ここは、又なんで?って感じで並びに「山泉」もあって、今までそっちに行ってしまっていて、手前の「潮」にはまだ来てなかった。
なんとなく、壁の文字に圧倒されてたのかな。
と、今まで通りすぎていた「潮」に。

店の入り口には、仏像とか置いてある。
中は、カウンター6席と、6人がけのテーブルが3卓。
思ったよりこじんまりとしてる。雑誌とかの写真だと、もっと広いのかと思ってたけど。。
木の風味がいっぱいで、ここもやっぱりいい感じの喫茶店のような趣も。。
一人だったので、カウンター席に。
お品書きはいたってシンプル。
そばぎり ,おろしそば、鴨汁そば、玉子焼き、そばがき
しか書かれていない。
このあと用事がなければ、一杯・・といきたい雰囲気だけど、
そばぎりを頼む。
つまみとかのメニューは??
と思っていると、壁にびっしり手書きのメニューが。
すべて、手書きの絵入りで、これがなかなか上手い。
いい感じで並んでる。。
前を見ると、器のたぐいの種類の多さにびっくり。
蕎麦屋でこれほどの器をそろえているなんて。。
しかも、みんなとても趣味のいいものばかり。
ちょっと、待たされてようやく高足のざるに盛られたそばぎりが目の前に出される。
ごく細切りの、美しい蕎麦。十割だというけど、きれいにつながりぴかぴかと輝いている。ほう。。
なんとなく、「地球屋」の蕎麦に似ている。
蕎麦の風味も豊かに、極細切りながらエッジはキリリとしてコシがある。粗挽きでありながら繊細に、喉越しもいい。
薬味は、珍しくわさびのみ。これも、この店のこだわりなんだろうなぁ。
店主を見ると、すごくいろんなことにこだわっている感じが強く感じられる。
つゆが少々からすぎる感じもしたけど、十分おいしい。いい蕎麦なことに間違いはない。
でも、こんな近くにありながら、店の雰囲気、店の人の対応、そして蕎麦も山泉とは全く違う。
だから、近くにありながらも両店やっていられるんだろうな。
タイプが違うから、競うこともないのだろう。
蕎麦湯はすっきりとしたものだったけど、後になると白濁し、蕎麦の味が豊かでおいしい。
お勘定をして店を出ると、なんと私が戸を閉め終えるまで、若い店の男の人は頭を下げてるではないかっ。しかも深ぶかと・・・。
なんとなく、この店の姿勢を見た感じがした。
今度は、ゆっくり来てみよう。。
*お品がき
そばぎり(150g) 800円 おかわり600円
おろしそば 1,000円 鴨汁そば 1,300円
玉子やき 550円 そばがき 500円 その他一品もの 400円~
浦霞 600円など
武蔵国分寺 潮
国分寺市 西元町 2-18-11 042-359-2898
11:30~PM2:00(土・日・祭)3:00 PM 5:00~PM9:00 火曜休
+α 蕎麦の帰りに・・・
潮の20メートル先、山泉の隣にあるかわいいパン屋
"BOULANGERIE CAMPAGNE"(ブーランジェリーカンパーニュ)はオススメ
- 関連記事
-
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の「蕎麦懐石」 鮑のステーキ (2009/08/10)
- 国分寺 「きぬたや」 再開店 (2009/06/24)
- 西国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦懐石」 (2009/03/23)
- 国分寺 「義蕎」 (2008/08/24)
- 国分寺 「甚五郎」 (2008/01/22)
- 西国分寺 「山泉」 田舎蕎麦 (2007/12/04)
- 西国分寺 「潮」 (2007/11/23)
- 国分寺 「一乃屋」 最後の蕎麦 (2007/10/29)
- 西国分寺 「山泉」 (2007/08/20)
- 西国分寺 「潮」 (2007/06/20)
- 賛 : 恋ヶ窪 「きぬたや」 (2006/09/13)
- 恋ヶ窪 「きぬたや」 (2006/02/23)
- 西国分寺 「山泉」 (2005/09/21)
- 国分寺 「義蕎」 ランチ (2005/08/10)
- 武蔵国分寺 潮 ◎ (2005/03/18)
お、重いですね・・・(^^;;
http://kouji328.blog59.fc2.com/blog-entry-374.html
http://kouji328.blog59.fc2.com/blog-entry-375.html
穴子の白焼き・・、いいですねぇ~・・・。
私もしばらく伺っていなかったので、改めてまた訪れたくなってきてしまいました。
「あぶり胡麻豆腐・・、どんなんでしょう。
すっごい興味ありありです。
ありがとうございました!
とはいいつつ、きちんとわたしの目の前に姿を現して「いらっしゃい」と声をかけてくれる心遣いなど、とても温かくなるもてなしのあるお店でした。。
この前おっしゃっていた通り、とても気に入ってしまいました。わたしも、今度はゆっくりと至福の時間をすごしにお邪魔したいな、と思いました。竹の子に目がないもので、若竹煮がものすっごく気になって仕方なかったです。(笑)
PS職場の近くなんて・・うらやましい限りです。
それから・・しゅうちゃんさんはケーキ屋さんだったんですねっ。わたしはそのさらに先おパン屋さん(カンパーニュ)がお気に入りだったんです。そこの甘いデニッシュ系とクロワッサンはオススメです。でも、今度はケーキを買ってみますね♪
でも、東側にもいいお店いっぱいあるじゃあにですかー。やざ和さんにも、ちょくちょく行きたいけど、なかなか・・・。
潮さんはよかったです。ぜひ、ゆっくり休日にでもランチコースででも来てみてください。仏像も見にっ♪
仏像彫刻、独学と伺いましたがその作品は本当にスゴイ!ご主人の多彩な才能を感じました。
私事ですが昔、仏像彫刻を京都で習っていたことがあって、店主の作られた仏像にも
とても心がひかれます。
器にもかなりのこだわりがあるのですね。
また、本当に行きたい店がひとつ
増えました!
ありがとうございます。
このお店のご主人は和食の調理人で、蕎麦店では修行したことがないと言う。それなのに、あんなに素晴らしい蕎麦を提供してくれます。
仏像は、ご主人自らの手によるもの。
蕎麦猪口は、補修が施されている物もあり、かなり古い物です。蕎麦猪口を持つ時には、猪口の底に指を当ててください。つるりとしたら、最近の物です。
古い物は、二重円になっていて、上薬が掛かっておらず、ザラリとした感触があります。蕎麦湯を飲み終わったら、次回は裏返して見てください。
こんな楽しみを味わえるのもこの店ならでわです。
蛇足ですが並びのケーキ屋さん、お勧めです。お帰りにお求めを。
東京の東に住んでおります私には
未開の、東京西蕎麦情報、素敵です・・・
ぜひぜひ、私も行ってみたいです。
やはり、yukaさまもおうちの近所や、
職場の近くが多くまわるところに
なりませんか?
うう、でもこちらのお店の店員教育、
よいですね。
蕎麦もおいしそうで・・・
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)