花番さんにお聞きできたことでほっと。。
11月まで閉店というのは、かな~りつらいけど、又新しい「HONMURA AN]を楽しみにしよう・・・。
今までたくさん、ご馳走さまでした~
その頃には、新そばだなぁ・・・。
*せいろそば 682円
「六本木 本むら庵」
港区六本木7-14-18 03-3401-0844
11:30-15:30 / 17:00~21:00
火曜、第三月曜休
店内禁煙
関連日記
2007年 6月27日 ぶっかけスタイルの「おろしそば」
2007年 5月24日 「揚げ出し豆腐」の旨さに堪能 「せいろそば」
2007年 2月22日 「おきつね焼き」、「せいろそば」
2007年 1月29日 これで飲めそう…「おかめそば」
2006年12月29日 今年の食べ納め 「山いも」で枡酒、「せいろそば」
2006年10月30日 ボリュームたっぷり「蕎麦サラダ」、「せいろそば」
2006年 9月29日 「せいろそば」
2006年 9月21日 「山かけそば」
2006年 8月 9日 「三点盛り」で枡酒、「せいろそば」
2006年 6月28日 美味「鳥わさ」で一杯、「せいろそば」
2006年 1月26日 「生湯葉そば」
2005年12月 2日 「蕎麦寿司」を味わう夜会
2005年11月28日 「せいろそば」
2005年10月24日 「新そば」
2005年 8月17日 「鳥わさ」「玉子焼き」「きんぴら」を堪能
2005年 8月12日 「卵とじそば」
2005年 6月27日 「とろろせいろ」
2005年 4月25日 「卵とじそば」
2005年 3月23日 「とじせいろそば」
2005年 1月28日 「納豆そば」
- 関連記事
-
- 青山 「長寿庵」 (2008/04/04)
- 六本木 「六本木更科」 たぬき黄身落とし (2008/03/31)
- 六本木 「HONMURA AN」 (2007/12/26)
- 青山一丁目 「くろ麦」 (2007/11/26)
- 赤坂 「七福神 環」 (2007/10/30)
- 麻布 「たじま」 (2007/10/09)
- 西麻布 「千利庵」 (2007/09/11)
- 六本木 「六本木本むら庵」 (2007/08/27)
- 白金 「三合菴」 (2007/07/24)
- 六本木 「本むら庵」 おろしそば (2007/06/27)
- 虎ノ門 「虎ノ門砂場」 (2007/06/25)
- 赤坂 「赤坂砂場」 (2007/06/04)
- 六本木 「本むら庵」 (2007/05/24)
- 六本木 「はるの」 残念ながら閉店 (2007/03/30)
- 六本木 「本むら庵」 (2007/02/22)
ふむふむ、ナルホド。。
予習のようでうれしいです。
行きますですよー、私も♪
それはそうと、ミッドタウンの夜景、素晴らしいそうですね。
それも見にいかねば・・・。
最近は、結構多いですよね~。
私も、蕎麦を食べながら、しきりにメモをとっている男の人を見たことがあって、どなたかしら~・・なんて思ってしまったことがあります。
どんな女性なのかしらん~。
でも、まだ、私は、行ってないので、違うみたいですね。
早く、行かなくちゃっっ。
女性の一人客。いきなり燗酒と揚げ出し茄子。
お酒が来ると、きれいにレイアウトして、バッグからカメラを取り出し、そっと辺りを見渡して、パチリ。続いて、茄子もパチリ。天もりを頼んで、またパチリ。
もしかして、yuka様?と思いながら、見ておりました。
どこかのブロガーさんかなぁ?
蕎麦が変わった・・・?
ううううむ、これは、食べてみないことにはっっ。
酢牡蠣あるんですね♪
うーん、あの枡がなつかしいです。
湯豆腐、酢牡蠣、焼海苔とわさび漬、きんぴら、せいろといただきました。枡も3杯いただいてしまい、すっかり気持ち良く。
ううむ、油断していました。
まだです~!
これは近々伺わなくては・・・
情報ありがとうございます。
六本木ヒルズに用事があり、疲れていたので家に帰るつもりが、ふと、「あれ?始まってるはず・・・」と思い、行き先変更。
見知った店員さんも居ましたが、お初の人も。店内の雰囲気は、ガラッと変わりましたが、NYC店の様な、バーっぽくはなく。
見知ったメニュー以外にも、色々と増えてました。
もう、行かれましたか?
期待と・・、
不安もありつつ(^^;
もう少しですね。
工事のお知らせには「工事期間~12月中旬」となっていました。
お店の案内も「・・・12月中の開店・・・」と書き換えられていました。
あと1ヵ月くらいでしょうね。
頂き・・・、
涙、涙。。
できれば、あの風情が残っていることを、切に願ってやまない私です・・・
NYC店の雰囲気に近付くと、昼下がりに憩えるお店とは、かけ離れるかもしれませんねぇ。禁煙も、是非、続けていただきたいけど、どうかなぁ。
当時は、あまり良い評判をお聞きしづらい方でしたが、さて、どうなるか。ちょうど新そばもいただける時期だけに、心配です。
最近の六本木店は、茹で方がヘタになっていただけに、休みの期間を利用して、職人さんの腕が本店で取り戻されている事を、切望してます。
まずは、偵察、行ってきますですっっ。
でもっ、でも・・
それまでの2ヶ月が寂しいのなんのって・・・(涙)
もし、まあったく変わってしまっていたら、
六本木のオアシスはどこに求めていいのかしら・・・クスン。。
>再開したら、もちろん、まずは行ってみます。
ということから、ユカサンを先ずハケ~ンし、
報告を待つ、ということで如何でしょうか?
(特に当方、「遠路」となりましたので、
注目してます!!)
はは、勝手だね!
(それにしても、皆さんの反響が凄いですねえ!)
11月の半ばあたりとのことで・・。
再開したら、もちろん、まずは行ってみます。
本当、懐かしいですよね。。
又、とてもさびしい思いを感じてきてしまいます・・(ぐすっ)。
従業員の方々も、心に思うものが、あるのでしょうねぇ・・・
11月からですか。
むむむー‥
あのお座敷で、yukaさんとくつろいだ時間を思い出しながら、剣菱と蕎麦をいただいてきました。
お店の方の応対はいつもかわりませんが、お店全体の雰囲気がもう、新しい展開にむかっているのがひしひし伝わってきました・・・
ちょっとさびしいですね。。
そうなんですよね。
あの、六本木にああいう空間があることが、とても貴重だったんです。
本当に、「六本木のオアシス」だったから・・。
横文字になってしまうことに、かなりの抵抗を感じてしまっていますs。
お座敷・・
そうらしいんです。足の悪い方や年配の方などは、お座敷しか空いてないとなると、帰られてしまったりしていたそうなんです。
それで・・・、とのことらしくて。
とにかく、今の雰囲気を残してもらえたら・・、それだけを願うばかりです。
(品書きも・・・)
イマドキのお店はたくさんある六本木の中で貴重な落ち着く空間だったのに!
ただ、お座敷の件はわかります。
今、お座敷っていろんなお店で悩みの種になっているんですよね。
せめて掘り炬燵タイプにしないとお客さんにそっぽ向かれちゃってますから。
(結構好きなんです)
しんみち通り・・
行ってみようっと(^^)
ありがとうございました!
満席で入れませんでした
その時のがっかり感から
その沖縄料理屋には行ってません
沖縄料理屋は四ツ谷のしんみち通りにある
「あん」
ってお店がおすめすです
ソーキそばがうまーい
狭いので少人数でないと無理ですが
本当に、本当に、とても寂しくて・・。
時代、やはりそうなんですね。
願わくば、今の良さ、そして品書きなどは変わらないでいて欲しいな、と思うばかりです。
そうなんです、せいろ。
ちょっと・・・、変わってますよね、以前のものと。
実は、香り風味も、ちょっと弱くなっていたんです。。
時代というか、なんと言うか、
寂しいですね。
それに、yukaさんの見たとおり
せいろの印象がかなり違いますね。
きっと、メニューも
変わるんでしょうね。
山葵セットのスタイル、
ふわふわのやまといもの
温蕎麦は、やってほしいけど。
行ってなくなっていた、ってのはつらいですよね。
ででっ、そのときは、やはり沖縄料理に入ったのでしょうか・・・。
(単なる興味。。)
私にとっても一大事とばかりに、いてもたってもいられず、日が落ちるのを待てずに確かめに行ってしまったんです。
でもっ、でもっ、
無くなっちゃうわけではないから~。
ただ、この二ヶ月は、とても寂しいです・・・
幸い改装のようですが
でも、メニューとか変わりそうですね
ちょっと心配の種が残りますか
拙者も、行きつけのビアホールが
友人達を引き連れて
「ここが料理も美味しくてビールもいいのが揃ってるんだよ~」
って行ってみたら沖縄料理屋に変わってて
え”-っ!!
移転したらしいって情報をネットで得て
一年後くらいにようやく移転開店してるのを
発見したのを思い出します
だって、わたしは、ごぞんじのとおり、
とってもムクチなものですから...
冗談はおいて、六本木に行く意味が、
「ある」イミ「なくなる」??
の瀬戸際。
(ン?む、ムラムラ????っっ)
このお座敷で、憩うのもよかったのに~(涙)。
3日が最後ですですっ。
私も、時間が取れれば、最後にもう一度、と思っている次第。
(だって・・、今回は、枡酒ナシだったんですモン)
びっくりさせてしまいました~。
でも、私的にも、ちょっとショックだったもので・・・。
荻窪には、相当ご無沙汰しっぱなし。
私は、なぜかこの六本木店が好きなんですよね。
新しいお店がどうなるか・・
今は、ドキドキです(^^;;。
こういう風に山葵が出されるのって、本当にうれしいですよね(^^)。
横浜近辺にも、たくさん行きたいところがあるんです。
早々に行ってみたいです。
だって伺ったことないんですもーん。
ユカさんのブログを拝見するたびに想ってはいたのですが、いつでも伺える間違いのない安心の店というのがあって・・
本気になります!
だけど本むら庵の蕎麦がなくなるのではなくて良かった・・・。
お蕎麦に目覚めたのは本むら庵の蕎麦から・・・。本当に大好きなお店だったから悲しいけど、新しい「HONMURA AN]を期待しましょう。荻窪店にも最近良くいきますが、お蕎麦おいしくなってますよ。六本木よりコシがあります。だけど六本木のヌメヌメとしたお蕎麦が好きだったんですよー。穴子の煮凝りも六本木店だけなので、今週中にいかないと・・・。食べおさめしてきます。
生わさびつきですね。
美味しそうです~!
横浜じゃ生わさびが出てくるところに行ったことがありません。
昔愛知で経験して美味しさと辛さに泣きました~!
画像のそばの断面よだれが~!^^
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)